お得意様ベイさん相手に3点先制して勝利できるかと思いましたが、逆転負けを喫してしまいました。 大勢ベンチ外、勝ちパ継投陣が連投という厳しい条件での試合でしたので、赤星投手の好投にかけるしかなかったのですが残念でした。 再び勝率5割に戻りましたが、単独2位は変わらずですので、来週から頑張ってもらいたいものです。 火曜日の静岡の試合は雨天中止濃厚なので、3日間の休みを活用してリフレッシュして神宮での1試合の後、週末の阪神戦直接対決に臨んでもらいたいものです。。 では、また。
東京ドームを中心に現地観戦を通じて、見て聞いて感じたことを気ままに綴ります。
東京ドームと神宮球場の中間辺りに住んでいるため、土日の観戦時は球場まで自転車で通っています。野球を通じて人と社会について考えていきたいです。
スタメンを見た時点では試合放棄をしているのかと思ったスタメンでしたが、1番起用の浅野選手がヒットで出塁すると、2番K選手は阪神戦同様に送りバントを連続失敗。阪神戦同様に併殺打かと思われましたがどん詰まりの3ゴロが幸いして内野安打。秋広の犠打も失敗気味でしたが送球エラーを誘って無死満塁。坂本、丸の連続犠牲フライで2点を先制しました。試合を通じて得点シーンはこの回のみ。 広島打線を相手に被安打10でしたが、6投手をリードして失点ゼロの岸田捕手の好リードが光りました。 巨人の打線は一発長打を秘めた打者が並ぶ高カロリー打線によるスタメンが通常ですが、阪神や広島はヘルシー打線というか一発はないが足のある…
DeNAが敵地・甲子園で連勝。広島に連勝を献上してM消滅はもとよりゲーム差5まで接近させることができました。9月の優勝争いが白熱してくるのではないでしょうか。 巨人としてはDeNAとの3位争いが2.5差ですので、9月は3位争いが白熱してくるかと思います。 中山選手のスーパープレーによる併殺奪取と、岡田選手のプロHR以外には特筆すべき点がない試合でした。 では、また。
同点ならいざしらず2点リードなら抑え捕手に交代すべきかと思います。大城捕手のセオリー無視のリードにより逆転された試合が何試合あったでしょうか?京セラドームでは数年前にも交流戦オリックス戦で大城の無謀なリードによりサヨナラ負けを喫していました。何年経っても変わらないのだから学習効果ゼロです。 8回裏に打席が廻るから代えなかったのかもしれませんが、打席でも力のない空振り三振。逆転されたショックで打撃どころではなかったのかも知れませんが、3年連続V逸の間の主戦捕手は大城なのだから、大城の責任は追及されてしかるべきでしょう。 監督交代と共に東海大グループ偏重起用が是正されることを望むばかりです。 では…
4階席の奥側で観戦しましたが、隣は阪神ファンカップル×2前列は阪神ファングループ4名。後列は正体不明の家族連れという環境で観戦しました。 4階席奥側=外野寄りというのは敵地・甲子園でいえば1塁側アルプスに匹敵すべきエリアかと思います。そこに堂々と阪神ユニに着替えた(バ)カップルの侵入を許容せざるを得ないことが、巨人の現在の地位の不甲斐なさを示しているかと思います。 挙句の果てにはノーヒットで連続エラーで2点目を献上する情けなさ、怒り心頭で周囲の阪神ファンを応援バットで殴打したい気持ちになりましたが、グッと堪えて試合の流れの変化を待ちました。 大城の代打・初球HRで1点を返して、坂本ソロで同点…
BS放送も全国放送ですが、BS機器のない家庭もあるかと思います。一方の地上波全国放送は国民全体が視聴できるレベルの試合ですので、そのもたらすインパクトは少なからずあるかと思います。 昨夜のようなワンサイドゲームで敗れると阪神と巨人の格差が、白日の下に晒されることになりかねないところでしたが、一時最大6点差となり連夜のワンサイドゲームになりかねないところで、追撃の3点を奪って3点差として、セーブの付く場面で9回裏まで試合することができましたので、「恥の上塗り」は回避できたかと思います。 9回の試合で4時間近い試合時間で得点シーンもそれなりにあったので、試合と成立してそれなりに満足です。 青柳投手…
5回表で戸郷が6失点目を喫した時点で実質試合終了でした。その後は負けパ投手が更に失点を重ねながらも9回まで、なんとかたどり着いたという試合でした。 3回裏に相手エラーで1点を貰って、なお2死満塁で坂本が同点打以上を放っていれば試合になったかと思いますが、見逃し三振で終わったのが痛かったです。坂本も不調期に入ったのでしょうか。ヤクルト3連戦でも初戦の先制タイムリーを除いては、余り活躍してなかったような… 明日は青柳投手ですからお休みかと思いますので、日曜の試合ではリベンジしてもらいたいものです。 では、また。
先発・赤星投手ということで不安な立ち上がりでしたが、1死1,2塁で村上選手併殺チェンジとなったことで流れをつかみました。まさかの7回無失点投球。お立ち台に登壇しましたが、それにふさわしい投球だったかと思います。。 初回に村上3ラン被弾であればその時点で試合終了でしたので、相当に気合が入りましたが無事に無得点で良かったです。 当ブログ抹消推奨のB選手の先制ソロ、丸選手のダメ押し3ランで実質試合終了でしたので、B選手と丸選手はこのTOKYOシリーズ3タテの立役者かと思います。 岡本200号を期待してドームに足を運びましたが、不発でした。首位のタイガース戦で記念弾を放ってもらいたいものです。 では、…
