今日は3月の権利落ち日ということで、さらに関税のアレで、けっこう下がりました。 私はいまクルマ関連の株は持っていないんですけど、半導体のはやっぱりどどーん⤵ですね。 その他の持ち株は、もともと低いところで買っているせいか、それほどの下落ではなかったように思います。たぶん。 昨日上がっていた積水ハウスとナルミヤ、今日はちょっと下がっちゃったから利確せず。 ハニーズは昨日の決算発表で減益だったのに、なぜか少し上がっていました。 KDDI が知らぬ間に分割していて、2株➡4株に。得した気分。 問題のクラウドワークスなんですけど、増収増益のはずなのにすべり台のように下がって下がって。 成長が鈍化してい…
今日は日経反落だったわりには、持ち株はがんばりました。 急に暖かくなって、ナルミヤが上がってきて、 春はアパレル(枕草子) などと考えていたらハニーズが欲しくなってしまって。 動きが少なくてつまらないNTT100株を+200円で売って、後場寄りで6株買いました。 そしたら、大引け後に決算発表があったんです! 減益で、PTSでもう下がってます…。 やっちまった…。 決算発表を失念するとは。 100株じゃなくて良かったです。 小さく買っているから、失敗のダメージも小さい。 やはり少額投資が私には向いていると思いました。 午後は予定があったので株価を見ることができませんでしたが、 帰ってみたらナルミ…
2日連続で日経が上がって、嬉しいです。 今日は大東建託が3%超えたんですが、売りませんでした。 何日か前に株式分割のニュースがあって、10月に1株15000円くらい➡3000円くらいに5分割されるそうなんです。 分割されると、買いやすくなって株価が上がると思うので、それまで持ち続けてみようと思っています。 1株だったのが5株に増えるなんて、得する気分。 その他、上がった持ち株は多かったけれど、3%いっていないので今日は売却はなしでした。 そして、今日はU-NEXTがプラ転しました! 2月末に100株買ってから調整?で下がって、10000円くらいの含み損になっていたんです。 それが少しずつ持ち直…
昨日買ったフジクラ、朝7%くらい高かったから売注文を出したんですが、後場寄りではギリギリ3%まで落ちてしまいました。 大引けではもっと下がっていました。 TDKも同じく、寄り天ぽくて約定した時は2%弱でした。 端株の取引は指値注文ができないし、寄りか後場寄りか大引け後しか約定しないので、思った値段で売れなくて残念です。 ボラの大きい銘柄は向いていないのかも。 フジクラ(2株) 6062➡6339で、+554円 1日保有しました。 TDK(6株) 1590➡1636.5で、+279円 4日間保有しました。 合計833円の利益でした。 今日買った株は 朝の寄りでABCマート(4株) 大引け後にサイ…
3%上がったら売るというマイルールに乗っ取り、ソフトバンクグループを売りました。 7932➡8199で、+267円 20日間所有しました。 やっと上向いたから、明日はもっと上がるのかなーと惜しい気持ちはありました。 でも、悩まない仕組みを作りたいので決めた通りに売ってみました。 最近売った株を振り返ると、良いところで売れたものも、まだ上がったものもあります。 東京建物なんて、昨日売ったのに、今日すごい上がってる! でも、保有中のディスコは欲張っていたら下がってしまったんですよね。 要するに、私なんぞには明日の株価なんて全然わからないということなので、早売りの微益で良いことにします。 今日は他に…
私は、中学と高校がキリスト教の学校でした。 死刑については 「人が生きるとか死ぬとかは、神様がお決めになること。死刑は、人が人の生死を決めてしまうからだめ。」 と6年間で50回くらい言い聞かされて育ちました。 だから私は、刷り込みのように死刑廃止派です。 その後法学部に入って、刑法の授業で「応報刑論」「教育刑論」なるものを習いましたが、 いんや、何があっても殺すのは違うのでは。 という考えは変わりません。 死刑制度の是非は、被害者の気持ちと加害者の人権が対立するところにあります。 被害者の気持ちを考えると、またはもし自分の大切な人が殺されたらと思うと、加害者には死をもって償って欲しいと思うのは…
戦争映画を大きく分けると 第二次世界大戦 ベトナム戦争 イラク戦争 を題材にしたものがあります。 ここでは、おもにアメリカ軍が主人公の映画のことを書きます。 ストーリーは全部違うし、どれも悲惨で残酷なことには変わりありません。 しかし扱う戦争によって、共通した雰囲気があるように思います。 第二次世界大戦では、ナチスドイツや日本という侵略側が悪という前提があるので、アメリカ軍は正義として描かれます。 本土に帰れば英雄。 美談に描かれているものも多く、ラストは感動的だったりします。 メンフィス・ベル プライベート・ライアン ハクソー・リッジ ミッドウェイ など。 対してベトナム戦争は、全体的にウン…
細かく売るのが楽しくなってきました。 方針ブレブレですが、子孫に伝授する投資メソッドを確立すべく、試行錯誤しています。 ちなみに、これまで試してきた投資方法は ①なんとなくデイトレード(現物)➡撃沈 ②下がってる株を買う➡もっと下がる ③配当を狙う➡つまらない ④端株・底値買い・微益売り ←←今ココ! というわけで、3%上がったら売るというやり方を試しています。 今日、売った銘柄です。 稲畑産業(10株) 3170→3275で、+1050円 14日間保有しました。 GSIクレオ(10株) 2069→2144で、+750円 14日間保有しました。 東京建物(10株) 2436→2510で、+74…
私は専業主婦歴17年になりますが、先日、パートの面接なるものを受けさせていただきました。 この2、3年はスーパーか子どもの送り迎えくらいしか外出していなかったんですよ。 よその方とお会いするとは何ぞやと、アワアワしながら準備をしました。 ①スーツと靴を購入する。 出無精なもので、ちょっと洒落たジャケットなんてものも持っていなくて。部屋着に毛が生えたような服しかなくて。 どの程度の正装をすべきかわからなかったので、安物ですが超真面目なスーツを買いました。 濃紺スーツと白シャツ、黒のパンプス。 これから何度でも面接できるのさ! ②美容院に行く。 冬は寒いですから、髪を切りに行くのも億劫で伸び放題。…
昨日売ったJTとINPEX が今日さらに上がっていて、歯軋りしています。 それでもやはり、暴落が怖いし、目先の利益に目がくらみ、今日はMS&ADとアドバンテストを利確しました。 MS&AD(10株) 3224→3454で、+2300円 11日間保有しました。 アドバンテスト(1株) 7648→8704で、+1056円 14日間保有しました。 合計3356円の利益でした。 MS&ADは三井住友海上やあいおい損保などを傘下に持つ持株会社です。 今日はバフェット効果で保険の株が上がったみたいです。 アドバンテストは半導体検査装置の会社です。 半導体関連銘柄は動きが激しくて怖いのですが、1株参加は気楽…
今日の日経平均は+343円。 日経新聞では「つかの間の晴れ間」なんて言われています。 関税大変。 配当目的で買った銘柄の含み益に目がくらみ、JTとINPEXを売ってしまいました。 JT(10株) 3767→3944で、+1770円 20日間保有しました。 INPEX (10株) 1865→2018で、+1530円 19日間保有しました。 合計3300円の利益でした。 JTは配当利回り4%以上の高配当銘柄。 日本だけでなく、ロシアなどの海外に進出し、世界中でたばこを売っているので売り上げは堅調のようです。 でも健康リスクにより、喫煙人口は世界的に減っています。 先行きはちょっと不安ですね。 配当…
アメリカ株は下がる一方ですが、そのわりには日本株は頑張っていますね! 私の塩漬けさんたちも少し息を吹き返しています。 さて、売却益は難易度が高いので配当狙うことにして、ちょこちょこと高配当銘柄を買っています。 それが、10銘柄になったので備忘録。 ①NTT(100株) 取得単価 147円 配当金額 520円 ②JT(10株) 取得単価 3767円 配当金額 2000円 ③INPEX(10株) 取得単価 1865円 配当金額 900円 ④積水ハウス(10株) 取得単価 3330円 配当金額 1440円 ⑤東京建物(10株) 取得単価 2436円 配当金額 970円 ⑥MS&AD(10株) 取得単…
