chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とびきり!中小企業診断士☆受験ブログ https://trk.hatenablog.jp/

中小企業診断士を目指す男の日々を記します。 勉強法や、日々の所感など。

2017年3月 勉強開始 2017年8月 一次試験合格 2017年10月 二次試験受験

とびお
フォロー
住所
港区
出身
世田谷区
ブログ村参加

2017/10/26

arrow_drop_down
  • 会議での発言力を高めるために、普段から意識している「考え方」について

    " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">議論や会議において自分の意思を通すための「考える力」と「発言力」を高める方法について整理しました。普段自分はこのように考えて、発言をしております。 そもそも、なぜ考えるのか 考える手法 ①目的・背景・そもそも論 ②仮説思考 ③要素分解・なぜなぜ思考、MECE、ロジックツリー(論拠の深堀) ④構造的な思考・メタ思考・抽象思考 ⑤多面的、多角的思考 ⑥具体化 ⑦決定する基準を考える ⑧図で考える 考えるための姿勢 普段からやるべきこと 発言力を高めるために そもそも、なぜ考えるのか 人生最…

  • 企業化する士業と、勝者のメンタリティから見るこれからの士業

    行政書士・社会保険労務士の最大手のひとつであるSATOグループについて初めて知った本「企業化する士業と、勝者のメンタリティ」 2000年に入ってから、士業の業界も大きく変わりつつあるのが見て取れる。 企業化する士業と、勝者のメンタリティ 作者:佐藤 良雄,榊原 陸 発売日: 2020/07/15 メディア: 単行本 特に士業の資格を持っているだけで安泰ということはなく、またその中でマーケティングを考え、自ら顧客を獲得していく姿勢が必要ということがよくわかる。単なる法律や制度の知識だけでなく、営業スキルもこれからは求められていくのであろう。 そういう点では、中小企業診断士の入り込む余地はいくらで…

  • リーダーシップに関する本を20冊読み、お勧め書籍とともにエッセンスをまとめた②

    リーダーシップに関する本を20冊読み、お勧め書籍とともにエッセンスをまとめた①の続き。 trk.hatenablog.jp ここからリーダーシップの開発について述べる。まずは自分自身の業務における価値観を明確にし、強みや特性を考えたうえでのリーダーシップのタイプを見出し、その理想に向けてギャップを埋めていく流れとなる。 2 リーダーシップを身に着けていく (3)自分の価値観を明確にし、組織との価値観と合致させる (4)自分の強みを知り、適したリーダーのタイプを選ぶ (5)リーダーが一般的に備えておく能力について ■参考文献 2 リーダーシップを身に着けていく (3)自分の価値観を明確にし、組織…

  • リーダーシップに関する本を20冊読み、お勧め書籍とともにエッセンスをまとめた①

    「指示されたこと」が的確に早く出来るのではなく、リーダーシップをもって「自ら問題を発見し、解決できる」人材。 最近の社会で求められる人物像である。 というわけでリーダーシップについて勉強し、まとめた。 1 リーダーシップについて知る ①リーダーシップに関する理論・考え方 ②リーダーになるためのプロセスと心構え 2 リーダーシップを身に着けていく ~ありたい姿を描き、現状の自分を客観視し、ギャップを埋める~ ③自分の価値観を明確にし、組織の価値観と合致させる ④自分の特質と強みを知り、適したリーダーのタイプを選ぶ ⑤共通する力となる、思考力、決定力の鍛え方 この記事の目次 1 リーダーシップにつ…

  • 計画を見直し、簿記と企業法に集中することにしました

    現在、一日で確保できる勉強時間は1日あたり2時間強といったところです。 これで2021年5月に4科目の全勉強をして対策するのは少々厳しい。 診断士試験の時は1次試験に半年ほどで準備しましたが、あれはやはり1日4時間は時間が確保できていたから、というのもあります。さらに出張中なんかはもっと勉強することもできた。 そこと比較すると、現在のペースではかなり厳しい、という結論に至りました。 このため科目を集中し、実際の受験を1年遅らせるようにしたいと決めました。初回から受かる気持ちで全力でいけないのは悔しいのですが…。一旦、監査法と管理会計は後回しにし、財務と企業法に注力するようにします。イメージとし…

  • マスタリー曲線で考え、プラトーを乗り越えるブレイクスルーの瞬間まで

    ネットで読んだ記事でちょっと気になったので記しておきます。ちゃんとした参考文献を見つけられなかったので、間違っていたらすみません。 人の成績の上がり方やスキルの獲得などは、かけた時間によって直線的に伸びていくものではなく、何度も踊り場(停滞期)を経て、そこを突破していく形で進む、というものです。 これは体感としては正しいと感じています。特に最初のうちはするすると理解もしていき、上達を実感できる。知識を獲得しているという感じがする。 ですが、それもある程度慣れると停滞していく。自分の実力が本当に伸びているのだろうか、という不安になるときもあります。テストや模試の成績も伸び悩むことも多い。 そこで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とびおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とびおさん
ブログタイトル
とびきり!中小企業診断士☆受験ブログ
フォロー
とびきり!中小企業診断士☆受験ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用