門脇選手が大活躍です。1塁に滑り込んで内野安打で出塁し、梶谷の打球を投手・阪口が弾いて1塁悪送球する間に好走塁で本塁突入。間一髪でセーフとなりサヨナラ勝利!お立ち台にも登りました。 一方、必死のプレーをする門脇選手とは対照的に、門脇出塁の直後に代打で起用された中山選手は送りバントを試みて三球三振。全くの役立たずでありながら不貞腐れた態度を示して、必死さが全く垣間見られません。かなり問題ではないでしょうか。 先にベイが敗れていたため試合途中で同率3位となりましたが、勝利確定で単独3位に浮上できました。 3点ビハインドで7回2死無走者から同点に追いつきましたので、今季なかなか見られなかった終盤での…
丸選手の同点ソロHR。B選手の勝ち越しソロHRが飛び出し。ダメ押しの吉川尚選手の3点タイムリーで逆転勝利できました。 当ブログでは、丸選手、B選手につき抹消推奨しておりましたが、当ブログの信頼性がゼロに等しいということについて実証された形となりました。 やはり、丸選手、B選手は素晴らしい選手であることが実感できました。 1イニングで2死から失点を重ねたバッテリーについては、苦言を呈することを予定しておりましたが、8回裏の5得点でご破算となりました。 ベイが完封負けになりましたので、0.5差となりました。明日にも3位浮上ですので、この調子で頑張ってもらいたいものです。 では、また。
高温多湿で不快な球場での試合もCS対戦での可能性を除けば今夜限りです。先発・メンデス投手もドーム球場ではない高温多湿で不快な球場での登板となったため、本来の持ち味を十二分に発揮するまでもなく3回途中で降板となりました。 2死満塁のピンチで登板した田中千投手は末包選手を三振に仕留めたところはよかったですが、岡本3ランで1点差で迫った後に、堂林選手にお返しの3ランを被弾して、3イニング目で降板となりました。 相手チームを上回る13安打を放ちながら5得点で敗れたのは、試合を通じて3度の併殺打だったかと思います。広島は併殺打がゼロですので、この辺の違いがチーム順位の違いに反映されているかと思いました。…
岡本選手の追撃3ランも空砲になってしまいました。大戦犯は三代目破壊神・堀岡隼人ですが、野手部門では残念ながら丸選手です。素人目に見ても打てる気配のない丸選手が打席に入って、満塁機を逸すると、森下の打球をお見合いして追加点の契機を生み出しました。先発・横川を5回途中で原監督が降板させ、後を継いだ堀岡が走者を返して4点差。破壊神・堀岡が次のイニングまで続投した挙句、ソロHR2発被弾で火に油を注ぎました。この時点で6点差となり、岡本3ランでも3点差にまでしか追い上げられませんでした。6回裏の余計なソロ2発がなければ1点差で抑えの矢崎投手を抹消した広島に圧を掛けられていただけに残念です。 横川をそのま…
あれだけ犠打好きだった監督が最近は犠打拒否傾向に一転し、好機をことごとくフイにしました。極端から極端に振れるのは何故なのでしょうか。 負けていたら腹が立つところでしたが、監督の足を引っ張る采配にも関わらず、選手達の頑張りによって、最大3点ビハインドゲームを終盤にかけて追いつき、土壇場で勝ち越すことができました。 監督の采配が不要になるように、選手達自身が考えて頑張るしかないですね。 チームを負けに導く采配が振るわれているので、目の前の敵とベンチの敵の二重の敵に立ち向かわざるを得ません。 あと40日程度の我慢ですので、もう少しの辛抱かと思います。 では、また。
菅野7回途中無失点 5億円投手として果たすべき役割を一応クリアした試合。
選手名鑑を参照した限りでは菅野投手の年俸は前年比ダウンであるものの5億円であるとのこと。チーム最高額は坂本選手の6億円のようですが、高額選手は軒並みフル出場せず、低額年俸選手が試合でフル出場しているのは不当ではないでしょうか。 助っ人外国人選手は最低でも億越えなので、これまた実態と乖離して不当利得を取得しています。 成績が低迷していても高額年俸が得られるのであれば、本気で試合に臨むはずがありません。 コンディション不良を理由に適当に手を抜く選手が続発するでしょう。 契約方式を 原則として単年度かつ最低保証額+出来高(=成績) に変更すべきです。 資金が潤沢であることに胡坐をかいてフリーライダー…
犠打せず強攻が裏目 3イニング連続併殺打で9回裏サヨナラ負けに終わった試合。
大城に今季これまで散々に犠打させていたのだから、同点に追いついて1死3塁の場面でスクイズさせておけばよかったのではないでしょうか。今季はこれまで序盤でも犠打連発していたのに急に宗旨替えをしたのか、犠打しなくなって3イニング連続併殺打。不要なシーンで犠打をして、必要なシーンで犠打しないという賞味期限切れ首脳陣の勝負勘のなさがまたしても露呈した試合でした。 CS争いの相手のベイも負けたのでゲーム差は変わりありませんので、明日はまともな試合運びをしてもらいたいものです。 では、また。
またしてもB選手が活躍して初回満塁弾で試合を初回で決着してくれました。以降の8イニングは確定した結果を確認するためのような展開でした。B選手は対ベイ戦においては貴重な戦力ですが、対他の球団に対してはお荷物扱いかと思います。 今後、ベイ戦においてはスタメン起用すべきですが、対他球団に対しては状況を見て起用すべきかと思います。余りに不確定要素が多いためベイ戦限定でスタメン起用する限りにおいては弊害が最小限で済むかと思いました。 ストレスフリーな試合でしたが、レフト最前列の坂本のHR性打球を妨害した白髪高齢男性については憤激しました。チームの得点、坂本のHR記録を妨害したのですから当面の間は出入り禁…
