中小企業診断士を目指す男の日々を記します。 勉強法や、日々の所感など。
2017年3月 勉強開始 2017年8月 一次試験合格 2017年10月 二次試験受験
【備忘録】MinecraftをChatGPTとPythonで動かして子供にプログラミンに関心を持ってもらおうとして失敗した
小学生の子供にプログラミングの凄さを知ってもらい、関心を持ってもらいたい。 そのため、ちょうど子供がハマり始めたMinecraftを、Pythonで動かしてみることにした。特に家づくりなんかに夢中になっているようなので、私がプログラミングでパパッとデカく洗練された建造物とか村とか作ったら、一発で夢中になるのではないか。そう期待した。 結論から言うと失敗しているのだが、環境設定など備忘録も兼ねて以下に記す。 使ったのはMac。 ▼特に参考にしたサイト マインクラフトでPythonプログラミングを始める全手順 Prosense テキストブック Prosense テキストブック ▼ダウンロードし…
ルービックキューブを子供にやらせて頭に良い効果を与えようとしたが難しかった話
ちょっと前からルービックキューブが人気になっているようです。 私もちょっと気になっていたので、 子供のためにと実際にルービックキューブを買ってみました。 付属の説明書を見つつ、実際に動かしてみたらちゃんと全面揃えられました。基本的には指定された指示に沿って勧めていくことができるかどうか、ある程度慣れたら論理的思考能力がついていくのだろうなと思いました。あとは集中力でしょうか。 で、実際に子供にやらせてみたのですが、なかなかハマりません。 まずは一面揃えられるように教えるのですが、なかなかうまくいかず。 大体「パパやってー」と任せてくる感じです。 そんな娘でしたが、かろうじてルービックキューブに…
テトリス・ぷよぷよは何歳から?ハマらなかった子どもが夢中になったパズル
我が家にはNintendo Switchがあります。 ゲームに夢中になりすぎるのは教育上不安ではありますが、パズルゲームであれば何かしら知育にも良いかなと期待しており。子供と一緒にやれるようにテトリス・ぷよぷよがセットになっているソフトを買いました。 ・・・が、このゲーム、なかなか子供がハマらない。 もともと、ぷよぷよのキャラクターは好きだったようなのですが、上から落ちているものを単にくっつけて終わりであったり、テトリスも上から落ちてくるものを適当に積んで終わり、という状況でした。しまいには飽きてしまったのか、やるならパパ1人でやって、と言われる始末。ガーン。 子供は6歳なのですが、まだ早かっ…
採用学と山本五十六にみる、幼少期に育てる「変わりにくい能力」
子どもにSTEAM教育をしていくにあたり、何の能力を伸ばすべきか考えました。 まず思いついたのは、コミュニケーション能力(傾聴力や交渉力も)、問題解決能力、判断能力ぐらいかなと思ったのですが、「採用学」という本によるとこれら能力は「変わりにくい能力」ではないようです。つまり後からでも挽回がきく。 では「非常に変わりにくい能力」が何かというと、以下のものとなるそうです。 ・知能・創造性・概念的能力・部下の鼓舞・エネルギー・情熱・野心・粘り強さ 採用学(新潮選書) 作者:服部 泰宏 新潮社 Amazon ということで、まずは上述の能力を念頭に以下の教育方針をとることにしました。 1.カタにハマらず…
子供の算数力を高めるためには、日々の遊びの中で算数を入れ込むことが大事。 ドリルや演習をさせるのも良いかもしれないが、やらされるという意識の中でやるより、日々のゲームや遊びの中で上手にいれていくことで、自然と得意になっていくのだと。 特に娘は人形遊びが好きで、そしてリカちゃんにも最近はハマっています。 そこからリカちゃんトランプを買ったところ、トランプゲームにもすっかり夢中になっています。 リカちゃん トランプカード ゲーム とらんぷ トキワ商事 Amazon それはさておき、トランプを使って算数力や暗算力を高めるゲームや工夫は色々あるようで、ここでいくつか紹介していきます。 1 まずはトラン…
「おしりたんてい」はプレゼン能力、メタ認知能力、読解能力の向上に良い
ちょっと前から6歳の娘が「おしりたんてい」にハマっています。 私も何度か読んでいますが、なかなかよくできているなと感じているのでシリーズの何冊も買ってあげました。実際に読んでいるうちに良いなと感じるのは以下の点です。 1 プレゼン能力の向上 「おしりたんてい」は、おしりが顔の探偵が問題を解決していく話です。 まず「おしり」という子供たちが食いつくキャッチーなテーマで関心をひき、「読みたくなる」気持ちにさせています。これは実際にプレゼンをする際には大事で、相手が「聴きたくなる」ようにアイスブレイクなどしてから始めないと、聴衆は聞いてくれません。 また話も長いようで、節目節目で「迷路」「おしり探し…
