chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高知 きもの遊び茶房ことり https://blog.goo.ne.jp/otahanya000

高知駅近・リサイクル着物類販売・アクセサリー販売・茶房・着付教室・和裁教室・貸し和室

茶房営業日 水木金土曜日10時〜16時30分 着付け教室 茶房営業日時以外で予約制 和裁教室 土曜日の隔週

ことり
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/06

arrow_drop_down
  • 登山初心者さんをお連れして瓶ヶ森へ♪

    股関節の痛みにより本格的な登山からだいぶ遠ざかっていたことりちゃん。とはいえ近場の里山へトレーニングにはでかけてました。近場の里山へのソレと本格的な登山の違いは万が一歩けなくなった時に安全に救助を待てる装備。それと事前準備、ことりは先輩の教えを守って紙地図のコピーと登山アプリのGPSと地図、アプリでの登山届と簡単な登山計画を立てて一応家族にラインしておきます。これはパーティ登山であっても怠りません。これだけ人数がいるんだから紙地図は要らないだろぉとはならないんです。昔、6人のパーティで愛媛の山に一泊で雪中キャンプをしに行った際に民間の山岳救助隊もされている先輩に紙地図を事前準備していない事を窘められまして、本当にそうやぁ!そうあるべき!山遊びでの甘えはダメやなぁて思いました。どんな事も続けてやっていると事...登山初心者さんをお連れして瓶ヶ森へ♪

  • ことり着付け教室課外授業に向けてフォーマル着物の練習

    ことり着付け教室ではお正月に生徒さん達と初詣にお出掛けしています✨お年始のご挨拶にもなりますし、なによりも《礼装》の実践的な鍛錬になります。お教室でことりの隣でお着付けしてすぐ脱いで唯それだけを繰り返してもダメなんです。実際に長時間着用して課外活動しないとですね♪お正月に着物を着るというスチュエーションは何でもアリ!ホッコリ系のウール着物の中にタートルネックをinしてブーツを合わせお帽子をかぶった様な現代的なアレンジも有りだし、結婚式へ参列できるようなドフォーマルな装いもお正月ならば浮きません👘🎍そうです!時々S気質なことりは生徒さん達に初詣のドレス・コードは《礼装》でセミフォーマル以上の装いを要求しているのです💕まだ若干暑いですけどね〜そろそろ皆さんやわら...ことり着付け教室課外授業に向けてフォーマル着物の練習

  • 絞りの浴衣を木綿着物として

    8月の末頃に浴衣を木綿着物として楽しんだものです♪お腹柄の帯を斜めに折り返してきてバランスを取る様に帯締めも斜めに決めました。↓麻の半幅帯を半幅角出し結びにして長めの二枚の垂れを作り帯締めで結んでお太鼓風にしたものです。↓三色の暈し色の帯締めは色々な角度から違った表情がみられて楽しいです。名古屋帯や袋帯でお太鼓に決めましても帯締めの房やお枕を包んだ帯揚げなんかは意外と目に付きますものね😊こちらの浴衣は7年程前にイチロウヤというオンラインのリサイクルショップで購入したものです。2万円程でリサイクルの浴衣としてはなかなかのお値段でしたが広衿仕立てで全体のお仕立ても丁寧でしたし、サイズ直しが一切不要で使用感もありませんでしたのでお買い得でした♪絞りの浴衣というと《有松鳴海》さんが有名ですが柄行や...絞りの浴衣を木綿着物として

  • 浴衣を木綿着物として日常着コーディネート

    あまり深く考えずとも長襦袢を着用して手持ちの浴衣に衿をつけたら木綿着物コーディネートですね♪こちらは8月の後半のある日。↓現代の着物日常着といった事で家にあるものを組み合わせました。着物は人生の節目を彩るものと限定するよりも、ちょっとしたお出掛けも日常も楽しむものであるほうが何倍もお得だからその日の体調や気分で気楽に✨そんな普段着物であっても希少な素材と卓越した技術で作り上げられた伝統的な織りの着物を肌で感じたい時もあるし、浴衣を木綿着物として気楽に装って気疲れ無く暮らしを楽しみたい日もある♪正統派のTheフォーマルやわらかものを装って気持ちを引き締めたい時もあるし、どんな装いも着物ライフであり全てが経験で喜び💕季節や、織りの普段着なのかフォーマルやわらかものなのかによって補正を変えたりお...浴衣を木綿着物として日常着コーディネート

