chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さっちゃん 空を飛ぶ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/21

arrow_drop_down
  • 明日から1週間のショートステイに出かけます

    さっちゃんが初めてショートステイしたのは2021年11月のことでした。そして、それが最初で最後になってしまいました。何故なら、2回目のショートステイの前に部屋で転んで大腿骨転子部骨折という重傷を負ってしまったからです。明日からは、さっちゃんにとっての2回目のショートステイです。訪問看護師のM木さんのひと言、「2月中に一度ショートステイしてみたら」との言葉に押されるようにとんとん拍子で進みました。二転三転して、結局2月には利用できなかったのですが、明日3月1日から利用することになったのです。これまで長くお世話になっていたI老健でショートステイも行なっているということで、お願いすることにしたのです。さっちゃんをよく知っていてくれるスタッフさん達が多くいる安心感は大きいですね。ただ、ここのショートステイのシステ...明日から1週間のショートステイに出かけます

  • 1988年初めての尾根歩きを奥多摩で行ないました

    2023年1月23日(月)、部屋の片付けをしていると、さっちゃんの山日記が見つかりました。1988年のおよそ半年分です。さっちゃんが山行記録をメモ程度に書き残していたり、日記のように書いていたことがあることは知っていましたが、こうやって改めて見つかりましたから、元気だったころのさっちゃんを知ってもらうためにも、公開しようと思います。(青字は僕の書き加えた文章です。人名等は書き替えています)1988年2月14日(日)ハイキング御嶽駅~棒の嶺~白谷沢~有間ダム~河又今年はどういうわけか、ぜんぜん尾根歩きをやっていない。足ならしをしなくてはと、奥多摩のハイキングコースにでかける(5~6時間コース)。時期的にもたまには雪がでてくるのではと登山靴をザックに、その他はとくにもってゆくものがない。荷が軽いのはよいことだ...1988年初めての尾根歩きを奥多摩で行ないました

  • 今日、市役所からオムツなどが届きました

    さっちゃんがいま必要なのはテープ止めタイプの紙おむつと尿とりパッドの夜用と昼用です。1日4回、オムツ交換タイムがやって来ます。おしっこが漏れずにパッドで止まっているとパッドだけを取り替えます。ですから、昼用パッドが通常1日に3枚は必要になります。昨日の金曜日、僕は天覧山へ行きました。数日前はこの日は行けそうにないと思っていました。昼用パッドが足りそうになかったからです。天覧山ではなくて、パッドを買いに行かなければならないと思ったからです。でも、翌日だったか、よく考えてみると夜用パッドを昼に使っても構わないんだ、と思ったんです。夜用パッドの方がたくさん残っていましたから。それで、天覧山へ行くことにしたんです。ところが、火水木金土と、5日連続して朝のオムツ交換で紙オムツを交換しなければならなくなってしまいまし...今日、市役所からオムツなどが届きました

  • 昨日も今日も朝のオムツ交換が大変でした

    バレンタインデーにさっちゃんが戻って来てから10日間が経過しました。多くの人々の助けを受けながらですが、自分なりにだんだんと慣れて来たと思います。手際が悪いので、自分の時間(デイケアの日以外で)をなかなか作ることが出来ません。まあ、でも、だんだんに介護生活に慣れて行けば自分の時間も作れていくだろうと楽観しています。僕自身の食事を作る時間もなかなか十分には確保できないのが現状ですね。朝食はさっちゃんと一緒に暮らすようになってからの定番メニューを守り続けています。コーヒー、パン(今はイギリスパン)、ベーコンエッグ、トマト、レタス。コーヒーは豆から毎朝挽いています。朝食を8時前後に食べることが出来た日は2日間ほどあったでしょうかね。ほとんどは10時前後に遅れてしまいがちです。昼食はカップ麺、オートミール、パンな...昨日も今日も朝のオムツ交換が大変でした