本拠地連敗が4でようやくストップしました。お盆休みで連日盛況なのに試合内容は残念なものでしたので、ようやく満足してスタンドを後にされた方も多かったのではないかと思います。 B選手の先制2点タイムリー2ベースは大変効果的でしたが、前進守備だから抜けていたので普通の守備位置だったらサードライナーだったかも知れませんのでラッキーでした。 守備固めで入ったはずのN選手は平凡なサードゴロを悪送球。山崎伊投手は、チェンジのはずが余計に1アウトを取らざるを得ないことになり、8回2死で左打者の打席で高梨と交代になりました。N選手のエラーがなければ8回完了できていたので、何故、門脇を起用しないのか疑問に思いまし…
チームスローガンは「GIANTS SHAME」に変更すべきと感じさせた試合。
試合開始前の映像では「GIANTS PRIDE」とデカデカと映し出されますが、実態にそぐわない。むしろ実力が劣るのに変にプライドが邪魔をして益々窮地に陥っている。そんな印象を受けました。 先発・横川投手が8回1失点の好投をして、ルーキー浅野選手がプロ初安打を記録して、長野選手が貴重な勝ち越しHRを放ちながら、右打者が続く打線を相手に、左の中川投手を暫定クローザーだからという理由で登板させて牧選手に土壇場で逆転被弾。相手の左右に応じて、マシンガン継投する割には、右打者が並ぶ相手打線に対して、暫定クローザーという肩書に負けて起用する首脳陣の思考停止が再び露呈しました。先月末のハマスタでの中川も相当…
終盤で被弾・失点パターンを繰り返し3タテされて実質今季終了となった試合。
何となく想定されていましたが頼みの戸郷でも勝てませんでした。序盤は球数を稼いで球威が落ちたところで近本の2ランと、チームで攻略してきた阪神に対して、日替わり打線で早打ち指示。作戦といえば、送りバントとマシンガン継投のみという両チームベンチの思考力のレベルの違いが如実に表れた3連戦でした。 阪神は「俺たちの野球」に拘泥した首脳陣を一掃したことにより、ほぼ独走の首位チームに生まれ変わりました。 巨人も昭和脳ベンチを一掃することで、来年には同じ立場に立ちうる可能性があるかと思います。 来季に向けて明日以降はベテラン起用は控えた方が良いように思いました。 では、また。
スタメン起用された有色人種系選手のB選手は勝手にHRだと思い込んで緩慢な走塁によりフェンス直撃でシングルヒットに止まりました。後続の中山選手がヒットを放っても得点できず敗因の一つのプレーとなりました。 途中出場の有色人種系選手のO選手は、とんでもないボール球を空振りし、ストライクを見逃し、三球三振に倒れました。日系ハーフならB選手よりはまともでないかと期待していましたが、B選手に負けず劣らずのトンデモ選手でした。 相手チームの阪神にも有色人種系選手はいますが出場機会は稀です。野球は力比べではないのだから、単打でも思考能力のある選手でチームを組んだ方が勝利します。 監督自体が六大学とそうでないと…
先発・菅野が5失点で3回持たずに降板であれば、通常ならワンサイド負けですが、リクエスト判定で覆らなければ同点に追いつくシーンまでありましたので、試合を諦めない姿勢は見られて良かったかと思います。 ロペスがイニング跨ぎで完全投球をしたのは意外でしたが、今後に期待してしまいます。いつもはマシンガン継投するのに、高梨続投で裏目に出ました。森下のところでロペスに代えておけばと思いますが、その場合だと打たれていたかも知れないので何とも言えません。 明日以降も今夜のような諦めない姿勢を見せてもらいたいものです。 では、また。
岡本の1試合3HR、中田の300号など今季最多18安打13得点完封勝利と満足度150%の素晴らしい試合でした。 試合終盤はスタンドに空席が目立ちカルト球場らしからぬ平和な状態がもたらされました。 今後も敵地スタンドを空席だらけに陥らせるような試合展開を期待したいものです。 では、また。
9月は広島戦はドームで1試合を残すのみで、8月中に残り7試合が予定されています。月末の3試合は主催試合で大阪と岐阜なので、TV視聴でも不快なカルト球場での試合は明日を含めて残り4試合です。 音声を出して視聴すると不快度が高まるので、消音で視聴するようにしています。 音声アリでも視聴できるような試合展開を期待したいところです。 では、また。
序盤の2回に大城に犠打をさせておきながら、7回には先頭の岡本が出塁したのに代打・オコエで強攻して三振。秋広に代打なら犠打目的の代打だったのでは?9回には坂本ヒットで出塁して梶谷フルカウントになってから代走・増田。結果、9回裏は守備緩めに繋がり逆転サヨナラ負けを呼び込みました。 先発・横川が好投しているのに勝ち投手の権利のかかる5回直前で、代打・中田を起用して降板させる非情采配をする割には、なんとも一貫しない支離滅裂な様子を呈してきています。 高齢化で勝負勘が相当に鈍っているかと思います。 今季限りで退任ならあと60日程度の辛抱ですので、1200勝監督の引き際を生温かい目で見守ることにします。 …