午前3時とか夜中に何度も目が覚める40代の私が、また寝るためにやっている対処法
いやー、夜中に目が覚めることが多いです。朝の2時とか3時とか。 皆さんはそんなことないでしょうか。 で、目が覚めた時の感覚も若い頃と異なり、なんか目が冴えています。20代とか30代の時は夜中に目が覚めても、体が睡眠を欲しているからからすぐに寝れました。ですが、40代になってからはなんか冴えていて、しょうがないからスマホとかでネットなんぞして、明け方5時ぐらいにまた寝て睡眠不足になる、と。本当は6時ぐらいに起きたい…。 ちなみに日中に日光を浴びたら良い、とか寝る前にお酒をやめた方がいい、とか日中にやるべきことは扱いません。目が覚めた時に後悔させないでくれ。その瞬間に何をすればいいか知りたいんだ。…
子連れでビュッフェに行き、コツを伝授してメタ認知を育成したい
子どもと一緒にビュッフェに行ってきました。 ビュッフェといえども、色々と考えることや学びにつなげられることは多いです。 今回、娘とビュッフェに行って次のようなことを一緒に学ぼうとしてきました。 1. 欲望を抑えて、まずは俯瞰的に見ること 特にビュッフェに行って最初に意識しなければならないのは、衝動。 甘いものや美味しそうなもの(カレーとかポテトフライとか)に飛びついてしまいそうな気持ちを抑え、まずは全体の料理を見ることを勧めました。いきなり目に飛び込んできたものをとって食べるのではなく、まずはお皿を持たずに歩いて全体を見た方が良。ひょっとすると、他にも美味しい食べ物があるかもしれないしね、と言…
フィナンシェづくりでABテストをして、子どもの理系センスを育てたい
フィナンシェを作りました。 先日、プリン作りにハマっていると書きましたが、このレシピだと卵白が卵4個分ぐらい残ってしまいます。この使い道に何かないかと考え、ラングドシャやシフォンケーキなど検討した結果、フィナンシェづくりが良いかなと思いました。 trk.hatenablog.jp その理由としては、最近読んだ次の本が、配合や材料の違いによってどのように結果が違ってくるのが記載されているためです。実際に使ったレシピとともに、本に書いてある状態と比較することで、ABテストや比較実験の概念が身につく。さらには、砂糖や卵白や小麦粉の配合がどのような意味を持つか、科学的なセンスも身につく。 マドレーヌと…
子どもに算数の「長さ」を教えるには、女の子向けの折り紙の本が良かった
子どもに算数のセンスを身につけることを考えています。 これまで身につけた営業や組織論の感覚で言うならば、やはり相手を動かすにはトップダウンで何かやらせるのでは望ましくなく。本人の関心があるところから、徐々に広げていってあげるのが良いかと考えています。 算数で学ぶべきことの一つに、「長さ」があります。物差しを使って、身近なものを測るようになる。そのために何が良いかと考えていましたが、以下の「折り紙の本」が何気に効果的でした。 つくってあそべる! 女の子のかわいいおりがみ デラックス 作者:新宮文明 西東社 Amazon 特に5歳の娘は、人形遊びが大好きでリカちゃん人形などでよく遊んでいます。ここ…
子どもとお菓子作りをしてプロマネ能力向上の教育効果を期待したい
5歳の子どもとお菓子作りをしています。主に土日です。 お菓子作りをすることで美味しいスイーツが食べられるという効果はありますが、何より教育効果を考えてやっています。具体的にどういう効果があるかを調べると、集中力や探究心、創造力の向上、科学への関心強化、成功体験の増加、食育などに良いようです。 ですが中小企業診断士試験に合格した自分としては、子どものプロジェクトマネジメント能力を向上させることを期待して、以下のような形でお菓子作りを一緒にやっています。 お菓子作りの計画とフローチャートを一緒につくる お菓子作りは準備が寛容です。このため、まずプレミーティングを行っています。そこでお菓子を作るまで…
お菓子作りの基礎として、プリン作りを研究していました。 味はそこそこなのですが、どうしてもスが入ってしまい舌触りがイマイチ。また妻からも「家でよく食べるプリンの味だね」と言われておりました。 なんとか店の味を出したいと思い研究・実験した結果、学んだことを以下に記します。 プリン作りのコツ プリンの内部の温度を上げすぎない。95度を超えるとスがはいる。 ゆっくり温度を上げて固める。卵は60度で固まり始め、80度で完全に固まる。 弱火にするには、蒸し器のフタに菜箸を入れる。4つほど実験で作り、加熱の時間をそれぞれずらして取り出しベストの時間を確認。 生クリームを入れるとコクが出て、店の味に(個人の…
