■笑顔が見たいなら、まず自分から笑おう。■苦しかったこと、悲しかったことがいつか必ず花開く時が来る。
キノコをよく食べる人はがんのリスクが低い ■キノコを日常的に食べる人はがんを発症するリスクが低いことが、米国で行われた研究で明らかになりました。キノコ18g(中くらいの大きさのシイタケの傘の部分1個程度)を毎日食べている人のリスクは、キノコを食べない人に比べて45%ほど低くなる可能性が示されました。 ■がんの予防にキノコは役立つか? 結…
す「疲労解消法」に関する問題 【問題】世の中にはさまざまな疲労解消法が存在しますが、以下の方法のうち、疲労の回復効果が期待できるものはどれでしょう? (1)栄養ドリンクを飲む (2)ウナギや焼肉でスタミナをつける (3)アルコールでストレス発散 (4)仕事が終わった後や休日には必ず運動をする (5)ぬるめのお風呂に短時間入る 正解は、(5)ぬるめのお風呂に短時間入るで…
D⑱■しつこい疲労は自律神経からのSOS! 放置すれば老化にも
■しつこい疲労は自律神経からのSOS! 放置すれば老化にも 自律神経の機能は加齢により下がる一方、40代では20代の約半分に 長引くコロナ禍で外出や通勤の機会は減っているのに、なぜだかやけに疲れる。蒸し暑くて体がだるく、夜もよく眠れない…。暑さが厳しいこの時期、そんなしつこい疲労に悩まされている人は多いのではないだろうか。疲労はさまざまな病気の原因にな…
■不妊症の原因 ・男性に原因がある不妊症 精子減少症や無精子症がある場合や、精管や尿道の一部が閉じていたり、狭くなって精子の通過障害などが考えられます。 ・女性に原因がある不妊症 一番多いのは卵管に障害のある、卵管閉そく症と排卵障害があります。 卵管閉そく症の原因は、子宮内膜症、子宮内膜炎手術の後遺症、人工妊娠中絶…
■腰痛の原因 腰痛の人は、少々のことでも無理してしまう頑張り屋さんや、感受性の強い人、小さいことにでも気が付いて、対処しようとする真面目なタイプの人が多いようです。これは腰痛に限らず、自律神経に影響を与えて様々な病気を引き起こしやすい性格ですから、緊張するときと、リラックスするときのメリハリをつけ…
D⑮うつ病■光線治療例 「うつ病の落ち込みから回復、気力が出る」他2例
■光線治療例 精神安定剤などの薬害によるうつ病から回復 流気堂療整院からの報告です。更年期症状改善の精神安定剤など、薬の大量長期連用によりうつ病を発症した患者が、光線治療により完治したので報告する。 60歳の女性です。更年期に入ったころより、不眠、耳鳴り、慢性鼻炎、飛蚊症などに悩み、気分がすっきりすることがなかった。50歳ごろ、病院で不安神経症や仮面…
2.自律神経を整える12の方法 2-1.睡眠 なんといっても身体を回復させる一番の方法は睡眠ですよね。しかし自律神経失調症になる人や、いつも疲れが取れない人は良い睡眠が取れていないはずです。 睡眠時には副交感神経(休息モード)が強く働くからこそ「身体を修復・回復」できます。しかし生活習慣によってストレス過多になった身体では交感神経(興奮モ…
■低体温は加齢と共に影響が大きくなります。 低体温のまま、加齢を続けますと、自律神経失調症(ホルモンバランスが影響している事が多い)、生理不順などを招き、特に、若い方が低体温のまま更年期に入ると、重い更年期障害になるなど、低体温を軽く見ていますと、いずれは悩まされる事になります。 糖尿病、アトピー、うつ、がん等の人のお腹を触ると冷たく感じるそうですか…
月報 116号 冷え症の光線治療 総合版 (A4版 38ページ) もくじ
月報 116号 冷え症の光線治療 総合版 (A4版 38ページ)もくじ 第1章 冷え症 ■低体温は免疫機能を低下させる原因だった ■今すぐ改善を!冷え性になる7つの主な原因 ■冷え症は内臓にも起こります ■最もこわいのが潜在期の「仮面の健康」 ■冷え症で起こる症状 ・血栓症 ・動脈破裂 ・脳梗塞 ・椎間板ヘルニア ・子宮筋腫 …
■光線治療例 動悸、冷え、不安、不眠【治療例2】 74歳の主婦です。50歳頃、冷え、のぼせ、動悸、イライラ、不眠などの更年期障害の症状があった。不眠以外の症状は1年程で自然と改善したが、不眠だけは続き睡眠導入剤を服用した。65歳頃より急に脈が速くなる感じがあり、循環器科を受診し詳しい検査を受けた。ホルター心電図など精査したが異常はなく、薬剤による治療…
■化学療法の副作用について 抗ガン剤は正常な細胞にも作用するため、副作用があります。特に髪の毛、口や消化管などの粘膜、あるいは血球をつくる骨髄など新陳代謝の盛んな細胞が影響を受けやすく、脱毛、口内炎、下痢が起こったり、白血球や血小板の数が少なくなったりすることがあります。その他、全身のだるさ、吐き気、手足のしびれや感覚の低下、筋肉痛や関節痛、皮膚や爪…
・血圧を上昇させる要因 1、血管が弾力をなくす:血液の圧力を吸収しにくい。 2、血管の内腔が狭くなる:血液が流れにくくなり血液の勢いが血管壁を直撃する。 3、血液が粘り気を帯びる:血液が流れにくくなる。 4、循環する血液が増える:血液量が多いと血管壁にかかる圧が高くなる。 5、ストレス:ストレスを受けると自律神経系の作用により心臓の働きが激しくなり、…
C⑬耳鳴りとは、実際にない音を耳で、あるいは頭の中で音として感じることをいいます
耳鳴りとは、実際にない音を耳で、あるいは頭の中で音として感じることをいいます。静かな環境では、ほとんどの人が耳鳴りを感じますが、それだけなら何の問題もありません。その耳鳴りが、日常生活に影響を与える場合を病的な耳鳴りといえます。全人口のおよそ20%の人が耳鳴りを感じていると言われています。加齢と共にその比率は上昇し、65歳以上では30%以上の人で、耳鳴りの経験があると言われており、また、…
【脳出血後遺症】患者本人のねばり強い努力と家族の支援も必要 脳卒中は、日本では三大死因であるガン、心疾患、脳血管障害の一つです。 今回は、脳卒中の一つである脳出血(頭蓋内出血)を中心に解説し、脳卒中後遺症に対する光線治療を説明します。 脳出血は、脳血管が破れて脳内に出血が起こり、
■普段立っているときの姿勢は「ちょっと痛いぐらい」の腰の角度で 脊柱管狭窄症や腰椎分離症、腰椎すべり症の方が普通に立っているときは、やや反り気味で「ちょっと痛い」ぐらいの姿勢が理想です。 ■座るときは背もたれなどに寄り掛からない 座るときに大切なのは、上半身を自分の力で支えること。これは、あらゆるタイプの腰痛の人に共通します。 お…
糖尿病予備軍で食事制限を言われた方とその家族の方に ■糖尿病ってどんな病気? 糖尿病とは、インスリンの作用不足によって、血糖値の高い病態が続く病気です インスリンは、すい臓から分泌されるホルモンで、体内で唯一、血糖値をさげる働きをもっています。 ■あなたは、糖尿病にどんなイメージをもっていますか? 「食事制限をし…
■尿失禁の原因 笑ったときや重いものを持ったりした時などに尿が漏れる腹圧性尿失禁は、壮年期以降の女性の代表的な病気です。 女性の尿道括約筋は男性に比べて弱いことが一因です。 なんと女性の40%を超える200…
C⑧■ぎっくり腰を繰り返した末の脊柱管狭窄症も1カ月で改善に向かい、4カ月後には痛みと決別
