雑談のなかに見え隠れする温度差 どうでもいいことですが リアルにはつぶやけないこと。 となりのデスクに座る同僚は非正規ワーママ。 関係も良好で何も問題はないのですが、 雑談とか会話には気を遣っている自分がいます。 やっぱり待遇面でも差があるので 使える制度(時短、フレックス、看護休暇など)も ちがったり、ボーナス諸々手当もちがうし、 うっかりそんな話題をしちゃったら 「・・・」となるに決まっているので、 慎重に会話をしている自分がいたりします。 他には節約志向も温度差があって 私なんかはコンビニでお菓子とかお惣菜とか 今の時期にはおでんとか肉まんとか 普通に買っちゃうことも多い。 この場合、平…
書けないというより書かない 最近のあれこれ、こどもの登校しぶりのこと、親の老いのこと、小1より小4の方が壁というより薄氷だわ、と感じたり、いろいろな雑感が浮かんでは消え。最近、ブログを更新するよりもYouTubeで難聴のことを発信しているデフサポチャンネルばかりみたり、あと調べもので本を読んだりブログを書けないというより書かない。インプット生活が多い日々ですが、そろそろ脳内整理しないとな。
仕事も大事、家庭も大事 最近、仕事上の停滞期を脱したようで 仕事に対するモチベーションが上昇中。 おおむね調子が良い。 脂がのって何もかも絶好調というのではなく 自分の仕事に対するスタンスが 定まったという感じ。 仕事も大事、家庭もこどもも 当たり前のように大事。 仕事と家庭の距離の取り方や ブレない自分の仕事への価値観がみえてきた というか。 マミートラック時代には 感じなかった仕事へのやりがいも感じる。 そして何よりも何よりもやっぱり 目に見えるかたちで 働いた分お給料がたまっていくという実感。 いやらしい話ですが、 やはり育休中とは貯まるスピードがちがう。 こんなご時世にやっかまれそうで…
新たな学びとして始めた手話 仕事上でも必要とされることもあり、 また自分自身のスキルアップ、自己研鑽という意味合いでも 手話の学びにとても張り合いがある。 そして純粋にただただ学びが面白い。 今は、自治体で開かれている 週1度の講座とYou Tubeなどで 学んでいる。 子育て中のゴールデンタイム 週1度の講座は、平日の19時から。 働く母、子を育てる母にとって この時間を自分のために使うなんていうのは ほぼほぼ無理な時間帯です。 いわばゴールデンタイム。 でもこれまで講座には 毎回、出席してます。 その時間帯、こどもたちのごはんや お世話諸々はどうしているのかというと・・・ 最初、夫に頼ん…
今日のルナルナ指数6/20点 こどもが朝から学校行きたくないと言い出し、いつもならもっと傾聴してこどもの気持ちを聞き出せるのに、生理前のイライラで言葉に刺がでてしまい、当たりが強くなってしまう。反省しつつも朝からこちらも鬱々としてるなかで、さらに疲弊。ああ、わかっているけれど、女性特有のバイオリズムの波に毎月翻弄されて生理が閉経する頃には更年期なわけで、女性って身も心も酷使される生き物なのね。
Go to 群馬 群馬に出張でした。ランチは群馬で郷土の美味しいものでも、とはいかずにアポ2件こなしランチ時間を削ってとんぼ返り。群馬で美味しいものを食べてゆっくり過ごすよりも、少しでも早くお迎えに行って少しでも早く家に帰りたいという本能が勝ってしまうワーママの悲しい性。唯一のお土産は、こどものリクエストで地方限定ガチャの鉄道コイン鐵Cガチャをやったことくらい。スーパーレアの地域限定ガチャをひいてラッキーな気分。出張にかこつけてGo to気分を味わおうなんてあまい目論見ははずれてタイトなスケジュールにおわれながら帰路に着く。
