chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 市川沙央「ハンチバック」

    ★市川沙央さんの「ハンチバック」(文學界2023年5月号)を読んだ。第128回文學界新人賞受賞作。★遺伝性の筋肉疾患で人工呼吸器を装着している女性が主人公。背骨も曲がっているので、紙の本を読むことさえ苦労する。両親が残してくれた財産でグループホームを営み、自らもそこで生活している。ワンルームほどの空間が彼女の日常だ。★冒頭のネット用語にちょっと戸惑ったが、面白い作品だった。吸痰や誤嚥性肺炎の描写などは体験者ならではというところか。今の時代らしい略語が随所に使われ、良いテンポだと思う。★「死に向かって壊れるのではない。生きるために壊れる」。考えさせられるところだ。★選評で中村文則さんが書かれているように終盤の部分とそれ以前とのつながりがわかりにくかった。終盤部分はそれはそれで面白いのだが。★さて、ゴールデン...市川沙央「ハンチバック」

  • 誉田哲也「ヒトリシズカ」

    ★誉田哲也さんの「ヒトリシズカ」(双葉文庫)を読み終えた。随分と入り組んだ話だった。★警察官の娘が家出した。仕事柄、公にはできず、警察官は探偵に捜索を依頼する。物語の始まりはそんなところ。★やがて、ヤクザ同士の抗争あり、銃撃事件ありで、そのそれぞれにある女性の影が潜む。どうやらそれが、警察官の娘「シズカ」のようなのだが。★この作品の複雑さは、さらに時代が前後するところだ。映画「パルプフィクション」ほどではないが、ジグソーパズルが1つずつ埋まっていき、最後に全体が完成する感じだった。★自ら語らない「シズカ」の様子、最後はちょっぴり切ない。「シズカ」は何に怒り、何に復讐したかったのか。そして、何を守ろうとしたのだろうか。☆さていよいよゴールデンウィーク。塾は平常通り、いや学校が休みの分だけ忙しくなるかも。忙し...誉田哲也「ヒトリシズカ」

  • 遠藤周作「病める女」

    ★朝日新聞の集金。担当の方は申し訳なさそうに値上げの説明の紙を渡された。値上げするのは朝日新聞の本社で、新聞を販売するのは地域の販売店だ。集金担当者はただ購読料を集金するだけなのだが、購読者との矢面に立ち、ご苦労な様子だった。★私も今回の契約で(といっても2025年までの長期契約だが)購読をやめるつもりだが、それまではせっかくなのでしっかり読んでやろうと意気込んで目を通す。今日は文化欄の「北方謙三が語る直木賞」が面白かった。★5回シリーズで、今日は第4回目。山本一力さんの「あかね雲」が受賞した経緯。ベストセラー作家、東野圭吾さんの受賞が難航した理由。同じく、7度も候補に挙がりながら受賞できなかった馳星周さんのエピソード(8回目にして見事に受賞されたが)。裏話は面白い。★京都新聞の文化欄は渡邉英理さんが「い...遠藤周作「病める女」

  • 宮本輝「トマトの話」

    ★宮本輝さんの「五千回の生死」(新潮文庫)から「トマトの話」を読んだ。★今は広告代理店に勤めるある男性。ふと同僚たちと学生時代のアルバイトについて語り合うことに。★当時彼は働きながら大学に通う苦学生。少しでも割の良いバイトを探した結果、紹介されたのが深夜の交通整理。道路工事に伴う交通整理だ。★四方から来る乗用車を渋滞させず行き来させ、一方工事場所にアスファルトを積んだダンプカーを誘導する。気を抜くと事故に巻き込まれかねない危険な職場だった。★そこで彼はある年輩の男性と出会う。現場に出はしたものの体が悪いらしく、飯場で寝たきりの生活。彼はその男に頼まれトマトを買ってくる。とはいえ、数日たっても男はトマトを食べない。ただ大事そうに撫でるだけだった。★また彼は男から手紙を託される。快く引き受けたのだが紛失してし...宮本輝「トマトの話」

