発達凸凹、発達障害、グレーゾーンの子の親の会です。 交流会・勉強会・イベント情報、体験談など。
困り感のあるお子さんの保護者の方たちが繋がっていかれる場所を目指してます。交流会、勉強会、イベント情報や経験談・体験談色々載せてます!
8月の『みんなの広場 こんぺいとう』の記事が全く上がっていない事に今気がつきました!おかしい…すっかり書いたつもりになってました💦8月は3日10日17日と開催…
7月27日、第23回『みんなの広場こんぺいとう』を開催いたしました。夏休みに入って、どれだけ子ども達来るのか想像できなくて身構えてたんですが、来てくれた子達は…
HPの記事の更新のお知らせが滞っていました💦気が付けば夏休み。気が付けば1学期も終わり。つまち、中学3年生にとっては、着々と受験が近づいてきているってことです…
7月13日に第22回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。天気が不安定な中、参加してくれた子ども達は64名。今回も沢山の子ども達が遊びに来てくれま…
6月22日に第19回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。今回は5年生が林間学校で居なかったので、人数は28人。久々にゆったりした時間でした。今回…
今日は豊中市議会をオンラインで聞いてたんだけど、不登校に対する認識が浅〜い… 不登校の子が何を考えているか、どんなに苦しんでるか、生活リズムが狂うのは何故な…
こ、こんなにコラムのご報告が滞っていたなんて!!自分でもびっくりですわ。ここのところ色んなことが起こりすぎて、頭の中が『荒らされた箪笥』みたいな状態で、何がど…
6月8日(木)、第18回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。この日は雨模様。いつもは自転車でやってくる子は来にくいかな、なんて思ってましたが、全…
中学校では中間テスト真っ盛り。もしくは直前なんじゃないかな。 発達凸凹さんは短期記憶が弱い子が多い。繰り返し書いたりする勉強法が『作業』になってしまって、内容…
5月11日、第15回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催しました!
今日は見学に来てくださった方も、様子を見に来てくださった方も、お手伝いに来てくださった方もいて、とっても有り難かったのです。前回「市役所の人、市議会議員さん、…
またも更新記録をため込んでしまいました…頭の中が色んなことで大渋滞しているような感じです。 世間ではGW。旅行に行かれる方、近場でも遊びに行かれる方、お家で…
4月27日、第14回『みんなの広場 こんぺいとう』を曽根西センターにて開催いたしました。 来てくれた子ども達は、何と!42名にもなりました。とっても嬉しいんで…
4月20日に第13回目の『みんなの広場 こんぺいとう』を開催しました
刮目せよ!!なんのことやねんってなると思うけど、今日は第13回目の『みんなの広場 こんぺいとう』を開催して、写真がちゃんと撮れているのです!!今日は今までとは…
すっかり温かくなりました。うちは先週末に少しだけ衣替えをしました。 新学期も始まって一週間。学校に馴染んできた子もいれば、まだお母さんとの分離が難しい子もいま…
第12回目の『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました
4月13日は第12回目の『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。 今日はボランティアさんも来てくれて、本当にすごく助かりました!ありがとうございま…
春になって、色んなことが変わってるよね。身近なこともそうなんだけど、お役所の方での変化が凄い。 私のことだから、気になってるのは通級指導教室のことだったり、…
コラムの更新のお知らせが、一回抜けてしまってました…!そんなわけで、今回は8本の新しいコラムの更新のお知らせです。春休み。ワクワク楽しいよね。そして、受験生は…