「中小企業診断士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本」の第2版が昨年末に出版されていたので、改めて読みました。第一版から7年くらいたってますね。 中小企業診断士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本[第2版] 作者:由貴男, 西條 発売日: 2020/10/31 メディア: 単行本 興味深かった記述のところは、副業診断士です。 2018年に副業が解禁となって、企業内診断士も副業として診断士業務がやりやすくなったと。それにあたり、競業避止義務、秘密保持義務や職務専念義務など、留意すべき事項について説明されていたのが時代だなと感じました。 実際に副業として診断士取得を目指す人もいるのでしょう。志…
うますぎるUHA麻ピーと麻ゴボウ、セブンでも販売!でも高いので料理で自作できないか試す
ウーハの麻ピーと麻ゴボウ、知っていますか? 食べたこと、ありますか? ユーハ 麻(ま) ピー 55g ×10袋 発売日: 2020/03/23 メディア: 食品&飲料 これまでファミマの一部で買えることができたんですが、数量が少ないのか、売り切れていることも多く…。かなり辛くしびれる味で、山椒や花椒の味が好きな人にはおすすめです。 食べたい時に、ファミリーマートをはしごすることもしばしばあったのですが、2021年の1月から、セブンイレブンでも買うことができるようになった模様。これはありがたい。麻ピー難民もしばらくは卒業となりそう。これは売り切れる前に買い溜めるしかない! が、この商品。売り切れ…
会議での発言力を高めるために、普段から意識している「考え方」について
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">議論や会議において自分の意思を通すための「考える力」と「発言力」を高める方法について整理しました。普段自分はこのように考えて、発言をしております。 そもそも、なぜ考えるのか 考える手法 ①目的・背景・そもそも論 ②仮説思考 ③要素分解・なぜなぜ思考、MECE、ロジックツリー(論拠の深堀) ④構造的な思考・メタ思考・抽象思考 ⑤多面的、多角的思考 ⑥具体化 ⑦決定する基準を考える ⑧図で考える 考えるための姿勢 普段からやるべきこと 発言力を高めるために そもそも、なぜ考えるのか 人生最…
行政書士・社会保険労務士の最大手のひとつであるSATOグループについて初めて知った本「企業化する士業と、勝者のメンタリティ」 2000年に入ってから、士業の業界も大きく変わりつつあるのが見て取れる。 企業化する士業と、勝者のメンタリティ 作者:佐藤 良雄,榊原 陸 発売日: 2020/07/15 メディア: 単行本 特に士業の資格を持っているだけで安泰ということはなく、またその中でマーケティングを考え、自ら顧客を獲得していく姿勢が必要ということがよくわかる。単なる法律や制度の知識だけでなく、営業スキルもこれからは求められていくのであろう。 そういう点では、中小企業診断士の入り込む余地はいくらで…
リーダーシップに関する本を20冊読み、お勧め書籍とともにエッセンスをまとめた②
リーダーシップに関する本を20冊読み、お勧め書籍とともにエッセンスをまとめた①の続き。 trk.hatenablog.jp ここからリーダーシップの開発について述べる。まずは自分自身の業務における価値観を明確にし、強みや特性を考えたうえでのリーダーシップのタイプを見出し、その理想に向けてギャップを埋めていく流れとなる。 2 リーダーシップを身に着けていく (3)自分の価値観を明確にし、組織との価値観と合致させる (4)自分の強みを知り、適したリーダーのタイプを選ぶ (5)リーダーが一般的に備えておく能力について ■参考文献 2 リーダーシップを身に着けていく (3)自分の価値観を明確にし、組織…
リーダーシップに関する本を20冊読み、お勧め書籍とともにエッセンスをまとめた①
「指示されたこと」が的確に早く出来るのではなく、リーダーシップをもって「自ら問題を発見し、解決できる」人材。 最近の社会で求められる人物像である。 というわけでリーダーシップについて勉強し、まとめた。 1 リーダーシップについて知る ①リーダーシップに関する理論・考え方 ②リーダーになるためのプロセスと心構え 2 リーダーシップを身に着けていく ~ありたい姿を描き、現状の自分を客観視し、ギャップを埋める~ ③自分の価値観を明確にし、組織の価値観と合致させる ④自分の特質と強みを知り、適したリーダーのタイプを選ぶ ⑤共通する力となる、思考力、決定力の鍛え方 この記事の目次 1 リーダーシップにつ…