  • 大薮春彦「野獣死すべし」

    ★大薮春彦さんの「野獣死すべし」(光文社文庫「伊達邦彦全集1」より)を読んだ。★松田優作さん主演の映画では、冷徹な犯罪を繰り返す男の姿が描かれていた。その男は戦地カメラマンで、戦場のあまりに悲惨な現実を見て、心が崩壊してしまったようだ。今の言葉で言えばPTSD(心的外傷後ストレス障害)。★原作は主人公、伊達邦彦の生い立ちを記述する。彼の心的外傷の背景は太平洋戦争だ。ハルピンで育った彼は、戦局の悪化に伴って、北朝鮮、南朝鮮へと移動し、何とか海路日本にたどり着く。その行程がいかに悲惨であったか。★現実世界の価値観、法体系がいかに砂上の楼閣であるかを感じさせる。同時に、悲惨な生育が彼のような「野獣」を産んでしまうのだろう。★理屈はともかく、映画の中の松田優作さんのポーズはカッコいい。狂気の中で彼は何を聞き、何に...大薮春彦「野獣死すべし」

  • 「とっときのとっかえっこ」

    ★サリー・ウィットマン「とっときのとっかえっこ」(童話館出版)を読んだ。小学校の国語教科書に載っていた懐かしい作品だ。★おじいさんのバーソロミューと隣の家の娘ネリーの歳の離れた友情の物語。★赤ちゃんだったネリーの乳母車を押すバーソロミュー。月日は流れ、ネリーは成長し、バーソロミューは老いていく。★やがてネリーがバーソロミューの車いすを押すことに。★立場が逆転しても二人の友情は変わらない。自分が歳をとったせいか、妙に感動した😊★選挙に行ってから映画「野獣死すべし」を観た。何度観ても松田優作さんのエキセントリックな演技が最高だ。「とっときのとっかえっこ」

  • 劉慈欣「郷村教師」

    ★ドラマ「スタートレック:ピカード」は大団円で第3シーズン(そして多分最終章)を終えた。「新スタートレック」のメンバーが一堂に会し(数十年ぶりの同窓会のような感じ)、懐かしかった。俳優はもちろん、声優陣もオリジナル作品と変わらずで良かった。★劉慈欣さんの「円」(ハヤカワ文庫)から「郷村教師」を読んだ。山間の寒村の物語と広大な宇宙のエピソードが交錯する。★寒村の物語は、どこか懐かしい原風景で、これだけでも一つの作品になっている。私財を投じて学校を営み、因習に囚われている貧しい人々の子弟に教育を授ける教師の話。彼もまた貧村に育ち、志ある教師に助けられて成長したのだ。(因習に囚われる人々の様子は魯迅の「故郷」のように感じた。)★彼は病に冒され、最期の瞬間を迎えようとしている。しかし、その最期の時に際しても子ども...劉慈欣「郷村教師」

  • 映画「決戦は日曜日」

    ★選挙戦もいよいよ終盤。ということで、今日は映画「決戦は日曜日」(2022年)を観た。★強い地盤を持ち、政権にあっては防衛大臣を務めた代議士が病に倒れた。後継をめぐって、地元の代議士などの意見が統一せず、結局、代議士の娘が公認を得て出馬することに。★しかし、この娘、政治の世界は全くの素人。更にお嬢さん育ちのわがままときている。★父親の代から引き継いだ政治秘書たちが何とか形を整えようとするが、彼女にとってみれば、あたりまえの政治的慣習が気に食わない。彼女の暴言、暴挙にメディアは群がり、年寄りが仕切る後援会とも険悪なムード。他の代議士たちは隙あらばと利権を狙っている。★嘘がまかり通る政界の常識に嫌気がさし、何度も出馬を辞退しようとするが、その都度、担当の秘書がなだめたり、すかしたり。しかし、遂に限界。いっそ落...映画「決戦は日曜日」

  • 劉慈欣「円」

    ★不思議な数字がある。分数にならない数(循環しない数)を無理数といい、中でも円周率πやネイピア数eは超越数と呼ばれる。★久しぶりに本屋をのぞくと劉慈欣さんの「円」(ハヤカワ文庫)を売っていたので、表題作を読んだ。★中国の史実を援用しながら、架空の世界を描いているSF作品だ。燕の刺客が秦の始皇帝を襲うが、始皇帝は彼の才能を惜しんで、自らに仕えるよう言う。刺客は円の不思議さを説き、円周率の神秘を語る。始皇帝は彼に円周率の計算を命じ、彼は人力計算機をつくり計算に挑むのだが・・・。★2進法を利用した人力計算機は面白いアイデアだ。☆2020年代、今や人工知能(AI)が実用化に向かっている。やがて訪れるのがユートピアなのか、それともデストピアなのか。人間はAIを使いこなすことができるのか。それとも、その奴隷と化すのか...劉慈欣「円」