MBTI診断したことがありますか? 私は何年か前に、子に勧められてやってみたのですよ。 韓国で流行ってるとか言ってましたね。ネットで簡単にできます。 これは人の性格を16コのタイプにわけるんですが、私はINTJという型でした。 建築家というそうです。 このタイプの人は、偏屈で孤独で嫌われ者! はぁ、なるほど。だから私は友だちいないのねって納得しました。 16タイプとは I 一人が好き E 人が好き N 心に従う S 状況判断 T 論理が大事 F 感情が大事 J 計画的 P 臨機応変 のそれぞれから1つを選んで組み合わせたもので 2×2×2×2で16種類ということです。 その中でINTJは、 「…
知らないで観たらびっくりだと思うんですけど、主役かっていうくらいウ○チが登場する映画です。 というのも、江戸時代末期、武家育ちで長屋住まいの娘と、下肥屋の青年との恋物語なんですね。 下肥屋というのは、武家屋敷から長屋まですべからく厠をまわって糞尿を買い取り、農家に肥料として売るお仕事です。 下肥屋に限らず、江戸時代には、紙屑や割れた茶碗、壊れた傘も鍋も、なんでもかんでも引き取ってくれる業者がいて、リサイクルされていました。 この映画は「100年後の地球に残したい『YOIHI』を映画で伝える」YOIHI PROJECT の作品でありまして、 SDGs を目指す現代に、見直されるべき循環型社会が描…
日経平均株価は、あれよあれよと下がって36000円台になってしまいました。 40000円台は遥か彼方ですね。 私なような株ヘタ王は、相場が良くなってくれないことには全く戦えません。 買っても買っても増える含み損~。 もはや売却益は諦めて、配当のよい銘柄を少しづつ買っています。 今日も全体的には下落でしたが、フルッタフルッタだけが突然の爆上がり。 昨日の132円から、25%も上がって165円になりました! 真っ暗闇に差す、ひとすじの光。 一体なにが起きたの!? フルッタフルッタは、主にアサイーを南米から輸入している会社なんですけど、 今日、セブンイレブンでアサイースムージー発売のニュースがあった…
乙女を太らせると厄介です。 思春期の女の子は、とにかく痩せたい生き物です。 適正体重だとか健康美だとか、そんなものに価値はありません。 モデルみたいに痩せているのが良いという乙女の価値観を、まずは母親が認めてあげなくてはいけません。 大切なのは、太る前! 小6から中1くらいでしょうか。 中学生になると、女の子は脂肪がつきやすくなり、それに応じて食欲も抑えきれないレベルになってしまいます。 そうなる前に、太らない習慣をつけてあげましょう。 体重が「ちょっと増えたかな」と感じたらダイエットのスタートです。 わが家では、体重調整は間食でするようにしていて、食事は減らしません。 しかし、おやつを我慢す…
少子化問題が加速する一方で、3号廃止論が現実味を帯びてきていますね。 専業主婦である私は、戦々恐々としています。 そして思うのは 「3号じゃなかったら、子ども3人も育てられなかったな。」 っていうことです。 3号は、少子化を食い止める最後の砦なのでは? 女性が正社員をしながら子どもを産んで育てるっていうのは、普通に出来ることじゃないですよ。 難易度を偏差値で表すならば、 正社員+子ども1人で偏差値60 正社員+子ども2人で偏差値65 正社員+子ども3人は偏差値70 と考えていただくと、ちょうどよい感じかと思います。 2人以上産んで正社員っていうのが理想なんでしょうけど、そんなの難関校ですよ。 …
子が世界史選択なので、勉強のつもりでよく一緒に映画を観ます。 いかにもな歴史映画も観ますが、歴史とは関係なさそうな映画が世界史の役に立つこともあるようです。 先日の模試で、『ショーシャンクの空に』を観たから解けた問題があったと喜んでいました。 アメリカで自動車が普及したのはいつ頃か、という問題。 子はさっぱりわからないんだけれども、 「ショーシャンクに出てきたおじいさんが、仮出所してはじめて自動車を見てびっくりしていたな」 と思い出したんだって。 図書係のブルックスのことですね。 彼は50年以上も刑務所暮らしで、1950年くらいに仮釈放。服役中に2つの大戦が終わっていたという、運がいいのか悪い…
Amazonプライムで、ドラマシリーズ『地下鉄道 自由への旅路』を観ています。 原作は2016年のコルソン・ホワイトヘッド(米)の小説『地下鉄道』で、この本はベストセラーとなりピューリッツァー賞や全米図書賞を受賞しています。 1900年代前半、アメリカが奴隷州と自由州に分かれていた時代。 南部ジョージアの奴隷少女コーラが、北部やカナダに逃亡するためのルートである地下鉄道を通って旅するお話です。 民家の地下に鉄道の駅があり、列車に乗って移動するという一見ファンタジーな設定。 しかし『地下鉄道』という奴隷制度に反対する組織は実在のもので、実際には鉄道ではなく隠れ家や移動手段を用意して黒人奴隷が逃亡…
U-NEXTで、気になっていた『茶飲友達』という映画を観ました。 『茶飲友達』というのは高齢者売春クラブの名前で、売春婦のことはティーガールズと呼びます。 サムネイルでわかりますが、高齢なのはお客さんだけのことではなく、ティーガールズもお婆さんです。 この映画には元となる事件があり、2013年に摘発された実在の高齢者売春クラブには、60~80代の会員が1000人以上いたそうです。 お年寄りの孤独というのが、やはりメインのテーマになっていまして、寂しさをこういう形で埋めるというのはあるだろうなぁと思いました。 代表を務めていた女性が、警察に捕まって違法行為を責められたとき、 「この年齢の人はもう…
卒業式だけじゃありません。 入学式も、結婚式も式典という式典は全部嫌いです。 もちろん、子がつつがなく小学校課程を修了し、中学生へと成長することは嬉しく思います。 そんなこと、卒業式なんていう仰々しいイベントがなくても、新しい制服や通学かばんを買い揃える時などの感慨で、私には十分です。 卒業証書、郵送で送ってくれませんかね。 こういうイベントごとを、大切に考えている人たちがいるということはわかっています。 メインは外向型で感情的な人たちで、卒業式の目的は思い出作りです。 写真を撮りまくる人たちですね。 それから、節目だから…そういうものだから…みたいなふんわりしたことをいう協調性のある人たち。…
2月末が確定日で、90日分の優待と少しだけど配当が貰えることになったU-NEXT。 次の権利日までに一旦は下がりそうだから、一度売ってもいいかなーなんて思っていたんですが。 アマゾンプライムに広告が入るっていうニュースがあったりして、「これから上がる?」なんて様子を見ているうちにみるみる下落してしまいました。 業績はいいのにな。 いわゆる、「買われ過ぎ」による下げトレンドが始まってしまったんでしょうか。 売るチャンスは何回かあったけれども、なんか私、ウトウトして寝過ごしたような。 起きてスマホ見たら下がってた!ってことが何度かありました。 マヌケですな。 U-NEXTは、きっとそのうちまた上が…
今日は久しぶりに、SBI証券アプリの画面が真っ赤で嬉しかったです。 (SBI証券では、プラスだと赤くなってマイナスだと緑です) 先週、ウォーレン・バフェットさんが買い増しするということで爆上げした商社株たち。 その後も、みんな揃って上げたり下げたりしています。 私が保有する三菱商事は、2500円前後で推移。 バフェット効果がどのくらい続くのか、へっぽこの私には全く見当がつきません。 ただ、いくらバフェットさんが買ってくれるといっても、今業績が悪いことに変わりはないわけで。 3月の権利日までは下がらないでいてくれるのか、それともまた含み損ワールドになってしまうのか。 葛藤しつつ、やっぱりビビり心…
わが家の高校生が思う、「もはや詰んでいるもの」「時代遅れなもの」を紹介します。 1.自家用車 地球が温暖化でこんなに困っているというのに、温室効果ガス増やしてどうすんだという、まっとうなご意見。 適性検査では、「車でなく徒歩と公共交通機関でいった方が良い理由をふたつ書きなさい」とか言われているのに、車を買いたいと思うわけないそうです。 2.ゴルフ 独身の人は知らんけど、お父さんが自分の趣味に使うにはお金がかかりすぎる。 お金があったとしても、休日に丸一日遊びに行くのはよろしくない。 そんな暇があったら育児や家事をすべき。 男性の家事育児参加について、Twitterなどの投稿を毎日のように目にし…