岡本2発、戸郷完投で結果的には勝利できた試合でしたが、9回表の展開次第では悲劇の試合にもなりかねない試合でした。仮に土壇場で逆転負けを喫していたとした場合には、敗因は2度の得点機でフリースイング凡退に終わったブリンソン選手だったかと思います。 1軍復帰後2発を放っていますが、いずれも走者のいない場面でのソロHRです。試合状況を考えず(考えられない?)フリースイングするので、得点圏で相手投手が慎重に投球した場合には見送ることなく振り回すので、三振または凡退です。 ステーキ、ポテト、ビールの米国文化の下で育った選手ですので、ハイカロリー=パワーは十分ですが、味覚のきめ細やかさ、繊細さは欠如していま…
坂本・岡本各2発含む5HR!豪華すぎるワンサイドゲームで勝利した試合。
ブリンソンも含めてチームとして5HR、タイムリーと犠牲フライも含めて計9得点と見どころ満載の贅沢なワンサイドゲームでした。 立ち上がりのグリフィンは相当にグラついていましたが、2回表の無死1,3塁という普通には失点してもおかしくない場面を無失点で切り抜けてから立ち直り3回以降は7回まで被安打ゼロで投げ切りました。 昨夜の菅野も8回1失点ですので、計算できる先発投手は5枚揃ったかと思います。 初回に先頭の吉川尚が10球投げさせる粘りを見せて、相手先発の交代期を早めたことも中盤以降の追加点に繋がったかと思います。 看板選手であれば一発もありますので早打ちもありかと思いますが、脇役選手は凡退するにし…
夏休みでスタンドには多くの子供たちの姿を見かけました。通常時期のナイターでは翌日に学校があるので少ないですが、8月に入って楽しみに球場まで詰めかけた小中学生も多かったのではないかと思います。前方には袋一杯に買い込んだ応援グッズを身に着けた家族連れの姿もありましたが、オレンジタオルを振る機会は一度も訪れることなく試合は終了しました。ドームの売店やビール等の売り子さん達も21時頃8回裏終了を見込んで販売計画を立案しているはずです。20時で8回裏終了では予定の3分の2の時間で切り上げざるを得なくなります。 ことほど左様に多くの関係各位の期待・予定を裏切る試合展開に持ち込んだのは、早打ち指示の昭和脳チ…
「ブログリーダー」を活用して、hidemetさんをフォローしませんか?
お得意様ベイさん相手に3点先制して勝利できるかと思いましたが、逆転負けを喫してしまいました。 大勢ベンチ外、勝ちパ継投陣が連投という厳しい条件での試合でしたので、赤星投手の好投にかけるしかなかったのですが残念でした。 再び勝率5割に戻りましたが、単独2位は変わらずですので、来週から頑張ってもらいたいものです。 火曜日の静岡の試合は雨天中止濃厚なので、3日間の休みを活用してリフレッシュして神宮での1試合の後、週末の阪神戦直接対決に臨んでもらいたいものです。。 では、また。
試合開始当初でしたので食事中で何ら応援していませんでしたが、約30分弱の攻撃で3点を先制して実質試合終了させることができました。ベイ打線が先発・グリフィン投手から得点することは思い描くことが困難ですので、先制点のみでも勝率が高まるところ都合3得点でしたので、ほぼ1回表で試合の趨勢は決しました。 9回裏にベイ側としては多少盛り上がりましたが、やはり無得点でした。 巨人相手に恭順の姿勢を常に示してくれるベイさんは大変ありがたい存在です。 この調子でシーズン終了までお願いしたいものだと思いました。 では、また。
ここまでベイ相手に過去3試合無失点だった山﨑投手でしたが、牧選手にソロHRを浴びて無失点記録は途絶えます。しかし7回まで投げ切って失点は1点のみ。一方、巨人打線はケイ投手相手に7回までわずか1安打でしたが、8回に先頭の最近は好調の佐々木選手がヒット出塁すると、丸選手のタイムリー2ベースで同点に追いつきます。なおも勝ち越しのチャンスでしたが試合を通じて5タコの吉川尚選手凡退で同点どまり。 延長11回表、5タコの吉川尚選手の影響で4番・打者ながら試合を通じて4度目の先頭打者となる坂本選手がレフトスタンド最前列でファンの手に弾かれる値千金の決勝ソロHRを放ち、R・マル投手が無難に三者凡退に仕留めてゲ…
R・マル投手が2登板連続で負け投手となってしまいました。試合展開的に昨夜の山形の逆パターンでした。 フルカウントからのフォークが抜けた形で細川選手に痛恨被弾です。1塁が空いているのだからボール球でもいいのでストレートで押してもらいたかったです。 9回裏に2死から3連打で満塁まで連夜の清水投手を攻め立てますが、泉口選手の打球は力ないレフトフライで試合終了。 再び勝率5割を切ることになってしまいました。 4位・ベイさんも9回2死から同点2ラン被弾で追いつかれ引き分けていますので、抜かれはしませんでしたがゲーム差はナシになりました。 阪神は10連勝でセリーグの貯金独占です。 今後はCS出場権を賭けた…
開いた口が塞がらない驚きの連続でした。フェアゾーンに打球が飛ばない代打・佐々木選手が先日に続いてヒット出塁。次打者の岸田捕手が猛打賞となる3安打目で続き1死1,2塁。代打・中山選手でしたが、失礼ながらマン振りして内野ゴロ併殺ゲームセットだろうと想定していましたが、まさかの流し打ちヒットのタイムリーで1点差に。 同点を防ぐために外野手が前進していたためか丸選手の右中間への打球は、2点タイムリー3ベースとなり逆転サヨナラゲームとなりました。 1点取るのに苦労する試合が交流戦以降は続いていましたが、まさかの1イニング3得点で、これは6月28日以来ですので10日振りとなりました。 3四球1犠飛でノーヒ…
