chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • ウンケー&ウークイ by おじいクボマ~ル

    「ウンケー・ウークイ」というウチナーグチを辺野古の友人から教わったのは、何年前だったか。そして、ウチナーが誇る代表的文化のエイサーの道ジュネーが、単なる祭り太鼓やお囃子の巡回でなく、現世に戻ったご先祖連を慰め楽しませるためのものと知ったのも同じ頃だった。もち論、私が済む静岡にもお彼岸やお盆はある。しかし、毎年この時期にウンケーやウークイの声を聞くと、自分と先祖連との繋がりの薄さを強く反省させられる。私はシーミーの存在すら知らなかった。仏壇に毎日の線香もあげず、墓参すら二・三年に一度の自分が、先祖に対して特別淡白だとは言いたくないが、トートーメーの前に一族郎党そろって先祖と飲食を共にするというウチナーンチュの文化は、「面倒臭い」を超越して「羨ましい」限りだ。ウチナーンチュのこの美ら文化は、いつまで続くか。続...ウンケー&ウークイbyおじいクボマ~ル

  • 絶不調からの脱出 by おじいクボマ~ル

    ここ一月ほど、絶不調だった。やらなければならない作業や仕事や原稿書きが、まるで進まなかった。こういう大減速は久しぶりで、とにかく焦ってしまってますます仕事にブレーキがかかっていた。明らかに原因は「追試験」への対応だった。今回の定期試験は、新型コロナウイルス蔓延の第七波とやらに見事にぶつかってしまい、「感染した」「濃厚接触者になった」「体調が悪いから大事をとって」等の理由で定期試験を欠席する受講生が、いつもより非常に多くなった。正当な理由がある以上、「追試験」の受験要請にはできるだけ丁寧に対応しなくちゃいけないから、授業担当者としてそれだけで結構な緊張を強いられていたわけですな。そこへもってきて、「追試験」と「再試験(成績不良者に対する救済措置の一つ)」との区別を知らないとか、「追試験」を受けるにはそれなり...絶不調からの脱出byおじいクボマ~ル

  • おじい/8月下旬~9月上旬の活動予定(8月20日版)

    火・木・土曜日の夕方は通院この期間、実習巡回に出かけます(のべ三回)卒業研究指導で不定期に出校する場合があります来室・面会ご希望の方はメールにてお知らせください8月21日(日)出校(OpenCampus/10:00~16:00)22日(月)自宅(原稿執筆中)23日(火)自宅(原稿執筆中)24日(水)自宅(原稿執筆中)25日(木)全国保育士養成セミナーonZoom26日(金)全国保育士養成セミナーonZoom27日(土)自宅(原稿執筆中)28日(日)自宅(原稿執筆中)29日(月)自宅(原稿執筆中)30日(火)自宅(原稿執筆中)31日(水)原稿〆切/ミネルヴァ書房自宅9月1日(木)自宅2日(金)出校(高等部で授業/12:00~15:00)3日(土)自宅4日(日)自宅5日(月)自宅6日(火)自宅7日(水)自宅8...おじい/8月下旬~9月上旬の活動予定(8月20日版)

  • 自分の思い描く未来とは by Old River

    就職活動をする上で自分が将来何になりたいのか、どういう職に就きたいか考えたとき、正直保育の道に進みたいといえばそうではなかった。だからといって、ほかに何がしたいのかというと明確な答えはないものの、自分のしたいことが自分にとって夢の先の世界であるため、その世界に足を踏み入れたい気持ちもあるが、「自分にはできないだろう」と思ってしてしまい、なかなか決めることができていないのが現状である。そんな甘い世の中ではないのだが、私はせっかく仕事をするならどんな仕事をするにしても「自分が楽しんでできる仕事がしたい」と考えている。そこで自分は、大学卒業して就職、といった形が一般的ではあると思うのだが、大学を卒業しても就職せずに自分のしたい職種のアルバイトをして、自分が「この仕事がしたい」という仕事に出会えたら就職する形でも...自分の思い描く未来とはbyOldRiver

  • 生きているだけで100点 by Beautiful Country

    「生きているだけで100点」。これは私の好きなグループの一人が雑誌の取材で言っていた言葉である。私はこの言葉をお守りに今を生きている。コロナ禍になって増加した自殺者。それぞれの人生を奪っていくコロナ。コロナのせいにしてはいけないことはわかっているのだが、私もコロナ禍になってから自分が自分じゃないかのように変わっていってしまい、いつしかオンライン課題にも取り組めないほど心を閉ざした時期が最近まであった。パソコンを開くこともmanabaの鉛筆マークのとにかくストレスで仕方なくなってしまっていた。何日もそんな日々が続いて情緒のコントロールができなくなったとき、「もう全部疲れた」と思った。そんなときにふと目に留まった言葉が「生きているだけで100点」この言葉であった。当時の私にとってはこの言葉はかなり大きく、それ...生きているだけで100点byBeautifulCountry