現在、一日で確保できる勉強時間は1日あたり2時間強といったところです。 これで2021年5月に4科目の全勉強をして対策するのは少々厳しい。 診断士試験の時は1次試験に半年ほどで準備しましたが、あれはやはり1日4時間は時間が確保できていたから、というのもあります。さらに出張中なんかはもっと勉強することもできた。 そこと比較すると、現在のペースではかなり厳しい、という結論に至りました。 このため科目を集中し、実際の受験を1年遅らせるようにしたいと決めました。初回から受かる気持ちで全力でいけないのは悔しいのですが…。一旦、監査法と管理会計は後回しにし、財務と企業法に注力するようにします。イメージとし…
マスタリー曲線で考え、プラトーを乗り越えるブレイクスルーの瞬間まで
ネットで読んだ記事でちょっと気になったので記しておきます。ちゃんとした参考文献を見つけられなかったので、間違っていたらすみません。 人の成績の上がり方やスキルの獲得などは、かけた時間によって直線的に伸びていくものではなく、何度も踊り場(停滞期)を経て、そこを突破していく形で進む、というものです。 これは体感としては正しいと感じています。特に最初のうちはするすると理解もしていき、上達を実感できる。知識を獲得しているという感じがする。 ですが、それもある程度慣れると停滞していく。自分の実力が本当に伸びているのだろうか、という不安になるときもあります。テストや模試の成績も伸び悩むことも多い。 そこで…
結局、監査論と企業法について勉強しているが、問われる知識の水準は診断士試験より深い
私が資格勉強をするときは、基本的に全科目をいっぺんにやるタイプです。 診断士勉強の時も、1次試験は7科目まとめてやっていました。 よくできたな、と今では思います。 会計士試験も、短答試験の4科目をまとめてやろうとしていますが、これがなかなかうまくいかない。財務会計論はもともと2科目だったといいますし、実態は5科目なのか。いかんせん、分量も多いし、難易度も高い。 そう、難易度が高いのだ。 具体的には、診断士試験は4択で1つ正解を選ぶ問題が多かったが、診断士試験は4~5択の問題で、正しい内容のもの2つを組み合わせた選択肢を選ぶというもの。なんとなくといった知識だと、すぐに振り落とされてしまう。 ま…
30代で中小企業診断士、そして40代で公認会計士勉強をしている私。 やはり30代の時の勉強とは違う、というのが最近の感想である。 あわせて最近、以下のような記事を見た。 anond.hatelabo.jp 気になったのが「好きでないことをやり続ける体力がない」という点である。これは確かに私も感じている。なぜこんな勉強を私はしているのだろう?という思いが生まれるだけでなく、この年になると「こういうことに時間を使った方が良いだろう」という雑念も生まれやすい。 それは家族との時間かもしれないし、本業に関係することかもしれない。趣味かもしれないし、お金がかかることかもしれない。そう。この年になると、お…
うますぎ「もろこし輪太郎」の予測変換に「まずい」が出るのは許せない
いい年こいて、私は駄菓子が好きです。 酒のつまみに買うこともあり、角打ちで飲む時にも買うこともあります。その時に手を出すことが多いのは「太郎シリーズ」。 キャベツ太郎を筆頭?として、もろこし輪太郎、たまねぎさん太郎などなどがあります。うまい棒でお馴染みの「やおきん」がつくっている商品ですね。 菓道 もろこし輪太郎 88g×10袋 メディア: 食品&飲料 豆板醤味もあります。流通にのっていないのか、なかなか目にかかることはありません。目にしたら、是非購入した方が良いレアな商品です。 私も昔何度か食べたことがありますが、普段のもろこし輪太郎に飽きたら、たまに食べたくなる味です。お酒のつまみにはこち…
キャリアコンサルタント資格取得が、中小企業診断士に与える4つの価値
中小企業診断士は経営コンサルとと呼ばれます。 そしてコンサルタントの国家資格のひとつであるキャリアコンサルタント。こちらは近年注目されている資格です。2016年から実施された、新しい資格です。 さてこちらの資格、私も色々あって、勉強はしたことがあります。実務経験がなければ認定講習を受けなければいけない試験なので、取得までは至っていませんが…。 ただキャリアコンサルタントの試験内容や業務内容を見ると、診断士にとっても役立つところ、シナジーを生みそうなところがあったので紹介します。 1 傾聴の力がつく キャリアコンサルタントは、実技試験でカウンセリング力が評価されます。関係構築、問題の見立てから問…
