知らなかったです。NECの子会社であった旧トーキンでリーマンショック(2008年)の頃だそうです。台湾ヤギオさんは、このときの成功体験をベースにして、今回のTOBをされているようです。日本の電子部品(生産)技術には格段の信頼があるのでしょうか?。それにしても、当時のNEC
相場が好調だったので、月次資産推移(2024.6月分)を眺めてみました。
資産的には前月より+3%ゲインでした。日経平均も約+3%だったようなので、相場に追従しているのでしょうかねえ。株配当収入も割とあったような気もしますが・・・。汗/涙年初から比較すると日経平均は約+18%のところ、私の資産は約+13%程度で-5%も低調です。相場
株式分割_割当数通知が証券会社から来ました。統合(私製)ポートフォリオの諸元訂正がたいへんです。
今回は多くの会社が株式分割をされてますねえ。いろんな証券会社口座に銘柄が分散している都合で、全体銘柄でのポートフォリオを私製しています。汗/涙毎日、それをぼんやり眺めているのですが、最近、損益欄が黒のはずが赤になっているのが散見され、何だろうと思っていまし
信越化学が前倒しで三益半導体へのTOBを開始するようですね。汗/笑
世界企業、信越のTOBは手口も鮮やかですね。時価で2800円程度の株価だったのを3700円で買取(TOB)を発表してました。額的にはあまり満足できませんが、どこかのTOBのように、外国政府の承認が得られないからと1年以上?も配当も払わず、あげくに承認されれば、現状市
物言う株主のMファンドさんは不動テトラにもご執心だったのですねえ。
2020年頃から買い集め出され、今や発行済み株式の約4分の1以上の筆頭株主になっておられるようです。私は2019年頃に国土強靱化計画の「国策は買い」に従い、安値(?)時に少額、購入してました。Mファンドさんが買い進めておられたことも全く気づきませんでした。汗まあ、M
エクセディ【7278】が物言う株主さんの次なる標的になったのでしょうか。汗/笑
Mファンドさんが関東財務局に大量保有報告書を提出されたようですね。汗なんか、急騰しているので、おかしいなあとは思っていたのですが・・・。笑アイシンさんとの資本提携解消が完了したのかなと思ってたのですが、その隙を突いて(?)のM攻撃でしょうかねえ。弱小株主に
タツタ電線のTOBがやっと中国の承認を得て進みそうですが?汗/涙
2022年12月にTOBを発表以来の実施のようですが、その間、配当も支払われず、TOB価格は720円のままなのでしょうかねえ?。直近決算での解散価値1株は830円程度だそうですが、最近のうるさい物言う株主は黙っているのでしょうかねえ・・・。汗/涙まあ、しばらくは
原子力災害時の医療用医薬品の原料となるヨウ素を製造している会社なので、チェルノブイリ原発事故時と、フクシマ原発事故時に購入してました。フクシマ時の購入は、前回購入を失念してて、同じような価格で購入してしまいました。汗/涙その後は、買値の半額以下になったこと
「ブログリーダー」を活用して、ピンコロ老人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
知らなかったです。NECの子会社であった旧トーキンでリーマンショック(2008年)の頃だそうです。台湾ヤギオさんは、このときの成功体験をベースにして、今回のTOBをされているようです。日本の電子部品(生産)技術には格段の信頼があるのでしょうか?。それにしても、当時のNEC
嘗ては、私自慢の10倍株だったんですがねえ・・・。汗/涙ボーイング、エアバス等のラバトリー(化粧室)、ギャレー(厨房設備)をほぼ独占的に納入してたんですが、コロナ禍等で調子が悪くなったでしょうかねえ。それとも、株主を意識せずに経営に専念したいのでしょうかねえ