  • Twitterが存在する意味 by ふるふる

    SNSを使用することが当たり前になっている現代で私が嫌いなSNSがある。それは「Twitter」である。Twitterは誰でも好きなことを投稿することができ、自分の意見を共有できる場所、また最新情報がいち早く共有できるSNSであるため、利用者は世界中にいる。そんな便利なTwitterなのだが、便利すぎるがゆえに危険性の塊であるのがTwitterである。先ほども言ったようにTwitterは好きなことを言える場所である。また見知らぬ人とのやり取りも簡単にできてしまうため、逆を言えばセキュリティーが甘すぎる。そのためTwitterがきっかけの殺人事件も起こってしまうし、誹謗中傷も簡単にできてしまうため、SNSの誹謗中傷が原因で自殺してしまった人も大勢いる。私も趣味の情報収集としてTwitterを使用しているのだ...Twitterが存在する意味byふるふる

  • 子どもの幸せとは by みーちゃんはーちゃん

    現在は女性も社会に出て仕事をするのが一般的になりつつあり、共働き家庭が増えている今、保育園に子どもを預けた方が働きやすいのは確かであるし、未来を考えると幼稚園よりも保育園の方が需要が高いのも確かである。だが、子どもにとって親は大好きな存在であるため、子どもにとって親と一緒にいれない時間が長くなることは子どもたちにとって幸せなことであるとは言い難い。子どもは親からの愛情を受けることで親子関係に信頼関係も生まれ、いつしか自分の憧れの人が親となっていく人も少なくはないだろう。実際私がそう思う人の一人だからである。その憧れが少子化を減少させるきっかけに少しはなるのでないかと考える。子どもたちにもそれぞれの価値観があるため、保育園通いでも幸せと思える子どもももちろんいれば、そうでない子どもももちろんいることから子ど...子どもの幸せとはbyみーちゃんはーちゃん

  • 子育てに対するイメージを変えよう by ミッサー

    子育て中の親向けの施設を作ることで「温かい社会」を作れるのではないか。といった考えもあると聞くが、施設を作ることで本当に温かい社会になるのだろうか。確かに子育てのことに特化した施設があれば、子育てに不安がある人でも施設の職員に相談できたりなどして安心できる場所にはなると思うが、例えばその施設に行く過程の手段(公共交通機関)で、子育て中の人は周りの目や子どもが泣き出してしまった時の不安から公共交通機関を使うことが怖いと思う人も少なくはないと感じる。それに施設を作ったからといって、本当に温かい社会になるとは限らない。「施設」を作るよりも社会の子育てに対するイメージや考え方を変えることが第一優先であるのではないか。温かい社会を作りたいのは私も同意見であるが、そう簡単な話ではない。温かい社会を作るためには人々の考...子育てに対するイメージを変えようbyミッサー

  • 習い事も大切だけど by ミリ子

    私は母校(高校)に併設された幼稚園のボランティア活動に1年間参加させて頂いたことがある。ある日、園児が「私ね6個習い事をやっているんだよ!」と私に話した。その周りにいた園児にも「私も!僕も!」と言われ、私は驚いた。その後園児たちの話を聞いていくと、ほとんど親に習うように言われ、楽しいものもあれば楽しくないものもあると言っていた。私も幼児期に3つほど習い事をしていたが、どれも私の意志で続けていた。子どもに「習い事」をさせることは、とても大切なことであるのだが、子どもにとっては遊ぶことも一つの学びである。子どもに自由な時間を与えてあげることも大切であるということだ。親が子どもにたくさんの経験をさせたくて習い事をさせたい気持ちは十分わかるが、その中に子どもが嫌々やっている習い事があるかもしれない。だとすれば、そ...習い事も大切だけどbyミリ子

  • 和式トイレはなぜ必要なのか by み~ちゃん

    現在の小学校では洋式トイレの方が主流になっていると思うが、私が小学生のころは和式トイレの方が多かったと感じる。洋式トイレの方が簡単にできるのになぜ和式トイレが今も存在するのだろうか。私は和式トイレを使用するとしゃがんでる体制をきつい、かつ疲れると理由から和式トイレの使用は避けている部分がある。先日も海に行ったときに和式のトイレしかなく、洋式のトイレが見つかるまで探したほど、和式トイレには抵抗がある。使用するのに抵抗がある和式トイレがなぜ存在するのかを考えてた時にトイレについての特集を見た。その特集は山にあるトイレ事情であったのだが、和式トイレを設置しているらしく、理由としてトイレとしての使用目的ではなく、洋式トイレで居眠りをする人が多いため、その対策として和式トイレにして、居眠りできないように和式トイレに...和式トイレはなぜ必要なのかbyみ~ちゃん

  • 和式トイレはなぜ必要なのか by み~ちゃん

    現在の小学校では洋式トイレの方が主流になっていると思うが、私が小学生のころは和式トイレの方が多かったと感じる。洋式トイレの方が簡単にできるのになぜ和式トイレが今も存在するのだろうか。私は和式トイレを使用するとしゃがんでる体制をきつい、かつ疲れると理由から和式トイレの使用は避けている部分がある。先日も海に行ったときに和式のトイレしかなく、洋式のトイレが見つかるまで探したほど、和式トイレには抵抗がある。使用するのに抵抗がある和式トイレがなぜ存在するのかを考えてた時にトイレについての特集を見た。その特集は山にあるトイレ事情であったのだが、和式トイレを設置しているらしく、理由としてトイレとしての使用目的ではなく、洋式トイレで居眠りをする人が多いため、その対策として和式トイレにして、居眠りできないように和式トイレに...和式トイレはなぜ必要なのかbyみ~ちゃん

