chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mamajuku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/08/20

arrow_drop_down
  • 【中学受験】漢字検定の理想的なペースとは?

    漢字検定、何年生で何級とればいい? 中学受験をするにあたって、入塾前に漢字検定を進めておくことは常識になりました。 では、いったい何年生までに何級まで取得すればよいのでしょう。 上を見れば限りがなく、わが子のやる気はなく、あとでラクをさせてあげたいという母の想いは空回りです。 ここでひとつ冷静になって、最低限どこまでやったらいいのか、それさえできなかったらどうすればいいのかを考えてみたいと思います。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 低学年が勝負! 中学受験で漢字の問題に対応するのが目的ならば、6年生までの漢…

  • 中学受験における算数検定の利用法

    算数検定はすごくない 中学受験のための勉強は、3年生の2月からスタートします。 カリキュラム上ではね。 しかし、低学年からもうすでに水面下では、いや、水面上でも戦いが始まっているのが昨今の中学受験事情です。3年生以下で通塾する子も増えているみたいですし。 さて、中学受験勉強でもっとも大きなウェイトを占めるのが算数です。 その算数を有利に進めるために、くもんやRISU算数あるいは家庭学習で先取り教育をしているおうちはたくさんあると思います。 その過程で、「ちゃんと理解できてるのかな?」という時の確認のため、または「合格出来たらカッコいいからがんばろう!」という動機付けのために役に立つのが、算数検…

  • 全国統一小学生テスト(4年・6年)の結果

    全国統一小学生テストの結果が返却されました。 小6の雑考も書こうと思っていたのに先に返ってきてしまったので、結果を書いてしまおうと思います。 www.mamajuku.com 小4・結果 70>理科>65>算数>60>国語>55>社会>50 4科目偏差値61.1 算数は、正答率50%以上の問題はすべて正解し、正答率の(差がつく)問題はもれなく出来ていないという結果でした。 今の息子の算数の力はまさにそんな感じです。 もう一歩進みたいところですが、前回の全統小の算数は平均点ちょうどくらいだったことを考えると、進歩しましたね。 国語は、物語文の心情理解と説明文の部分理解で正答率の高い問題をミスして…

  • 【映画で世界史】『ジャンヌ・デュ・バリー国王最期の愛人』

    世界史でのブルボン王朝 デュ・バリー夫人の生きた時代は、1700年代後半。世界史でいうと、ブルボン王朝が全盛期を過ぎ、フランス革命が起きるところです。 デュバリー夫人も王政側の人物として、最期は処刑されます。 テスト対策的には、王政→共和制という近代化の重要単元ですので政治の動きをしっかり理解しないといけませんし、ラ・ファイエットとかロベスピエールとか人名・事件名の暗記事項も多めです。 しかし一方で、ドラマチックな展開を題材にした映画・小説は数多くあり、その時代の空気感を知ることができます。 美しい建築や衣装などは、映像として見ることで記憶に残ります。 有名なところでは、まんが『ベルサイユのば…

  • 全国統一小学生テスト(4年)を受けての雑考

    算数について 1⃣の計算は5問。 組分けテストと比べるとかなり易しく、教科書範囲内の問題です。 絶対に間違えないで!必ず見直しをして!!(母:心の声) 見直しは、目でなぞるだけではなく手を動かして、できれば逆算(たしかめ算)をしてほしいですね。 1⃣でつまづいてしまう場合には、くもんの『小学4年生 計算にぐーんと強くなる』がおすすめです。問題数が多く反復練習に適していて、くもん教室に通わせるのと同等の効果があります。 2⃣は基本的な文章題と図形問題6問。 学校の授業をきちんと理解していれば、難しくないはずです。 2⃣を間違えてしまった場合には、同じシリーズの『 文章題にぐーんと強くなる 』と『…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamajukuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamajukuさん
ブログタイトル
ママ塾で偏差値70!
フォロー
ママ塾で偏差値70!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用