  • 馳星周「不夜城」

    ★統一地方選挙後半。以前に比べ選挙カーの騒音は比較的控えめだ。立候補者の票割(住み分け)が徹底しているせいか、それとも連呼型の街宣はもはや時代遅れか。★さて、馳星周さんの「不夜城」(角川文庫)を読んだ。東京、歌舞伎町を舞台に中国マフィアたちが覇権を争う話。★昔、出張で東京を訪れたとき、何度か歌舞伎町を歩いたが、危ないところだったんだね。昼間歩く分にはそれほど身の危険を感じなかったが、表と裏の顔があるようだ。★この作品、金城武さん主演で映画化(1998年)されている。歌舞伎町でよくロケができたなと思った。馳星周「不夜城」

  • 東野圭吾「放課後」

    ★小学5年生の生徒が鼻歌で「私そんなに似てるのかな、ウエストランド井口」って歌っていた。何のことかわからず調べてみるとYoutubeで見つけた。なんとも耳から離れないメロディ。「100%勇気」に似ている。子どもたちは流行に敏感だと改めて感心した。★さて、今日は東野圭吾さんの「放課後」(講談社文庫)を読んだ。東野さんの初期の作品。1985年の第31回江戸川乱歩賞受賞作だ。★ある女子高で起こった密室殺人事件。生徒指導の教員が殺された。続いて第2の殺人事件。今度は体育教員。犯行に使われたのは青酸カリ。★密室殺人はどのようなトリックで行われたのか。二人の教員の共通点は。殺人の動機は何か、そして犯人は誰なのか。盛りだくさんの内容だった。★最後にはもう一つの事件が・・・。★東野さんは私と同世代。小峰元さんの江戸川乱歩...東野圭吾「放課後」

  • 重松清「パンドラ」

    ★スクールカーストなどという言葉が言われるようになったのはいつからだろうか。新学期から3日。ノリの良さなどで今まさにカーストが形成されつつあるようだ。子どもたちの世界は大人が考える以上に過酷だ。★さて、今日は重松清さんの「ビタミンF」(新潮文庫)から「パンドラ」を読んだ、中学生の娘がいる家族の物語。★娘が万引きで補導された。共犯で年上の男にそそのかされたらしい。その男、スケボーで世界を目指すというがジゴロで有名。その娘も男の餌食になってしまったようだ。★「あんな男」と思うのは大人の視点。幻想に溺れてしまった娘の洗脳を解くのは容易ではない。父親は自らの無力を感じ落ち込む。★子どもの成長は早い。手の届かなくなる存在に父親は困惑する。かつて自分たちも同じ経験をしたことなど、この時ばかりは忘れている。このあたりは...重松清「パンドラ」

  • 横山秀夫「ペルソナの微笑」

    ★黄砂が襲来しているという。気のせいか喉がカサカサして、たまにせき込む。★新学期が本格的に始まった。塾としては、朝ゆっくりできるのがありがたい。さて、今日は横山秀夫さんの「第三の時効」(集英社文庫)から「ペルソナの微笑」を読んだ。★この短編集、秀作ぞろいで多くがドラマ化されている。「ペルソナの微笑」も放映された。★この連作の面白さは捜査一課内にある3つ班がしのぎを削っていること。班長の同士の対立も面白い。本作は笑わない男「朽木」率いる第1班が捜査に当たる。★隣県で青酸カリを使った殺人事件が起こった。朽木は13年前の未解決事件を思い起こした。まだ8歳だった無垢な少年を「道具(実行犯)」として使用した卑劣な殺人事件だった。★今回の事件はその事件と関係しているのか。朽木は部下に調査を指示する。★自分を防御するた...横山秀夫「ペルソナの微笑」

  • 石田衣良「4TEEN」

    ★4月10日。中学校も高校も入学式。新しい年度が始まる。★今日は石田衣良さんの「4TEEN」(新潮文庫)を読んだ。「4TEEN」とは4人の十代の子どもたちという意味か、それとも14歳という意味か。★14歳の男の子4人が主な主人公。子どもと大人の中間点。14歳から15歳にかけての1年間の出来事を東京・月島を舞台にオムニバスのように描いている。★死体を見つけに冒険をするわけではないが、「スタンド・バイ・ミー」のように様々な経験をしながら、男の子は青年へと成長していく。第129回(2003年)直木賞受賞作。★ドラマ(2004年)では、自転車の滑走シーンが印象的だった。☆久しぶりに卒塾生が訪ねて来た。1人は龍谷大学に進学し、まもなくアメリカに短期留学するという。もう1人は医科大学の看護科に進学し、将来への抱負を語...石田衣良「4TEEN」