成長とともに辞書も買い替え こどもが小学校入学前に 卒園祝いでもらった辞書を 使っていました。 小学校低学年〜中学年までは全く問題なく とてもわかりやすくてよかったのですが、 最近、高学年のこどもが 国語学習で「もんどり」「闊達」「変転」など 難解な言葉を勉強するように。 調べたい言葉がのっていないことが多く、 「家の辞書が全然使えない」とこぼした こどもの言葉を聞いて即ポチしました。 辞書にはそれぞれにカラーがあるようで、 2冊以上の国語辞典を用意しておくと 良いらしいという参考HPを鵜呑みにして まとめてお買い上げ〜。 THE定番の辞書をとりあえず選定して購入 三省堂創業135周年記念と…
読書の秋に思うマイノリティ 読みたかった小説を1日で読了。 読書に没頭できる時間って久しぶり。 となりでこどもたちはゲームに 熱中していた横で、 私はひとり読書の秋、満喫。 「デフ・ヴォイス」という 耳が聞こえない両親をもつコーダが主人公。 手話通訳を通して耳が聴こえない人たちを 取り巻く状況が描かれた人間ドラマ。 ろう者というマイノリティの 聴こえない世界を生きるものの視点、 コーダという認知されなかった存在にも スポットをあて、 マイノリティの世界を経験をしたものに 共通する思いが描かれている。 作者は、小説のタイトルの「デフ・ヴォイス」に3つの意味をこめている。 1つは、そのまま「ろう者…
夫婦で異業種はリスク分散 今年度4月から復帰してはや半年以上。復帰したらこどもの発熱、風邪、病気で仕事を休むことやお迎えコールは覚悟してたのですが、今のところ、私がこどもの風邪で休んだ日は0!お迎えコールも0!という記録を更新し続けております。理由はいくつかありますが、大きな理由のひとつに夫がこどもの熱のときは在宅などで対応してくれるから。夫の業種的に在宅は浸透しており、ほぼリモートでのミーティング。一方の私は、業種的にも出社原則、在宅は基本的にはありません。こういうとき、夫婦異業種で本当に良かったと思う。リモートできる環境が整っている夫に在宅でこどもをみてもらって私は出社。こどもも小学生に…
夫婦ふたりの時間、大事 40過ぎて夫とデートなんて書くと こそばゆいものですが、 久々に夫との二人時間を共有しました。 平日、ふたりで時間をあわせて 仕事の休みをとって、 こどもたちは学校、保育園へ。 平日、夫婦水入らずの 贅沢な時間を過ごしました。 ランチは夫の提案で久兵衛に。 40過ぎてはじめて久兵衛なんていう 超高級なお寿司をいただきました。 非日常の世界 夫は、仕事の会食や接待で 何度か食べたことがあるそうで。 私はあんな敷居の高いお寿司を はじめて食べてキンチョーの極みでしたが、 もうとろけるほどの美味しさでした。 久兵衛コースは16貫で18,000円とか 目の飛び出るコースを頼んで…
目の前の子育ての後ろに未来がある まだまだ働き盛りの 現役世代ではあるけれど ふと老後について思うときがある。 老後って30年後くらい? 時に悠々自適と 時にだれかに必要とされて 時にこどもと孫と時間を 過ごすことができれば それだけでじゅうぶんに 幸せだと思う。 キャッキャキャッキャさわぐ こどもたちを前に 30年後を思ふとき。 きっとこの生活の延長線上にあるのは 幸せだと信じて 目の前の子育てに勤しむ今日このごろ。
働き方改革っていうけど 金曜日のこと、 来週の2日に休暇申請をして 4連休をとるために 私は残業をこなしていた。 時短の終了時間には間に合わず、 定時にも間に合わず、 結局オフィスをでたのが6時半。 学童のお迎えも保育園のお迎えも諦めて 夫にヘルプを求めてしまった。 でも自分のやるべき業務がおわらず、 そして4連休をとるのために 今日中にタスクを終わらせないと いけないことが次々出てきて 業務時間内に終わらず、 お迎え時間も間に合わず、 ため息×∞。 夫はその日の夕方には 社内ミーティングがあって 立場上、そのミーテイングには 参加するべきだったところを 私の残業により急きょ、 お迎えを変わ…
「ブログリーダー」を活用して、ミカタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。