  • 絞りの浴衣を自宅でお洗濯&サイズ直し

    晩秋の頃に浴衣を着て一日中思いっきり楽しく過ごした後は〜旅の余韻に包まれつつお手入れです♪こちらはお手入れ後のパリッとしたもの☆↓4年前にメル飼った絞りの浴衣ですが、元々ジャストサイズでないのに加えてことりの体型も変化しましたので、この際だ!お洗濯の前にできる範囲でサイズ直ししましょうと思い立ちました。最近良質な塩やにがりを摂っていてマグネシウムが足りているのでフットワーク軽いですよ😊浴衣のサイズを改めて測ってみるとおくみと前幅はまぁまぁ許容範囲だったのですが、後幅が5センチも大きかったです。ということで右尻と左尻合わせると後ろ身頃は10㌢も大きい。前幅も微妙に大きいので今回は思い切って背中心と両脇を縫い縮める事にしました。先ず背中心☆↓裾から繰り越しの少し上へ向けて2㌢縫い縮めました。そ...絞りの浴衣を自宅でお洗濯&サイズ直し

  • (続)大洲の鵜飼で舟遊び&内子古都散策in愛媛

    愛媛県の内子は現代もなお隆盛を極めた時代の人々の息遣いを感じる街並みです。和蝋燭に纏わる職人さんたちの賑わいは勿論のこと、昔の日本人は1人につき大人は1日に3合のお米を食べていたと言いますから家人や働き手の三度のお食事を構えるだけでも大変だったでしょうね。食材や物資の流通や職人さんたちとそれを支える側の働き手に将来を担う子供達。それはそれは蜂の巣をつついたように賑やかな往来があったのだろぉなぁと妄想を掻き立てれました✨チラとそんな妄想をしつつ、車中で袖触れ合う仲間達と語らっておりましたらあっという間に伊予の小京都と言われる大洲へ到着です♪こちらもまたしっぽりと散策の楽しめる風情のある城下町でして、武家屋敷や商家が今でも美しく立ち並んでいます。↓舟遊のお時間との兼ね合いがありまして今回の町並み散策は上辺だけ...(続)大洲の鵜飼で舟遊び&内子古都散策in愛媛

  • 大洲の鵜飼で舟遊び&内子古都散策in愛媛

    着物仲間のIさんの何気ない一言でFivecoloredのトモコ女将が企画して下さった「大人の舟遊び鵜飼鑑賞&内子大洲の町並み散策」💕ことりは元愛媛県人でして肱川の河原から遠巻きに鵜飼を眺めた事はありましたが舟遊びとはなんと素晴らしい企画かと参加させて頂きました✨場所は愛媛県の大洲市。↓がその前に、鵜飼舟遊びは夜ですので先ずは和蝋燭(ワローソク)で有名な古い街並の残る内子へ向かいお蕎麦のランチを楽しみました♪↓お蕎麦屋さんの一角に《内子和紙》の雑貨等がありお蕎麦を待つ間に皆さん興味津々。↓ことりは食い気がまさり駄菓子get(笑)↓この日は4年ぐらい前か?メルカリでgetした絞りの浴衣にムガシルクの名古屋帯を合わせました。着物はお洒落を楽しみつつも汗だくや舟遊びの想定から帰宅後丸洗いできるもの...大洲の鵜飼で舟遊び&内子古都散策in愛媛