ここしばらく、暖かい日が続いていますね。もうじき春なんだなぁとのん気に思ってます。 そして明日は小学校の卒業式。私のようにのん気にいられない子もたくさんいま…
3月16日、第8回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。
3月16日、第8回『みんなの広場 こんぺいとう』も無事終了しました。 今日は短縮授業だったため、参加してくれた子も過去最多の20人。 そしてまたも写真を撮…
3月9日、『みんなの広場 こんぺいとう』の第7回目を開催いたしました。
3月9日、『みんなの広場 こんぺいとう』の第7回目を開催いたしました。今回もたくさんの子ども達が来てくれて、賑やかでした。私がことごとく写真を撮り忘れ、『次こ…
ご報告が遅れましたが、3月2日に第6回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。 今回も10名を超える子ども達が遊びに来てくれましたそして、ほぼ女子…
このところ私が更新報告を怠ってしまってますね…。申し訳ありません。この間、とある先生の体育の授業にて。縄跳びやバスケのドリブルをしていたんだけど、体育って得意…
あっという間に2月も終わりそうです。こんな感じできっと3月も終わって、気が付けば新しい年度を迎えるんだろうなぁ。 この時期って、凸凹さんにはまたまた辛い時期…
気候の変化についていかれないのか、派手に風邪をひきました。先週は寒い日あったかい日が入り混じって、お姉ちゃんも声が出ない程にのどを痛めてました。皆さんは体調大…
本日は勉強会を開催して、『発達障害と学習』に関して学んできました。発達障害の子の学習って、特性に合ったやり方を模索しないと頭に残らなかったりするから、結構厄介…
本日は勉強会のお知らせです!私は対面での勉強会や交流会が大好き!何故なら、いろんな人の顔が見えて、身近に感じられて、共感性が高まるから。発達障害の知識がある人…
今日は第4回『みんなの広場 こんぺいとう』を開催いたしました。 今日は13人の子と一緒に遊んだり、宿題をしたりすることができました。 そしてまた写真を撮り…
2月の勉強会『学習障害(LD)を知ろう』 ~2月まで毎月1回勉強会!~実は学習障害は、人数的にはとっても多いんです。その割に、どんな症状なのか、いつごろから…
2月の勉強会『学習障害(LD)を知ろう』 ~2月まで毎月1回勉強会!~実は学習障害は、人数的にはとっても多いんです。その割に、どんな症状なのか、いつごろから…
1月26日は『第2回みんなの広場 こんぺい』でした。楽しすぎて、写真撮るのを忘れてしまったので、みんなで「きしょっ!」って笑った鶴のリースの写真をアップしてお…
2月の勉強会『学習障害(LD)を知ろう』 ~2月まで毎月1回勉強会!~実は学習障害は、人数的にはとっても多いんです。その割に、どんな症状なのか、いつごろから…
1月の勉強会『発達障害の脳の働き方』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害の方たちは、健常の方たちと脳の違う部分が反応していると言われています。脳の使用部位…
1月の勉強会『発達障害の脳の働き方』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害の方たちは、健常の方たちと脳の違う部分が反応していると言われています。脳の使用部位…
1月の勉強会『発達障害の脳の働き方』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害の方たちは、健常の方たちと脳の違う部分が反応していると言われています。脳の使用部位…
1月の勉強会『発達障害の脳の働き方』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害の方たちは、健常の方たちと脳の違う部分が反応していると言われています。脳の使用部位…
1月の勉強会『発達障害の脳の働き方』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害の方たちは、健常の方たちと脳の違う部分が反応していると言われています。脳の使用部位…