  • 東野圭吾「沈黙のパレード」

    ★統一地方選前半戦。維新が自民党(保守対立)の間隙を縫って、ジワジワと勢力を伸ばしているようだ。維新と公明の対立が激化し、国政レベルの連立組み換えまで進むのか。★政治の世界はさておき、今日は東野圭吾さんの「沈黙のパレード」(文春文庫)を読んだ。ガリレオ・シリーズ。湯川教授(教授に昇進したんだ)に定番の草薙警部(彼も今では係長だ)と内海刑事が登場。★歌手を夢見る女子高校生の失踪事件。3年後に彼女の遺体が、遠く静岡でゴミ屋敷の焼け跡から見つかった。捜査の線上に浮かんできたのは一人の男性。彼をめぐっては、警察(特に草薙警部)に苦い思い出がある。★かつて起こった児童誘拐殺人事件。その犯人を起訴するも、完全に黙秘されたため、裁判で無罪となってしまったのだ。★再び、彼は黙秘で逃げ切るのか。そんな時、予想外の事態が起こ...東野圭吾「沈黙のパレード」

  • 恩田陸「夜のピクニック」

    ★最近の新聞は、通信社の記事を切り貼りしたような紙面が目につく。そんな中、今朝の朝日新聞、「くらし」紙面の「追い詰められる女性たち」の記事は面白かった。★子ども二人を抱え、急遽生活苦に陥った女性の話。役所に相談しても埒が明かず、もはやこれまでと死が心をよぎった時、ふと手にしたNPOのメッセージ。これが最後と電話したことで、生をつなぐことができたという。★「子育て支援だ」「少子化対策だ」と政治家たちの声だけは大きいが、本当に必要な支援はこういう共助(即効性、実効性のある対応)なのだと改めて思った。そしてこうした活動が寄付によって支えられているという現状をどう考えるべきだろうか。★さて、今日は恩田陸さんの「夜のピクニック」(新潮文庫)を読んだ。第2回本屋大賞(2004年)受賞作だ。★その高校では高校生最後のイ...恩田陸「夜のピクニック」

  • 安東能明「片識」

    ★春期講座が終わった。10日間と比較的短期だったが、季節の変わり目は身体にこたえる。特に今年は花粉症に悩まされた。★ドラマ「スタートレック:ピカード」の最新回を観る。最終シリーズということだけあって、「新スタートレック」の懐かしいメンバーが勢ぞろいした。オリジナルの放映が1980年代だから、さすがにキャストたちも年をとった。しかし30年を経て再び演じれるというのがすごい。★安東能明さんの「撃てない警官」(新潮文庫)から「片識」を読んだ。人事を担当する警察官が活躍する物語。「片識」とは業界用語でストーカーのことをそう呼ぶらしい。★一方的に好意を寄せ、その気持ちが受け入れられなければ被害妄想的につけまわすストーカー。今回は警察官にストーカーされているとの通報を受け、ことの真相を探り、できれば穏便に解決を図ろう...安東能明「片識」

  • 吉田修一「最後の息子」

    ★今日は近隣の小学校の始業式。明日は中学校の始業式。新しいクラスや担任を想像して子どもたちは戦々恐々。塾の春期講座は明日が最終日。高校生と入学前の新中学1年生だけがやって来る。★ちょっと暇になって、吉田修一さんの「最後の息子」(文春文庫)から表題作を読んだ。★愛にも生き方にもいろんな形があるもんだなと思った。年上の男性(閻魔ちゃんという)と暮らす男性が主人公。閻魔ちゃんはゲイバーを経営し、趣味を同じくする人々が夜な夜な通ってくる。★主人公の男性は特に仕事を持たず、ヒモのような生活をしている。それはそれでバランスを保っているようだ。微妙なバランス。★終盤、男性の母親が田舎から上京する。男性は母親に閻魔ちゃんを紹介しようとするが、閻魔ちゃんは姿を消してしまう。この手の経験は閻魔ちゃんの方が一枚も二枚も上手のよ...吉田修一「最後の息子」

