[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。
[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。
【FBメモ置き場】あなたのタイムラインを氏名で検索できる人]の設定がまもなく廃止となります。
[あなたのタイムラインを氏名で検索できる人]の設定がまもなく廃止となります。この変更に関する情報をご確認ください。 変更内容 従来の[あなたのタイムラインを氏名で検索できる人]の設定はまもなく廃止されますが、この変更によってFacebookでシェアしたコンテンツの共有範囲が変更されることはありません。 この設定の意図 [あなたのタイムラインを氏名で検索できる人]は、検索ボックスに名前を入力することによりあなたのタイムラインを検索できる人の範囲を管理するための設定でした。 この設定の廃止による変更 誰でもユーザーの名前でタイムラインを検索することができますが、閲覧する権限があ
1. レポート課題も点数による優劣はありますよ。テストと同様に、最低点数も最高点数も生じることでしょう。したがって、レポートの提出のみでは単位が認定できないこともあり得ます。なお、レポートの出来不出来はあらかじめコメントすることができますから、レポート課題のみで単位認定を望むのであれば、一発勝負ではなく事前にレポートの内容を見せてもらればと思います。 2. 緑茶と麦茶なら、どちらも同程度に好きです。優劣はありません。 3. 2017年はいわゆる「厄年」に当たりました。2018年の抱負は「やりたいことをやる」かな。 4. 商品説明書のような感じでもOKです。レポートのフォーマット
【特29条の2】短答式試験で拡大先願(準公知)が苦手な受験生に向けた丁寧な解説【を書いてる途中】
弁理士試験の短答式試験では、特許法29条の2は必出と言っていい条文です。29条の2は、条文が長く、かつ、短答式試験で出題される場合は問題文が長文の事例形式で出題される場合が多いため、マスターできずに苦手意識を持っている受験生も多いです。 29条の2に関する短答式の問題を得点するには、2段階のステップを踏んでこの条文をマスターするのが近道です。 まずはじめに、29条の2は、先願に関する5つの適用要件(国際出願の場合は1つ増えて6つの要件、以下同じ。先願が国際出願の場合は別途詳述する。)についての知識をマスターしながら、問題文でこれらの要件を逐一チェックする習慣を身につけるの
1. 気になるゲームは最近はないですね。しいて言えばスーパーマリオオデュッセイは少しプレイしてみたいです(すぐに飽きる予感がします)。 2. ソフト会社が自社のソフトを複数のハードに対応させるだけの予算・人員がなかったため、ファミコン以外のハードでソフトを作れなかったんだと考えています。 3. スマホでゲームはたまにプレイします。ドラクエとか。はまっているゲームは今はありません。 4. 今年の漢字「北」についてさほど興味も関心もないのですが、発表時の漢字は下手くそなのに誰も指摘しないな、と毎年思います。 5. 就活は早め早めに行動することが上手くいくの秘訣の一つだと思います。自分の希
「ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。