  • 今日は訪問看護師のM木さんと今後の便秘薬ピコスルファートナトリウムの使い方について話し合いました

    さっちゃんは昔から便秘持ちです。認知症になる前からその苦痛はたま~に話を聞くことがありました。さっちゃんが自分で排泄処理が上手く出来なくなり始めると、その問題には僕も直面するようになったのです。僕のブログの「トイレ」カテゴリーにはそのような内容のがたくさんあります。一例として、次のブログを載せておきます。昨年は10日間以上排便がないの当り前でしたが、今年からはそれほどでもありません。ですから、排便周期を考えることにしました2021年も10日間以上排便がないことも、当り前ではありませんでしたが、ありました。さっちゃんと一緒にトイレにこもって、何10分もお腹のマッサージなどしましたね。その効あって見事に出た時は、まさに「万歳!」でした。今は胃瘻を通じての経腸栄養剤ですし、なかなか固形の便は出辛い状況です。それ...今日は訪問看護師のM木さんと今後の便秘薬ピコスルファートナトリウムの使い方について話し合いました

  • 日曜日、さっちゃんは車椅子で食事(経管栄養)しました。テレビからはユーミンや竹内まりやの歌が

    さっちゃんの食事(経管栄養)は一日に2回、12時からと17時からです。I老健の時は確か10時からと16時からだったと思います。でも、デイケアでの食事時刻と自宅での食事時刻とを一緒にして、生活リズムを一定にしようと、このような設定になったようです。日曜日の朝、僕は自宅介護で初めて二度寝してしまいました。疲労が溜まっていたんでしょうかね?ですから、8時からの白湯200ccを飲む(経管投与)のが9時25分からになってしまいました。そのままスライドして、12時からの食事が13時20分からになってしまったのです。I老健入所中は食事は車椅子で摂っていたそうです。家でも、ベッドの上ばかりでの食事では変化に乏しいですし、身体も少しは動かした(移動させた)方がいいのではと思います。家でも、お昼の食事は車椅子で摂るようにした...日曜日、さっちゃんは車椅子で食事(経管栄養)しました。テレビからはユーミンや竹内まりやの歌が

  • さっちゃんのデイケア最初の日、僕は天覧山へ行きました

    老々介護の身の小生です。以前はケアマネさんも介護士さんも山の仲間も、誰もがみんな僕のことをことさらに心配するのを不思議に感じていました。もちろん、理屈では僕自身も理解は出来ていたのですが、しっくりと納得できてはいませんでした。でも今、意思疎通が不可能な、自分で飲み食いできない、動けない、排泄処理が出来ない、そんな妻のさっちゃんを自宅介護していると、痛感できます。周囲の手助けしてくださる方々の優しい想いが痛いほど有難く感じられます。自宅での単独の介護、しかも老々介護ですから、僕が倒れるとさっちゃんも共倒れです。僕自身の肉体的健康、精神的健康を大切にしなければならないことがよく理解できるようになりました。登山を愛する者は幸いなり。何故なら、登山をすることが肉体的精神的健康に直結しているからなり。(聖書の一節の...さっちゃんのデイケア最初の日、僕は天覧山へ行きました

  • 暖かな陽ざしが入る部屋の中で、僕はさっちゃんに話しかけました

    「さっちゃん、外を見てごらん。青空だよ」「・・・・・・」「こんなに天気がいいと、山を歩きに行きたいね」「・・・・・・」「いろんな山を登ったねぇ」「・・・・・・」「いろんな沢や岩も登ったねぇ」「・・・・・・」「ニュージーランドにも行ったね」「・・・・・・」「ヨセミテにも行ったね」「・・・・・・」「ネパールには一緒に行きたかったね」「・・・・・・」僕はこんな風にさっちゃんに話しかけ続けました。外は寒気が強くて寒い日ですけれど、ガラス越しに差し込んでくる陽射しで部屋はポカポカと温かいんです。さっちゃんが横になっているベッドの脇に僕は座り込んで、さっちゃんの顔を覗き込みながら喋りかけ続けました。ゆっくりと、過去の想い出を噛みしめながら、喋りかけていました。「また、さっちゃんと一緒に山へ行きたいなぁ」「・・・・・・...暖かな陽ざしが入る部屋の中で、僕はさっちゃんに話しかけました