R・マル投手がベンチ入りしているのに何故9回に登板しないのか謎でしたが、甲子園で足に打球を受けた影響が長引いているのでしょうか。ブルペンでも投げていませんでしたので投げられる状態ではなかったのでしょう。 残念な試合でした。 では、また。
代打・吉川尚がヒットを放ったのに2塁代走・湯浅がホーム突入しなかったのはどういう理由なのでしょうか。何のための代走なのか。 3塁コーチの判断なのであれば、後半戦に向けて3塁コーチを入れ替えるべきかと思いました。 ホームゲームでの引き分けは負け試合に等しいかと思いました。 では、また。
山﨑投手の8回無失点の好投に報いることができました。その時点までチーム4安打中、2安打が山﨑投手によるものでしたが、野手としてのプレーを神助っ人たるキャベッジ選手が見せてくれました。 神助っ人キャベッジ選手は代打起用がよいかと思います。 試合状況を考えたバッティングは向いてないように思いますので、代打起用がふさわしいかと思いました。 では、また。
打線を分断する野球脳を欠いた選手が少なくとも2人いたために、初回の2得点のまま試合は推移し、R・マル投手の開幕無失点記録も途絶えることになりました。 打順の組み方がおかしいです。 野球脳を欠いた選手は下位に固めるべきではないでしょうか。 悪夢のような試合が続いた3連戦でした。 では、また。
先発・井上投手は7回無失点の好投でしたが、後を継いだ中川投手が、2死無走者から連続四球。大山選手を迎えたところで田中瑛投手が登板し、想定通りショートゴロに仕留めますが、イレギュラーにより捕球できず、二走・森下選手は暴走気味にホームを狙いますが判定はアウト。 しかしながらリクエスト判定で覆って一転セーフで決勝点を奪われます。 阿部監督はリクエスト判定にクレームを付けて退場処分に。 9回表も増田陸選手のヒットは出ますがゲームセット。 何とも後味の悪い試合でした。 森下選手の表情をみればアウトだという自覚はあったように見えます。 今季は不可解なリクエスト判定が相次いでいます。AI判定装置の導入等、何…
先発・西舘投手は岸田捕手とのバッテリー復活で6回2失点。今後も期待できるピッチングでした。 一方、打つ方は2桁安打を放ちながらもレジェンド・坂本選手のタイムリー2ベースでの1得点のみに終わりました。 4番・吉川選手が猛打賞。5番・増田陸選手がマルチヒットでしたが、得点に恵まれませんでした。 一方的な展開ではなく最後までどうなるかという試合だったので、敗れたとはいえ明日以降に期待が持てる試合内容でした。 明日、明後日で勝利してもらいたいものです。 では、また。
アカコバコンビで6回2死まで無失点。その後継投に入るも田中瑛→大勢→Rマルと無失点リードを続けて、唯一の得点となった中山選手のプロ初HRによる1得点を守り切り完封勝利。金曜、土曜と併せて3タテを3試合連続完封勝利で飾ることができました。 この週末ローテは強力なので今後も期待できそうです。 一方で平日ローテは、井上→西舘→?と不安があるのに、火曜からは首位・阪神との対決。 8月までのスケジュールを見通せば、中日とヤクルトとの対戦が主になる上に、2試合しかないカードもあるので、平日ローテが弱めであることにも一定の合理性はありそうです。来週の阪神戦を乗り切れば、8月下旬まで中日orヤクルトとしか対戦…
交流戦の結果を受けて当面の間は、パリーグ=一流リーグ、セリーグ=二流リーグと定義することにします。二流リーグのお得意様であるベイさん相手の試合は、ほぼ危なげない展開で、6回裏のオコエ選手の2試合連続3塁打となる走者一掃3点タイムリー3ベースで、実質試合終了しました。 両チームとも放ったヒット数は9で一緒でしたが、走者を溜めての一打の有無が得点差に表れました。 大勢・Rマル登板ナシで勝利できたのも大きかったです。 これで3タテの可能性も見えてきたかと思います。 では、また。
17時15分時点では怒り心頭に達していましたが、相手がパリーグではなくて2流リーグたるセリーグなので、炎上系FA捕手でも無失点リードとなり、諸般の事情により単独2位浮上となりました。こちらも諸般の事情により6年ぶりのレフト外野観戦となりましたが、それなりに満足できました。 単純に6年前と比して外国人観客が多いということが印象に残りました。 当然に巨人攻撃時でもスタンディングしませんので外野席でも着席して観戦できたことがメリットでした。 結果オーライという観点では満足な試合でした。 では、また。
先発・西舘投手が気の毒です。ソフトバンク戦で7回3失点で勝利投手となり、翌週の日本ハム戦でも7回1失点で勝利投手となりました。共にバッテリーは岸田捕手であったにもかかわらず、二流私大卒昭和脳硬直監督は、交流戦全敗捕手である炎上系FA捕手とバッテリーを組ませるという暴挙に至りました。 一体誰が得するのでしょうか? 二流私大卒昭和脳硬直監督のプライドと炎上系FA捕手の二人のためだけに、球場に詰めかけたファンと、試合を見届けたファンの心情は犠牲に供されました。 普通に岸田捕手であれば、序盤で3点リードしていたのだからワンサイド勝利になっていたはずの試合でした。 自らの任期が残り90日を切ったことを自…