ずっと直木賞が好きで、半年に一度の発表を楽しみにしています。 最近では、『地図と拳』(小川哲)に痺れました。まず、あの厚み。5cmくらいあったような。 日露戦争から第二次大戦の終わりまで、繋がった歴史の中でそれぞれの主観を持っていきる人々。 熱くて冷たい物語でした。 熱くて冷たいと言えば、『テスカトリポカ』(佐藤究)もすごかったです。 メキシコ➡インドネシア➡日本とくるくる舞台が変わってスケールが大きく、スリリングでした。 今年映画化されるという『宝島』(真藤順丈)は、夢中で読み過ぎて家事が疎かになりました。 登場人物が魅力的で、沖縄の戦後の歴史を知ることができて勉強に役立ちます。 満場一致で…
わが家には、現在高1のが子がおりまして、国立大学を目指し、受験勉強に勤しんでいます。 先月に受けた共通テスト模試で、10科目の合計が600点台の後半になりました。 8ヶ月前に初めて全統高を受けた時は500点くらいでしたので、大躍進です。 目標の8割にはまだまだですが、共通テストのための勉強方法はある程度確立できたらしい。 達成の目処が立ったとのことで、ひと安心です。 塾には通っていません。 どこかの段階で塾や予備校に通うことになると思いますが、経済的なことを考えると、塾に入る前にできることはやっておいて欲しいものです。 子には、スタサプを最大限利用し、参考書問題集はいくらでも買ってあげるから、…
近頃ようやくタイミーで仕事を探し始めた、ブランク17年専業主婦の、一日をざっくりと紹介したいと思います。 起床は7時。 早起きして余裕のある朝とか一生無理。 子どもが学校へ行くまでの1時間で、朝ごはんとお弁当を作り合間に子どもを急かして、わりとあっという間に8時。 洗濯機を回したら、だらだらする。絶対にだらだらする。 株価を見たり映画を観たり、ウトウトして睡眠を補充したり。 11時くらいに仕方なく、起き上がって洗濯物を干す。 またゴロゴロして、昼ごはんを食べる。 残り物とか、納豆ごはんとかカロリーメイトとか、ひとりのお昼は適当に済ます。適当万歳。適当大好き。 1時とか2時(その日による)になる…
絶対に働きたくないという強い気持ちで生きてきたけど、最近は働いてみようかと思い始めています。 なぜなら、株が買いたいから! 私はあまりお金を使わないタイプで、外食も旅行も嫌い、おしゃれ興味なし、友だち付き合いなし。 U-NEXTと図書館があれば、他にはなにもいらなかったんです。 でも株をはじめてから楽しくて、負けてても損してても、つらくても楽しいみたいで。 もっといろんな株を買って、配当とか貰って、お金を増やしてみたい!って思うんですよ。 株は魔性。 で、へっぽこなのでデイトレとかでじゃんじゃん稼ぐことはできないので、もっと株を買いたかったら他で稼いでくるしかありません。 (どうせ含み損になる…
今日は商社株すごかったですね。 保有中の三菱商事は200円も上がって、含み損10000円だったのが含み益10000円になりました! +10000円なら、配当の分もう利益とれるよね?利確しちゃおうかな? と迷いましたが(すぐに売りたい病)、 権利確定まではバフェットさんも持ってるかな? と思い直し、今日は売りませんでした。 明日はどうなるのか? 日経新聞は、買いはそんなに続かないだろうって書いてますけど。 権利確定の日までは含み益が続くといいなぁ。 幾度の失敗を経て株ヘタ王の私も学び、どうせ含み損になるとしても、配当利回りが良い銘柄を選ぶようになってきました。 たとえばこの三菱商事は一株当たりの…
花粉の舞う季節になりました。 空気清浄機を捨てて以来、はじめての春になります。 もう10年以上使い続けたダイキンさんだったんですけれども、フィルター掃除がめんどうでめんどうで。 フィルターだけでなく空気清浄機自体もホコリがたまるし、空気清浄機のまわりにもホコリがたまるのに堪えられなくなってしまったんですよ。 うちなんて子ども3人がいつだって汚れやホコリを撒き散らしていて、ダイキンさん一つでどれだけ空気を清浄にしてくれているのかわからなかったんですよね。 少なくとも、それがあるからって私の花粉症が良くなるってことはありませんでした。 効果がはっきりと目に見えないものって苦手です。 サプリとか、ち…
夜、すべての血は黒い 作者:ダヴィド ディオップ 早川書房 Amazon 『夜、すべての血は黒い』(ダヴィド・ディオップ著)を読みました。 2018年刊行、ブッカー国際賞を受賞しています。 これはすごい本でした。 冒頭部分のあらすじはというと、第一次世界大戦時フランスのセネガル兵アルファは、前線で親友を失ってしまいます。 その親友マデンバは、敵に腹を切り裂かれて致命傷を負ったとき、アルファに殺してくれと頼みました。 しかしアルファは、その頼みを聞いてやることができませんでした。 マデンバは三度頼みました。 最初は穏やかに、それがやがて毒づきわめいて泡を吹いても、できませんでした。 それは、自分…
儲けようと思って株を買うと、下がったときのショックが大きいので、今度新たに株を買うときは好きな会社の株を買おうと思います。 たとえば、お煎餅の会社とかね! そこで今日は、米菓ランキング上位3社について書いてみたいと思います。 まずは1位の亀田製菓。 柿の種やハッピーターンの会社です。 なんと亀田製菓の社長はインド人でびっくりです。 この社長が、日本は移民をもっと受け入れるべきだと言ったとか言わないとかで炎上し、不買運動まで起こっているようです。 さらに、原料の米が外国産だとか、柿の種のピーナッツの割合が減ったとか。 そんなこんなで株価が下がってます。 今3000円台ですから買い時かも。 2位は…
少し前から、株を始めました。 元金は、結婚前に積み立てていた外貨預金です。 (100万円くらい。円安により1.5倍くらいに増えていた!) それが、今10万円くらいの含み損になってしまっていて。 なんでだよーオーンオーン💦っていう気持ちを、今日は書いてみたいと思います。 含み損キングはアダストリアです。 これは先月、下がってるなー暑くて秋物売れなかったから仕方ないよね、冬は売れるよね!という単純思考で買いました。 ところが1月の月次もダメだったみたいで、さらに下がってます。在庫不足ってなんなのさ。 私はグローバルワークの服好きですけど。やっぱりユニクロに勝てないからだめなの? アダストリアは今、…
『帰れない山』という映画を観ました。 帰れない山 ルカ・マリネッリ Amazon まず「帰れない」っていうタイトルがいいですね。 少し前に『帰らない日曜日』っていう映画も観ましたけど、否定形でこられると肯定刑や命令形よりも断然ワクワクします。 映画はタイトルから入るタイプです。 自然のなかの男性二人ということで、『ブロークバック・マウンテン』みたいなBLかなと思いましたがそういうのではなかったです。 少なくとも、恋愛ものではないです。 なんかもっと、根源的な人間同士の信頼とか、尊重とか、尊厳のような深いものを描いていました。 記事タイトル「心に降り積もった雪は溶け、人生となる」というのはこの映…
ご無沙汰していますが、またブログを書きたいなと思い始めています。 これまでは教育ブログってことでわりと肩肘はって書いてきたんですが、子どもも大きくなってきてもうママ塾って感じではありません。 そして子どもの勉強のことばかり書くのは飽きました。 でも私は書くことは好きなようで、ぼんやりと考えていることを文章にするとなんかスッキリします。 私の頭の中には私の話し相手用の私がいて、いつもおしゃべりしているんですけれども、そういう独り言みたいな、どうでもいいことを書こうかなと思っています。 最近は、Google検索すると一番上にAIさんによる回答が出ますよね。 あれはとても便利ですが、こうなってくると…
第1回駿台全国模試の結果 各科目について 英語 数学 国語 まとめ
未来をつくる学びテストとは? どんな問題? 国語 算数 科学 3つの対策 新聞を読んで知識を増やす 「読む」練習をする 「書く」練習をする 結果とその後 未来をつくる学びテストとは? 毎年7月に小学3年生限定で行われる、朝日新聞社が主催する無料公開テストです。 会場は東京・神奈川の大学や私立中学などで、普段のテストとは違う雰囲気を味わうことができます。 時期になると、朝日新聞や朝日小学生新聞などに参加申し込みの方法が載るので、お子さんがこれから小3になる方はご覧になってみてくださいね。 どんな問題? 日能研が問題を作っているので「日能研全国テスト」と似ていますが、より自由度が高く、子どもの知性…