■ぎっくり腰を繰り返した末の脊柱管狭窄症も1カ月で改善に向かい、4カ月後には痛みと決別 40歳代の男性です。土木作業員として働いていて、昔からぎっくり腰を繰り返していたものの、たいていは一晩寝ると楽になっていたため、病院に行かずに過ごしてしました。しかし、あるとき、「いつもと違う痛みがある」と気づき、来院(整体院)されました。 腰痛の悪化の段階は、
■脳梗塞は「生活習慣病」ではなく「性格習慣病」!? 脳梗塞は、簡単に言えば脳の血管がつまることで生じる疾患で、脳卒中(脳血管疾患)の一種。脳卒中は2010年まで日本人の死因第3位(厚生労働省調査。2011年から3位は肺炎となり4位に)で、今でも保険会社では三大疾病の一つに数えている。その脳卒中の約60%を占めるのが脳梗塞だ。 脳梗塞が恐ろしいのは、あ…
C⑦■第097号脳梗塞は再発の可能性も(A4版 28ページ)もくじ
■第097号脳梗塞は再発の可能性も(A4版 28ページ)もくじ 第1章 脳梗塞とは ・脳梗塞 ・脳梗塞の原因 ・脳梗塞の症状 ■急いで病院に運ぶ理由 ■脳梗塞の多発する季節は夏 ■スノボや鉛筆が原因で10代でも起こる脳梗塞 ■タレントの磯野貴理子さん(50歳)が2014年10月23日に自宅で体調不良を訴え、救急車で病院に運ばれ、脳梗塞で入院した。 ■脳梗塞に一度か…
C⑥第424号五十肩と光線治療 総合版(A4版29ページ) もくじ
第424号五十肩と光線治療 総合版(A4版29ページ)もくじ 第1章 五十肩 ■肩が挙がらなくなっているが、光線ではどのようにして治せば良いか ■肩関節周囲炎(五十肩) ・急性期 ・慢性期 ・急性期の光線治療 ・慢性期の光線治療 ■関節の老化と可視総合光線療法 ■肩こりになりやすい人の性格 ■五十肩で使う治療用カーボンはた…
■「ガンバるとこころが鍛えられる」はマチガイ わたしたちは、人生の中でたくさんの課題や困難に出合います。そういったとき、「ガンバってやり抜かなくては」「これを乗り越えることが、自分の成長になる」と言い聞かせて、ムリをしていませんか? 実は、「ガンバればガンバるほど、強くたくましいこころがはぐくまれる」というのはマチガイです。 ムリを重ねてガンバること…
B⑮月報133号 心を豊かにする生活 総合版(A4版 19ページ) もくじ
月報133号 心を豊かにする生活 総合版(A4版 19ページ) もくじ はじめに「心を豊かにする生活」 第1章 ここが「メタポ」の分かれ道! ■日々の運動 ■朝の軽い運動が、昼間のあなたを有能にする ■食事は「時間」でなく「消化力」にあわせて 第2章 ここが「疲れやすさ」の分かれ道! ■スタミナ食、は疲れやすさ…
光線治療例 生理痛、子宮筋腫、冷え症が治った 65歳の女性です。光線治療との出会いは、不思議なご縁です。 40歳代のある日、電車の座席にいた私は生理痛がひどく、とても苦しくてたまりませんでした。そのとき、たまたま隣に座っていた女性に声をかけられ、次の駅で一緒に電車から降ろされ、タクシーで彼女の自宅まで連れて行かれました。 私は、痛みと苦しさで彼女の言…
うつ病をはじめとする精神疾患が漢方薬で治ることも うつ病をはじめとする精神疾患で医療機関を受診する患者数は、がんや糖尿病をはるかに上回る。ストレスと関連する精神疾患の場合、漢方薬の効果が見られることが、研究でも明らかになってきた。 過度なストレスでうつ状態になると、心だけでなく体にも不調が強く出てくることがある。 しかし、病院を受診しても胃薬などの…
冷え性 体を温めるだけで治る病気は大変に多い ■冷え性とは、毛細血管の血行障害 エアコンの発達で身体の季節調整能力が低くなったことや、交通手段の発達による運動不足、ストレスや環境ホルモンによる自律神経の乱れから、ホルモンバランスの乱れが原因で冷え性になっている割り合いは、ある調査会社が20〜40代の男女544人聞いたところ、体の冷…
第1章 早めに対応することが大切な膀胱炎 ■膀胱炎を放置しておくと 腎盂腎炎などを引き起こす 初期に軽く考えず、早めに対応することが大切な膀胱炎なのですが、出来れば病院に行かずに治したいと思う病気の代表的なものに膀胱炎(ぼうこうえん)があります。気持ちは分かりますが、早めに泌尿器科で診察を受けることをおすすめします。膀胱炎は尿道から細菌が入って膀胱内…
B⑨071号 膀胱炎・膀胱ガンと光線治療 完成版 もくじ(A4版 31ページ)
071号 膀胱炎・膀胱ガンと光線治療 完成版 もくじ(A4版 31ページ) 第1章 早めに対応することが大切な膀胱炎 ■放置しておくと 腎盂腎炎などを引き起こす ■膀胱炎の原因 ■急性膀胱炎 ■慢性膀胱炎 ■難治性膀胱炎 ■膀胱尿管逆流現象(ぼうこうにょうかんぎゃくりゅうげんしょう) ■膀胱炎の症状 ■膀胱炎の予防と対策 ■膀胱炎の…
■眼の疾患と痛み 痛みを伴う眼瞼(がんけん)の疾患では、皮膚の発赤、腫脹などの炎症症状があり、結膜、角膜の疾患では、眼脂(眼やに)、結膜の充血、異物感、流涙(りゅうるい)などがあります。 緑内障による眼痛は眼圧の上昇によるもので、視力の低下と悪心(おしん、むかつきや吐き気)を伴います。 眼の痛みだけで眼脂や流涙などのない場合は、眼精疲労の場合がありま…
■帯状疱疹後神経痛に対する心構え 帯状疱疹後神経痛は、症状や程度が患者さんによって違うため、決まった治療法はありません。それぞれの患者さんに合った治療法が選択され、組み合わせられます。また、一度や二度の治療ですぐに治ることはまれなため、根気よく治療を続ける必要があります。痛みは、薬物療法や神経ブロック、理学療法でかなり軽減されます。 前向きに考えて、…
B⑥069号 帯状疱疹と光線治療 総合版(A4版 31ページ)もくじ
069号 帯状疱疹と光線治療 総合版(A4版 31ページ)もくじ 第1章 帯状疱疹と光線治療 ■帯状疱疹とは ■発疹だけじゃなく激痛も!「帯状疱疹」ってどんな病気? ■帯状疱疹の原因と再発 ■帯状疱疹の症状 ■眼部帯状疱疹 ■どんな生活を送ればいい?「免疫力」を落とさない心がけとは ■ワクチン接種での予防も。50歳以上になったら選…
■光線治療例 帯状疱疹後神経痛が軽減する 今年70歳になった女性です。半年程前に右脇腹と右背中に痛みが出て、肌着やタオルが触れただけでも痛むようになりました。痛みのため睡眠不足になり、次第に痛みが強くなって、発疹も出てきたので、皮膚科を受診したところ「帯状疱疹」と診断されました。 帯状疱疹が出る前は、夫の仕事の帰りが遅いので、私も結構夜更かしをして生活リズムが乱れ、無理をして体が弱っていたのだろ…
■光線治療例 ガン再発で手術を繰り返すも現役で働けている 76歳の男性です。自営のため現在も現役で、車を運転し納品に行っています。5年程前ですが、周りの人から痩せたんじゃないかと指摘されるようになり、体重を計ってみると10キロ以上減っていることに気づきました。食事は普段通り摂っているのにおかしいなと思っている矢先に、朝トイレで真っ赤な血便が出ました。…
486号 嗅覚障害と光線治療 完全版 もくじ(A4版 19ページ) 第1章 嗅覚障害 ■嗅覚障害が回復した光線治療例 ■ニオイを感じるしくみ ■嗅覚障害が起こる原因 ・気導性嗅覚障害 ・嗅神経性嗅覚障害 ・中枢性嗅覚障害 ■嗅覚障害の一般的治療方法 嗅覚障害は、原因により治療方法が変わってきます。 ■嗅覚障害の光線治療法 ■…
■ツボが密集する耳をひっぱるだけで肩こり、冷え、眼精疲労などの現代病が治る?