9イニング全てで相手の出塁を許し、失点につながらなかったとしても、精神を疲弊させますので、攻撃にリズムが生まれず、結果的にはワンサイド完封負け。防戦一方で盛り上がらない試合でした。 唯一の見せ場ともいえた7回裏2死満塁でも泉口選手が中途半端なスイングで投手ゴロ。 相手の好守備も再三にわたってみせつけられました。特にライトの守備の違いが際立っていたかと思います。 雨天中止振替試合はDHが使えますので、穴のあるライト選手はDH起用にでもすればよいかと思いました。 では、また。
スタメン起用の岡田選手、代打起用の増田陸選手の活躍により、終盤の7回裏にまさかの1イニング5得点で逆転勝利できました。後ろの席の西武ファンは逆転直後に「帰りましょうか」と言ってましたので、かなりのインパクトのある逆転劇であったかと思います。 ライト守備に難のあるキャベッジ選手ではなく同じ左打ちでも岡田選手を昇格即スタメン起用し、代打でもレジェンド・坂本選手ではなく増田陸選手を起用した阿部監督の慧眼に感服いたしました。 ほぼセリーグ全勝でしたのでゲーム差は変わりませんでしたが、この調子で現実を見て柔軟なスタメン起用をしていただければと思いました。 では、また。
試合を通じて1失点。名誉捕手の今季初安打が決勝タイムリーとなり、今季の交流戦カード初戦を初めて勝利できました。 侍ジャパン経験捕手が4人いるのだから、特定の捕手に肩入れすることなく、先発投手との組み合わせでローテーションで起用すればいいのではないでしょうか。 炎上系FA捕手も負荷が軽減されて復調するかも知れません。 少ない得点期待値なので、今夜のように1点差で逃げ切りの勝ち筋しか当面はなさそうな雰囲気です。 守備と打撃で穴のあるキャベッジ選手のベンチスタート判断は良かったように思います。点が取れない以上は、失点を防ぐ方に舵を切るべきです。 では、また。
試合開始前45分のバッテリー発表時点で炎上を予感しましたが、案の定3回表で実質試合終了でした。交流戦で炎上の続くFA捕手を頑なにスタメン起用する監督の判断にはあきれるばかりです。客観的な事実よりも背番号を引き継いだ捕手を優先するという、ファンよりも自己のプライドを優先するという姿勢が垣間見えました。 所詮は二流私大出身の監督だということです。 前監督よりはまともな私大だとは思いますが、私大の限界を感得できた試合でした。 では、また。
打つ方はさっぱりでしたが5回表2死満塁からの清宮選手の走者一掃系の打球を好捕したキャベッジ選手のプレーが大きかったです。抜けていれば1イニング4失点で実質試合終了となるところでした。 この試合4つの送りバントを決めて、内2つが得点につながりました。 7回を投げ切り先週に続いて勝利投手となった西舘投手と1失点で試合を成立させた岸田捕手も素晴らしかったです。 大勢投手、Rマル投手と久々の登板でしたので、無難に抑えてゲームセット。 連敗はようやく4でストップできました。連敗の後は、連勝で挽回してもらいたいものです。 では、また。
今季は余りストロング感のなかった門脇選手でしたが、本日の試合については3打席目でストロング感がありました。6回裏2死満塁からのライト外野フェンス直撃走者一掃タイムリー2ベースを放ったからです。 昨夜もスタメン出場も2三振。本日も最初の打席は似たような空振り三振ですので、何故、泉口選手を起用しなのだろうと、疑問に思っていましたが久々の活躍でした。 プロ初先発の相手投手から5回で2得点しか奪えず、1点差にまで迫られていましたので、終盤で逆転されるリスクもあったところでしたが、門脇で3点。グリフィンもタイムリー2ベースでこの回4点を加え5点差としましたので、ほぼ試合の行方は見定まった感がありました。…
似非正捕手がスタメン起用されることがなければ9回表で試合終了で、先発・戸郷投手は無難に8勝目を挙げていたことでしょう。 試合をもつれさせたのは似非正捕手によるボール先行リードです。戸郷投手は、似非正捕手とバッテリーを組まさせられるまでは、ストライク先行でサクサクと打者を打ち取っていました。 思考能力に劣る似非正捕手と組まされることで、ボール先行となりカウントを悪くして痛打を浴びた結果、リードを与えることになりました。 本来的には2-0で余裕の勝利の試合のはずでした。 似非正捕手による拙劣リードが試合をややこしくさせました。 明日は、岸田。明後日はスガコバでまともな捕手起用となるでしょうから、。…
鬼門マツダで勝利していい気分でしたので、チャンネルを変えて阪神の負けるシーンを見ようかなと思ったところ元・巨人のK選手が致命的なプレーを見せてくれました。1点差で2死1,2塁でサードゴロ。捕球してベースを踏めばゲームセットのところ、捕球する前にベースを踏んで捕球ミス。2死満塁となって近本に逆転サヨナラ2点タイムリーを浴びて土壇場でサヨナラ負けになりました。 Gファンのヘイトを集めて放出されたK選手ですが、ヤクルトファンのヘイトも集めそうです。今後は独立リーグでのプレーを視野に入れた方がよさそうです。 すっかりK選手の衝撃プレーで巨人戦の印象が薄れてしまいましたが、4番打者・岡本の大活躍で勝利で…
GW期間中にはドームで被3タテを喰らっていましたので、凡そ2ヵ月を経て敵地で3タテ返しをすることができました。 この3試合とも初回に複数得点で相手の戦意を削ぐことができましたが、初回のみならず2回も丸2ラン含む3得点で7点リード。ほぼほぼワンサイドゲームの流れにすることができました。 途中3失点もあり4点差にまで迫られますが、セーブ機会でなくても大勢投入など日曜なので勝ちパを投入して逃げ切り。デーゲームで中日様が広島相手に3連勝してくれましたので、ゲーム差なしで週明けから首位攻防2連戦です。 連敗だけは避けてもらいたいものです。 では、また。