特別学習支援制度 『未来をつくる学びテスト』を受けよう 制度の詳細 スカラシップとの違い どんな授業? 特別学習支援制度の問題点 他塾にもある特退制度 早稲田アカデミー 臨海セミナー おわりに 特別学習支援制度 日能研の特別学習支援制度をご存じでしょうか。 これは特待制度の一種で、ある一定期間、授業料無料で日能研に通うことができる制度です。 この制度の特徴は、そんなにすごい成績でなくても受けることができるということで、俄然注目度が高くなっています。 普通の成績で特待生だなんて不思議ですね。 その理由は、そもそもこの制度は日能研のものではないからです。 特別学習支援制度の主催は朝日新聞社で、無料…
小3チャレンジテストで初認定 認定の基準は? 無料は受講料のみ 特待生の待遇 冬期学力診断テストで特待継続認定 認定基準と無料の範囲 小4特待生としての半年間 退塾へ 面談でのこと 小5・小6の特待とは 小3チャレンジテストで初認定 認定の基準は? 子は小3の8月にチャレンジテストを受けた際、A特待というものに認定していただきました。 その時の点数は、国語74点・算数84点で合計200点満点中158点。 そんなに良い出来ではないと思いましたが、チャレンジテストは難易度が高いらしく平均点は2科目で100点くらい。 どうやら子はがんばったらしい。ほんの力試しのつもりだったのに、特待だなんて驚きまし…
『全国統一高校生テスト』はどの部門を受けるべき? 高1部門・高2部門・全学年部門 全学年部門に申し込む 12時間耐久 全国統一高校生テストの結果 次回に向けての戦略 戦略その① 英語をがんばる 戦略その② 数Ⅰの復習をする 戦略その③ 情報を勉強する 夏期特別招待講習に行く 『全国統一高校生テスト』はどの部門を受けるべき? 高1部門・高2部門・全学年部門 6月に全国統一高校生テストを受けました。 全統高には高1部門・高2部門・全学年部門の3つがあって、自学年よりも上の部門ならば受けることができます。 問題形式は共通テストに似せてあり、それぞれ履修済みの範囲から出題されます。 全学年部門は6月で…
通塾前の公文 中学受験をする予定のご家庭では、通塾前に公文に通って先取りをしておくことがスタンダードとなって久しいですね。 わが家の娘も、年長の終りから通って約1年で算数F・国語D・英語Gに到達しました。 1年で辞めた理由はいろいろあります。 高進度になってしまって本人が負担に感じるようになったこと。 一番の目標だった算数Fを達成できたこと。 上の子の受検で手一杯になり、くもんの送り迎えや宿題の管理が難しくなったこと。 月謝が高すぎるのが気になっていたこと。 当時はやめるのが最善だったけれど、もう少し続けていれば良かったなーと思うこともあります。 ではいったい、いつまで、どこまで続けるのが良か…
今日は、大手中学受験塾主催のものを中心に、低学年が受けられる公開テストをまとめてみたいと思います。 自分の実力や弱点を知ることができるし、テストを受けている時間そのものがいちばん集中している勉強時間です。 無料のものが多いのも、ありがたいですね。 スポンサーリンク // 四谷大塚 全国統一小学生テスト 学年:年長~小6 時期:6月・11月 言わずと知れた、最大規模の公開模試です。通称、全統小。 1学年2万人以上受験します。 このテストをきっかけに、もっといろいろなテストを受けてみたいと思った方も多いのではないでしょうか。 テスト内容は、基本の計算から試行錯誤が必要な難問まで幅広く、どの問題が解…
英語どうする問題 中学受験において漢字検定・算数検定がとても役に立つという話をしてきましたが、英語検定はどうでしょう。 これが、まったく役に立ちません。 一部、英検を持っているだけで加点されたり英語の試験を選べたりという私立中学もありますが、いわゆる難関校・公立一貫校の試験・検査では英語は使いません。 よって、中学受験に英語は使わないという前提で話を進めていきたいと思います。 ➡【中学受験】漢字検定の理想的なペースとは? ➡中学受験で算数検定は役立つか? 中学受験をするような教育熱心なご家庭では、幼少期から子どもに英語教育を受けさせていることが多いと思います。 ねんねの赤ちゃんに英語CDを聞か…
漢字検定、何年生で何級とればいい? 中学受験をするにあたって、入塾前に漢字検定を進めておくことは常識になりました。 では、いったい何年生までに何級まで取得すればよいのでしょう。 上を見れば限りがなく、わが子のやる気はなく、あとでラクをさせてあげたいという母の想いは空回りです。 ここでひとつ冷静になって、最低限どこまでやったらいいのか、それさえできなかったらどうすればいいのかを考えてみたいと思います。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 低学年が勝負! 中学受験で漢字の問題に対応するのが目的ならば、6年生までの漢…
算数検定はすごくない 中学受験のための勉強は、3年生の2月からスタートします。 カリキュラム上ではね。 しかし、低学年からもうすでに水面下では、いや、水面上でも戦いが始まっているのが昨今の中学受験事情です。3年生以下で通塾する子も増えているみたいですし。 さて、中学受験勉強でもっとも大きなウェイトを占めるのが算数です。 その算数を有利に進めるために、くもんやRISU算数あるいは家庭学習で先取り教育をしているおうちはたくさんあると思います。 その過程で、「ちゃんと理解できてるのかな?」という時の確認のため、または「合格出来たらカッコいいからがんばろう!」という動機付けのために役に立つのが、算数検…
全国統一小学生テストの結果が返却されました。 小6の雑考も書こうと思っていたのに先に返ってきてしまったので、結果を書いてしまおうと思います。 www.mamajuku.com 小4・結果 70>理科>65>算数>60>国語>55>社会>50 4科目偏差値61.1 算数は、正答率50%以上の問題はすべて正解し、正答率の(差がつく)問題はもれなく出来ていないという結果でした。 今の息子の算数の力はまさにそんな感じです。 もう一歩進みたいところですが、前回の全統小の算数は平均点ちょうどくらいだったことを考えると、進歩しましたね。 国語は、物語文の心情理解と説明文の部分理解で正答率の高い問題をミスして…
世界史でのブルボン王朝 デュ・バリー夫人の生きた時代は、1700年代後半。世界史でいうと、ブルボン王朝が全盛期を過ぎ、フランス革命が起きるところです。 デュバリー夫人も王政側の人物として、最期は処刑されます。 テスト対策的には、王政→共和制という近代化の重要単元ですので政治の動きをしっかり理解しないといけませんし、ラ・ファイエットとかロベスピエールとか人名・事件名の暗記事項も多めです。 しかし一方で、ドラマチックな展開を題材にした映画・小説は数多くあり、その時代の空気感を知ることができます。 美しい建築や衣装などは、映像として見ることで記憶に残ります。 有名なところでは、まんが『ベルサイユのば…
算数について 1⃣の計算は5問。 組分けテストと比べるとかなり易しく、教科書範囲内の問題です。 絶対に間違えないで!必ず見直しをして!!(母:心の声) 見直しは、目でなぞるだけではなく手を動かして、できれば逆算(たしかめ算)をしてほしいですね。 1⃣でつまづいてしまう場合には、くもんの『小学4年生 計算にぐーんと強くなる』がおすすめです。問題数が多く反復練習に適していて、くもん教室に通わせるのと同等の効果があります。 2⃣は基本的な文章題と図形問題6問。 学校の授業をきちんと理解していれば、難しくないはずです。 2⃣を間違えてしまった場合には、同じシリーズの『 文章題にぐーんと強くなる 』と『…
高校1年生の娘と 満を持して日本公開となった『オッペンハイマー』。原爆を作った科学者のお話です。 R15指定でしたね。これは原爆描写のためではなく、一部性的なシーンがあるというのが理由だったようです。 わりと公開直後に行きましたが、客層はおじさん多めで若者少なめ。 娘(15才)「この中で、わたし最年少じゃね?」 母「R15だから」 娘「エモ!」 難解すぎるクリストファー・ノーラン クリストファー・ノーラン監督の作品を観たことがありますか? 時間の流れが普通でないのが特徴で、とても難解です。でも、新作が発表になるたびに話題になる人気監督です。 初期の『メメント』では時間が逆行していて、ラストシー…