ブラックナイトのヤゲオさんのTOB価格が低すぎるのではないかと思っていたらミネベアさんがホワイトナイトで、あらわれてTOB価格4500円を提示されました。(かっこいい!!)すかさず、台湾のヤゲオさんは5400円を提示されたようです。(さすがです!!)私は、弱小個人株主なの
月に2件のペースでかなり早い感じですねえ。いづれも将来を楽しみにして購入してた銘柄群なので、残念無念です。まあ、引き取り価格は平均で約2倍以上なので、あまり文句も言えませんが・・・。なかには、「TOB/MBO価格をこんな安値にするの」という案件もありましたが・・・
近日では新光電気工業(株)をザラ場で手放しました。永久保有株のつもりでしたが、致し方ありません。まあ、でも高額で引き取って貰えたのであまり文句も言えないでしょうかねえ。汗/涙今年に入ってTOBで手放したのは、これで3件目です。昨年は11件でした。一昨年(2023
気づかなかったです。アイロムグループ (2372)がブラックストーンを通じてMBOをされるようです。買取価格は2800円、期間は 2/3~3/4 のようです。なかなか、渋い買取価格ですねえ。でも、日本製鉄による山陽特殊鋼のTOB価格水準よりはマシですが・・・。汗/笑今年も、
温度センサー最大手の (株)芝浦電子【6957】は私好みのニッチのトップ企業なので、少額、入手してました。それが、今回、台湾の電子部品大手のYAGEOに目を付けられて、(同意なき)TOBを仕掛けられたようです。まあ、日本株は総じて安値ですからねえ・・・。汗/涙それにしても
日鉄はたくさんの上場子会社を抱えています。東証は「東証改革」で「親子上場解消」を提唱しています。日本の代表企業である日鉄もこれに率先垂範しなければなりませんでしょうねえ。と言う「風が吹けば桶屋が儲かる」の諺に則って、私は日鉄の子会社を種々取揃えて来ております。
私は、常々、「シケモク投資」家だと言っており、安値で配当金がある銘柄しか手を出していませんが、2年ほど前に、パランティア PLTRが、あまりにも安値(7ドル/株)程度だったので、少額、入手してしまいました。GAFAM等のビッグ・テックは、内容が良く判らないし、PERもバカ高
2024年も2023年と同等程度(約13%)の資産増を得ることができました。年7~8%のゲインが得られれば上出来と思っていますので、2年続きの大幅ゲインにはビックリです。日経平均に対しては2023年(-8%)、2024年(-6%)と、いずれも大幅に劣後しているままです。昨年は、投資
全く気づきませんでした。(6640)I-PEX(株)です。2年ほど前に安値だったので購入してたようです。買付期間は11/8~12/19でMBOの買付なので期間終了後は上場廃止になるようです。経営陣は株主から「ああだこうだ」と言われるのがイヤになったのでしょうかねえ。上場廃止以降
ネットワンシステムズが住友商事系の子会社だとは知りませんでした。米シスコ関連製品を取り扱い、通信・セキュリティなどITインフラに強そうだったので購入してました。今度も私の資産額的には大したことはないのですが、利益率的には今年歴代、第三位だし、まさかTOB銘柄
3ヶ月ぶりに資産減という寂しい結果となってました。前月より約1%低くなってました。まあ、それでも、年初からはまだ、+10%強と例年以上の好成績。ありがたいことです。配当報告関係の郵便物に混じって、株式分割の報告書が例年になく、多く送付されてきます。今回も気
NECはNECネッツエスアイを完全子会社にするようですねえ。TOBが有るかも知れないと思い、何となく持ち続けていたんですけど・・・。汗TOB期間が「10月30日から12月11日まで」と短期間だったのと、ザラ場でTOB価格の3250円を越えていたので即、手放しました。汗/笑売
パランティアテクノロジーズ(PLTR)は先月、S&P500種株価指数の構成銘柄に採用されて以来、急騰してます。当方、昨年、PLTRがあまりに安値だったので、なんとなく買っておりました。小心もんなので、少額購入だったのが、今では、悔やまれます。汗/涙今まで一度も米国の「