9月末の時点で、企業法と監査論が1回転終わりました。 財務諸表論と管理会計の進みが悪いです。理論の暗記系はスキマ時間を使って細々とやっていますが、計算のためのまとまった時間が取れず、うーむ、という感じ。 というわけで10月-11月は以下の勉強を予定しています。 企業法ー過去問を2回転 監査論ー過去問を2回転 財務諸表論(理論)-テキストを1回転 財務諸表論(計算)-過去問を1回転 管理会計(理論)-テキストを1回転 管理会計(計算)-過去問を1回転 計算がいかにこなせるかがカギとなりそうです。 一応一日4時間の勉強を確保し、各科目1時間ずつあてる、というところは死守したいですね。
まとまった学習時間が取れない。思えば診断士の試験の時は、やはりまとまった時間が取れる恵まれた環境であった。改めて感じる。 というものの、今の生活スタイルの中で、なんとか時間を捻出しなければならない。 40代での試験対策はこのように時間の捻出に対する戦略が必要になる。 ということで最近はスマホで暗記をするようにしました。開いた時間を使って、パソコンで上で暗記のフラッシュカードを作り、移動中や電車の中、ちょっとした時間でひたすら暗記。 ホントは本を読んで、体系的に学びたいんですけどね。それがなかなかできず、今はこのように工夫しながら戦っています。
タイトルの通りなのですが、最近タブレットにキーボードを外付けでつけました。 これ、最高です。 入力が楽になるか、というとまずまず程度。 フリック入力に比べると、幾分か楽かなという感じです。 それよりももっと良いのが、無駄なネットサーフィンをしなくなったこと。 なんでしょうな、指でポンポンとタップしていると、脳の働きが鈍くなるのか。ついつい考えないでよいページへとな逃げてしまいがちでしたが。 キーボードをつけると、何か入力しなければ、という意識で臨める。 基本的にディスプレイを触らなくなるのですな。 そういった点で、生産性がかなり上がった気がします。 やはり試験勉強に向け、一番の敵は無駄な時間や…
いやーあいかわらず時間がないです。最近はこればっかりですね。 まだ学習習慣も軌道にのっていないから、前向きなことも、内容についても書けない状況です。 ・・・という時に、改めて読む東村アキコ「かくかくしかじか」。 この3巻(18話)に出てくる言葉が今の自分に響きます。 東村アキコ氏が、美大は出たものの夢であった漫画家にはなっておらず、美術の先生もなれず、経歴と関係ないコールセンターで葛藤するシーン。あまりに働くのが嫌で、ハードな毎日の中でヘトヘトになり、玄関で前のめりに倒れながら、漫画家への道を改めて志して記した言葉が以下のもの。 しかし!!!私はこれを読んでいる若人達に声を大にして言いたい!!…
最近の勉強タイミングは、Kindleを使ってスキマ時間をうめるように
まともに学習机に座って学ぶ時間が取れない。とれたとしてもかなり短い。 かなり苦しい状況ではありますが、頑張って学習しています。 最近の理想の学習スケジュールは以下のとおりです。 ①早朝 2時間(家族が起きてくるよりも先に起きて、勉強) +ジョギング 30分(理論の暗記などを聞きながら) ②日中 1時間(通勤30分+帰宅前どこかで30分) ③夕食後+風呂+寝る前 1時間(タブレットや本をチラチラ見ながら) ①でなんとか計算系の学習をして、②と③で理論系の暗記かな、と。ただ2時間まるまる確保できないことも多く。4時くらいには起きないとな…。 ②と③も少々大変。満員電車だったり、残業で忙しかったり。…
今日も細々と学習しています。いやー、まとまった時間を取るのが難しい。 中小企業診断士の受験をしている時に、同じく40代で挑戦している人がいてあまり勉強時間を確保できず、苦戦している方がいらっしゃったのを思い出す。安定的に勉強時間を確保できるのは本当に恵まれているわけで。 なんとか1日4時間(1科目x1時間)は取れるように頑張ります。 プラスしてですね、4時間時間が取れれば勉強できるというわけでもなく。 2時間くらい勉強すると、へとへとになります。頭がまわらなくなる。体力がなくなっているんですね…。20-30代のことはこんなことなかったのに。 というわけで最近は筋トレもやるようにしています。会計…
40代になって資格勉強をするときモチベーションがあがるtweet
こういうのが、くる。 NHKニュースでコロナ下の生活苦を特集してたけど、その中で紹介されてた79歳のお婆さんが平常時でも年金では暮らせず清掃パート三件掛け持ちしていた事の方がよっぽど怖かった。 — ざらぶ (@zarabu01) 2020年9月20日 20代前半みたいな人が「もう若くない」とか「今から始めるのは遅すぎる」とか言って二の足踏んでるの見るとハ〜〜〜〜〜〜〜!?!?ってなるしお前!モネは!40代で!画業に入ったんやぞ!信じろ!自分を!やりたいことを!やれ!!やらない理由を!!!探すな!!!! — zen🐊多忙につき低浮上タイム (@FeelzenVr) 2020年9月20日 いやそこ…