小学5年生の娘と観ました この作品は、TikTokでバズったところから原作小説が売れて、映画化となったそうですね。 それはさぞかし若い子にウケるんだろうと思い、とにかく泣けるとの評判も特攻隊が題材ということでそりゃそうだろうと思い、小5の娘と観に行こうかしらと気になっていました。 しかし公開日がティモシー・シャラメの『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』と同日だったため、少し迷ったけれど『ウォンカ』を観に行きました。(とても素敵だった) それから待つこと数か月、U‐NEXTで先行配信されましたので、さっそく鑑賞しました。 あらすじ 主人公は母子家庭の女子高生、百合。父親はよその子どもを助けて…
北野武監督の『首』がU‐NEXTで配信されました。 実はわたしはU‐NEXTヘビーユーザーであり、この配信を楽しみにしていました。 冒頭、森の中を流れる小川に浮かぶいくつもの武士の死体。キタノブルーが美しく、無惨な情景なのに思わず見惚れてしまい、一瞬にして引き込まれます。 カメラが寄っていくとその死体の一つには首がなく、真っ赤な切り口から数匹の蟹が出てきました。 エンターテイメントとしてまた芸術作品としても素晴らしいのですが、今回は教育ママの日本史学習視点で感想を書いてみたいと思います。 荒木村重の謀反 物語は、荒木村重が謀反を起こし有岡城に籠城して1年3か月というところから始まります。 荒木…
昨今の子どもは、習い事がとても多くなっていると感じます。 それは親の教育熱であったり、学童代わりの放課後の居場所であったり理由はさまざまだと思いますが、公園で遊んでいる子がめっきり減りました。 習い事の種類も昔に比べるととても多くて、あれもこれもと増えていき、いつの間にやら週のほとんどが埋まってしまうなんていうことも。 子どもが楽しんでいろんなことを吸収してくれるというのが理想ですが、そうはいかないのが習い事であり、子育ての難しさです。 子どもが習い事にすんなり行ってくれないと、生活リズムが狂いストレス爆増です。 行き渋りが始まった時、どのような対応をすればよいのでしょうか。わたし自身の経験か…
銀本を始める時期について 公立中高一貫向けの塾に通っている場合、銀本に取り掛かるのは夏休み以降でしょうか。 まず5年生では、6年生までの義務教育の学習範囲を先取り。 6年生の前半で、公立中高一貫向けのテキストを使って適性検査の問題に慣れる。 その年の銀本が発売されるのは6~7月くらいなので、夏期講習が終わった9月ごろから始めるところが多いかと思います。 銀本はとても分厚く、130校以上の過去問が掲載されています。しかも、毎年のように新設される学校があるので、その厚みは年々増しています。 130校以上といっても、同じ県内では同じ問題を使っているところも多いので(「○○県共通」のように書かれている…
娘が小学4年生のころ、約1年間オンライン英会話を利用していました。週1回から始めて、後半は週5回のペースでレッスンを受けました。 ヒアリングはみるみる上達し、語彙も増え、「これはいいわ!」と母は満足この上なかったのですが、娘はだんだん嫌がるようになってしまい・・ 難しいとかわからないということではないのですが、どうやら飽きてしまったようなんです。子どもは飽きっぽいですからね。 娘の方から「オンライン英会話、もうやめたい」との申し出があり、なにか別の方法を考えることにしました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});…
公立中高一貫校に入学して 中学生の娘は、公立中高一貫校に通っています。 進学校ということで授業のレベルが高く、また高校受験はないので、中学生の間は塾に通わせる予定はありません。 娘の学校に通う子は、小学校では皆トップクラスに勉強のできた子どもたちに違いありません。 それなのに入学したとたん、半数の子は平均点以下を取ってしまうという厳しい現実があります。 そんな中で娘はなかなか健闘しており、定期テストという新しい勉強形式に右往左往しながら頑張っています。 娘は指図されるのが嫌いな子なので、小学6年生の後半くらいからは、わたしは娘の勉強に関与していません。 もちろん、成績はしっかりとチェックしてい…
ママピアノ、その後 娘は年長の約1年間ピアノを習っていましたが、小1の春に先生のご都合で教室をやめて以来、先生につかずに自宅で練習しています。 その時のお話➡ピアノ教室をやめました。しばらくはママピアノで。 あれから3年以上経ちましたが、意外なことに現在まで自宅練習が続いており、意外と上達しています。 3年間、練習が途切れたことはありませんが、練習内容は娘からの要望やわたしからの提案により何度も変えています。 ピアノ練習はこうあるべき!という既成概念にとらわれず好き勝手やっているうちに、続けるコツがわかってきました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygo…
おもちゃで賢くなるなら 上の子が赤ちゃんの時から、たくさんの知育玩具を買ったり手作りしたりして与えてきました。 よく遊んでくれたおもちゃ、ほとんど見向きもされなかったおもちゃ。 おもちゃが好きだった子、あまり好きではなかった子。 おもちゃ屋さんでは、あたかも「これを買い与えただけで子どもが賢くなる!」かのように売られていますが、現実はそうではありません。 今ではわが家の3人の子どもたちも、上は中学生、末っ子が小学校の低学年です。おもちゃっていう年齢でもなくなり、お世話になった知育玩具たちを少しずつ処分することにしました。 というわけで、まことに僭越ながら、知育玩具についての総括を述べてみたいと…
公立中高一貫志望の小4の、塾なし夏休みの学習記録です。 タイムスケジュール まず、勉強時間をざっくりと午前8:00~10:00、午後14:00~16:00の計4時間と決めました。 といっても、わが家は時間制ではなくノルマ制です。 決められたことをさっさとすれば早く終わるので、毎日の勉強時間を平均するとだいたい3時間くらいだったと思います。(お出かけの日は除く) 少ないかな?とも感じますが、オンライン英会話とピアノの練習はほぼ毎日していたし、習い事(スポーツ系)もあったりして、ちょうど良いくらいの忙しさでした。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
暗記ではない理科 公立中高一貫校の適性検査では、マイナーな知識を問うような問題はありません。 遊びや料理や家事を通して、日常的に触れている理科的現象を考察するような問題がよく出ます。 子どもは、理科の教科書は完ぺきに理解していても、それを生活レベルに落とし込めていないということがよくあります。 だから、理科は、教科書ではなく生活の中で起きている!ということを実感させてあげることが一番の対策になるのではないかと思います。 白玉は浮沈子! 白玉団子を茹でている時「浮いてきたら出来上がり」といいますが、あれってどうして浮いてくるのでしょう。 それは、白玉の中に含まれる空気が温められて膨らんで白玉の体…
オンライン英会話を始めました。 たくさんありすぎてどれを選んだらよいのかわからない中、"家族で分け合える"という謳い文句に惹かれて最初に無料体験してみたのが『クラウティ 』でした。 いくつか体験してみて決めようと思っていましたが、クラウティ があまりにも使いやすくてレッスンも申し分なかったので、そのまま入会してしまいました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); クラウティは兄弟3人で4950円! オンライン英会話というと、毎日レッスンを受けられて一か月5000~7000円(1名分)というところが主流です。兄弟3…
受験の結果は 長女は無事に公立中高一貫校を受検することができ、結果は合格でした。 私立を併願することは考えていませんでしたが、練習として適性検査型の私立を受けるかどうか悩みました。 今年は、ほとんどの模試が自宅受験でした。外の会場で試験を受けるのは1年ぶりくらいです。いきなり本番では緊張してしまうかもしれません。 しかしコロナなどの病気に感染したり、疲れて調子が狂う可能性を考慮して、出願しませんでした。 公立一本の本番一発勝負ということで並々ならぬプレッシャーはあったと思いますが、いつも通りの実力を発揮してくれたようでした。(本人曰く、全く緊張しないでいつもより頭がよく回ったそうな。) 受検前…