  • ドラマ「運命の人」

    ★朝日新聞が購読料を値上げするという。★前回の値上げから2年。最近、紙面がイマイチで、また購読者が減っているせいか、広告が重複して折り込まれていることもちょくちょく見かけるようになった。★次、値上がりする時、購読をやめようと思っていたが、予想より早い値上がりとなっってしまった。★今さらながら契約書を見ると、なんと2025年7月までの契約になっている。契約日は2022年の8月だからクーリング・オフはとっくに過ぎている。★どうやら2022年の8月に23年の8月から25年の7月まで24カ月の契約をしてしまったらしい。当時、販売店から電話で契約更新の意向を聞かれたので何気なくオッケーを出してしまったのが悔やまれる。★契約だから仕方ないとはいえ、中途で値上げするというのは「公器」としていかがなものか。新聞社と販売店...ドラマ「運命の人」

  • ちんすこう

    沖縄に旅行した塾生から、「ちんすこう」をいただきました。おいしいです😊。「かめ-かめ-」って何かと思ったら「食べで〜」という意味だそうです。ちんすこう

  • 恩田陸「蜜蜂と遠雷」

    ★この週末はちょっとゆっくりできた。明日から春期講座後半戦を頑張りたい。★恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」(幻冬舎文庫)を読んだ。上巻、下巻合わせて1000ページに迫る大作だった。★ストーリーは映画の予告を観ていたので何となく知っていた。ピアノの国際コンクールに挑む人々の物語だ。エントリー、第一次予選、第二次予選、第三次予選、そして本選と参加者が絞られていく。本選に出れるのはわずかに6名。★キャスティングを見ると、ことの顛末はだいたい予想がつく。予想はつきながらも登場人物の揺れ動く心理状況がスリリングだった。★最初は「ピアノの森」のイメージだったが、主人公は次々と移り変わり、最後はかつて天才少女と呼ばれた栄伝亜夜に行き着く。★才能と努力。どの世界もプロの世界は厳しい。ライバル同士が刺激し合う切磋琢磨が印象的だっ...恩田陸「蜜蜂と遠雷」

  • 吉田修一「横道世之介」

    ★吉田修一さんの「横道世之介」(文春文庫)を読んだ。★大学に進学するため長崎から上京した横道世之介。彼の1年間の東京生活が描かれていた。★何でも損得勘定の世の中にあって、彼の純朴さが際立つ。彼は「いいやつ」なのだ。だから、すぐに友達もできて、バイトも見つかり、そして彼女もできる。★彼は彼なりに一生懸命に生きているのだが、どこかコミカルだ。まずもってサンバクラブに入ったこと、肝心の本番では熱中症で倒れてしまう。★この作品を読むと甘酸っぱくちょっと気恥ずかしい学生生活を思い出す。あの頃は時間が無限にあるように感じていた。★青春小説だが、切なさも残る。時々作品の中で学生時代と現在が行き来する。20年の歳月を一瞬で飛び越せるところは小説の面白さだ。「いいやつ」が短命なのは世のならいだろうか。★併せて映画(2012...吉田修一「横道世之介」

  • 小川洋子「博士の愛した数式」

    ★春期講座の前半戦が終わった。今年は年度末と重なり、バタバタとした日が続いた。★ホッと一息。小川洋子さんの「博士の愛した数式」(新潮文庫)を読み終えた。★交通事故が原因で80分しか記憶が保てない数学博士と彼の身の回りの世話をするために派遣されたヘルパーさん親子の物語だった。★自らの障がいと直面しながら、数学との交流を楽しむ老博士。若くして単身で子を産み、ヘルパーをしながら息子を育てる女性。素直に育った彼女の10歳の息子(博士は彼のことをルートと呼ぶ)。★たまたま出会ったこの3人(そして事情ありげな母屋の義理の姉)が、博士の80分の記憶の中で楽しい時間を過ごす。今を生きることの大切さを教えてくれる。★作中、いくつかの数学の話が出てくる。中でもオイラーの公式は実に興味深い。★作品と合わせて、映画(2006年)...小川洋子「博士の愛した数式」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じゅくせんのつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じゅくせんのつぶやきさん
ブログタイトル
じゅくせんのつぶやき
フォロー
じゅくせんのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用