■ツボが密集する耳をひっぱるだけで肩こり、冷え、眼精疲労などの現代病が治る? 「現代病が治る!」と書くと薬事法などで怒られそうですが、「現代病が治る?」と書くことで許してもらえるのではないかと安易に思っていますが、実際はどうなのでしょうね。 軽症の肩こり、冷え、眼精疲労などであれば、「体質だから…
糖尿病■「血糖値が高め」と言われたら要注意! 血糖コントロールができれば普通の生活ができ、放置すれば命にかかわる病気、糖尿病。 血糖値が高めと言われた時の対処がその先の生活を大きく左右します。「高めかな?」は境界型。糖尿病から引き返すチャンスです。 ■糖尿病の診断基準 血糖値とH…
■光線治療報告 膝痛が完治して、血糖値も安定した 72歳の男性です。定年で銀行を退職して、いまは妻と2人で悠々自適な生活をしております。若いころから運動は苦手です。ゴルフも仕事の一環でやっただけで、退職後は一度も行ったことはありません。庭の植木の手入れだけが唯一の趣味です。おととしの年末、植木の手入れを行ってから右膝と腰に痛みを感じるようになりました。とくに右膝は階段の下りがつらく、一歩ずつ左足…
A⑮061号 膝痛を光線治療で 総合版 もくじ (A4版 11ページ)
A�N061号 膝痛を光線治療で 総合版 もくじ (A4版 11ページ) 第1章 膝痛を光線治療で ■膝に水が溜まるとは ■膝に水が溜まると起こる症状 ■自分でできる処置■どのような人がかかりやすいか 第2章 光線治療例 ■光線治療報告 半月板損傷による左膝の痛みが完治 69歳の男性 ■光線治療報告 右膝裏の腫れが…
A⑫■救急車を呼ぶこともできる!突然に襲われる「ぎっくり腰」の正しい対処法
■救急車を呼ぶこともできる!突然に襲われる「ぎっくり腰」の正しい対処法 ぎっくり腰は何の前触れもなく突然やってきます。 自宅や職場であれば対応方法もありますが、外出先や路上で起きると困ってしまいますよね。 そんな時のための良い知恵がありましたので紹介します。 ■路上や屋外でぎっくり腰になったら? 可能であればベンチや公園の芝生…
A⑪■「うつに陥りやすい性格」とは、真面目で、優等生で責任を他人のせいにする
■「うつに陥りやすい性格」とは、真面目で、優等生で責任を他人のせいにする 病院に行って診察をしてもらい、治療や薬を処方してもらうほどではないが、眠れない、食欲がわかない、気分が落ち込む、何をしていても楽…
■初期に軽く考えず、早めに対応することが大切な膀胱炎 出来れば病院に行かずに治したいと思う病気の代表的なものに膀胱炎(ぼうこうえん)があります。 気持ちは分かりますが、早めに泌尿器科で診察を受けることをおすすめします。 膀胱炎は尿道から細菌が入って膀胱内で繁殖して起きますが、女性に多い病気で、一…
さまざまな病状を引き起こす自律神経失調症 心身症の代表的なものに自律神経失調症があり、心身の生活リズムの乱れによって、身体が本来持っている恒常性維持機能(こうじょうせいいじきのう、自然回復力)が、その機能を失うことです。 ■恒常性維持機能と自律神経の失調 自律神経失調症は、からだが疲れやすい、体のあちこちが痛い、めまいやふらつきが…
A⑧更年期障害■光線治療例 数年来の不眠症が短期間で改善【治療報告】
■光線治療例 数年来の不眠症が短期間で改善【治療報告】 55歳の女性です。数年前から不眠症が続いていました。足も冷え、夜中トイレに5、6回起き、眠ろうと思うとますます神経が高ぶり眠れません。夜が怖く、今夜は眠れるだろうかと、そのことばかり考えていました。病院では更年期障害だろうと診断されました。
■光線治療例 関節リウマチの反応が3カ月でなくなった 57歳の女性です。私は生理痛がひどく、34歳のとき、婦人科で子宮内膜症と診断されました。そのとき、夫に勧められた貴附属診療所の受診がきっかけで、光線治療を始めました。 痛みの強い時は1日2回照射していましたが、2年間で生理痛がなくなりました。 その後、36歳で妊娠しました。妊娠中も光線治療を続けて…
■血糖値を下げる運動療法は楽しみながら継続を 糖尿病や高コレステロール血症などの生活習慣病に対する運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで大変有効な治療法です。血糖値やLDL(悪玉)コレステロール値が下がるだけでなく、心臓病や脳卒中、骨粗鬆症や認知症の予防といった点でも効果があることが報告されています。 今回は運動療法について種類、強さ、時間、頻度、実…
■光線治療例 大腸、肝臓、甲状腺、肺ガン術後でも元気に 61歳の女性です。私は9年前に大腸ガンの手術と抗ガン剤治療を受けました。しかし、翌年にはガンが肝臓に転移していたので、肝臓を半分切除して、また抗ガン剤の治療を行いました。 その後、数年間は経過がよかったのですが、3年前に甲状腺ガンと転移した多発性肺ガンがみつかりました。左の甲状腺と左肺の大きめの…
A④■光線治療例 光線治療のおかげで大腸ガン術後10年以上再発なし
■光線治療例 光線治療のおかげで大腸ガン術後10年以上再発なし 78歳の女性です。光線治療との出会いは、私がまだ幼いころ、両親が知人の勧めで自宅に治療器を持って来たのが初めてでした。「気持ちよくて副作用がない素晴らしい治療だ」と両親はすっかり気に入って光線治療のファンになったようです。 私や兄弟が…
A③大腸ポリープ・大腸ガンの予防と光線療法と■ガン患者の家族がつくった「末期がんに克つ奇跡の宿」
■大腸ポリープ・大腸ガンの予防と光線療法 大腸ポリープや大腸ガンは、まず、食生活を改善し、肉や脂肪を減らし、魚や食物繊維を多く含む野菜・海藻・果物を増やすことに心がけます。 また、便秘を改善し、腸内環境を良くし腸内免疫力を高めるこ…
■光線治療例 直腸ガンが転移した肝臓の腫瘍が縮小した 51歳の女性です。去年2月に、直腸ガン(ステージ�U〜�V)の診断を受けました。病院では手術でガンを切除したあとに、再発予防のため、補助的な放射線療法と化学療法を勧められました。 しかし、手術後の後遺症や放射線療法と化学療法をどうしても受ける気持ちになれませんでした。 家族とも相談した結果、病院治療を…
■日本人女性の13人に1人が大腸がんと診断 日本人の死因第1位のがん。がん細胞が身体からの命令を無視して増え続ける病気だが、これまで、がん細胞が増殖するエネルギー源は、ブドウ糖だと考えられてきた。ところが、最近の研究でがん細胞が好む別のエネルギー源が存在することが明らかに。 その好物とは、私たちの身近にある甘味成分の「果糖」。
044号人工肛門の恐れもある直腸ガン もくじ(A4版26ページ)
044号人工肛門の恐れもある直腸ガン もくじ(A4版26ページ) 第1章 直腸ガン ■はじめに ■直腸ガンとはどんな病気か ■直腸ガンの原因は何か ■直腸ガンの症状の現れ方 ■直腸ガンの病院治療方法 ■患者数も死亡率も高い大腸ガン ■体を冷やすと、がんになりやすい ■ビタミンD・カルシウム代謝・日に当たる量と生活習慣病 ■食事と結…
