chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【社員インタビュー】入社2年目で新規プロジェクト立ち上げ!経験値だけで判断されない風通しの良さ 2014年入社システム開発【動画】

    予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回はシステム開発担当の奥津から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約5分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=4gggnQ6FVug 今の担当業務は? 「システム課」という部署で働いています。 社員が普段の業務で使用するファイルやアプリの開発・改善が主な仕事です。 なかには、生徒や講師が使用するものもあるので、どうすれば使い勝手が良くなるか。など試行錯誤の日々です。生徒や保護者、講師と直接顔を合わせることは無いですが、常にその存在を意識しながら仕事に取り組んでいます。 就職活動はどのような軸で行っていたか? 2つの軸で探していました。 一つ目は、「自分が納得できるかどうか」 二つ目は、「やりがいがあって、楽しいかどうか」です。 社会人という期間は、人生で最も長い期間のはずで、その期間を過ごす場所として、「自分が納得できない場所で、やりがいの無い仕事をし続ける」という状況だけは絶対に嫌だったんですよね。 教育業界以外に検討していた業界は? 大学生のころから予備校で講師のアルバイトをしていたので、メインは教育業界でした。 他には、「読書」が好きだったので、出版業界も見たりしていました。ただ、あくまで読むのが好きなだけで、仕事とするのは最後までイメージが湧きませんでした。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は何か? 一番は、ブレーンバンクの教育理念に共感できたことです。 教育業界の他の企業の説明会や選考にも参加したんですけど、どれも納得できないものばかりだったんです。「うちがターゲットとするのは、偏差値60くらいの生徒」って言い放つ企業もあって。会社説明会に参加しながら、「それは違うでしょ」ってモヤモヤしてました。やっぱり、講師のアルバイトをしていた身としては、「成績が伸び悩んでいる子をどう救うか」も重要だと思うんですよね。 その点、四谷学院の教育理念は「誰でも才能をも

  • 【社員インタビュー】学年ワースト10から東大合格!夢を実現させた経験から今度は生徒の自己実現の貢献へ 2020年入社【動画】

    予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回は2020年に入社し千種校で受験コンサルタントをしている菊池から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約5分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=CqB3YCHwneg 今の担当業務は? 四谷学院千種校で進路指導業務をしながら、55段階の数学を担当しています。 就職活動はどのような軸で行っていたか? もともと、人に何かを教えることが好きだったこともあって、中学生の頃から何となく教育業界に興味を持っていました。高校2年生のときに担任の先生と志望校について面談をしたのですが、そのとき担任からいきなり「菊池は東大でいいだろ?」と言われました。 当時は東京大学なんて夢のまた夢だと思っていたのですが、その後も担任から「本番で勝てばいいんだからそこまではひたすら勉強しろ」と言われ続けました。そういった担任の先生の言葉は受験勉強に向けた大きな活力になりましたし、その結果として第一志望合格を成し遂げたという経験から、「私自身も多くの生徒の自己実現に貢献したい」と強く思うようになり教育業界を目指すことに決めました。 企業を選ぶ上で私が最も重要視していたことは「すべての生徒に等しく学習機会が与えられているか」ということです。 私自身、高校1年生のときには学年でワースト10に入るような成績でしたが、そこから地道に勉強し第一志望の大学に合格することができました。私は「どんな生徒でも自分の行きたい大学に合格することができる」と確信しています。 ブレーンバンクの「誰でも才能を持っている」という理念は私の考え方に合致するものでした。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は何か? ブレーンバンクを選んだ1番の決め手は「私のことを深く知ろうとしてくれている」と強く感じたことです。 私は大学卒業後にそのまま大学院に進学し、博士号取得まで5年間研究に勤しんでいました。その5年の間も、教育業界に就職したい

  • 【社員インタビュー】コロナ禍でいかにサービスを提供していくか、教務部一丸となって考えた解決策とは? 2003年入社教務部課長【動画】

    予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回はベテラン層である教務部課長の鶴田から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約7分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=ZfwsSddVmrk 就職活動はどのような軸で行っていたか? 大学受験のための予備校で、授業を持つことと、会社の運営に携わることとの、両方ができる会社を探していました。 授業を担当したいという気持ちと、長い目で考えたときに、会社の経営や運営にも関わっていきたいという気持ちがあったので、両方ができる会社というのが私にとって重要なポイントでした。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は何か? 内定はブレーンバンクを含めて3社から頂きましたが、特に迷うこともなくブレーンバンクに決めました。理由は大きく3つありました。 一つ目は、会社に入ってやりたいことであった、授業の担当と会社の運営との両方に携われる環境がある、という点です。小中学生を対象とする塾であれば、教えながら会社の運営にもかかわるというのは一般的ですが、大学受験の予備校となると、講師と職員は別々になっていることが多いんですね。両方できる環境があるというのは魅力的でした。 2点目は会社の雰囲気ですね。選考を受けに校舎に来た時の雰囲気というか、自然体でウェルカムな感じがよかったです。他の会社は事務的であったり、体育会系だったりしたので、ブレーンバンクの自然体な雰囲気を見て、こういう会社で働きたいなって思いました。 最後が理事長です。他の会社でもセミナーで経営者が話をされることはあったのですが、正直なところあまり胸に響かないものでした。ブレーンバンクで、理事長の話を聞いた際に、素直にああいい理念だな、この方はすごい人だな、と圧倒されましたね。 選考過程で印象に残ったことは? 理事長との面接の際に、どんなふうになりたいの?と聞かれて、とっさに竹中半兵衛みたいな参謀になりたいって答えちゃったんですね。 準

