☆「ちゃんと」を抜け出せ!☆今日はちょっと毛色の違う本を。あさぎさん @asag_i は2年前私が長期講座を受けたインフルエンサーで今もメルマガを愛読していま…
安全 x 安心 x 幸せな子育てを。根拠ある子どもの健康をお伝えする3人子育て中現役小児科医やすだのりこです。 訪問ありがとうございます ベビーカレンダーの連…
☆トイレトレーニング☆オムツを外したがらないオムツが外れない相談も良くあります。以前は1歳台でトイレトレーニングをしていたようですが、今は遅くなる傾向にあるよ…
☆勉強もスモールステップで。カードゲームできるようになってきた☆末っ子4歳。「ルール」がかなり理解できるようになり様々なカードゲームを楽しんでいます。まだ、負…
☆使ってうれしい食材☆スーパーでも強力粉が売り切れたりとパンづくりしているおうち多いと思いますが、我が家もいそしんでます。ホームクッキング、お野菜切ってくれる…
☆子どものためになる宿題を☆休校中で課題がたくさん出されている人が多いと思います。宿題、もちろんやった方がいいいいです。でも、宿題ってそもそも子どものためのも…
☆立って生きよう☆子どもの体力低下がやばいです。これでも私は“勉強より運動”派なので、(運動神経を良くしたいのではなく、運動習慣をつけてほしい運動するとメンタ…
☆行きたくなったら登校が理想だけど☆保育園も楽しいけど、何よりママが大好きな娘。「大丈夫か」ってくらいママが一緒じゃなきゃダメで。本当は仕事を減らして一緒にい…
2年前のブログ。 今も体を動かす癖を失わないようにと日々体を動かさせています。 全然勉強はさせてないけど。。。
起立性調節障害を持っている、あるいはその疑いがある子どもたちへ、大切なメッセージ
安全 x 安心 x 幸せな子育てを。根拠ある子どもの健康をお伝えする3人子育て中現役小児科医やすだのりこです。 訪問ありがとうございます 日本小児心身医学会…
他のメディアで寄稿した投稿特集です。 探究型プログラミング教室arschoolさんで発達障害とプログラミングについて対談をしました。 発達障害とプログラミン…
☆楽しい育児が基本☆子どもの栄養と言えば@pediatriciankudo 先生ですが、その #工藤紀子 先生の著書を遅ればせながら拝見しました。読む人によ…
まじめな子はきちんとできるのかもしれませんが、とりあえずうちの子達は「勉強しなきゃ」とか全然ならないタイプです。なので、親が管理しなくちゃいけませんが、イヤイ…
他のメディアで寄稿した投稿特集です。 今回は抱っこ紐です。 私は、ベビー○ヨ○ンはあまり脚が開かないのであまりおすすめできないと思っていました。 そのくらい、…
2年前サッカー教室に参加していた記事。去年も参加していたなぁ。今年は無理だけど、また参加したい教室。子どもの健康が元気が本当にうれしくなる教室でした。みんなの…
起立性調節障害になりました。小さい時から自家中毒と言われていて、疲れがたまると今でも症状がでます。今回は、それに加えて起立性調節障害のような症状もプラスで経験…
きせすぎてない?3月4月子ども服はこれがちょうどいい!〜ベビーカレンダー連載
他のメディアで寄稿した投稿特集です。 これは洋服の話です。いつも、子どもの服みんな厚着だなぁと思っていて、子どもは新生児以外は暑がりなので、どんどん薄着にして…
休校休園で大変なことも多いですが、自分の教育方針に合った教育をできる時間がふえるのはいいことだな、と思うこの頃です。 まだ子どもは上の子でも小学校低学年なの…
「ブログリーダー」を活用して、やすだ のりこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。