chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2 https://blog.goo.ne.jp/kubotagumi2012

くぼた組/久保田ゼミ生だけでなく、担任するクラスのメンバー、その他に広く開放! 投稿大歓迎です!

相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/25

arrow_drop_down
  • 十年で 6,000ヶ所なら法律や制度なんか要らないね by おじいクボマ~ル

    新聞によると、「子ども食堂」ムーブメントが始まり十年経つのだそうだ。八百屋さんの一角に生まれた「子ども食堂どんどん」は、それこそどんどん増えていき、今や全国に6,000ヶ所にもなっている。いつのまにやら「草の根」的に発生し、法律や制度の後押しもないまま勝手に繁殖し、わずか十年でこの数になるってものすごくないか?同じ「子ども食堂」の看板を掲げながら、この十年の間には多様な内容や活動を持つ所ができている事だろう。でも、元々が「草の根」活動なんだから正解はない筈だ。子どもたちのためであれば、そこにあるだけで良いのだと思う。旧知の友人が「おたまちゃん食堂」という子ども食堂活動から、「出前駄菓子屋」という新たな活動を始めた。待っているだけじゃダメだ、出かけて行かなきゃ!なのだそうだ。実にエネルギッシュな52歳なのだ...十年で6,000ヶ所なら法律や制度なんか要らないねbyおじいクボマ~ル

  • ちっとも嬉しかないなあ by おじいクボマ~ル

    いよいよ明日、日本武道館でA元首相の国葬儀(いつの間に「国葬」と言わなくなったんだろう)が行われる。前回の吉田茂元首相と比べると彼の歴史的評価はまだ定まっていないし、実施の決定プロセスは内閣先行の強引型だったし、それより何しろ国民の7割強が反対もしくは疑義を示しているのだから、普通なら控えそうなもんだけど、やっちゃうんだろうな。ふりあげた拳はおさめどころがないのだね。もし僕が亡くなったご本人だったら、「あっ、やめてやめて」と言うだろうなあ。「そっと。静かにしておいてちょ」とも言うかもしれない。こういう時に使う言葉かどうかはわからないけど、「死人に口なし」だよね。何だか凄く可哀想な気がする。例の偉ぶったオヤジが、「国葬をやらないなんて馬鹿だ」とほざいたらしい。「ええええそうです、あたしゃ馬鹿ですよ」と言い返...ちっとも嬉しかないなあbyおじいクボマ~ル

  • 不発弾という戦争遺産 by おじいクボマ~ル

    琉球新報を読み続けていると、比較的頻繁に「不発弾処理」の記事を見かける。言うまでもなく、戦争時に落とされてから何かの理由で爆発することなく、実に80年近くも経っている爆弾が地中から発見されたから、住民の安全を考えてそれを掘り出し解体するという作業なのだが、「そうか、ウチナーはこんなものでもまだ戦後を抱え込んでいるのか」と思う。落とされた時には爆発しなかったとはいえ、爆弾は爆弾である。中に火薬が詰め込まれている以上、信管が生きていれば遅ればせながら暴発し、人の命を奪いかねないから、処理に当たる自衛隊のプロフェッショナルの方々には、くれぐれも慎重かつ安全にお願いしたい。半径何㍍どころの騒ぎではない。爆弾の大きさによると、何百㍍以上の非難になる。立ち会ったことがないからわからないが、それこそ避難圏内の住民たちは...不発弾という戦争遺産byおじいクボマ~ル

  • 岩手県出身の古風な女性 by おじいクボマ~ル

    前回、ウチナー出身の女性の思い出を書いてみたんだけど、今度は同じ夜間制の保育士養成学校で出会った岩手県出身の古風で素敵な女性を思い出した。どうして彼女が記憶にあるかというと、(多少年長さんだったような気がするけど)学生ながら「ペンネーム」を使っていたからだ。彼女の本名は、東北のど田舎という事もあったからだろうか、それこそ「ウメ」さん「カメ」さんみたいな古風というか昔風の名前だった(仮名です)。彼女自身は既に東京に出てきて10年以上経っていて、それこそバーバリー柄が良く似合う小柄であか抜けたカッコ良い女性だったのだが、非常に自分の名前を嫌い、隠したがった。職業はナースで、昼間の勤務を終わってから学校に通っていたわけだ。褒め言葉になるのかどうかわからないけど、それこそコケシのように可愛い女性だったが、本名の秘...岩手県出身の古風な女性byおじいクボマ~ル