■「うつ」とは 単なる気分の落ち込みとは違います。自分だけの努力では、どうにもならない病気の状態です。 ・脳の機能障害として起こってくるうつ病や、躁うつ病(双極性感情障害)、ストレスや環境要因によって起こされるうつ状態などがあります。 その他、甲状腺など身体的な要因によって起こってくるものもあります。 ・国際的な調査では、世界人口の3〜5%が「うつ」…
042号 うつ病の光線治療総合版 もくじ (A4版 16ページ)
042号 うつ病の光線治療総合版 もくじ (A4版 16ページ) 第1章 うつ病の光線治療 ■仮面うつ病 ■うつ病の身体的症状 ■うつ病の精神症状 ■うつ病の治療 ■うつ病の光線治療 ■うつ病を引き起こす薬剤 ■うつ病と性格 第2章 うつ病の光線治療例 ■光線治療例 うつ病 61歳…
⑭自律神経失調症■毎日がストレスフルと感じる? 心と体のバランスを整える方法6
■毎日がストレスフルと感じる? 心と体のバランスを整える方法6 不透明な毎日に不安を感じるなら、自分のメンタルに目を向けてみて。ラトガース・ニュージャージー医科大学精神科准教授のラシ・アガーワル氏は、「脳の感情中枢である扁桃体は脅威に反応して数秒以内に活性化します。脳の論理的な思考部分である前頭前野は、反応するのに時間がかかります」と説明する。脅威…
ガンは次第に治る病気へと変わりつつあるようですが、それでも患者さん本人の負担、患者さんご家族の看護などにはそばで見ていて、辛く感じることが多々あります。 私がお会いした限りでは、男性はいかにも病人というふうになっております。でも女性の場合は、「誰がガンになられたのですか?」とお聞きすると、「私です」とあっけらかんと…
更年期障害の症状 74歳の主婦です。50歳頃、冷え、のぼせ、動悸、イライラ、不眠などの更年期障害の症状があった。不眠以外の症状は1年程で自然と改善したが、不眠だけは続き睡眠導入剤を服用した。65歳頃より急に脈が速くなる感じがあり、循環器科を受診し詳しい検査を受けた。ホルター心電図など精査したが異常はなく、薬剤による治療もなかった。その後も急に脈が速く…
■光線治療例 糖尿病の症状が改善し、経過も順調となる 82歳の女性です。昨年の春には背中が痛くて寝ているのもつらくなり、貴附属診療所から照射法のアドバイスをいただきました。 治療用カーボンは3001−4008番を使用し、両足裏10分間、両足首、両膝、腹部各5分間、腰部、背中全体(以上集光器使用せず)各10分間の照射を続けたところ、1週間で嘘のように痛…
■糖尿病の治療 糖尿病を治すには、インスリン不足によって起きる代謝異常を正常に戻すことです。 インスリン注射や血糖降下剤の服用などの補助的手段がありますが、なんといっても食事療法と運動療法を根気よく続けることが大切になってきます。
■光線治療例 悩まされていた尿漏れが改善した 70歳の男性は、6年前に前立腺ガンを指摘され、全摘手術を受けましたが、その後尿漏れが起こるようになりました。 尿の出具合はまずまずですが、尿が少し溜まっただけ…
⑧腰痛と光線治療 ■光線治療例 1回目の治療で足が軽くなっているのを感じた
■光線治療例 1回目の治療で足が軽くなっているのを感じた 69歳の女性は、65歳のときに両足に震えを感じ、病院でパーキンソン病と診断された。震えは服薬で止まったが、67歳ごろから動作が鈍く歩行がぎこちなくなってきた。また以前から感じていた冷えを一層強く感じ始め、首のコリや腰痛もでてきた。 3002−5000番の治療用カーボンを使って、両足裏、両足首…
⑥■光線治療例 手術後余命1カ月と言われた乳ガンが4年経っても元気
■光線治療例 手術後余命1カ月と言われた乳ガンが4年経っても元気 30歳代のころに知人に紹介され光線治療を始め、冷え・扁桃炎・五十肩・湿疹等、いろいろな病気を治してきました。とくに、病院でも治療できないほどひどい耳だれを患ったとき、3号集光器にガラス管を付けて毎日30分間光線治療をしておりましたところ、1週間位で劇的に良くなり、20日間位で完治し、た…
■生活の中で心がけること ・ストレスをためないようにしましょう 疲れや風邪などの体のストレスや、精神的ストレスは、関節リウマチの症状を悪くすることがあります。睡眠や休養を十分とりましょう。 ・禁煙を…
■関節リウマチの経過 関節リウマチの経過には、いくつかのパターンがあります。最初は、手足の指の関節に左右対称に痛みや腫れ、こわばりなどの症状が出ます。その後、患者さんのうち約30%の方は1〜2年で治ったような状態(寛解)になり、逆に約5〜10%の方は症状が出始めてから短期間で強い炎症や症状が起こり、関節の変形が進み、それ以外の約60%の方では、症状が…
■関節リウマチってどんな病気なの? 関節リウマチは自己免疫疾患。免疫系が間違って自身の関節を攻撃してしまい、そのために痛みと腫れが起きます。 また、大人になって関節リウマチと診断されるのは決して珍しくなく、30〜50歳の間に診断されるケースが多いそうです。 関節リウマチは、一般的に年齢による磨耗や傷みのせいで関節に炎症が起きる「変形性関節症(骨関節炎…
039号関節リウマチ 総合版 もくじ(A4版 24ページ) 第1章 関節リウマチって、どんな病気? ■関節リウマチって、どんな病気? ■関節リウマチの経過 ■関節リウマチになりやすい方 ■関節リウマチの症状 ・関節の腫れ、痛み ・朝のこわばり ・変形 ■関節以外の症状 ・皮下結節(リウマトイド…
�I■腰椎の症状が改善する感情は プラス思考は、すべて順調であるという健康的なメッセージを魂、心、身体に送ります。それによって免疫力が高まり、細胞が活性化されて健康のためによい環境が作り出されることになります。思考は、安心感を覚えて自分の人生を管理できていると実感するという心の欲求と関係があります。 ではここで、思…
■光線治療例 1回目の治療で足が軽くなっているのを感じた 69歳の女性は、65歳のときに両足に震えを感じ、病院でパーキンソン病と診断された。震えは服薬で止まったが、67歳ごろから動作が鈍く歩行がぎこちなくなってきた。また以前から感じていた冷えを一層強く感じ始め、首のコリや腰痛もでてきた。 3002−5000番の治療用カーボンを使って、両足裏、両足首…
■腰痛を起こす病気 脊椎(せきつい)性のものとして、椎間板(ついかんばん)ヘルニア、変形性脊椎症、変形性すべり症、圧迫骨折や腹筋・背筋の衰えによって起こります。 内臓性のものとしては、特に女性に多く、月経、妊娠、出産、閉経による腰痛で、充血、うっ血、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)、子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)、卵巣のう腫(らんそうのうしゅ)に起…