  • 私の好きと嫌い by Old River

    教科の好き嫌いとは担当教員の理解のしやすさと関わりやすさで決まるのではないかと考える。なぜなら私がそうであったからである。私の好き嫌いの基準は、担当教員の好き嫌いから始まる。「好き」で共通することは、授業がわかりやすいこと、テスト範囲のワークシートをくれること、生徒との関わりである。私が好きになるまでの過程は、まず授業内容がわかりやすく理解できることで好きポイントが加算される。さらにそこで頭に内容を入れることが苦手な私は、テスト範囲もわかりやすく教えてもらえればさらに好きポイントが加算される。そうした上でさらに重要なのが、「先生との関わりやすさ」である。いくら授業がわかりやすくても関わりにくい教員だと「好きでもなければ嫌いでもない」で終わってしまうが、生徒から人気な先生であれば、それだけその先生が多くの生...私の好きと嫌いbyOldRiver

  • 同性婚を認めて by み♡さ♡と♡

    日本は国民主権とされているが民主権とされていても、憲法第四一条にも記載されているように最終的には国会に権利があるため、国民の声が通らない問題ももちろんあるが、とは言え、国民が訴える声全部を法律で認めることはもちろん難しいことである。またまとめ役となる代表がいなければ国民が意見を言っても収拾がつかないことから、その意見をまとめるために国会が最終的に決める必要があることも理解できる。だが、国会が出した結論に国民の多くの反対意見があり、それも同じ意見を持った国民が団体となって抗議している以上、国会でその結論についてもう一度議論する必要のではないのだろうか。「LGBT」の「同性婚」をあげる。日本は「事実婚」でしか認められていないため、LGBTの方たちが憲法の改正を訴えているものの、変えるためには憲法第九六条がある...同性婚を認めてbyみ♡さ♡と♡

  • 学校でのいじめアンケートの危険性 by み・さ・と

    私も小中学生の時に学校側からいじめについてのアンケートに答えるよう、いくつかの質問の書かれた紙を配られていたが、私はそのアンケートに意味はあるのだろうか、と感じていた。いじめアンケートを行ってもそのアンケートが原因でいじめがエスカレートする可能性もあるからである。いじめアンケートを学校で行うは確かに学校でいじめがあるかどうかを把握するため、またもしそのアンケート結果でいじめが受けている生徒がいるのであれば早期対応もできることから必要なことであるとは思う。だがいじめ問題はとてもデリケートな問題であり、対応の仕方を少しでも間違えるといじめや虐待がエスカレートし、最悪の結果になってしまう場合もある。実際、3年ほど前に学校側のアンケートの対応ミスがきっかけとなり、親からの虐待がエスカレートして女児が亡くなってしま...学校でのいじめアンケートの危険性byみ・さ・と

  • 形式的でステレオタイプな挨拶はいいからさ by おじいクボマ~ル

    定期試験が終わり、って事は前期(春学期)が終了し、今、仕事部屋には大量の答案やメールが溢れ返っている。まったくのボランティアで成績情報の開示も行っているから、なおさら問い合わせ「あたい、大丈夫ですか?」的メールも増えるのだね。起きてすぐに本日一回めのメールチェックをするんだけど、一晩のうちに少なくとも20~30通のメールが溜まっていて、どうでもいいような💩メールもあるから、その対応や返信ですぐに一時間近くをとられてしまう。で、学生連のメールなんだけどね、誰に教わったのか指示されたのかわからないけれど、ほとんどのメールに、「いつもお世話になっております」などと書いてくれるのだ。これが正直言って、すみません、かなりウザったいのだね。大学教員が学生連のお世話や指導をするのは当たり前であって、なにもそれを一々あり...形式的でステレオタイプな挨拶はいいからさbyおじいクボマ~ル

  • おじいクボマ~ルの8月行動予定(最新 8/1 版)

    ※火・木・土曜日の夕方は病院へ出向いています※月・水曜日に、突発的に出校する場合があります※金曜日の午後~夕方は外出しています※8月は基本的に自宅仕事が主となりますので、連絡などはメールで!8月1日(月)自宅2日(火)自宅3日(水)自宅4日(木)自宅5日(金)自宅6日(土)自宅7日(日)自宅8日(月)自宅9日(火)自宅10日(水)自宅11日(祝)自宅12日(金)自宅13日(土)自宅14日(日)自宅15日(月)自宅16日(火)自宅17日(水)自宅18日(木)自宅19日(金)自宅21日(日)出校(OpenCampus)22日(月)原稿〆切/ミネルヴァ書房23日(火)自宅24日(水)自宅25日(木)全国保育士養成セミナーonZoom26日(金)全国保育士養成セミナーonZoom27日(土)自宅28日(日)自宅2...おじいクボマ~ルの8月行動予定(最新8/1版)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用