1月の勉強会『発達障害の脳の働き方』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害の方たちは、健常の方たちと脳の違う部分が反応していると言われています。脳の使用部位…
ここ2週間くらいの間に、大阪のインクルーシブはどうなるのかとか、学校教員から見たクラスの中の発達障害児童数とかの話がWEBのニュースに載ったよね。正直な話、学…
今回のサイトの更新は盛りだくさんですよ! いつものコラムに勉強会のご報告、便利グッズのご案内も更新しました。発達あるあるも近々更新予定です。 発達障害ってや…
おはようございます。本日はお勉強会の日です。男女共同参画推進センターステップの視聴覚室にて、『発達障害ってどういうこと?』という発達障害の基礎をお勉強する講座…
12月の勉強会『発達障害ってどういうこと?』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害という言葉は認知度をあげてますよね。同じように、自閉スペクトラム症やADH…
12月の勉強会『発達障害ってどういうこと?』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害という言葉は認知度をあげてますよね。同じように、自閉スペクトラム症やADH…
12月の勉強会『発達障害ってどういうこと?』 ~2月まで毎月1回勉強会!~発達障害という言葉は認知度をあげてますよね。同じように、自閉スペクトラム症やADH…
2学期も残すところあと1ヶ月ほど。学習発表会も終わったところが多いんじゃないかな?とにかくイレギュラーが多い2学期は、凸凹さんにとって、長くて辛い日々だろうと…
今日は更新情報も盛りだくさんです!コラムだけじゃなくて、作品も新しく更新。とっても素敵な絵なんですよ!色鮮やかで、頭の中を本の中身が埋め尽くすような、ワクワク…
気が付けば11月。時がたつのが早いと思うのは年を取ったからなのか。子どもにとってはもうじきクリスマスだー!なんて楽しい気分の子もいるでしょうし、中学生以上だと…
土曜日は『支援級ってどんなところ?』というお勉強会でした。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!次回は12月に勉強会を予定してますので、またどうぞよろ…
座談会式勉強会 ~支援級ってどんなところ?~支援級に所属しようかどうか迷っていたら必見!実際に豊中の学校の支援級に所属している子を育てるお母さんたちが疑問…
座談会式勉強会 ~支援級ってどんなところ?~支援級に所属しようかどうか迷っていたら必見!実際に豊中の学校の支援級に所属している子を育てるお母さんたちが疑問…
座談会式勉強会 ~支援級ってどんなところ?~支援級に所属しようかどうか迷っていたら必見!実際に豊中の学校の支援級に所属している子を育てるお母さんたちが疑問…
急に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 我が家はみんな暑さに弱く、寒いほうが好き。私はコートという、とっても便利な『普段着隠し』ができるところ…
今日のご紹介は、コラム3本と作品一つ。この三連休で小学校の運動会は結構終わったのかな。一つイベントが終わるとホッとするけれど、また次なるイベントが待ってるんだ…
ため込みました(笑)運動会シーズン、凸凹さんにはちょっとばかり辛いよね。…なんて言ってると、運動会が終わったら音楽発表会で、さらにマラソン大会があって…なんて…
説明って大事。それはしてもらうことも、自分がすることも、どっちも。説明してもらう時は、具体的に、端折ることなく、1から10まで説明してほしい。応用とかきかない…
私も低気圧大キライ一派に入りました。でも不思議とうちの娘たちは平気なんだよなぁ。そして、高校受験。うちにも来年受験の娘がいますが…子どもが行きたいところがあっ…
なんだかまた台風がやってくるそうで…低気圧が頚椎症に響いてしんどい。気圧の変化に弱い凸凹さんの気持ちがようやくちょっと体感できてる感じかな。うん、これは毎日「…
やっぱり子育てって予想外のことが沢山なんだよねー。いい予想外も、斜め上の予想外も、盛り沢山。その度に喜んだり、悲しくなったり、親の心も右往左往だね。そして予想…