■光線治療例 椎間板ヘルニアの痛みがなくなる 60歳の女性が10年ほど前から腰痛に悩まされていました。 2〜3年前から下肢につっぱり感やしびれを感じるようになり、整形外科で診断してもらうと椎間板ヘルニアと診断されました。<…
⑤腰痛が悪化するも、改善するも「腰痛と考え方・態度・行動」次第ですよ
�D■腰痛と考え方・態度・行動 ■はじめに 「病は気から」とよく言われます。 考え方、態度や行動を改善して、腰痛をどのように治せば良いかのヒントになればと思っております。 ■腰椎が悪化する感情は 腰椎(ようつい)が悪化するのは、「放棄に対する恐れ」や「愛されていない」という気持ちや思いから発症。 腰痛を起こす人の性…
0004号 腰痛と光線治療 総合版(A4版 61ページ) 0004号 腰痛と光線治療 総合版(A4版 61ページ)もくじ 第1章 真面目な人ほど腰痛になる? 腰痛と光線治療総合版 ■腰痛の現状 ■腰痛の原因 ・姿勢の悪さや・一定の姿勢 ・過度の運動や動作 ・筋肉の衰え ・内臓などの病気 ■腰痛を起こす病気 ■腰痛を予防…
③■光線治療例 乳ガンの疑いもあった胸のふたつのしこりが縮小した
■光線治療例 乳ガンの疑いもあった胸のふたつのしこりが縮小した 乳ガン検診で、右乳房に大小ふたつのしこりが見つかりました。大きいしこりは、1cm強でしたがおとなしい形で、針生検でも問題なく良性でした。小さい方のしこりは数mmの大きさでしたが、ギザギザした形で悪性が疑われるとのことでした。病理検査では最初は良性か悪性かわかりにくく、さらにその検体を染め…
②■光線治療例乳ガンの光線治療をしていたら、 完治不可能と診断された耳鳴りが消失した
�A■光線治療例乳ガンの光線治療をしていたら、 完治不可能と診断された耳鳴りが消失した 65歳の女性です。33歳のときに、右乳がんの手術を受けました。右乳房だけでなく、卵巣も切除しました。手術後から更年期症状が出…
�@076号 乳がんと光線治療 総合版 もくじ(A4版 57ページ) 乳がんと光線治療 総合版(A4版 57ページ) のもくじは以下のようになっております。 ■第1章 乳がんとは ■乳がんの症状 ■乳がんのリスク ■検査と診断 ■病期(ステージ) ■治療 ■手術に伴う主な合併症 ■リンパ浮腫(ふしゅ) ■化学療法の…
■夢を叶えるのは、ただ、「やめなかった」ヤツだぜ。 夢見ているだけではどこにも辿り着きません。たとえささやかでも、実際に動くことで一歩一歩、夢に近づくことができます。 ・血圧を下げることに役立つ主な方法 食事編 1、…
⑪自覚症状を感じにくい高血圧総合版(A4版49ページ)のもくじです。
自覚症状を感じにくい高血圧 081号 高血圧 総合版のもくじ(A4版49ページ) ■第1章 081号 高血圧 総合版 ■高血圧とは? ■高血圧が引き起こす恐ろしい病気 ■甘く見ないで!高血圧は自覚症状を感じにくい ■基準を知り、治療開始のタイミングを知ろう ■高血圧のリスクがある日常生活 ■「食」から防ごう高血圧!決め手は減塩 ■塩分と高血圧の関係…
⑧更年期障害■「失敗したらどうしよう」ではなく、「失敗したら次はどうしよう」と考える。
■「失敗したらどうしよう」ではなく、「失敗したら次はどうしよう」と考える。 弱気になったとき、まず1カ月後の自分を想像してみる。それが自分の好きな姿だとしたら、そのために何をするべきかを考える。 低体温改善のためのポイント 1、食品 食事は胃腸の動きを活発化し…
⑦ガン治療■長く幸福に生きるもっとも確実な方法は、いつも感謝の気持ちを持ち、それを口にすること。
もし重篤な病気になったり、怪我をしても「ありがとう」と心から感謝してください。 そんなことで病気が治ったり、症状が改善するはずがないと思う人が多いでしょうが、そんな人が普通で、常識的なのですね。 でも重篤な病気や重症の怪我に「ありがとう」と言える人には奇跡が起こる可能性があるのです。ぜひ、騙されたと思って実践してみてください。とても簡単なことですか…
⑥お母さんの肩こりと頭痛を■感謝すること。これがあなたの人生に多くの豊かさをもたらす秘訣です。
■感謝すること。これがあなたの人生に多くの豊かさをもたらす秘訣です。 ■光線治療例 パーキンソン病による歩行困難が大幅に改善 51歳の女性です。45歳前後から足の動きが悪く、足を滑らせるような歩き方であった。51歳の夏ごろ、手の震えが起こり、動きも悪くなったため、病院に入院、精密検査を受けた結果、
④自律神経失調症■魂に光があればその人には美しさがあります。人に美しさがあれば家庭には調和が生まれます。
■魂に光があればその人には美しさがあります。人に美しさがあれば家庭には調和が生まれます。 家庭に調和があれば国に秩序が生まれます。 国々に秩序があれば世界に平和が生まれます。 ■欲低下や活力低下の原因 ・前頭葉萎縮の影響: 意欲や活力の低下は、前頭葉の萎縮と深い関係があると言われています。脳は部位によって働きが異な…
⑤更年期障害■病気は火事と一緒で、ボヤの段階で適切な手を打つことがとても大事です。
■病気は火事と一緒で、ボヤの段階で適切な手を打つことがとても大事です。 幸福な人とは、過去の自分の人生から、満足だけを記録している人です。不幸な人とは、その反対です。 人は誰でも挫折することがある。一人で抱えれば悩みになる。でも、他の人に話せば笑い話になるかも。
③自律神経失調症■人は軽蔑されたと感じたときによく怒る。だから自信のある者はあまり怒らない。
■人は軽蔑されたと感じたときによく怒る。だから自信のある者はあまり怒らない。 平凡な美徳がもっとも粘り強く、穏やかな勇気は大仰な大胆不敵さより価値がある 自分の行き先がわからないと、おそらく別な場所に行ってしまうだろう。 ■「そのうち治るだろう」と考えて放置するケースが多い 体調不良の場合に…
■天使の考え事、女神の悩み、神様の心配。 成功のコツは2つ ─── 「コツコツ」 人生はボール遊びのようなもの。操るのは五つのボールだ。 五つのボールにはそれぞれ、仕事、家族、健康、友人、精神という名前がついている。 仕事はゴム製のボール。もし落としても、はね返ってくる。 だが、後の家族、健康、友人、精神の四つのボールはガラス製。一度落としたら、…
①血糖値について■体調不良の9割は心の問題から来ていると言われています。
■体調不良の9割は心の問題から来ていると言われています。心に優しく伝わる言葉を使いましょう。 8つの言葉「天国言葉」を、 �@「愛してます」 �A「ついてる、 �B「うれしい」 �C「たのしい」 �D「感謝してます」 �E「しあわせ」 �F「ありがとう」 �G「ゆるします」 ■血糖値が上がるとどうなる?血…
■報われない努力があるかもしれないが、ムダな努力はひとつもない。
