chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • 通夜式と告別式までの間に by おじいクベマ~ル

    一昨年の夏、親父が急逝した時は忙しかった。午後2時過ぎに死亡が確認された翌日にお通夜、その翌日が告別式だったから、何も考える暇もなく「あれよあれよ」で火葬まで進行してしまった。気がついたら終わっていたという感じだ。今回、お袋が亡くなったのは水曜日早朝(午前1時半頃)で、通夜式が金曜日の夕方、告別式が土曜日の午前中。よく言えば「ジックリ考えて準備ができる」なんだけど、今度は逆に時間的余裕があり過ぎて、今、それを持て余している自分がいる。故人の長男(喪主)という立場上、通夜式や火葬場でのご挨拶をしなければならず、何をどう話したらいいものかがわからない。さすがにお葬式なんだから、固く真面目な言葉や話にしなくちゃいけない気もするけれど、それはどうにもガラに合わない。いつもの「面白ければいいんでしょ?」主義を貫いて...通夜式と告別式までの間にbyおじいクベマ~ル

  • 【お詫び】亡母の葬儀でバタバタしています by おじいクボマ~ル

    今、一昨日の夜(正確に言えば昨日の早朝)に亡くなった同居老母の葬儀の準備で、右往左往ドタバタしています。いくら家族と近親者だけの葬儀にするといっても、葬儀社さんとか和尚さんとかお医者さん(自宅で亡くなったため)他に何度も連絡や相談を行わなければならず、これがまた猛暑の中もあってなかなかに疲れます。明日の通夜式と明後日の告別式が終わるまでは気を張っていなくちゃいかんので、ガラでもなく緊張中。それより気になるのは、近づいてきた学期末試験が新型コロナウイルス再びの感染拡大で、予定通りできるのか?という事ですねえ。事実、既に「感染しちゃったから試験が受けられません」という連絡もあって、注意しないと後になってスッタモンダが起きそうな気配です。最新の大学からの連絡だと、感染者が15名でているとか。これはかなりヤバヤバ...【お詫び】亡母の葬儀でバタバタしていますbyおじいクボマ~ル

  • 大丈夫かなあ、チムドンドン by おじいクボマ~ル

    学期末試験が25日に迫ってきて、既に問題や解答用紙の準備も万端なんだけど、どうも受講生連の中に緊張感というか「久保田と勝負じゃあ!(笑)」感が足りないような気がする。予告してある通り、講義の全内容・テキストの全記述内容を出題範囲としているから問題分量も多いし、全問適語補充形式だから解答時間も多くなる事が予測される。とても、一晩や二晩のやっつけ復習では歯が立たないのではないか?と、問題を作った人間としてチムドンドンしている。試験をする方が緊張してどうする?、とも思うんだけどね。大学で単位を取る事、とりわけ、理論系科目の単位を奪取する事の意味や大変さを、僕の試験で学んでほしいと思うのだ。大丈夫かなあ、チムドンドンbyおじいクボマ~ル

  • 【急報】7月13日(水)は出校できなくなりました from おじいクボマ~ル

    誠に申し訳ありませんが、体調不良のために本日は出校できません。何か提出物や質問や相談などがある方は、電子メールをお使いになるか、後日、改めてお願いします。色々な事が重なってしまい、心身両面に負荷がかかっているようです。【急報】7月13日(水)は出校できなくなりましたfromおじいクボマ~ル

  • ちょっと辛くなるかもしれないな by おじいクボマ~ル

    残された時間をノンビリ過ごしてもらおうと、病院から自宅に連れ戻してきたお袋(91歳)が、非常用に準備した「呼び出しボタン」を、時刻に関係なくピンポンパンポ~ンと押しまくるので困っている。おかげで今朝は、午前2時頃から起きている。本人からすれば「オシッコしたい」とか「部屋が暑いよ」とか「背中や腰が痛くて眠れないよ~」というような切実な訴えがあるんだろうけど、真夜中に何度も何度もとなると、仕事があるこちらが参ってしまう。僕なんか大学までの約90㎞を車で走るから、居眠り運転なんかしたら大変な事になる。しかも今日(月曜日)は、100名超の受講生がいる科目が二つある。大丈夫だろうか?突然、「介護離職」やら「介護鬱」といった言葉が思い浮かぶ。連れて帰ってきたのは良いけど、こちらがいつまでもつのか心配だな。ちょっと辛くなるかもしれないなbyおじいクボマ~ル