  • たしかギマさんという名前だったなあ by おじいクボマ~ル

    64歳のオジイさんが、ガラでもなくNHK朝の連続テレビ「ちむどんどん」を観続けていて、そこに出てくる三姉妹の三女/歌子ちゃんを眺めているうち、35年程前に東京は板橋にあった夜間制の保育士養成校で知り合った、ウチナー出身の学生さんのことを思い出した。確か名前は、ギマノリコさんだったと思う。さすがに漢字までは忘れたけれど、儀間則子さんだったような気がする。この学校は、保育士(当時は保母と呼ばれていた)や幼稚園教諭を目指す学生たちが、昼間の仕事を終わり夕方から集まってくる所で、今思うと、学業成績はともあれ、あの頃の学生たちの方が夢に向かってより必死に勉強していたように思う。これはおそらく、勤労学生連に対する判官贔屓かも知れないけれど。そんな中にギマさんがいた。珍しい名字だから出身を尋ねてみて、彼女がウチナーンチ...たしかギマさんという名前だったなあbyおじいクボマ~ル

  • 心身不調からの脱却を目指さなきゃな by おじいクボマ~ル

    8月初旬から続く心身両面の不調が、今もって続いている(気がする)。何でもかんでも「新型コロナウイルス」のせいにするのは卑怯な気もするんだけど、そのせいで定期試験を色々な形で受けられなかった受講生に対する複雑な対応で疲労困憊したのが不調のきっかけだとすれば、やっぱり「コロナのせい」にするしかないんだろうか?普段は試験後三日で終わっていた成績評価作業が、あれやこれやあちらこちらへの連絡調整で半月以上かかり、おまけにこちらからの問い合わせや確認に返信してくれない受講生もいて、いやはや疲れたのなんの(実は、今もケリがついていないケースもあるんだよね)。そこへもってきて、8月下旬が締め切りだった原稿用紙約30枚の原稿が、いつもと書き方を変えてみたせいなのか首尾よく進まず、四苦八苦七転八倒の苦しみだった。柱を立ててか...心身不調からの脱却を目指さなきゃなbyおじいクボマ~ル

  • 秋学期のスタートが台風接近だなんてね~ by おじいクボマ~ル

    今日から秋学期がスタートした。個人的には「後期」という呼び方の方が好きなんだけどな。秋というには残暑だし、この先、真冬の2月も含まれるわけだしね。いつ頃からこの「秋学期」という妙な名前が普及し始めたんだろうなあ。で、後期初日はよりによって「台風接近中」である。昨夜から早朝まで、何回となく気象情報をチェックし、「ま、夕方くらいまでは何とかなるんじゃないか?」と思って出てきたんだけど、5限が終わるのはほぼ午後6時。ううむ、危ないかもしれないぞ。というわけで学生連の帰宅も考えてやらなくちゃいかんので、今日は早めに引き上げることにしよっと。まあ、普通でも午後6時までの授業はちょっと辛いけどなあ。秋学期のスタートが台風接近だなんてね~byおじいクボマ~ル

  • 秋学期がスタート! おじい/9月中旬からの一ヶ月(9月15日バージョン)

    9月15日(木)自宅学科会議onZoom16日(金)自宅夕方から外出(箱根)17日(土)自宅午後から自宅18日(日)自宅19日(祝)出校(13:00~16:30/祝日授業)20日(火)自宅(午前中は眼科で精密検査)21日(水)出校(10:30~16:30/4年次生ゼミ)22日(木)自宅23日(祝)出校(9:00~14:00/祝日授業)24日(土)自宅25日(日)自宅26日(月)出校(13:00~16:30)27日(火)自宅28日(水)出校(10:30~16:30/4年次生ゼミ)29日(木)自宅30日(金)出校(9:00~14:00)10月1日(土)自宅2日(日)自宅3日(月)出校(13:00~16:30)4日(火)自宅5日(水)出校(10:30~16:30/4年次生ゼミ)6日(木)自宅7日(金)出校(9:...秋学期がスタート!おじい/9月中旬からの一ヶ月(9月15日バージョン)

  • 9月7日(水曜日)は13:30までの在室です

    10:00から研究室に在室していますが、保育実習巡回(湯河原町)が入りましたので、今日は13:30までの滞在となります。よろしくお願いします~9月7日(水曜日)は13:30までの在室です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2さん
ブログタイトル
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2
フォロー
相模女子大学子ども教育学科くぼた組のブログ since 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用