■報われない努力があるかもしれないが、ムダな努力はひとつもない。 不安が起こるというのは、がんばっている証拠です。落ち込むということは、いつか変われる可能性があるということだ。 光線治療をなぜ行うのかと言えば、今よりももっと幸せな毎日を送るためだそうです。 光線治療が、合ってるか間違ってるか?ではなくて、笑顔が引き出せるか?自分が楽しいか?その誠実な…
■、勝利の女神は、正しいか否かよりも、笑いがあるか、謙虚であるかどうかを重視している。
■勝利の女神は、正しいか否かよりも、笑いがあるか、謙虚であるかどうかを重視している。 運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。人に優しくすれば良い。思いやりと優しさが、運を開くのです。 ■■交感神経緊張をコウケントーの光線治療で ■光線治療例 子宮筋腫術後自律…
■人生には地図もナビもない。だから、夢が必要だ。そして、あきらめない人が、いちばん強い。
■人生には地図もナビもない。だから、夢が必要だ。そして、あきらめない人が、いちばん強い。 人は、年を取る。若さから、年々遠ざかる。それは悲しいことではあるけれど、この世に生きるすべての人の運命です。 ただし、大人になるか。おばあちゃんなるか。その、どちらの道を歩むかは、運命が決めることではありません。それは、他な…
■コウケントーの光線治療器からは、ありがとうの気持と夢や希望という目には見えない光も出ているようです。
■コウケントーの光線治療器からは、ありがとうの気持と夢や希望という目には見えない光も出ているようです。 幸福な人とは、過去の自分の人生から、満足だけを記録している人である。不幸な人とは、その反対を記憶している人である 「少し止まる」と書いて、「歩く」です。時々は立ち止まって過去・現在・未来を見つめてください。
■走れない距離はない。届かない夢はない。「何もかも」はできなくとも、「何かは」きっとできるはず。
■走れない距離はない。届かない夢はない。「何もかも」はできなくとも、「何かは」きっとできるはず。 自分の力でどうにもならないことは、忘れることが幸福だ。笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生。 ありふれた視点からは何も生まれない。何気ない日常も視点を変えることで、発見と感動が生まれます。
■人生では、必要なことにしか出会わない。試練は、何かに導くためにやってくるのだ。
■人生では、必要なことにしか出会わない。試練は、何かに導くためにやってくるのだ。 試練を乗り越えたときに、「あの出来事や体験があったから、今の自分がいる」と思える日が来るはず。 あなたに必要なものは、必ずしもあなたが受け入れやすいものではないかも。でも必要だから届けられているのです。
夢を諦めさえしなければ、色や形は少し違うかもしれませんが、必ず夢は叶うのです。
■夢を諦めさえしなければ、色や形は少し違うかもしれませんが、必ず夢は叶うのです。 目標は明確にするから叶う。目標をしっかりと明確にするから、夢は実現可能となります。 私たちは微力かもしれないが無力ではありません。すべての人に未来を創る力が備わっています。 現在日本での平均寿命は、男性79.55歳…
私が勝手に天使の組み合わせと呼んでいるカーボンの君合わせ、3002-5000番
私が「天使の組み合わせと呼んでいるカーボンの君合わせ、3002−5000番」は下記ような使われ方をしています。 とても穏やかな光と熱で、体の芯までを温めてくれる気がしますよ。 ■光線治療例 前立腺肥大症による排尿障害が改善 76歳の男性です。
■未来に向き合うには2つの方法があります。ひとつは「心配」。もうひとつは「期待」です。
■未来に向き合うには2つの方法があります。ひとつは「心配」。もうひとつは「期待」です。 不安があるからこそ、しっかり準備をして、行動を起こし、改善しながら一歩ずつ前に進んで行きましょう。 行動すること。そして常にその行動の質を改善すること。この2つに敵う大原則は他にはないですね。 ■将来の寝たきりの原因に!骨粗鬆症は更年期に入ったら気をつ…
■人は欲しいものを祈り願います。しかし、神様は必要なものをくださります。
ガンを防ぐための新12か条 あなた自身がその気になればガンは予防可能な病気です。あなたをガンから守るのは、そう、あなた自身です!! ■あなたをガンから守るのはあなた自身です 誰でもガンになる可能性があります。1981年以来、ガンは日本人の死因第1位です。2010年までにガンで亡くなった日本人は約35万人で、国民の3人に1人がガンで…
■前向きになりたいのに、どっちが前かわからないときがある。 失敗したら失敗したときに考えればいい。 でも誰かに外部から見てもらっていると、前に進んでいるのか、後に退いているのかを確認できる場合もありますよ。 ■十二指腸癌の原因 十二指腸癌は消化器系の癌の中では発症率が約0.3〜2.9%と最も低いため、どのような原因で発症するのかは…
■夢にたどりつくことが幸せだと思っていませんか?本当は、夢に向かう事が一番の幸せなのです。
■夢にたどりつくことが幸せだと思っていませんか?本当は、夢に向かう事が一番の幸せなのです。 ■光線治験例 自律神経失調症 53歳の女性です。生来からだが弱く、立ちくらみや動悸がよくみられた。また、51歳前後から疲労感、胸苦しさ、肩こり、頭痛、不眠などがみられた。自律神経失調症と診断され、精神安定剤や抗うつ剤を服用していた。薬に不安…
■良い習慣は、続けにくい。悪い習慣は、止めにくい。「まあいいか」、その積み重ねがこの結果
■良い習慣は、続けにくい。悪い習慣は、止めにくい。「まあいいか」、その積み重ねがこの結果 ■前立腺ガンとは 前立腺は男性の精液の一部をつくる栗の実の形をした臓器で、膀胱の下・直腸の前にあります(左右の部分に分けて、それぞれを左葉、右葉と呼ぶこともあります)。前立腺ガンは、この前立腺の細胞がなんらかの原因で無秩序に増殖を繰り返す疾患で…
■肥満は糖尿病だけでなくあらゆる病気のもと 肥満には、とにかく「食」から取り組み、食とセットで運動習慣 ■とにかく、「食」から取り組もう いつでもどこでも好きなものを食べられることができ、生活は便利になる一方の現代。肥満の大きな原因が、摂取と消費のバランスの崩れにあると考えると、…
糖尿病を回避するために!!■肥満防止 身体活動を今より10分増やそう
■肥満防止 身体活動を今より10分増やそう あなたは1日にどの程度体を動かしていますか?身体活動量を今より10分増やすことで、脂質異常症、糖尿病などといった生活習慣病や介護が必要な状態になる発症リスクの低下が期待できます。<…
食事療法と運動療法を根気よく続けること■糖尿病が光線治療で改善に向かう
■糖尿病が光線治療で改善に向かう ■糖尿病の治療 糖尿病を治すには、インスリン不足によって起きる代謝異常を正常に戻すことです。 インスリン注射や血糖降下剤の服用などの補助的手段がありますが、なんといっても食事療法
「ブログリーダー」を活用して、愛妻家さんをフォローしませんか?
