予備校講師として即戦力に!挑戦できる社風 【就活エピソード・社員インタビュー動画】
四谷学院の予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、気になるのが実際に働いている社員の「生の声」ですよね。 [su_note note_color=#fde784] ・予備校で一緒に働くのはどんな人? ・採用試験でのポイントは? ・具体的にどんなキャリアを歩んだ? ・仕事への想いは? [/su_note] こんなことも気になることではないでしょうか? 今回は、弊社予備校部門の中園から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、話してもらいました。 教育業界を目指す方も、そうでない方も、あなたの就活や会社選びの参考にしてみてください。 四谷学院での担当業務は? 55段階の数学講師をやっています。 就職活動はどのようなことを最優先に考えましたか? とにかく自分が好きなこと、興味があることを最優先で考えていましたね。 いろんな会社を見て回りましたけど、「その仕事を本気で好きと思えるか」ということを常に考えていました。「好き」って感情が働く上で大きな力になると思ったんですよね。 教育業界以外に検討していた業界は? 街が好きで、街づくりにも興味があったので、鉄道業界も考えていたんですけど、自分の長所は何なのか、自分の強みを活かせる業種・職種は何かと考え直した結果、数学講師が一番向いているんじゃないかという結論に至ったんです。 自分は小学校のときから算数が好きで、大学も数学科に進学したので、その経験を活かして数学の楽しさや面白さを伝えられたらいいなと思いました。 最終的にブレーンバンク「四谷学院」を選んだ決め手は? まず「誰でも才能を持っている」という企業理念ですね。その通りだと思いました。 会社説明会での理事長の話も本当に心から共感できました。 教育業界は他にも何社か参加していろいろ話を聞いてきましたけど、ここまで生徒ファーストの予備校は他には無かったですね。それから一番の決め手になったのは、その会社説明会での理事長の話術なんですよ。他にもたくさん参加者がいて、その大勢いる参加者全員に向けて話をしているはずなのに、なぜか自分一人だけに対して話をしてくれているような不思議な感覚になったんですよね。 今までそんな体験をしたことは無くて、この人の元で働いてみたいという気持ちが強くなったんです。 選考過程で印象に残ったことがあれば教えてください プレゼンテーションは印象に残っていますね。四谷学院を知らない体の
【社員インタビュー】生徒として通っていた予備校「四谷学院」に就職【動画】
予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回は、弊社予備校部門の大黒から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約7分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 [su_youtube url=https://youtu.be/sPL1Sat25Os title=生徒として通っていた四谷学院に就職!他に内定していた会社もある中で選んだ理由は?2013年入社【予備校を運営する四谷学院の新卒採用求人募集】千葉柏校] 今の担当業務は? 校舎で生徒の進路相談にのり、生徒の合格に向けたサポートを行っています。また、全国の担任のスキルアップに向けた研修や面談を行ったりしています。 教育業界を目指しての就職活動の軸は? 私は、自分も受けたいと思えるサービスを自信をもって提供できる仕事、というのを軸に就職活動を行っていました。自分が良いと思えないものを誰かに勧めるというのは、相手、そして自分にも嘘をつくことにもなるので、それは絶対に嫌だと思っていました。そういう働き方では、やりがいもないだろうなと考えていました。 教育業界以外に検討していた業界は? 基本的に教育業界を志望していたのですが、就職活動はいろいろな業界を見るチャンスだと考えていたので、様々な業種を見ました。サービス系、金融系、ホテルなども見ていましたね。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は何か? 私は自分も受けたいと思えるサービスを提供できるかどうかを軸に就職活動を行っていたのですが、ブレーンバンクならそれができると思ったからです。 というのも、私は高校生だったときに四谷学院に通っていて、サービスを受ける側として四谷学院を知っていたんです。その時、生徒として接してきた受付のスタッフの対応や、担任の先生との指導と、入社説明会や採用などを通して話される四谷学院の理念や方針に矛盾がなかったんですよね。会社のトップが描いている理念や理想というのが、現場のスタッフ1人1人浸透しているというところが、とても信頼できるなと思いました。
【社員インタビュー】予備校の本部業務ってどんなことをしているの?選考課題のポイントも実体験をもとにお話しします!2005年入社 高校生課本部【動画】
予備校の本部で働く先輩社員を紹介 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回は立川校の吉田から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約10分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 https://youtu.be/TYvRiQiOgKU 今の担当業務は? 入学説明や進路指導など、生徒や保護者の方と直接話しサポートにあたる業務の他、生徒向けにおこなう各種ガイダンス内容のブラッシュアップ、合格した生徒の体験記編集、校閲など、全校に関わる業務にも携わっています。 就職活動はどのような軸で行っていたか? 自分が目指すものや大事にしている価値観に合うかどうか、という点です。 大学時代のアルバイトやサークルの経験から「人の笑顔と成長に貢献する」ことに喜びとやりがいを感じるようになって、「人の成長をサポートするプロになる」ことを目指していました。これは就職活動から十数年たった今でも変わらない、自分の核となっているテーマです。 教育業界以外に検討していた業界は? 主に教育中心でしたが、「教材開発」という観点で、出版業も数社受けました。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は○○ 会社の理念や姿勢が、自分の価値観とマッチしていた点が大きいです。 最初の説明会で、理事長から「できない子を受からせる」というお話を聞いて、すごく共感できたのを覚えています。学生時代、塾講師のアルバイトを通して、元々勉強が得意じゃない子が、努力して少しずつでもわかるようになっていくのがすごく嬉しく、やりがいを感じました。これが教育業界を志す大きなきっかけのひとつなのですが、実際に就活をしていく中で、塾によっては入塾テストで入れるかどうかを選別する、つまり「最初からできる子」だけのための塾というところもあり、それは違うんじゃないかと思いました。元々できない子、困っている人のために何かしていくのが、塾の果たす役目なんじゃないかと。だから方針や考えが違うなぁと感じたところは辞退していきましたね。 自分が大事にしてきたことと会社が大事にしてきたことが一致
「ブログリーダー」を活用して、ブレーンバンクさんをフォローしませんか?