  • 学期末試験の問題が完成しました~ by おじいクボマ~ル

    「教育の方法」「教育の制度」二科目の学期末試験問題が完成しました。全講義内容&テキストの全記述内容から出題しているので、まさしく「総括的評価」に相応しい問題です(自画自賛もいいとこですな)。受講生からすると「ヤマがかけられないから全面的な復習が必要になる」わけで、一晩や二晩程度の即席勉強ではちょっとなあ・・・両科目とも「適語補充50問」だから、採点作業も大変だあ!という事に、作ってから気がつきました。試験まで二週間あるので、どちらさんもデエ~ジちばりよ~!学期末試験の問題が完成しました~byおじいクボマ~ル

  • 日本人の精神的成熟度が試されるかもしれない by おじいクベマ~ル

    昨日昼過ぎから、すべてのマスコミは奈良で起きた大事件のニュースでもちきりだった。安倍さんが元海上自衛隊員だという男の凶弾に倒れ、その日のうちに亡くなったというあり得ないような事件だ。その後のマスコミは、今の今まで「アベノマスク」だの何だのと彼の事をさんざん揶揄しておきながら、今度は一転、彼の政治的功績を礼賛する報道ばかりしている。もち論、亡くなった方を冒涜したり攻撃したりする事は控えるべきだが、こうも見事な「掌返し」を見ると、マスコミの浅はかさというか軽薄さに腹が立つ。そっちの方がほっぽど、亡くなった方に失礼なんじゃないか。さて、今一つ気になることがある。それは僕たちの中に潜在する「弔い合戦」的思考が、間近に迫った選挙の結果を奇妙な形で動かしはしないかという事だ。急逝した議員の奥さんやら弟やら息子やらが、...日本人の精神的成熟度が試されるかもしれないbyおじいクベマ~ル

  • 「繋がらない」で得た気付き by カフェ・アマンド

    カフェ・アマンドくんの文章は、常連さんだけあってとても読み易いと思う。これくらいの文章力があれば、卒業研究論文も何のそのだと思うな。通信大手のKDDIで発生した大規模通信障害によって、緊急通報を含む通話が不通となり混乱が続いている。私達が普段どれだけ通信インフラに頼っているか、失って初めて実感する。人が作った物に絶対はないのに、24時間365日安全稼働が当たり前になっていた。デジタル時代と言われる今、固定電話や地図、財布など、生活に必要なものがスマホに集約されつつある。「スマホがあれば何でもできる」、裏を返せば「スマホがないと何も出来ない」状況だ。手軽さや効率は向上した分、必須となるのは代替策の確保である。その一つとして注目されたのが公衆電話だ。駅には順番待ちの列ができ、中には「初めて触った」という人もい...「繋がらない」で得た気付きbyカフェ・アマンド

  • こりゃあ難しいかもしれんな by おじいクボマ~ル

    「教育の方法」と「教育の制度」の学期末試験問題を作成した。今回は「適語補充」が50問、〇✕問題も記号選択問題などのギャンブル的問題はないから、緻密な復習と準備勉強をしてこないと、「鬼じゃんね~、久保田~」と言われそうな気がする。しかし、本当に基礎の基礎的キーワードやキーフレーズを問題にしただけだから、これで点数が取れないというのはやはり、「詰めが甘いんじゃないの?」と言われても仕方ないと思う。新型コロナ以降、どもユルユルになっている試験だけど、たまにはこういう骨太の科目があっても良いんじゃないのかな。こりゃあ難しいかもしれんなbyおじいクボマ~ル

  • おやおや、今夜は晴れるんかい? by おじいクボマ~ル

    「七夕」といえば、天気が悪くてせっかくの二人のデートを地上から盗み見できない年が多いんだけど、どうやら今日はこの辺も晴れるらしい。とは言っても、最近では周囲が明る過ぎて肝腎なmilkywayが見えないじゃないか!本来だったら僕たちの頭上にいつも横たわっている筈の「天の川」が見えないんだから、二人も正々堂々と会ってイチャツケば(笑)良いのだ。「天の川」が見えなくなったのは、「蛍」が見られなくなったのと同じ時期だろうか。田舎に住んでいる僕でも、自然に飛び回る蛍ちゃんをもう何十年も見ていないなあ。そもそも、田圃も用水路もなくなっちゃったしなあ。30年ほど前、まだ可愛かった息子を連れてニュージーランドへ行った時、初めて来た全天的な「天の川」を「遠方の山火事の煙」と間違えたのは僕だった。いやはやお恥ずかしい。ホスト...おやおや、今夜は晴れるんかい?byおじいクボマ~ル