子どもを育てていると、嬉しいこともしんどいことも、沢山あるよね。一つ一つが成長って思えたらいいけど、あまりにもいろいろありすぎると、親の方が潰れちゃう。嬉しい…
凸凹さんで、学校が楽しくない・行く意味が分からないっていう子は結構いると思う。うちの次女もそのうちの一人。でもね、学校に意味が見出せなくても、そこにある繋がり…
自閉スペクトラム症の感覚特性は、パッと見て分かるものと、じっくり聞き取らないと気が付かないものがあると思うんだよね。感覚過敏はパッと見てわかるでしょ?でも感覚…
凸凹さんを育てるということは、『1教えて5を応用として認識できる』定型発達の子とは違って、『1教えて意図が伝わらなくて遭難しそうだったらまた教え直す』の連続で…
迷走台風のおかげで、天気は安定しないし、雷はよく鳴るし、気圧の変化が激しくて、凸凹さんにはかなりつらいよね。かく言う私は、気圧のおかげで関節痛がめちゃくちゃ痛…
みんなの更新速度が早い(笑)二学期が始まってもうじき一週間。明日からはもう9月!夏休みボケもそろそろ終わりかな?長期休暇明けはリズムが整わなくて学校に行くのが…
『普通』であるって何だろう? 人それぞれに『普通』は違って、生まれた時から見ている自分の世界こそが『普通』だったりするんじゃないのかな?だから、人の『普通』と…
昨日はスプラ〇ゥーンの前夜祭の準備を子どもにさせられて寝落ちしました。ママもうゲームよくわかんない…でもゲーム嫌いじゃないんだよなぁ(笑)さて、本日コラム更新…
すみません、私の更新速度が追いつかない💦コラムが4本更新されております。夏休みの終わりにやってくる不安と、新しい二学期だから感じる不安。毎年毎年のことながら…
前後しちゃいましたが、昨日の更新コラム。好きなものに夢中になって、将来を夢見て、ドキドキワクワクする。すごく自然な子どもの姿。なのに、今はそういう子が少ない。…
大変だったこと、苦しかったこと、悩んだこと、通り過ぎていった時間。それと、今現在向き合っている課題。一人だったらどうにもならなかったことでも、話せる相手がいた…
不登校。 社会的な問題になってるよね。毎年最多人数を更新しているし、どれだけ子どもの社会は生きにくいこといなってるんだろう。 親も心労が絶えない。それでも働か…
遅ればせながら、コラム更新です! 最近ずっともやっとしてたこと。この課題は、どんな保護者も考えていいことなんじゃないかな。 なんでそんなに壁を作りたがるのかな…
夏休みが終わる時…それは宿題の期限でもある。 お子さんの宿題終わってますか?うちはもちろんまだです(笑) 夏休みの宿題とか、卒業文集とか、自分の力でやろうと…
親が子を想う気持ちって、その形はいろいろあって、どれもが賛同できるものではなかったりもする。 でも、そこには『親』っていう一人の『人』の喜びや悲しみや苦しみが…
気が付けば夏休みも残りわずか。 今年は規制がなかったから、お祭りがあったり、旅行に行けたり、久々に会える人がいたり、大人にとっても子どもにとっても思い出の多い…
家庭の中での困り事。中々人に話せないこともたくさんあるよね。だって、分かってもらえない経験をたくさんしちゃってるから。それでも何とか、親は子どもを理解しようと…
一昨日と先ほど、コラム更新しました。昨日の夜に更新しようと思って下書きに入れておいたのに寝落ちです(笑) 今回の2本は私がコラムを書かせていただいたんだけど…
凸凹さんの育児には、『必要なスキルをどう身に着けさせるのか』っていう課題がいつでも付きまとう。 周りを見て学ぶのが不得手だし、間違った解釈をしちゃうこともある…
自分のうちがドタバタしている間に、みんなきっちりとコラムを上げてくれてて、本当にありがとう! 今回の3つのコラム、ちょっとした成長や、入りにくいスキル、大人…
昨日今日と、わんこちゃんのコラム更新してます! やる気スイッチはきっとお母さんたちは必至で探してるよね。私は、やる気スイッチって体内に収納できるんじゃないかっ…
昨日、今日と表情についてのお話をコラムに載せました。凸凹さんと表情って結構大事なお話で、その表情から気持ちを推察するのが難しかったりするのは、知らない人もたく…