■笑顔が見たいなら、まず自分から笑おう。■苦しかったこと、悲しかったことがいつか必ず花開く時が来る。
■苦しかったこと、悲しかったことがいつか必ず花開く時が来る。■死ぬより苦しい「肺炎」のすべて…冬場が一番危ない ■誤嚥性肺炎と間質性肺炎の違いとは? 「誤嚥性肺炎」と「間質性肺炎」。いずれも近年よく聞かれるようになった病名で、語感の近さから同じような病気のようにとらえられがちだが、まったく似て非なるものだ。田中方…
■やりたかった、ことをするのに、遅すぎることはないよ。■85歳を過ぎると、ほぼ全員にアルツハイマーの予兆が! 平均寿命は、男性が81.25年、女性が87.32年だから、85歳を過ぎてからのことは関係ないと思う方もいるでしょうね。 でも、認知症では 70〜74歳で4.1%とわずかですが 80〜84歳で21.8%と…
■信頼のおける人に好意を持たない人はいません!約束を守る人に敵はなしです〓️月報041号 アルツハイマー型認知症 (A4版 13ページ) 総合版 もくじ 第1章 アルツハイマー病との接し方 ■アルツハイマー型認知症 ■アルツハイマーになる人 糖尿、歯の本数、飲酒習慣の影響は ■ア…
■いつかは家族とお別れする時がくる。■他人の悪口を絶対言わない。■ガンは次第に治る病気へと変わりつつあるようですが、それでも患者さん本人の負担、患者さんご家族の看護などにはそばで見ていて、辛く感じることが多々あります。 私がお会いした限りでは、男性はいかにも病人…
■世のため、人のために善いことをせよ。だが、”黙ってやれ。”■慢性腎不全(尿毒症) 透析療法で足りない面を光線治療で補助し、合併症予防に心掛ける 種々の原因により腎臓の機能が低下すると腎不全におちいり、尿毒症をおこしてきます。尿毒症になると透析療法(血液透析、腹膜透析…
■幸せはいつもそばに。約1カ月未満の光線治療により神経痛も残らずにすっかり回復■光線治療報告 糖尿病と肝障害が光線治療で軽快する 57歳 男性 私は大変お酒が好きで、40年間も欠かさずお酒を飲んでおりました(現在57歳です)。 今まで比較的体に自信があったので、病院のお世話になる事も少なく過ごして…
■「事実」は変えれなくても、「捉え方」は変えることができる。■光線治療例 扁桃炎の治療例 10歳の男子です。3歳頃より扁桃炎の発熱をよく繰り返し、そのたびに抗生物質を投与されていた。もともと寒がりで、食が細いので体力をつけるために親戚の紹介で当診療所を受診した。 光線治療は3000−5000を使…
■言葉で語るな、心で語れ。
■無愛想をやめて笑顔で過ごす■光線治療例 長年患った糖尿病の症状が光線治療で良くなる 66歳を迎えた主婦ですが、約25年前より長年糖尿病を患っております。最初の頃は病院へも通院して病気に対する指示を受けていましたが、あまり変化がなかったため、その後約20年間は病院へは行っていませんでした。 日ごろ…
■健診結果のチェック方法 毎年見比べるべき11の数値 会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのはありがたいが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。 異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。誤解交じりで語られやすい…
■人生はむつかしく解釈するから分からなくなる。光線治療を始めてからはコタツなしでよく眠れ、腰もほとんど痛みがなく■光線治療報告 腰椎分離性の光線治療中に耳鳴りも治る 62歳 私(年齢62歳)が光線治療と巡りあったのは11年前の8月に、息子の結婚準備のために家を借りましたのが品川の大橋様でした。1週…
■今日も貴重な日ですから、ベストを尽くそう!3回の治療で脱肛が小さくなり始め、医者に見放されたのがうそのように思えます■光線治療報告 光線治療で手術不能の脱肛が軽快 76歳 男性 私は、現在76歳を迎えた男性です。私は、50年間にもわたり痔に悩まされ続けております。 これまで、手術を4回程行いまし…
■何を言わないかが大切。■光線治療報告 座ることが不可能といわれた大腿骨骨折を光線治療で治す 私は72歳の女性です。つまずいて転び、その後段々に痛みが激しくなった為、病院でレントゲンを撮った結果、右大腿骨頭頸部の内側骨折ですぐ入院となりました。約5カ月間の入院生活が続き、手術せずにリハビリの日々を…
■良い人と都合の良い人は紙一重。■待合室 予期しなかった症状が自然に治る ある病気や症状の光線治療中に今まであまり気にしていなかった症状が、いつの間にかよくなっていた経験を持っている方は多いと思います。 中でも 1、光線治療中に「風邪をひかなくなった」というのが一番多く経験します。 2、良く眠れる…
■信用は一瞬で失う。■めまい めまいはメニエール病だけではない、光線治療で平衡感覚の強化を めまいは一種の自覚症状ですが、頭痛と同じように日頃よく見られる症状の一つではないでしょうか。めまいのため社会生活に差支えることも少なくなく、また文明生活と高齢化社会が進むに伴って、ままいはますます増加してま…
■1日を振り返り達成や行動を褒める。健康的な生活を立て直す基本5!運動、睡眠、食生活、ストレスケアを継続すること 健康的な生活をするコツをインターネットで探していると、あまりに数が多すぎて、どれを採用するか悩んでしまいそうです。 でも、正直言って、運動、睡眠、…
■幸せな人は、他の人も幸せにしてしまう。■光線治療質問コーナー 何回ぐらいの治療をすると効果が表れてくるのでしょうか 1回の治療で効果が認められる場合、数カ月かかってやっと効果が実感できる場合など治療する方の病状や個人差により効果の現れかたは千差万別です。従って、一概に「何回で良くなる」とは言えま…
■自分の"ミッション"を明確にする。■米国における乳がん死亡率の地域的変動について ■日光浴は乳がんのリスクを減少させる!? 米国の疫学者であるガーランド博士は1980年以来、「日光照射量の多い地域では乳がんや結腸ガンで死亡する率が低い」こと示唆する成績を疫学的な視点から検討を続けて…
■あなたが生まれた目的、それはただ一つ自分が愛であると知りそれを示すこと。■他人と自分を比較しない。■脳腸ホルモン (東京ストレス研究会理事長 銀座内科院長 藤井尚治) 一般に拡がるまでには、まだ時間がかかるでしょうが、医学生理学の専門家の間では…
「かゆい」と思ったらかゆみ止めを塗る前に光線治療を,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