【小2/日能研】学ぶチカラテスト結果&せっせと先取りしている理由。
学ぶチカラテストの結果 12月6日、日能研の学ぶチカラテストを受けました。会場受験です。 次女が日能研のテストを受けるのは初めてです。 日能研の無料テストは、難易度は低めですが、記述問題が多く中でも自由記述があるのが面白いテストです。 わが家は公立一貫志望なので、記述には慣れておいた方が良いと思って受けました。次女は、作文がすごーく苦手なんです。長女も苦手だったけど。 テスト結果 国語 14★点/150点算数 14★点/150点総合 8★点/100点3科 38★点/400点順位 2★位/3049名 総合で足を引っ張りましたが、良い結果でした。 国語と算数は、字の書き間違いによる細かい減点のみで…
冬のチャレンジテスト結果 1年ぶりの、早稲アカのテストでした。 とっくに結果が出ていましたが、事後受験の人もいるみたいなので記事にするのを待っていたらタイミングを逸しました。もう、内容のことを書いても良いですか。遅かりし由良之助ですか。 早稲アカのテストは激ムズのイメージです。 小1の冬チャレ算数で56点しかとれなかったというトラウマがあるため、「すごく難しいかもしれないから、半分できればいいよ・・。でも、がんばって!」という、中途半端な応援をして送り出しました。 ➡【小1/早稲アカ】冬のチャレンジテスト(結果)。56点でS評価⁈ - ママ塾で偏差値70! ところが、今回は少し易しかったみたい…
リトルスクールオープンテスト 年長の長男が、リトルスクールオープンテストを受けました。入学準備講座に通っているので、必修でした。 早速、テスト結果です。 総合 9★点/100点満点偏差値 63.★順位 6★位/1168名 まったく期待していなかったのに、意外と好成績で驚きました。たまたまだと思いますけど。 わが家には、受験者数に関わらず100位以内だとご褒美がもらえるという雑なルールがあります。以前は、本とか文房具とかをご褒美にしていたのですが、最近は面倒くさいので現金支給が多くなっています。 長男は500円をゲットしました。初めての賞金で、家族にコーラ(143円)を振舞ってくれました。優しい…
このブログは、長女が日能研や早稲アカで特待を取得したことをきっかけにはじめました。 特待をもらえる人はそんなにたくさんいるわけじゃないので、情報が少ないのではないかと思ったからです。わたし自身、もっと早くにこういう情報が欲しかったなと思いました。 それから、テストの結果や家庭学習の進捗なども書くようになりましたが、なるべく読む人にとって有益な情報になるようなブログを目指してきました。 といっても、わたしは自分の子どもを育てているだけの素人です。一般論のような偉そうなことは言えません。 なので、ひとつのデータとして読む人の参考になるよう、成績を含め、できるだけリアルに正直に、具体的に書くことを心…
【小2/読書】『戦国姫』の細川ガラシャは、昼ドラみたいにドロドロ。
今日は、最近の次女(小2)の読書について書きます。 小2になってから読んだ本 『戦国姫』シリーズ 集英社みらい文庫。小学上級・中学から。 戦国姫 ―花の巻―戦国姫 ―鳥の巻―戦国姫 ―風の巻―戦国姫 ―月の巻―戦国姫 ―茶々の物語―戦国姫 ―濃姫の物語―戦国姫 ―井伊直虎の物語―戦国姫 ―瀬名姫の物語―戦国姫 ―松姫の物語―戦国姫 ―初の物語―戦国姫 ─今川・武田・北条 三国同盟の姫君たち─戦国姫 ─綾姫の物語─幕末姫 ― 桜の章 ―戦国姫 ー細川ガラシャの物語ー 戦国姫 ― 織田の姫君たち ―幕末姫 ―葵の章―戦国姫 ―江の物語― 戦国武将物語 講談社青い鳥文庫。小学中級から。 黒田官兵衛 …
【小2/国語】『トップクラス問題集』は難しすぎて封印➡大人買いした問題集は・・
わが家では、平日17:00までは自由時間です。子どもたちは、学校・幼稚園から帰ると、遊びに行く日以外はAmazonPrimeでアニメを観ていることが多いです。 最近は『炎炎の消防隊』を観ていたのですが、弐ノ章を見終わり、次は『僕のヒーローアカデミア』を観始めました。 わたしも一緒に観ていたところ、不覚にも第2話でボロ泣きしてしまいました。(すでに視聴済みの長女に「2話で? え? 2話で? 早すぎ。」と呆れられました。) 人口の約8割がなにかしらの異能をもつという世界観のお話なのですが、主人公が、無個性(特別な能力がない)なのに、友だちを助けようとするシーンがあるのですよね。無個性なのに! この…
小2・全統小結果 算数 11★点国語 14★点2科 26★点順位 11★位/19864名偏差値 69.★ 6月は受けなかったので、1年ぶりの全統小でした。 この1年も家庭学習はがんばってきたけれど、立ち位置はどうなっているのか・・勉強方法は正しかったのか・・結果を見る時、ちょっとドキドキしてしまいました。 全体として、とても良くできたと思います。 算数について 大問1と2は間違えないで欲しいと思っていましたが、大問4まで全問正解でした。 大問5の⑵をできなかったのはまぁ良いですが、問題用紙がまっさらなのが気になります。 次女はなるべく書きたくなくて、頭の中で処理しようしますが、それはそれで脳の…
競争心のない次女 学校の算数の授業で、百ます計算の競争的なことをしたりするようなのですが、次女はまったく急がずキレイな字で解いて、5番目くらいに甘んじているようです。 長女に「そんなんでいいの? 1番じゃなきゃダメでしょ!」とハッパをかけられても、ニヘラと笑って流す次女。 人と比べるということに、あまり興味がないようです。 長女は、競争だと燃えるタイプです。 まぁ性格なのでどちらでも良いですが、姉妹でも違うものだなぁと思います。 スポンサーリンク // 小5算数を勉強中 教科書レベルの算数、小5範囲を勉強中です。算数検定で言うと7級後半と6級前半。 3月に算数検定の8級(小4範囲)をしていた時…
【小2/国語】全統小に出るかも!小2漢字の難しいところまとめ。
小2漢字の総まとめ ちょうど一年前に ➡【小1/10月】全統小に出るかも!小1漢字で難しいところまとめ。 - ママ塾で偏差値70! という記事を書きました。 結果、その時の全統小に漢字は全然出なかったんですよね。予想大ハズレです。わたしの予想はだいたいいつもハズれます。 それでもめげずに、今度は小2漢字の難しいところをまとめてみたいと思います。いつかきっと、役に立つはず。 小2漢字の復習は『ハイレベ100小学2年かん字』を使っていましたので、それに出てきた中から次女が間違えたもの・間違えやすそうなものなどを挙げていきます。 読み編 人聞きがわるい 見聞をひろめる く読点 父母 父子 父兄 母子…
【小2/社会】低学年から知っておきたいノーベル平和賞受賞者10人(団体)
ノーベル平和賞 先日、ノーベル賞の発表がありました。 わたしは基本的に賞ものが好きなので、ワクワクしてしまいます。芥川賞とか、アカデミー賞とか、予想するのも楽しいですよね。 ノーベル賞の発表があった週は、子どもたちと一緒にニュースを見て簡単に解説するようにしていました。 ノーベル賞といえば理系の賞というイメージが強いですが、低学年にはちょっと難しい話になってしまいます。 そこで今年は、子どもにも理解しやすいノーベル平和賞についてまとめてみました。 小2の次女は、伝記まんがが好きなので、歴代のノーベル平和賞受賞者には知っている人物もいてとっつきやすいようでした。 これまで100人以上の受賞者がい…
漢検6級(小5範囲) 小2次女、漢字学習の進捗です。 前回7級(小4範囲)を受けたのが、今年の2月です。6月に6級を受ける予定でしたが、コロナ感染防止のため見送りました。試験自体も延期だったようですね。 受けないとなるとついついのんびりしてしまい、結局8か月も6級をやっていました。 9級➡8級➡7級は4か月間隔で受けましたが、4か月で1学年分の漢字を覚えるのはけっこう大変です。試験前2週間くらいは、他の科目の勉強を減らして集中的に特訓しないと間に合わない状態でした。 今回、自然体でのんびりとやってみて、時間はかかるけれど負担が少なくて良かったように思います。 級が上がるにつれて、漢字も熟語も難…
【小6/読書】『閻魔堂沙羅の推理奇譚』『薬屋のひとりごと』etc..