細々と勉強を進めつつ、粛々と戦略を立てています。 これまでに読んだ本は以下の3つ。 1 24週間で独学合格!公認会計士マル秘学習法 24週間で独学合格!公認会計士試験マル秘学習法 作者:中尾 宏規 発売日: 2010/12/01 メディア: 単行本 1日に相当の時間をかけられる人向け。 社会人で働きながら、だと24週間は厳しいなという印象。ただ、ゼロから学習を始める人や会計の知識がない人にとって、どういう参考書や問題集を学習すればよいか記されていて役に立つ。 2 公認会計士試験 社会人が独学合格する方法 公認会計士試験 社会人が独学合格する方法 作者:石動 龍 発売日: 2016/01/23 …
ようやく中小企業診断士となりました。 これはこれで嬉しいのですが、生活にはハリがないんですよね。日々、会社の業務をこなし、何かを目指し心を燃やすこともなく。ただ繰り返す日々よ。 ということで今度は公認会計士を目指すこととしました。 よくないパターンですが、活用するイメージは弱い。仮に合格しても、また「どうしようかな」と言いそうなマインドでの参戦です。鬼気せまるものではない。 ただもう一度、目標に心燃やし、日々を輝かせることが受験の目的と言っても良い。20代に合格するのが当然、30代でも遅いぐらいなのに40代で挑むという戦略のなさに我ながら呆れますが、40代で受験する人のブログも少ないので、ほそ…
実務補習の代わりに実務従事でポイントをそろえて登録しました、コンサル会社勤務ではないですが
ちょっと前に、ようやく診断士として登録ができました。 確か平成31年に二次試験合格していたので、なんとか3年以内にポイントをそろえて登録まで持っていけました。出ようとしていた実務補習の募集がいっぱいになっていたりと、結構危なかった。ほんと予約開始日にいっぱいになるので恐ろしい。 さてそんな私ですが、実務従事は知り合いの会社の診断助言を行いました。というか正確には、今回のコロナ関係でつくられた補助金についてお伝えし、そのうえで書類を一緒に作りました。事業計画に関するものなので、ビジネスのSWOT分析や中期計画などなどについても整理し、一応お役に立てたようで何よりです。 知り合いの会社はまだ立ち上…
単体で着信通話ができるスマートウォッチ+タブレットの2台持ちにしてみました(Zeblaze THOR5 PRO)
最近、手持ちのガジェットを以下の2つに変えました。 ・スマートウォッチ(Zeblaze THOR5 PRO) ・タブレット(iPad mini) スマートウオッチは中国産で大丈夫かなーと思い買いましたが、今のところ問題なく使えています。 【二枚】 Sukix Zeblaze THOR 5 PRO / THOR5 PRO ガラスフィルム 国産旭硝子採用 気泡無し 2.5D ラウンドエッジ 加工 反射 軽減 薄型 装着 簡単 強化ガラス 保護 フィルム 0.26mm 保護ガラス ガラス 9H 液晶保護フィルム プロテクター シート シール スマートウォッチ 時計 腕時計用 円盤 new versi…
経営者報酬の設計ポイントと、役員報酬を扱うコンサルタント会社のまとめ
組織・人事コンサルティング会社の中には、役員報酬について扱っているものもある。 役員報酬の設定の重要性と、コンサルティング会社・特徴について整理した。 1 なぜ経営者報酬の設計が重要か (1)企業の業績への影響 企業にとって業績は何よりも重要で、役員の動きは、その業績に大きな影響を与える。このため、企業としての業績を上げるためには、役員の責任の重さに対する固定的な報酬だけではなく、業績向上へのインセンティブを意識した制度であれば、役員による業績向上への真剣度が変わる。また短期の業績だけではなく、サステナビリティ、すなわち企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を促すこともできる。 (2)組…
キャリアデザインや転職に関するお勧め本を20冊ほど読んでまとめた(2020年6月版)
