50代からの住宅購入計画。節約と運気。シンプルに無駄無く暮らして夢を叶える。
フリーランスの音楽家が、52歳で家を買うことができた。不安を抱えながらも、節約と運気を駆使してポジティブ&シンプルに暮らす。経験してきたこと、実践していることが、少しでもお役に立てれば幸いです。
小さいヘーベル家(ハウス)ができるまで。その1「解体から基礎」
今までバラバラに紹介していた作業工程を写真でまとめてみました。 解体 古家を取り壊す。約2週間で更地になった。…
年内の仕事が終わったこと、年始は5日から作業をすることを伝えるため、施工責任者の方(ヘーベル監督)が電話をくれ…
ヘーベルハウス(ヘーベルT)は、すでに休みに入った。工事はどうだろう?28日の今日は微妙。できれば、中を見てみ…
「お庭がどれくらいの広さになったか見に行く?」奥さんは出かける用意をはじめた。靴底を洗うためのペットボトルをト…
躯体工事2日目、朝11時。1階はすでにヘーベル材の取付が終わり、二階部分の鉄骨が組み終わったところ。間もなく、…
いよいよ今日は躯体工事の初日。朝の9時、現場監督さんに「おはようございます。今日もよろしくお願いします。作業は…
まだ楽観できないが、一応外構費が決まった。これなら、不要な植栽(ボックスウッドや高すぎるミモザ)をカットすれば…
夕方4時、帰りの電車を待ちながら『早く帰って、足場を見たい!』と、そわそわしていた。日が暮れるまでに着かないと…
不動産取得税という聞いたことがない税金が、我が家を襲って10日が過ぎた。土地を購入して、そこに家を建てる証拠を…
朝の6時過ぎ、辺りはまだ暗い。足場を組む前に、完成した基礎を見に行った。土が戻され、庭にあった山が無くなった。…
「基礎工事は予定通りです。」ヘーベルハウスの施工責任者(ヘーベル監督)から昨日電話が入った。「今日から明後日ま…
基礎工事もほぼ終わり、躯体工事もあと1週間で始まる。しかし、まだ外構費が決まってなかった。(更地の)お隣さんと…
朝9時。仕事前に現場を見ようと立ち寄った。まだ養生のままだ。しばらく眺めて出ようとすると、工事車両がやって来た…
母からラインメールが届いた。81歳の母は、ボケ予防のためにスマホを使っている。弟家族と暮らしているので、甥っ子…
「先日、作業工程表をお送りしました。当初より、作業日程の変更はございますが、お引き渡しの時期は変わりませんので…
夜は寒いので、10時までには寝るようにしている。昨夜もブログを予約投稿して布団に入った。 布団が温まり、もう出…
年賀状の季節ににると、毎年思い出すエピソードがある。一人暮らしをはじめた1年目、当時21歳。家賃2万円の文化住…
植栽の見学は今日で2回目。前回は農園とは名ばかりの山だった。今回はそれよりも農園らしいところ。堺市にある。それ…
基礎工事5日目。「型枠検査を行い、問題なく合格しました。明日からは予定通りコンクリートを流し込む打設作業に入り…
またもや、目に見えないお金が我が家を襲って来た。つなぎ融資の金利や保険料よりも更に高額。しかも、支払い期限がめ…
家の中にマットと名が付くものは無い。キッチンマット、トイレマット、玄関マット。ここまでは同じ家もあると思うが、…
基礎工事3日目。工事の邪魔をしたくなかったので、朝早くに見てきた。まだ、土のプールだ。そして、丸いのは一体何?…
年賀状の準備を始める。ここ数年、喪中ハガキが届くと年末を実感するようになった。年々増える喪中ハガキ。今朝、その…
午後3時、差し入れを持って現場に向かう。今日から基礎工事が始まっているはず。昨日は人数確認のため下見したが、今…
基礎工事が始まる。杭打ち作業から待つこと3週間。いつものように朝5時起床、仕事に向かう(書斎の仕事部屋)。奥さ…
朝から歯医者にメンテナンスに行く。(歯科医院が正しいが、あえて歯医者)そして、昼からはカット(散髪)。いつも歯…
献血効果でポジティブに。『なるようになる。』ヘーベルハウスに任せた。
遊び心で、一部の壁紙をアクセントカラーにした所があった。基礎工事が間も無く始まるというタイミングで、『遊び心』…
長年使ってきたホームベーカリーとも今日でお別れ。義姉に譲ることになった。使わないと決め、何となく義姉に電話、「…
来週からはいよいよ基礎工事が始まる。更地の土地は今が見納め。先日、久しぶり(1週間も経っていない)に訪れた。ふ…
二人で外食するのは久しぶり。特に家を買うと決まってからは滅多にしなくなっていた。今日は二人とも仕事で外に出てい…
プランター芝生は順調に発育し、今日は予定通り年内2回目の芝刈り(剪定ハサミでカット)を行った。隣のテラコッタで…
「ブログリーダー」を活用して、ななつさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。