歳取って、證券会社移管等のめんどうな手続きも出来なくなったので、指値売りに出してました。それがやっと約定となったのでホットしています。汗/笑売却益は額的には大したことはなかったですが、率的には今年最大となって、ニコニコです。TOB対象銘柄数(売却益)が今年度
証券会社から「旧NISA預りの非課税期間満了にご注意ください。」のメールが来てました。「一般NISAの非課税期間は5年間であるため、2020年に一般NISAで買付された証券残高の非課税期間は2024年の12月で終了します。」 だそうです。当方も、該当する銘柄があるようです。銘柄の整
オアシスがレーサム株を買い増していたので、注目してたのですが、意外にもヒューリックがTOBに名乗りを挙げ、オアシスはあっさり手を引くようです。何があったのでしょう。田中剛元会長が(土地バブル)不良債権処理/再生で築かれたレーサムの名もこれで、消え去るのでしょう
今回はタキロンシーアイでした。確認したところ、既に売却済みでした。汗/涙これで、今年に入って公開買付で手放したのは8銘柄になってるようです。多いですね。笑タキロンシーアイでの売却益は約70%程度だったようです。これまでの8銘柄での平均では約150%なので、
アニメのドラゴンボールは今でも世界中で大人気、かつ、感銘を与え続けていることを、パリ・オリンピックの参加選手達の挙動から、あらためて知りました。汗/笑アニメの「げんき玉」は人間、動物、草、木など周囲のあらゆる生物からの元気と呼ばれる微量なエネルギーだけでなく
大昔に買ってて、これも永久保有銘柄のつもりだったのですがねえ、残念です。汗/涙上場廃止になるので、手放さざるを得ないですよねえ~。現在株価でも、4倍弱の益があるのに、3700円で引き取って貰えるなら、5倍強の益になりますが、それでも、私のとっては、お得感はあま
KDDIが10,360円/株でローソンにTOBをかけたようです。この銘柄も永久保有銘柄のつもりだったのですがねえ。約50%強程度の売却益は出るようですが、残念ですねえ・・・。汗/涙まあ、TOB後も、関与している(ローソン/三菱商事/KDDI)3社の思惑通りに進展して
公開買付するのは知ってたのですが、最近は、買付が承認されるまでかなり時間がかかるようですねえ。すっかり忘れてました。突然のお知らせで慌てました。買付期間も短い(?)し、歳取って株式移管手続きも面倒なので、市場売却しようかなと思います。少し、安値で指値をした
今月末の日経平均は先月末と、ほぼトントンの同程度ではありましたが、私の資産額では約+3%ゲインとなりました。笑これは、年度末の配当金約+1%と今年度末特有の株式分割多発による影響の約+1%が加わったためではないかと邪推しております。汗/笑今年に入って株式市
私は、ネット上の無料の持株銘柄管理アプリを利用しているので、持株数と購入価格を手入力することが必須です。いつもは株式名簿管理会社から送られてくる「分割手続き完了のお知らせ」で気づいて、修正していました。笑先日、その通知書がまた1通、送付されて来たので、他に
小林製薬は、「アンメルツ」「熱さまシート」「サワデー」「ブルーレット」「消臭元」等の抜群のネーミングで高株価銘柄だったのですが、今回の紅麹事件で暴落です。どこで下げ止まるのでしょうかねえ。私も手に入れたい銘柄の1つだったのですが、配当利回り、B/S等から手が
AZ-COM丸和ホールディングス<9090>が21日の取引終了後、C&Fロジに対し、完全子会社化を目的としたTOBを提案したと発表し、5月上旬をメドに1株3000円で実施する予定だそうです。低温食品物流会社は伸びるだろうと思って、いろんな銘柄を安値時に入手して