『閻魔堂沙羅の推理奇譚』シリーズ 閻魔堂沙羅は死んだ人が天国へ行くか地獄へ行くかの裁きを下す閻魔大王の娘で、閻魔大王が仕事をお休みするとき、代理を務めます。 死者の中には「背後から刺された」など自分がなぜ死んだのかわからない人がいて、沙羅はそういう人とゲームをします。 10分間で犯人を当てられたら生き返ってやり直すことができる、当てられなかったら地獄行き・・。 基本的には、死んだ人の紹介➡謎解き➡答え合わせという1話完結ものの短編集です。 ミステリーとして面白いのは、閻魔堂に来た時点で本人がわかっていることだけで犯人を言い当てられるという前提があることです。死んだ人は、捜査とかできませんからね…
年長の長男がなにやら歌っているので、洗い物の手を止めて聴いてみると・・ ♪ ・・・さーさーくれー ・・・さーさーくれー 母「『糸』だね。」 長女「ささくれしか言ってないけどね!」 男の子に弱い母 ブログに長男の記事があまりないのは、「出来が悪いから、存在を消している」わけではありません。 勉強していないので、書くことがないんです。 出来が良いのか悪いのかも、よくわからない状況です。わかっているのは、従順なタイプではないということだけです。 長男は、姉たちと比べて勉強が苦手という感じではないのですが、なにしろ勉強をしません。まぁ学力というのは多かれ少なかれ勉強量に比例しますので、そういう意味では…
【小2/社会】映画『超高速!参勤交代』ー大笑いして歴史の勉強もできました
小2の次女は歴史が好きなので、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』をとても楽しみに観ています。 ♪フフ~ンフ~ン フ~ンフフ~ン フフ~ンフ~ン フ~ンフフ~ン 麒麟のテーマ曲を鼻唄で歌いながら勉強しているくらいです。 そして麒麟以外でもやたらと時代劇を観たがるのですが、実際子どもが観ておもしろいものだろうか・・大人が好むような重厚なのは、ちょっと難しいんじゃないかな。 というわけで、子どもでも楽しめそうな時代劇映画を選んで一緒に観ています。 基本はコメディです。有名な武将のお話でなくても、時代背景や一般庶民の生活を知ることができて楽しいです。 その中で、とくに面白かった『超高速!参勤交代』を紹介し…
近所に、白い彼岸花が咲いています。赤と比べて数が少ないですが、白や黄色もあるようです。 彼岸花といえば、鬼滅の刃の影響で子どもたちの間でもよく知られる花となりました。 わが家の子どもたちに、「白い彼岸花が咲いてたよ。」というと、「え!白もあるの?じゃ、青もあった??」と血相変えて聞いてきました。残念ながら、青の彼岸花は実在しません。 次女は、小1の1月に英検5級に合格しました。 www.mamajuku.com その後8か月経ちますが、英検4級は思ったよりも強敵で困っています。 まずは、8か月間何をしていたのかというところからお話したいと思います。公文をやめたので、家庭学習のみで勉強しています…
【小2/算数】『計算マスター4年』でどんどん力がついてゆく。
朝は計算マスター 次女は現在、まとまった朝勉強はしていません。 夜は遊んでしまって少ししか勉強できない日も多いので、朝型にしようかな~と迷うのですが、わたし自身が朝弱いので二の足を踏んでいます。 しかし、朝食の後、わたしが次女の髪を編んだりしている間に『計算マスター4年』だけは終わらせるようにしてもらっています。 日能研のベストセラーである『マスター1095題 一行計算問題集 4年 』は、3年生用が終わり4年生用をしています。 1日3問×365日=1095題なのですが、見開きでコピーして使っている都合上、1日に4日分(12問)解いてしまっています。 3問の制限時間は5分となっていますが、次女は…
歴史が好きになった次女の、ごっこ遊びが物騒です。 「わたしが沖田総司で、お姉ちゃんは沖田総司に斬られる長州藩の藩士ね!ウリャー!」 「じゃ今度は、わたしが介錯するからおねえちゃん切腹して!」 出合え出合え~!と叫びながら姉を追いかけまわしているのはとても楽しそうですが、学校では絶対にしないように言い聞かせています。(友だちに「切腹して」なんて言ったら、いじめになってしまいます!) 都道府県名と県庁所在地 5月くらいから、社会の先取りを始めています。 歴史が好きだと、「美濃って今の何県?長良川ってどこにあるの?」というようにおのずと地理にも興味がわくようです。 「美濃は今の岐阜県だよ。」といって…
虫の季節がやってきました。 虫好きの長男も6歳になり、図鑑で眺めるだけでは飽き足らず様々な虫たちを飼うようになりました。 わが家の一員となった虫たちは ニジイロクワガタ ノコギリクワガタ カナブン(死亡) ショウリョウバッタ ダンゴムシ 謎のイモムシ・その1 謎のイモムシ・その2 スズムシ カブトムシ カナヘビ(虫じゃないけど) コオロギ(エサ用) なんと11種類! わたしは虫も爬虫類も大嫌いですが、長男が大切にしているので「気持ち悪いけど、これが死んだら長男くんが悲しむんだよな・・」と思うとせっせとお世話を手伝ってしまいます。 長男は虫大好きといってもまだ6歳なので、全部のお世話をきちんとで…
【小2/算数】『スーパーエリート問題集1年』が小1算数の最難関だと思う。
ちょっと前の話になりますが、端午の節句に向けて、長男の兜を飾っている時のこと。 次女「これ、上杉謙信の兜じゃない?お酒の飲み過ぎで死んだ人じゃないの!もっとカッコいい人のにしてよ!」 父「天下を取った徳川家康にすれば良かったかな。」 次女「徳川家康って、戦に負けてう〇こもらしちゃった人だよ?そんなまぬけな人やめてよ!」 父「じゃぁ、誰ならいいの?」 次女「うーん、真田幸村かな❤ 幸村はねぇ、強くて、勇気があって、かっこいいんだよ❤❤ 兜は鹿なんだけどね。」 最近はこんな調子の次女です。 歴史関係のことになるとうんちくが止まらなくなり、学校で浮いていないか心配です。 放っておくとずっと『戦国武将…
// 天声人語の書き写し 休校中、次女が勉強に飽きてしまった時期がありました。学校もなく単調な毎日だったので、仕方がありません。 その時に、いつもの勉強はお休みして始めてみたのが、天声人語の書き写しです。 どんな子に向いてる? 天声人語の書き写しは、子どもによって向き不向きがありそうです。 わが家では長女も小3の時にチャレンジしましたが、苦行以外の何ものでもないようなので断念しました。内容的にも漢字・語彙的にも少し早かったかなというのもありますが、せっかちで細かい単純作業が死ぬほどキライという性格の問題が大きかったと思います。 次女は、 公文を気に入っていたこと 努力が好きというほどではないが…