※キャリアや転職について書かれた本は多い。緻密な調査も必要なく、自分の体験をベースに思う事を書けるので、執筆しやすいのだと思う。このためキャリアを扱った書籍は玉石混交となっており、ハズレも多い。少なくとも4~5冊は読むことをお勧めしたい。 さてキャリアデザインについて考える際、以下のプロセスに従って考えると良いと思う。ここからはそれぞれの順にしたがって説明していく。 ⓪「キャリアとは何か」について知る ①「自分とは何か」について考える ②「外部環境」について知る(社会情勢、転職市場、他候補者の状況) ③キャリア戦略を立てる:目指すべき「マーケットや企業」について知り、自分の市場価値を測る ④転…
小規模事業者向け補助金「小規模事業者 継続化補助金 <コロナ特別対応型>」の概要メモ
小規模事業者持続化補助金について、概要メモを使ったので以下に記します。 なお、概要メモは省略している部分もあるので、正確な情報は以下のサイトの最新の公募要領を確認ください。 https://r2.jizokukahojokin.info/corona/ 1 補助金の対象 ・小規模事業者が対象です。 従業員数が20人以下、商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)なら5人以下 ・これから開業する人もOK。ただし開業日以降に発生した経費に限られる。 ・商工会議所の非会員でもOK。 ・他の国の補助金を重複して受けるのはNG。 2 補助金でカバーされる費用 ・6分の1以上が、以下のABCいずれかの要件に…
中小企業診断士にとっての意思決定・議論・交渉力を高めるおすすめの本15冊(2020年7月更新)
「交渉力」を高めたい。そのために20冊ほどの本を読みまとめました。 「交渉」とは意思決定の1つである。このため、まずは自分の中で日々行っている「意思決定」のプロセスを固めることが大事である。そのうえでチームや同僚の関与を意識した意思決定の進め方についてスキルを身に着け、最後に利害が対立する相手と行う意思決定につけてテクニックを学ぶ、の順番で進めるのが良い。 基本的には自分自身での意思決定のプロセスが肝となるが、他社が関与する場合は、ファシリテーションの技法や情報バイアスや心理的バイアスも必要になっていく、という視点で学ぶと良い。 個人・チーム・交渉ごとの意思決定の流れ 1 個人としての意思決定…
先日の記事で、プロフェッショナリズムについて記載した。(本の受け売りだが) trk.hatenablog.jp モチベーションに関係なく、他人に言われなくても「ここまでやらなきゃ」という職業倫理を持てるものは何か。改めて考えている。 自分としてプロフェッショナリズムを感じる業務とは、ひとつは「書くこと」であろうと思う。自分が報告書なんかを書くときは、何回も何回も読み返す。誤字脱字がないか、文章の流れとしては問題ないか、質を高めたうえで依頼者に対して提出する姿勢を持っている。 その一方、「話すこと」や「聞くこと」に対しては、プロフェッショナリズムが弱い気がする。話す前に何回も何回も練習して…とい…
ポスト平成のキャリア戦略を読む。 令和で求められるスキルについて幅広く書かれていて勉強になった。 ポスト平成のキャリア戦略 (NewsPicks Book) 作者:塩野 誠,佐々木 紀彦 発売日: 2017/12/27 メディア: 単行本 まずは診断士として独立するならば、「プロフェッショナリズム」を意識して働きたい。つまりモチベーションに関係なく、他人に言われなくても「ここまでやらなきゃ」という職業倫理を持つようにする。プロフェッショナルという言葉は、神に告白する、神に恥ずかしくない仕事をする、という意味から来ている。 またポートフォリオワーカーという姿勢も大事にしたい。複数の組織に所属し、…
診断士として独立開業を目指すために、どういう会社で働いておいた方が良いのか。 ・・・ということを最近は考えている。 ひとつはスキルアップである。生産管理やら組織・人事コンサル、はてまて税務関係など、専門性をもって開業することを考えるなら、その道に特化した組織で働いた方が良いであろう。コンサル会社で、課題発見能力やソリューションの提案力なんかも鍛えられるとよさそうである。 他にはブランディングか。大手外資コンサルなどで働き、そこで単著で出版できたり、研修講師としての名を馳せることができれば、より良いように思う。 またコンサルだけでなく、どこかで営業について経験を積んでおくのも良いとは思う。個人で…
人は誰しもキャリアを考える節目がある。 その時に、中小企業診断士をもっていると、考えられる選択肢が間違いなく増える。それはとても素晴らしい。 昔読んだ本に、「働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)」というものがある。キャリアに対して、大きな方向付けや、夢や抱負を持ち、節目節目ではデザインをするものの、一度踏み出した後は自然の力に流される。準備⇒遭遇⇒順応⇒安定化⇒準備、といったプロセスを繰り返し、その中で安定期にも退屈しないようにまたセレンディピティを待ち、節目を迎える…。というようなことを書いていた。 まず中小企業診断士という資格は、方向感覚を持ちやすい。老後、退職した後は独立し…