  • 石鎚山ご来光登山へ

    先週の土曜日に石鎚山のご来光登山へ出掛けてきました♪↓前日の夕方に土小屋登山口に到着し夕飯を作りました♪↓麻雀の攻略本を読んで寝落ちを誘う作戦でなんとか眠りに。↓午前3時に山友さん達とおちあい出発。真っ暗なのでヘッデンを灯しながらの朝駆け山行。山頂手前で空が白み始める。↓そして頂上社のある弥山山頂でご来光☀からの〜天狗岳→南尖峰へ。↓ただいま〜と弥山へ。お楽しみのモーニングCoffeeで乾杯〜♥最高のロケーション♪↓山人アドレナリン出まくりのことり(笑)↓帰りはしょっちゅう通行止めになる石鎚線は避けて雄峰ラインから帰ることに。解散の前に伊予富士前でまたまたお茶会(笑)どこでもカフェ〜♪とドラえもん節で準備。何時もの大好きなハルノコーヒーのキンタローブレンドを豆から挽いてお出ししました。山友「こんな美味しい...石鎚山ご来光登山へ

  • 伊勢型染めについて学んでみる

    先日のFivecoloredさんの催事では京都の新和装の中島さんがおいでになられていました。新和装さんの呉服は昔ながらの伝統技法で丁寧に制作されております。色々とある技法の中でもこの回では伊勢型を使った型染めについて丁寧に教えて下さいました。お持ちくださったものは役目を終えた伊勢型紙。なんと繊細な〜!↓こちらは美濃和紙の薄紙を8枚重ねて1枚の厚紙として馴染ませる為に30年も寝かせるそうです!それを型彫り職人さんが模様を掘るのですが、万筋の筋堀なんかは縦線が乱れないように裏から極細の糸を張ってあったりで。その糸張り職人さんも今はもういらっしゃらないですし、30年も寝かせた美濃和紙ももう無いそうです。気の遠くなる工程で出来た伊勢型紙を白生地の上に置いたら真糊を塗って防染するのですが、それも多いときは4回ぐらい...伊勢型染めについて学んでみる

  • 半幅帯を昼夜帯にリメイク☆品々に刻まれたことりの歴史

    ずっと昔に天然野蚕糸の半幅帯を購入したのですが、もの凄い摩擦力に悪戦苦闘して半幅帯としては結びづらくタンスに眠っておりました(涙)時々取り出して怪力で締め上げるも出来上がりがモッサリだし、やがてスレが酷くなってきまして。それで思いついたのです!片面の滑りを良くしたらエエやぁん〜て💕今時の半幅帯て伝統的な博多小袋帯なんかに比べると幅広。それがことりはあまり好きでは無いので帯幅を好みに変えるというのも目的の一つでした。それで〜例のごとくメルカリで好みの着物の端切れ4mを狩りまして、確か1,000円〜2,000円だったやうな。それに満足してまた1年ぐらい熟成。何時かやりたい事リストにチラつくそれら。漬物かぁいと奮起して、確かお正月の暇なときにTVを観ながらフンフンフン〜と手縫いでザクザクと。それ...半幅帯を昼夜帯にリメイク☆品々に刻まれたことりの歴史

  • 夏着物のレッスンもそろそろ御仕舞

    『お着物』が暮らしに馴染みの無い人にとってのソレは人生の節目節目にドレスアップするというものだと思います。七五三、卒業式、成人式、結婚式、入卒業式。これらの装いは『フォーマル着物』というジャンルでして一般的にはプロの方に着装して頂いて人生に彩りを添えます。でも最近は茶道等の嗜みが無くても着物を着て普段の日を楽しみたい♪そんな女性も男性も増えてまいりました✨そこで、四季を通した『普段着物』の設えやお着付けというジャンルが細分化される訳です。設えというのはお着付けにおいて使われる言葉ではありませんが、色々と思考を巡らせて準備をするという意味で表現してみました。お着物纏うまでの内側の部分の設え、肌襦袢や長襦袢や補正や着付け小物も若干冬と夏とでは異なります。それから表に見えるところで7月8月限定の着物や帯や小物も...夏着物のレッスンもそろそろ御仕舞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ことりさん
ブログタイトル
高知 きもの遊び茶房ことり
フォロー
高知 きもの遊び茶房ことり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用