【公立中高一貫/理科】浸透圧と梅シロップづくり(2018横浜サイフロ)
適性検査病 休校中、銀本を解きまくっていた長女は「あらゆることが適性検査に見えてしまう病」を発症していました。 故障して数字の一部分しか表示されなくなったデジタル時計を見て、 「あぁ、適性検査に出そう・・。考えられる時間は・・?」 ベランダの給湯器の上に巣をつくろうとしている鳩に、 「なんでそんな狭いところに?そうか、温かいからか・・。卵を温めるのに都合がいいのかな。」 弟のサッカーボールを見ては、 「五角形と六角形が組み合わさっている・・。」 『どうぶつの森』で、地面に石畳を敷きつめながら、 「どうやったらきれいに敷けるだろう?デザイン2➡4➡1➡3の順番で規則的に置くとぴったりだな。全部で…
年長になりました 休校中に年長になった長男は、「9月入学」問題で1.4倍の学年になるのか?0年生になるのか?とヒヤヒヤさせられました。が、その話は流れたようなのでひとまず安心。 でも、年長さんとして幼稚園に通える時間が少ないのはとても残念です。遠足やお泊り会などもできるかどうかわかりません。 長男は、休園になってから2か月くらい経っても幼稚園のことをなにも言わないので、状況を理解していないのかしらと思いました。そこで聞いてみました。 母「幼稚園、そろそろ行きたいと思ってる?」 長男「そんなのずっと思ってるワイ。」 母「なんで行けないか知ってるの?」 長男「コロナウィルスのせいでしょ。〇〇先生が…
【小2/休校中】歴史漫画『タイムワープシリーズ』(低学年向け)ほか
休校中、次女にとって大きな出来事がありました。それは、歴史との出会い。 次女と長男は朝日新聞出版の『サバイバルシリーズ』という科学まんがが好きで、図書館で借りてきてはよく読んでいました。 その中に、たまたま同シリーズの『鎌倉時代へタイムワープ』という歴史ものが混ざっていて、夢中になってしまいました。 ちょうどコロナの影響で図書館が閉まってしまい、他の時代も読みたいという次女の情熱に負け全巻購入しました。 スポンサーリンク // 歴史漫画『タイムワープシリーズ』 子どもの興味をひく出来事中心 どれだけ面白いのかと思ってわたしも読んでみましたが、歴史の流れというよりはその時代のある出来事にフォーカ…
休校中の日々④ 外食できない毎日が続いていますが、長女がどこで知ったのか「フォーっていうのが食べてみたい。」というのでネットで探して購入してみました。 鶏だしと牛だしの2種類あり、インスタントなのですぐに作れます。パクチーは用意するのが面倒だったので、お肉とベビーリーフをのせて食べました。 長女は残さず食べましたが、「異臭がする」と騒いでいました。 「それはナンプラーというエスニックのメジャーな調味料です。お魚を腐らせて作ります。」「いや~!」 「日本の東北地方にも、同じ製法で作られた"いしる"という調味料があるよ。」「絶対食べない~!」 鶏だし味を「フォー・ガー」、牛だし味を「フォー・ボー」…
【公立中高一貫】結局のところ、公立受検に私立向けの勉強は必要か?
銀本1冊終えて 冬休みから取りかかっていた『2019年度受検用公立中高一貫校適性検査問題集≪全国版≫』(銀本)が終わりました。 はじめは一日1校分、すべての問題を解いていました。が、途中から、志望校に出題されなそうな問題は省略することにしてスピードアップ。約3ヵ月かかりました。 3月31日までに1冊全部終わったら、『鬼滅の刃』グッズを買ってあげる約束をしていたので、そのために頑張っていました。 「炭治郎の羽織(8000円)とか鬼殺隊のジャージ(6400円)でもいいよ!」 と言ってあげているのに、 「いや、・・それは恥ずかしいから、キーホルダーとか文房具がいい。」 と言います。つまらないなぁ。 …
小1次女。 年長の2月から小1の1月まで約1年間公文教室に通い、算数はF教材のはじめの方で脱落しました。分数はほぼマスターしたけれど、小数はまだというところでした。 その後、家庭学習の中で計算練習を続けています。 公文では先に進んだら後ろは振り返らないので、忘れかけている部分もありました。これまで進んだところの復習をしつつ、未習である小数の計算を教えています。 スポンサーリンク // 計算マスター 長女が小5の時に『計算マスター6年』(通称)を使っていました。 学校や公文で習うような基本的な計算をどんなに速くできても、中学受験レベルの複雑な計算問題に対応できるわけではありません。 長女もはじめ…
【早稲アカ/新小2】春のチャレンジテスト(郵送)やってみました。
自宅受験 新型コロナの影響で中止になってしまった早稲アカ「春のチャレンジテスト」ですが、問題が郵送で送られてきました。ご丁寧にありがとうございます。 せっかくなので、きちんと時間を計ってやってみました。 しかし、「本当のテストだと思って集中して解いてね。時間が終わるまでしゃべらないでね。」と言い聞かせたにもかかわらず、「ママこれどういう意味?」「ママわかんなーい。」と10回以上質問されました。 でもひとつも答えてあげなかったので(笑)、それなりに正確な結果になったのではないかと思います。 スポンサーリンク // テスト内容と結果 国語 大問1 1年生の漢字大問2・3 語彙大問4 接続詞を使った…
休校中の日々③ 当初は自粛気味だった子どもたちの外遊びですが、だいぶ容認されてきたようですね。子どものストレスをためないよう、わが家も外遊びの時間が増えてきました。 休校中の学習については、午前中に2時間、夜に2時間の勉強タイムをとるようにしたいと思っています。 日中は、Amazonプライムをみたりタブレットで遊んだり読書をしたり公園に行ったり、いつもよりも思う存分遊んでいるような気が。 しかも、最近お天気が良くついつい公園で遊びすぎてしまい、疲れて夜勉強をせずにだらだら・・。 スポンサーリンク // 漢検7級に合格しました 小1次女、2月16日に漢字検定7級(小4相当)を受けました。Web上…
朝日新聞の購読をはじめました 先月から、作文対策で大人の新聞を購読することにしました。社会問題に対する意見などを書くときに、引き出しを増やせるかなと思って。 これまで読売KODOMO新聞➡朝日小学生新聞➡毎日小学生新聞と購読してきましたが、小5だとこども新聞は物足りなくなってきていていました。 大人の新聞の銘柄は特にこだわりがありませんが、天声人語を何か勉強に使えるかなと思って朝日新聞にしています。 読んで欲しい記事にマーカー 長女は社会への興味・・というよりは文字が好きなので、新聞を食卓に置いておくだけで一応読みます。 が、新聞は30ページ以上もあり、どこをどう読んだら良いのか子どもにはわか…
「ブログリーダー」を活用して、mamajukuさんをフォローしませんか?