試合開始時間が予定よりも1時間遅れた関係でスタンドで雷雨による感電死のリスクを背負いながら観戦させられたにも関わらず、相手先発が左投手ということで、通常であれば元・西武2軍選手が起用されるところ、監督の恩情(?)によりスタメン起用されたにも関わらず、最初の打席は、初回2死1,2塁の好機で空振り三振。挙句の果てには、3回表1死満塁の絶好の追加点の好機でバットにかすりもせず2打席連続空振り三振。直後に阿部監督に元・西武2軍選手と交代させられました。 元・西武2軍選手である若林選手は、4回裏の守備機会において、オスナのレフト前タイムリーになりかけたところ本塁への好返球で失点を防ぐナイスプレーです。 …
ヒーローインタビューは先発・戸郷でしたが、普通には6打点の岸田捕手ではないかと思いました。 初回の4得点が大きかったです。ヘルナンデス先制タイムリー、立岡内野ゴロで2点を挙げましたが、追加での2死2,3塁からの岸田タイムリーが効果的でした。試合を通じて3失点でしたので、この岸田タイムリーが決勝点となったからです。 岸田は中押しとなる犠牲フライ、加えて9回表にダメ押しとなる3ランを放っていますので大活躍です。 先代の打てる捕手の大城は1打点でしたので、坂本復帰後の起用がどうなるのか注目したいところです。 中日が広島に勝ってくれたため2ゲーム差になりました。中日には土日も頑張ってもらいたいものです…
一向に役に立たない名目4番打者に比べて試合を決める実質4番打者的役割を最近果たしているのは3番のヘルナンデス選手です。得点圏で凡打を繰り返す名目4番打者には呆れるばかりですが、2死1、3塁から3ランを放って実質コールド勝利を決めたヘルナンデス選手は真に称賛に価します。この3ランで実質コールド勝ちでした。理由は中日の1試合当たり得点能力は原則2点、例外的に3点だからです。4点以上取ることは現実的にはほぼあり得ないので、この時点で普通には勝利、最悪で引き分けが決まったからです。 8回無失点の先発・井上投手も素晴らしかったですが、地元応援バイアスがあるので、素直には喜べません。加えて実質コールド負け…
大城に代走・増田大を最近多用していますが、成功したことがあったでしょうか。試合は続くのに非力・巨人打線の飛車・角を落としたら尚のこと非力になります。 今夜も最後の打者は増田大。R・マルに軽く捻られて空振り三振でゲームセットです。 制球困難でボール連発の松山投手相手に、カウント3-1から打ちに出る吉川尚選手の判断力にも疑問を感じます。ベンチの打ての指示だったのでしょうか。そのまま立っていれば1死1、2塁だったのに打ちに出て併殺チェンジ。他球団なら普通に見送ってチャンスを拡大するのに、巨人は四球でチャンスを広げるという発想は欠落しているようです。 ヘッドコーチを更迭して、川相コーチをヘッドにした方…
2023WBC決勝は映画のようなと形容されますが、本日の試合もSFアクションホラー映画だったような試合でした。このジャンルのシナリオは2段落ち/3段落ちで、敵を倒したと思いきや、復活してより強力になって出現しそれでも倒したと思いきや、またまた復活するというパターンですが、本日の試合も6回以降は防戦一方。6回途中で先発・菅野が左打者が続くということで高梨にスイッチ。しかし坂倉にタイムリー2ベースを浴びて1失点。右の代打ということで船迫を起用しますが、代打の代打で松山が出現。申告敬遠で次打者と満塁で対決してショートゴロ。1つ目の山を越えます。7回は、中川の復帰登板ですが四球・ヒットで無死1、2塁。…
7回裏1死2,3塁で初球に手を出して一ゴロに終わった5番打者。8回裏同点に追いついてなお2死満塁で遊ゴロに終わった4番打者。 送りバントは2度トライして2度とも失敗。その後にヒットが出ているのだから決まっていれば展開は変わっていたはず。 バント多用するわりには失敗が多すぎる。普段から練習しているのか疑問に思う。 西武から来た選手に代打で起用しても結果は見えていたように思われる。勝負に行っているのか、思い出作りを狙っているのか中途半端な起用だった。 拙攻で勝てる試合を落とした印象が強い試合だった。 では、また。
前夜はベイ・宮崎選手により10回裏延長サヨナラ負けを喫しましたが、翌日の今夜は丸選手のソロHRにより延長10回裏サヨナラ勝利できました。 個人的にはプラマイほぼゼロですが、抑えの栗林投手相手に勝利したことを考えると、プラスの方が大きいかと思います。 7回1失点で戸郷投手が勝利が付かなかったのが残念です。 抑えのバルドナード投手が普通に投げていれば9回表で勝利できていたかと思います。 あと2週間ほどの辛抱ですので、同点までは止む無しと受け止めるしかありません。 坂本が復帰して、中川・大勢が1軍に戻ってからが巨人2024年版の完全体かと思います。それまでは5割少々で耐え忍ぶしかないのかなと思いまし…
10回表終了時点で、巨人は5人の投手を残していました。一方、ベイ側は2人。残り2イニングなので10回裏、中軸に廻るこの回を抑えれば勝機が見えるので、勝ちパを起用するかと思いきや、先週土曜のヤクルト戦でもサンタナに2ラン被弾で実質試合終了させた阪神から放出された廃品投手がマウンドに。西舘、船迫がいるのに何を考えているのかと思ったら、案の定、宮崎にソロ被弾で試合終了。 勝ちパ温存で延長サヨナラ負けを喫しました。 昨年もK-なんたらとか、ベイをお払い箱になった投手を重用して痛い目に遭いましたが、今季も阪神をお払い箱になった投手や、ソフトバンクをお払い箱になった投手を重用して痛い目に遭っています。 上…