8月2日にコラム2本が更新されてます。この内容、どっちもいろんな人に知って欲しい。すごく大事な事だから。発達障害の子育てってやっぱりすごく手間暇がかかって、子…
歯医者さん、苦手です…ごめんなさい。昔の歯医者って本当に痛かった!だから嫌~な思い出引きずっちゃってるんだよね。 でも、長女の歯医者嫌いは軽く私の上を飛び越…
本日のコラムは『NHKハートフォーラム』 なんというか、こういう活動をしてると、すごく色んなことを知ってるように思われたり、一緒に勉強会をしても「知らないこと…
これ、私も知りたいな。なんでそうなっちゃうんだろうねぇ。当人たちには分かっても、周りの人にはその小さな差がよく分からない。そう、『拘り』です。拘りのおかげで、…
本日のコラム『ピュア』https://konpeitoucafe.com/2022/07/28/%e3%83%94%e3%83%a5%e3%82%a2/凸凹さ…
コラム更新です。『かわいいと思う瞬間』http://konpeitoucafe.com/.../%e5%8f%af%e6%84%9b%e3%81%84.../…
今日は本当に暑かったですね。皆さん体調は大丈夫ですか? 発達凸凹さんの中には、暑さや寒さの感覚が鈍い子や、逆にすごく過敏な子がいます。だから、時期に見合わない…
このコラムは切ない…そして、凸凹っ子のお母さんの悩みでも多いことだと思う。『ともだち』https://konpeitoucafe.com/2022/07/26…
コラム更新してます😊『終業式の日』と『レゴ』そう、もう夏休みなのです。学校生活で溜まっている疲れやストレスを発散させる時!親にとってはご飯の支度とか、お出か…
昨日もコラム更新してまーす! 今回は『頑張れ』について。 頑張るということ ① こんぺいとうカフェを作る会発達に課題がある子供たちに対して、『頑張ろう!』…
お箸 こんぺいとうカフェを作る会指先の不器用な子供たち。今も普通にお箸を持つことが出来ません。私が無理に教えなかったのもあるけど。ある日、焼き肉屋へ家族で…
本日もコラム更新です!http://konpeitoucafe.com/.../%e3%81%97%e3%82%81%e9%af%96.../物事を字義どおり…
HPにかかりきりになって、こちらの更新が追いついてない!私のエネルギー量の少なさが悔しいところです。こんぺいとうカフェのホームページでは、カウンセリングを受け…
昨日、コラム更新してます!2日ずつの交代で、今回はわんこさんの登場です。 ポテトチップス こんぺいとうカフェを作る会支援級の畑でジャガイモを育てています…
こんぺいとうカフェを作る会のHPがリニューアルです!集まれない、相談できないこのご時世に合うように、情報サイトにしました。一人でも、子どもの発達のことで悩んで…
もう何年になるだろう。次女はカウンセリングを受け続けている。少しずつ、感情とのお付き合いの仕方を覚えてきて、私からみると大きな成長を遂げている…んだけど。カウ…
発達課題のある子を取り巻く環境の中で、親が心配するのって学校の対応かなって思うし、周りから見ても思われてるのかなって思うんだけど、実はもう一つ大事なところがあ…
お久しぶりになります。自分の体調がなかなか回復しないうえに、寝違えて首が回らない(笑)でも、子育ては待ってはくれないのよ!先々週から、次女がものすごい情緒不安…
文科省が全国の教員の不足数教員不足、全国で2065人 管理職が担任務める例も 文科省調査 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース教員が足りず、学校に本…
こんなご時世ですが、まん防が出る前にと滑り込みで家族でバイキングへ。綿飴を作ったり、クレープを焼いたり、ドリンクバーがあったりと、子どもたちにはなかなか楽しそ…
「年が明けたな〜」なんて思ってたら、もう1月も下旬じゃないですか!1月28日(金)は、発達が気になる子の親の会である『こんぺいとうカフェ』のzoom交流会です…
「ブログリーダー」を活用して、北摂てとてさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。