当方は、グレアム著「賢明なる投資家」の忠実な信奉者で、今も「シケモク投資」に徹しています。この活況期でも、見向きもせずに逆張り「安値」、買い指値でガンバッテます。汗/涙それでも、「待てば海路の日和あり」でしょうかねえ。機関投資家からの換金売りなんでしょうか、ポツポ
昨年下期にドラッグチェーン最大手のウエルシア株が安かった(優待も有る)ので、何気なく買ってしまいました。それが、今回、親会社イオンのご意向(TOB)でツルハに吸収されるようです。TOBは1:4の比率のようなので、放置しておくと(ツルハ株価が圧倒的に高いので)、端株のツ
連日、日経平均株価は史上最高値を更新しているに拘わらず、安値買い(逆張り)専門の私にも、結構、買い場が訪れてます。不思議です。まあ、あのトラウマになってたバブル時代の最高値を市場が更新してくれた安心感で、少し、「頭と尻尾はくれてやれ」感の余裕が出てるからで
ニッチな半導体部品メーカーの小型株なんですが、世界(ほぼ独占)トップの日本企業で、長年、入手しようと粘っていたのですが、NVIDIAによる突然のAI相場でうろたえました。このままでは、未来永劫、入手出来なくなるのではと思い、慌てて買ってしましました。終電車に遅れま
前回の上場来高値は1989年7月だったそうです。35年前にも株主であった私にとっては、今やっと簿価に戻れただけなんですねえ。35年間、配当金も微々たるものだっだですしねえ。汗/涙まあ、今後、株が10分割され買いやすくなれば、大幅株高が生じて、私も、「果報」を得ること
あの1985年頃の状況をまざまざと思い出してます。持株がどんどん値上がりし、給料も端金(はしたがね)に感じられる始末でした。汗/涙町の本屋は、投資本関係で満漢全席?でした。私は並木氏の投資本で、「日本は無資源国、貿易立国で生きるしかない。造船/海運/商社株を買え」
あれから、35年も経ってるのですねえ。私が本格的に株投資を開始してからも、40年以上が経ってます。今、やっと、これからと思っても、もう人生も最終段階、「私の株人生、返してくれ~」と叫びたいです。涙でも、開始したのがバブル前だったことや、現物取引だけだったことも
投資歴50年近い趣味道楽株老人の私でも、ちょっと浮き足立っています。今年に入ってからの東京市場の活況ぶりには。この今の雰囲気は、私には、あの(土地)バブル前夜(1980年)頃を思い出させてくれ、ワクワクします。汗/笑大衆が、自分だけ損をするのではないかと、現金掴んで
長い間、お荷物だったんですけどねえ。+50%程度の益で、引き取ってもらえそうです。しかし、当人としては、長期保有を目指していたのですがねえ・・・。汗/涙目ざといKDDIが自陣に取り込んだ方が得策だと判断したのですかねえ・・・。笑昨年は、かなりの銘柄がTOBに引っ掛
国がいくら国民に「貯蓄から投資へ」と呼び掛けても反応がなかったのにねえ。あの財務省が、重い腰を上げて、新NISA分だけ、少し税金を軽減するとした途端、国民は鋭く反応するんです。民度が高いです。老い先短く、かつ、安値個別株投資専門の私は、出遅れて、取り残され感
私の持株も、この2週間で資産的には約3%強増えました。嬉しい限りですが、日経平均やTOPIXに比較するとかなり見劣りはしますねえ・・・。汗/涙機関投資家、海外ファンドが相手にしない(できない)小型中小銘柄をメインとしているので、致し方がないのかも知れません。汗今
資産額把握は各證券会社のデータを利用していますが、全体の把握にはネットの無料ソフトを利用しています。その管理では各銘柄の購入単価と持株数の手入力が必須なんです。汗/涙最近、東証のご指導もあり、各社積極的に株式分割をされているようで、この年末にも、持株銘柄の
世間的には日経平均は今年は30%程度の大幅上昇で、多くの皆さんはニコニコだったんでしょうねえ。私も、増えたことは増えたのですが、約13%強でした。私の基準目標は、10年で資産倍増(約7%/年)なので、頭の半分では、満足レベルだったとは思っていますが、頭のもう