もともと私が中小企業診断士を目指した理由のひとつとしては、「年金診断士になる」という動機が近い。 定年退職後、というよりはある程度エンディングまでのマネープランが見えた段階で、1日4~6時間くらいの勤務で生活していきたいと考えていたためである。診断士の資格であれば、その実現できるのではないかと考えていた。 そこで悩んでいたのは、どのタイミングで独立開業するかである。早い段階でやると、会社勤めして得られる給料の機会損失がある一方、早めに開業しておいた方が、軌道には乗せやすいんだろうなという気はしている。 そこで読んだのがこの本。 50代からの「稼ぐ力」:会社にも年金にも頼らず生きる方法 作者:大…
冷静と情熱のあいだ。 約20年前に書かれた小説である。竹野内豊とケリー・チャンが演じた映画のほうを知る人も多いであろう。イタリアのフィレンツェを舞台に繰り広げられる恋を扱ったもので、江國香織と辻仁成が交代でストーリーを書く交互連載という形が斬新だった小説だ。 その一方、 冷水と温水のあいだ。 と聞くと、何を思い浮かべるだろうか。「温冷交互浴」を想像する人が多いのではないだろうか。温冷交互浴とは、温かいお湯につかる温浴と、冷水につかる冷浴を、交互に行う入浴方法である。人によっては自律神経の乱れを治し「整い」を与える儀式、いうなれば沐浴とみる方もいるそうだ。 この「冷水と温水のあいだ」だが、どこに…
最近は創業支援とかできるといいなーとぼんやり考えています。 このあたり金融機関出身が強いのでしょうけれども。 融資を引き出す創業計画書 つくり方・活かし方を読みましたので、そのポイントを以下にまとめます。とはいえ知識ではなく、実績が必要かと思うので、個人的にサイトでも作って副業とかできないものだろうか。 ・創業融資を受けるということは、時間を買うという事。1000万円を貯めるまでの時間。 ・創業計画書をまとめることは、事業のためのお金を貯める習慣としくみをつくること。そして創業する自分の頭を整理すること。 ・自分で作ったものを他人に確認してもらうこと、他人の意見を踏まえて自分の考えを深めていく…
診断士登録するための実務従事ができるサービスの比較(2020年8月更新)
相変わらず診断士登録が出てきておりません。 というのも忙しくて、実務補習を受ける休みが取れないため。 2020年2月の実務補習も19日(木)から申請開始だった気がするけれども、おそらく休みが取れないので参加できない…。ということで、民間団体がやっている実務従事を検討し始めています。 診断士登録した後も、更新するために30日間の実務従事をする必要があり、その機会を提供する企業も多くありました。そして実務従事の多くは、平日夜や土日だけで必要なポイントが取得できるみたい。 ただ6日間単位が多いので、実務補習としてやるにはポイントが少々余りそう。まあ値段が安めなのでトータルだと問題ないか。指導員がつく…
診断士の勉強をするとWANDSの第5期もアリなのではと思った
WANDSが復活するらしい。第5期として。来年1月に新曲を出すんだとか。 www.oricon.co.jp SNSだとかyahoo掲示板を見ると、ファンとしては失望している人が多い印象。 今回のギターとキーボードは第2期の柴崎さんと木村さんが復帰したが、やはりボーカルが上杉昇さんでない点がひっかかっているようだ。 まあ、その気持ちはわかる。 当時のリアルタイムのファンであれば、上杉さんがボーカルでなければ納得できないのであろう。 だが、今回のボーカルは上原大史さんという別のバンドのボーカルであり、若い。新しいマーケットとして、今の10代、20代も狙いにいっているのではないかと思う。 当時聞いて…
司法書士になりたい。 と、考えていた時期が私にはあった。 「あった」と昔の話のように書いたが、結構最近の話である。今年の7月くらい。 なぜ司法書士になりたいと思ったかというと、独立した時の武器になると思ったからだ。極端な話、司法書士試験に受かれば、即独立も不可能ではないらしい。診断士の仕事と司法書士の仕事、両方したらかなり盤石な独立体制を作れるのではないかと考えていた。 まあ、診断士一本で独立する自信がないから、というのが正しい。 診断士として、スキルを磨き、営業もして、既存顧客との関係も維持して、また仕事をもらい…という一連の業務スタイルにどうも自信が持てない。なんというか、一時的にそういっ…
「ブログリーダー」を活用して、とびおさんをフォローしませんか?