■(続)光線療法の心臓・血管機能に対する作用 高血圧例における血圧降下について 高血圧は本来自覚症状がないのが特徴です。しかし、高い血圧が長い間続いていると全身の細い動脈が障害されて血行が悪くなりいろいろな自覚症状がみられるようになってきます。さらに進行すると脳、眼底、心、腎などの重要な臓器に障害を起こしてきます。 可視総合光線療法は非薬物療法の一つ…
家族4名全員(ご主人、奥さんそして2人の娘さん)が甲状腺機能亢進症かかった,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
■病院外の医療 医療には2つの顔があります。病苦は人間胸痛の悩みだから、みなで協力して対策を樹れ、改善を図ろうという、いわば国際化の元祖となるような顔です。機器を揃え、ハイテクの技術や新薬を揃えた大病院は、この顔の輝いた面です。 しかし、長い民族の歴史は、それぞれの地域に、自然に生まれた独自の医療を伝え、育てていることも否定できません。これは医療の伏…
10〜15歳の活発な発育期の男子に多く発生し、運動時に症状が強く現れる病気,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
■ガンと肉腫の違い ガンは、皮膚や胃や腸の粘膜といった上皮性細胞に由来する悪性腫瘍をさす。例えば、胃ガンや肺ガン、乳ガン、甲状腺ガン、皮膚ガンなどがこれに当たる。 肉腫は筋肉や骨、軟骨、脂肪、血管といった非上皮性細胞由来の結合組織細胞に発生する悪性腫瘍のことである。白血病や骨肉腫、悪性リンパ腫、カポジ肉腫などがある。 ■鼻腔ガン(鼻腔悪性肉…
■指のこわばりや靴下の痕に注意 “SOS”をキャッチする方法,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
体で一番役に立たない部位はどこ? 胆嚢・脾臓・腎臓・肺,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
■管理と保護 7月23日の朝日新聞天声人語が、変わった話題を提供しています。それは・・・ フィンランドの保健当局の発表によると、40歳から45歳の管理職を約600人選び、定期検診は勿論、運動を毎日するほか、節酒節煙、砂糖などの摂取も抑えてもらう。一方、その効果を比較して調べるために、同じような職業分野に属する人600人を選んで、何の説明もなく、調査表…
■光線療法の驚異(75) 光線療法との出合い さきに当治療室の橋本久子女史の治療例を書いたことがある。女史は現在紺野治療室の社長として、当筋肉医学研究所所員とともに講習会でリンパマッサージ並びに光線療法の説明、指導を行っております。以下は橋本女史の執筆です。 ・交通事故 私が、まだ幼稚園勤めをしておりました昭和51年9月、出勤途中…
■未病を治す 漢方医学の古書では「上医は未病に治す」と言っています。現代医学でいう予防医学と似ているようですが、少し違う。 現代医学の臨床では、まずどこが悪いかを見極めて、それを中心にして対策をたてて治療しようとしますが、漢方ではそれ以前、せいぜい主訴と脈拍程度で、治方が決まります。 実例を挙げると、一例として最近ようやく病気の仲間に入れられた、慢性…
■アメリカの老人医療と年金 クリントン大統領夫妻が提案して話題になっていたアメリカ合衆国の、ことに貧困者たちに対する年金と医療保障は、立消になったように聞いていました。しかし、親日はともかく知日派の多いハーヴァード大学の政治部が、とにかく日本の成功と失敗を調査しようとやって来ました。 前の場合は、貧困者からの要望が強かった。しかし、今度は中間層以上の…
■頸腕症候群と肩こりの光線療法 ・頸肩腕症候群 頸部、肩甲部、腕などに痛みやしびれを伴う状態を頸腕症候群といいます。手首や肘の関節を曲げて手首を頻繁に動かす作業をするキーパンチャーなどの打鍵作業に従事する人に多い症状で、一部の筋肉を酷使する為に筋肉が疲労をおこして、少々休んでも回復しなくなります。 臨床的には、痛みやしびれの他にも凝…
2カ月で、すっかり完治■光線治療報告 肛門周囲膿瘍が光線治療で回復する 66歳 男性,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
■アトピー性皮膚炎に対する光線療法 アトピー性皮膚炎の患者は、近年増加傾向にあり、先進国、都市部に多く発生しています。最近は、小児期の患者のみならず、成人や高齢で重い症状に悩んでいる人も多くなっています。自然から遠のいた生活や日光にあたる機会が少なくなっていることも一因であると考えられます。光線療法の消痒作用により辛い痒みを軽減させ、さらに皮膚症状の…
要注意!!自覚症状がなく、さまざまな合併症を引き起こす高脂血症,コウケントーを使って健康で快適な生活を送ってください。また、健康に関するお話もお知らせします。
■光線治療の驚異(90) 活性化ということ(14) ・床ずれからの解放 4月4日NHKテレビで、「床ずれ治療に人工光線が効果的である」今頃この様な研究が取り上げられていることは残念です。10年も前の話ですが、光線治療で見事に回復した例です。 床ずれがひどく、仙骨部が崩れて骨まで見える程で、ベッドマットに穴を開けて寝ている状態でも光線…
■めまいの原因 複数の感覚情報の不一致を「めまい」と感じ、内耳の病気だけでなく、視覚、首や腰の異常もめまいの原因となります。 また、それらの情報入力を統合する脳、とくに姿勢や運動を反射的に調節している脳幹や小脳の病気、たとえば脳梗塞(のうこうそく)や脳出血、脳腫瘍(のうしゅよう)でもめまいを感じます。 めまいは、いろいろな全身の病気でも起こります。若…
■光線治療の驚異(91) 活性化ということ(15) ・健康ブーム 情報社会にあって、宣伝の影響の大きさに驚きます。又々新薬が出ました。「不老長寿」「時差ボケ解消」「不眠症に効く」と耳寄りな話です。本紙474号に紹介しました松果腺が出すホルモン「メラトニン です。日本では許可されていないので、通販等で手に入れるとか。フランス在住の方の…
■患者よ、ガンとは闘うな 随分思い切った本をお書きになったものと思います。慶応大学医学部放射線科の近藤誠先生がお書きになったものは幾度か拝見しているのですが、今度はこういう題で一書をまとめられました。 一昔よりもう少し前になりますが、50年ほど前まで、私が医者になったころは、内科外科などと専門はあっても世間の人にとっても医者にとっても、最大の課題は…