chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wfw−trout
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/21

arrow_drop_down
  • トラウトルアー購入

    コロナで県外移動自粛によって、突如として急上昇したトラウト熱。 もともと熱しやすく冷めやすいのですが、久しぶりにトラウトルアーを買いまくりました。 今まで、バス用のサスペンドミノーを流用してましたが、やはり流れが速い所では小粒なシンキングミノーが必要です。 もう何年もトラウトルアーを買っていないので、どのメーカーが良いか分からなかったので色々調べてみると、トリコロール流心63HWがサクラマスなどの本流では良いとのことでしたので、ポチっとしました。 そして、DUO スピアヘッド リュウキ 60S。ちょっと安いので思わず財布のひもが緩くなりますね。さらにこれがまた、良く釣れるので多くの人が使います。そしてまた売れる・・・ということでビジネスモデル的には大成功ですね。 そして、湖だけでなく本流でもダイビングミノーが効くそうです。さすがにシンキングやサスペンドでは根掛かりしてしまうので、フローティングです。 そして、鉄板のツインクル スプーンをさらに追加。 ヤバイ、スイッチ入ると止まらないですね?!皆さんも、そんなことありませんか? この春はトラウト熱が冷めそうにもありませんね!

  • Meppsで釣ったよ!!

    メップスと聞いてピンと来る人は釣りキチ三平世代ですね。 そうです、あの偉大なスピナーメーカー。 コメットやアグリア・・・スピナーと言えばブレットンと双璧をなしていたフランスのルアーメーカーです。 そして、なんと言っても「メップス ミノー」。スピナーの後ろに魚の形のゴムでできたルアーが付いていた代物。子供のころ欲しくて欲しくてたまらなかったですね~。 このメップスにスプーンがあることはあまり知られていません。 実はアメリカに住んでいた時に、その辺のホームセンターに普通にメップス、ブレットン、ブルーフォックス、ダーデビルなどの懐かしのルアーが普通に現役で売っているので、喜んで買ってきました。それも1.99ドルの破格プライスで。下手したら安い時など0.99ドルでした。 もちろん、レーベル、コットンコーデル、へドンなども2.99~3.99ドルでたたき売りでしたので、しこたま買ってきました。 なんせ、現役バリバリですから安いっす。Magabassなんて高級品ですからね~。一般のアメリカ人はなかなか買えないです。たしか18ドルとかで売ってましたね~。ルアーにこんなにお金を出すなんて。。。とびっくりされます。 話は戻って、メップスのスプーンで、アマゴが釣れないかと近場のダムへ行ってきました。最近はサツキマスが釣りたかったのですが、雨が多く増水しているし、あまりポイントも分からないので・・・安全なダム湖へ行ったわけです。 当然雨で濁った濁流で釣りにならないだろうなぁ~と予想していたら、なんと全然濁ってないではないですか!!ちょっと水の透明度が落ちたぐらいで、むしろ好条件でした。。。やはり上流部は、少々の雨では変わらないんだ。。。と、勉強になりました。 昼過ぎぐらいからダメ元で、釣り場視察がてら行ったのですが、先行者に聞くとアマゴが釣れたそうです。やはり、このダムにもアマゴはいるんだ!とがぜんやる気に。 今どきのルアーを色々やってもノーバイト。 日も暮れてきて、周りの人もいなくなってきたので、一人寂しくやっていると、退屈しのぎにオールドルアーを色々試してみたく。。。 このメップスのスプーンで何回かバイトがあり俄然やる気に!! ダムの最上流のバックウォーター部で、流れにのせゆっくりとリトリーブしてくると、ゴン!とヒット。 軽い。。。

  • ナチュラムでトラウトロッドが安かったのでポチっと

    先日、サツキマス狙いに初めてポイントを探索に行きました。その際、息子はロングロッドが無かったので、7ftのバスロッドで代用していましたが、さすがに飛距離が出ないので、トラウトロッドを購入することになりました。 ・・・と言うより、たまたまネットを見ていたら、ナチュラムで旧モデルのトラウトロッドが半額で売っていたので、リアクションバイトしてしまったのです。 のちに「息子用の竿が無いから・・・」と理由が後からくっ付いてきました(笑)。 なんと4000円程度の格安ロッドです。 もともと、お値打ち価格のメジャークラフトのエントリーモデルのトラパラシリーズの8ftが8000円のところを半額で売っていたのです。けっして無名メーカーのなんちゃってトラウトロッドではありません。今回は重たいスプーンやミノーをロングキャストしたいので、ミデアムを買いましたが、ミデアムライトや長さ違いもすべて半額なので、ちょっと試しに1本欲しい・・・と言う方は、絶好チャンスです。 ナチュラムさんは結構マメに見ていると、メチャクチャ安く売っていることがあるので、かなりお買い得ですよ。 あと、前回7gのチヌークの激アツシリーズのスプーンを買ったのですが、まだまだ流され感があるので、さらに重たい10gも購入しました。 そして、サクラマス、サツキマスにど定番のタックルハウスのツインクルスプーン。相変わらずお高い値段で、根掛かりしたらプラグ並みに悲しいですね。。。 こちらも9gで本流対策OK?! あとは釣りに行くだけですね。

  • サツキマスを釣りたい!

    最近、新型コロナウィルスの影響でSTAY HOMEからSTAY HOMETOWNということで、県をまたいだ移動は止めましょう・・・ということで、3密とは程遠い釣りもちょっと自粛です。 ただ、県内の釣りとなると、ブラックバスでは大型は望めないので、ちょっとテンション低めです(琵琶湖以外は行く気がしないのです)。一方トラウトは管理釣り場専門なので、さすがにちょっと3密まではいかないにしても、人は多いです。 緊急事態宣言で街はNGなんで登山客がごった返し、数百メートルのお手頃の山は、うじゃうじゃ人がいるようです。 管釣りもおそらく、そろそろストレスで爆発しそうな人たちが、アウトドアなら大丈夫だろう・・・と、沢山来ているのではと思い、今年はネイティブトラウトを狙うことにしました。今の季節はサクラマスやサツキマスがちょうど遡上してくるので、それを狙ってみることにします。 このあたりは、サクラマスではなくサツキマスと言って、ヤマメではなくアマゴの海に下る種類が分布しているそうです(最近までサクラマスとサツキマスの違いすら知らなかった)。 たまたまシーバスでも使えばいいと思い、アメリカで買ってきたバークレイの8.6ftのロッドが家にあったので、それとAbuのSORONの古い3000番クラスのリールがあったので、ちょっと下見がてら、廻ってみました。 ただ、家には管釣り場用のスプーンやバス用のルアーしかないので、ちょっと重たいチヌーク(激アツ)7gを釣具屋で購入して行きました。 あとは、バス用に持っていた、ポインター(日本名ビーフリーズ)65と78のサスペンドやSK JERK80(共にラッキークラフト)、マイティーペッパー60サスペンド(ティムコ)、HYPER-D 70 サスペンド(ゼニス)など懐かしのルアーを引っ張り出してきました。 もちろん、他人と接することもなく、息子と行くことにしました。 ネット情報によると、揖斐川や長良川が釣れるということで、正直全く知識が無い我々は、車で川を眺めて、アングラーがいるところで、ちょっと竿を振らせてもらいました。 長良川ではサツキマスが目の前を悠々と泳いでいる姿が肉眼で来て、テンションアップ! 揖斐川でもそれなりに足場の良いところを発見したので、それなりに満足できました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wfw−troutさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wfw−troutさん
ブログタイトル
トラウトの森へようこそ
フォロー
トラウトの森へようこそ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用