  • 【予備校社員インタビュー】休み明けに会社に行くのが楽しみ!と思える会社選びとは?2014年入社校長【動画】

    予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回は千種校校長の前川から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約5分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=1wCSOCMFChE 就職活動はどのような軸で行っていたか? 自分自身も良いなと思えるサービスを提供していて、楽しく働けるところを探していました。 楽しくというのは、自分のやりたいことができたり、仕事を通して喜びを感じられたりするところが良いなと思っていました。 教育業界以外に検討していた業界は? サービス業全般を見ていたので、エアライン、ブライダル、ホテル業界なども見ていましたね。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は何か? やっぱり、会社のトップが掲げている理念に共感できたことが一番大きかったです。トップの価値観に共感できれば、楽しく働けると思いました。 あとは提供しているサービス内容、ここではダブル教育のことですが、それが自分も受けたいと思ったぐらい良いものだったからです。自分が良いと思うものを世の中の人に広めるのはやりがいに感じられるはずだと思いました。 実はブレーンバンクの内定をもらう前に、他に3社から既に内定をもらっていたのですが、私はブレーンバンクが第一志望だったので、内定をもらえた時にはホッとしましたね。 選考過程で印象に残ったことがあれば教えてください 入社後にやりたいことを100個書く課題があるのですが、その前にもブレーンバンクの社員になったつもりでサービスを説明するプレゼンテーションがあったりして。その中でブレーンバンクのことをたくさん調べるので、会社のことをよく知れましたし、自分のやりたいことを考えるきっかけにもなっていました。 選考を通して自分のやりたいことを明確にしてくれるので、矛盾なく、お互いハッピーな就活ができたと思うんですよね。そういった選考の内容から学生のことをよく考えてくれているな、と感じたことはよく覚えています。 入社後ど

  • 【社員インタビュー】コロナ渦でも満足度が下がらない!変化への寛容さ 2007年入社校長【動画】

    予備校で働く先輩社員を紹介します 就職活動をしていると、やっぱり気になるのが現場の生の声ですよね。 [su_note note_color=#c2eafc] ・実際に一緒に働く社員はどんな人なのか? ・仕事にどんな思いをもって取り組んでいるのか? ・会社に対してどんな風に感じているのか? [/su_note] 今回は町田校校長の池田から、就活中のエピソードや入社後に感じたことなど、現場の生の声を、約5分の動画にまとめてお届けします。 就活の軸固めや会社選びの参考にしてみてください。 [su_spacer] https://www.youtube.com/watch?v=I0Bt4UDcsXE 今の担当業務は? 町田校の校長です。 校舎運営、スタッフ育成、集客が業務の三本柱です。 就職活動はどのような軸で行っていたか? 教育一本です。 高校生以上を対象とする教育業界を中心に探していました。 高校の教員という道も考えていましたが、どちらかというと、生活指導や部活動の顧問のようなことよりも、経営に携わりながら生徒と関われる職種を探していました。 最終的にブレーンバンクを選んだ決め手は何か? 良い意味で選考回数が多かったことです。 落とす為の選考ではなく、 「君のことをもっと知りたい」 「うちのどういうところに君は合いそうか」 といったことを会社側から確認しにきてくれている感覚がありました。 選考の中盤からは「自分はこの会社に入社するんだろうな」という思いが当然の感覚になってきていて、あとは対話を重ねながら調整していったという感じです。 選考過程で印象に残ったことがあれば教えてください 一方的にこちらの考えを述べるような、いわゆる型にはまった面接ではなく、 「君はどんな人間なの?」「どういう考えをもっているの?」 と、対話をとても大事にしてくれたので、こちらも本音で喋らなければいけないと思いました。 「君はまだうちを理解しきれていないから、こういう場を用意しよう」 「次はこの人と話してみようか」 といった感じで、色々な道を提示してくれたことも印象的でした。 入社後どんな成長があったか? 社交性と共感力は格段に成長できました。 相手の表情や声色、仕草などを見て、今どういう熱量で話していけばいいか、その時々で判断できるようになったところです。 あとは何といっても「スピード感」ですかね。 私は学生の頃から「即断即決」と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブレーンバンクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブレーンバンクさん
ブログタイトル
『就活応援団』
フォロー
『就活応援団』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用