  • それにしても by おじいクボマ~ル

    何という脆さ、弱さだったのか。大手通信会社KDDIがやっちまった機器故障から生じた通信障害の大きさと長さの話である。僕はスマホにそれほど依存している人間ではないので、「おいおいまたかよ、しょうがねえなあ」程度のブー垂れで済んだけど、中には死に物狂いで目の色変えて右往左往している人もいたようだ。たかが便利なだけの(時々面白い)機械なのにねえ。ネットのニュースを読もうとしたら上手く表示されず、「あらら」とは思ったけど特段慌てることもなく、テレビのニュース画面へと座り場所を変えただけだった。何てことあない。スマホ決済もやってないし(そもそもできないし)、ネットでの買い物なんかしないし、強いて言えば、孫連とのビデオ通話が上手くいかなかっただけじゃん。このくらいで死ぬ事ぁない、騒ぐな!と思ったんだけど、近くにいた女...それにしてもbyおじいクボマ~ル

  • 僕たちにとってのウチナーって by おじいクボマ~ル

    過日、6月23日は「沖縄慰霊の日」であった。本土に攻め込まれないための防衛最前線にされてしまったウチナーが、県民の4人に一人の犠牲者を出しながら、哀しくも米軍の前に完全屈伏した日だ。今年も、盛大に慰霊祭が行われ、玉城デニー県知事さんの挨拶には日本語・ウチナーグチ・英語が混じっていて、いかにもウチナーらしいスピーチで、聴いていて胸が熱くなった。しかし、この日を知る日本人はわずかに四分の一。ヒロシマ・ナガサキ、そして、8月15日は知っていても、わが国で唯一の地上戦が行われたウチナーの日を知る人がそれだけしかいないのだ。守ってくれるはずの日本軍にすら見捨てられ、事もあろうに同じ日本人から集団自決まで迫られたというウチナーの信じ難い歴史を、僕らはあまりに知らなさ過ぎるのではないか?戦争が終わったのは8月15日では...僕たちにとってのウチナーってbyおじいクボマ~ル

  • ビチョク村へ行く途中で出会ったお爺さん by おじいクボマ~ル

    明け方の中途半端な微睡みの中で、唐突に一人のお爺さんの姿が浮かんだ。ションベン臭い毛布にくるまり、悲しそうにこっちを見つめている。当方、ネパール語が理解できないから、何をつぶやいているのかはわからない。でも、何となく彼が言いたい事はわかった(ような気がする)。「早く殺してくれないか」ネパールのポカラからおんぼろバスで一時間半、途中から山道を歩き始めて二時間くらい、目標のビチョク村へ行く途中の小さな集落に彼はいた。あるお宅の縁側みたいな場所に放置されていた彼は、それこそ垂れ流し状態のヨレヨレだ。病気なのか怪我なのか、それとも単なる老衰なのかはわからない。一緒に山道を歩いてくれている友人の伯父さんなのだという。久しぶりの再会だから嬉しい筈だろうに、友人の眉は曇っていた。明らかに衰弱し、静かに死を待っているのが...ビチョク村へ行く途中で出会ったお爺さんbyおじいクボマ~ル

  • 残された時間の長さ from おじいクボマ~ル

    「肺に水が溜まっている」とかで救急搬送されたお袋が(91歳)が、今週の金曜日に自宅に戻る。「心不全」のせいだと思っていたが、実はもっと深刻な病気であることがわかり、高齢のせいもあって、薬物治療にしろ外科手術にしろ、既に手が付けらる状況ではないのだそうだ。ドクターは、「せめて『痛み』や『苦しみ』がないようにする事しかできません」と言う。どう考えても、うちのお袋に残されている時間は長くない。数日単位かもしれないし、数週間かもしれない。月や年という事はないだろう。ドクターは、「告知はしません」と言う。僕ら家族も、おそらく真の病名と現状を語る事はないだろう。そんな時、本人は何を思っているのだろう。僕は、「わかっている」のではないかと思うのだ。きっと、人間にはそういう能力があるのだと思っている。だから、告知なんかさ...残された時間の長さfromおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ル/7月上旬の行動計画(7月4日版)

    7月4日(月)出校/授業2・3・5限5日(火)自宅6日(水)出校/授業2・3・4限7日(木)自宅/会議日8日(金)自宅/ゼミonZoom9日(土)自宅10日(日)自宅11日(月)出校/授業2・3・5限12日(火)自宅13日(水)出校/授業2・3・4限14日(木)自宅/会議日15日(金)自宅/ゼミonZoom16日(土)自宅おじいクボマ~ル/7月上旬の行動計画(7月4日版)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用