先発・山﨑投手の8回失点1被安打2の好投で余裕の勝利かと思っていました。9回表に長野1500安打タイムリーで2点差として祝賀ムードも高まりましたが、守備固めで起用されたレフトの選手が守備緩めとなるエラーで、1打逆転サヨナラ負けのピンチに。牧・三振、筒香・レフトフライで最悪のシーンを免れることができましたが、今夜の試合はスタメンのレフトの選手は3打席連続三振4タコなど、レフト守備に付いた選手は悉くチームの足を引っ張り続けました。 次の試合からはレフトは、萩尾または立岡でいいのではないでしょうか。 3打席連続三振の選手は2軍落ち前と何ら状態が変わっていません。萩尾または立岡であればボールにバットを…
4点リードで安心して見られそうとホッとしたところ、直後に札幌のシンボル投手が、またもやらかしてくれました。2死から3ラン被弾で1点差に。その後試合終了までの2時間近く神経をすり減らしながら視聴することになりました。 エルナンデス選手の大飛球好捕と、それに続く併殺チェンジがなければ、少なくとも同点にはなっていたので勝利できたかは怪しいところでした。 本当に大きなプレーだったかと思います。 坂本ベンチで、打てる捕手・大城がファースト守備でスタメン起用になりました。2番・佐々木がそれなりに役割を果たしましたので、坂本の復調まで当面は本日のようなスタメンで行くのかも知れません。 いずれ坂本も代打メイン…
本拠地ファンを愚弄するにも程があるかと思います。本拠地ファンには苦痛を与えることが目的なのでしょうか。そうであれば、シーズンシートの価格は神宮並にすべきでしょう。 不当な高価格は正当性が維持されません。神宮よりもドームでの勝率が高いことが価格プレミアムを維持する根拠なので。 そうでないのであれば平準化すべきかと思いました。 では、また。
ドームで4連敗、内3度の完封負けを喫するところでしたが、土壇場9回裏2死から代打・長野の初球2点タイムリー2ベースで辛うじて完封負けを逃れることができました。 広島が中日に敗れていたためノーカウントになったことが幸いです。 阪神もDeNAにサヨナラ勝利したため順位変動はありませんでした。 今季これまでドームで29試合行って、13勝15敗1分 勝率.464です。本拠地で負け越していて優勝したチームなど歴史上あるのでしょうか。 他球団と比較しても本拠地で弱いような気がします。 ドーム連敗を早めにストップさせてもらいたいものです。 では、また。
午後一の便で札幌を発ったため、試合を自宅の映像で見られたのは、赤星が登板して以降でした。 両チームともに得点シーンはなく、延長12回引き分け。カード単位でみれば、2勝負けなしなので貯金2で良かったかと思いますが、週単位6連戦でみれば借金1。 火曜の楽天戦が痛かったです。 阪神と並ばれて2位タイ。ゲーム差なしで4位DeNAにも追いつかれてしまいました。 6連敗時にはどん底ムードでしたが、連勝負けなしで交流戦を終えることができたので、4日間の休みは悪い気分ではないかと思います。 では、また。
連夜のすすきの祝勝会となったため投稿が遅くなりました。 終盤まで両チーム無得点で展開した試合でしたので早い試合で21時には球場を出ましたが、 駅の混雑、臨時列車の発車待ち等で札幌に戻ったのは22時半でした。 立ち上がりが不安視されたグリフィン投手でしたが、2者連続3球三振という最高の立ち上がり、 毎試合初回に失点していたことからは想定できないレベルの好調さでした。 岸田捕手との組み合わせが良かったのか防御率がみるみる改善されていきました。 エスコンの表示は投手の防御率が随時表示されているのですが、イニングを追うごとに数値が低下しているのを見るのは嬉しかったです。 仮にこの試合を落としたとしても…
新しい球場でしたので是非とも1度は訪れたいということで遠路はるばる札幌まで遠征してみました。 最寄りのJR駅から相応の距離があるので歩いて行く場合にはどうかと思っていましたが、JR線沿いに遊歩道が整備されていて車道と交わることなく辿り着けることがわかり20分少々で着きました。 帰りも同じでしたが、帰宅客の集中で駅構内に入るまで多少待ち時間がありましたが、勝利試合でしたので余り気になりませんでした。 試合は坂本がDH起用されて、いきなり先制ソロHRで結果を出してくれて満足です。 その後も萩尾選手の活躍、ダメ押しの吉川尚3ランが出て戸郷完投で文句無しの快勝でした。 遠方まで聖地巡礼者の気分で球場ま…
守備の負担のない指名打者は通常は打撃の専門家のイメージでしたが、今季の巨人については過去の強打者のリハビリ目的活用のようです。 過去の強打者ではなくて現在の強打者を充てるのではなくては、戦力になりません。打者8人で戦っているようなものですから。 三振アウトならまだしも好機で併殺打では巻き添え被害が大きすぎます。 打順の組み方もおかしいし、他球団の選手と比べても、スイングが弱い印象です。 過去の強打者の他にDH起用できる選手がいないのかも知れませんが… チームに貢献してくれる指名打者を期待したいところです。 では、また。