  • 今日の午前中はウンチとの格闘でした

    昨晩、ピコスルファートナトリウム15滴を投与した時点から予測されている事態ではありました。この液体の薬は下剤なんです。現状、この薬の使用法を模索状態のようですね。I老健では朝夕に7滴ずつ入れていたのですが、自宅介護になるので、改めて対応を考えているみたいです。おそらく、僕の介護が楽になる方法を模索してくれているような気がします。今朝の8時前からオムツ交換をしました。白湯を入れる前にそうした方がいいからです。液状の下利便の可能性もありました。でも、軟便ではありましたが、液状ではありませんでしたから、少しホッとしたのも束の間、その量に驚きました。軟便のせいもあったのかもしれませんが、おそらくは昨晩の僕のオムツの穿かせ方が悪かったのでしょうね。パッドからはみ出しているばかりか、オムツからもはみ出して、寝巻きのズ...今日の午前中はウンチとの格闘でした

  • さっちゃん本人が聖バレンタインデーのチョコレートです!

    さっちゃんがついに我が家に帰還しました。長かったですね。2021年11月に大腿骨転子部骨折、その後の重篤な肺炎、そして老健生活ですから、1年3ヶ月ぶりです。途中10日間の自宅生活はありましたけれど、不安だらけの10日間でしたからカウントする必要ないでしょう。今日一日は怒涛のような一日でした。それは夜中の今も続いていて、このブログも手短かに済ませようと思います。▲11:56。自宅に帰って来てすぐころの様子。介護タクシーに揺られてきたので疲れているのだと思います。▲12:08。前日に届いた介護ベッドに寝てもらいます。▲12:44。寝てます。13時45分、尿取りパッドの交換、尿量200g。14時20分から白湯200cc補給。15時30分ころから担当者会議のために、看護師、ケアマネ、介護士、理学療法士の計5名が来...さっちゃん本人が聖バレンタインデーのチョコレートです!

  • 介護ベッドと吸引器が入りました。今晩はその寝心地を味わってみようかと思います

    介護用品レンタル会社から午後の3時過ぎ、介護ベッドが搬入されました。今回のベッドは3モーターで、ラクリアモーションという機能も付いています。まだその機能の良さは理解できていないのですが、ベッド全体が足側を下にして傾くのです。実際に試して、その機能を十二分に活用しなければなりませんね。もちろんベッドに敷くマットも同時搬入です。最大のメリットは自動体位変換機能を備えていること。夜も僕自身が起きなくても決められた時間ごとに体交をしてくれるのです。他にも優れた機能があります。このマットは直径5cmほどの円筒形の空気の詰まったチューブが横向きに何本も集まって出来ています。チューブの圧を観察してみると、3本のチューブが圧が高くて、隣りの1本は圧が低くて潰れたようになっています。3本、1本、3本、1本、・・・・・と並ん...介護ベッドと吸引器が入りました。今晩はその寝心地を味わってみようかと思います

  • 僕がリーダーでさっちゃんがサブリーダーの岩トレ会山行を日和田で行ないました

    2023年1月23日(月)、部屋の片付けをしていると、さっちゃんの山日記が見つかりました。1988年のおよそ半年分です。さっちゃんが山行記録をメモ程度に書き残していたり、日記のように書いていたことがあることは知っていましたが、こうやって改めて見つかりましたから、元気だったころのさっちゃんを知ってもらうためにも、公開しようと思います。(青字は僕の書き加えた文章です。人名等は書き替えています)1988年2月11日(祝)日和田山久しぶりの岩今日は久し振りの岩。それも5年ぶりの日和田山。始発でかけつけた男岩には、もうザイルがセットされ、ほとんどLMCのメンバーのみが取り付いていた。常連の4人は男岩南面の右の2本のバンドのあるフェースで二人ずつでリードの練習。偶然にも会ってしまった平日のL二人と、新人の一人は左の上...僕がリーダーでさっちゃんがサブリーダーの岩トレ会山行を日和田で行ないました

  • 最後の介護トレーニングを済ませました。自宅への帰還に向けて動いています

    今週もすでに金曜日です。さっちゃんが帰って来る来週のバレンタインデーに向けて準備を進める週です。日曜日は哲さんに誘われて奥多摩を歩いて来ました。久し振りに僕としては長い距離を歩きました。月曜日には午前10時にケアマネのT口さんが来て、サービス利用票を持って来てくれました。見積もりのようなものですね。ショートステイは3週に1週(2週自宅で1週ショートステイ)で行ないたいのですが、月に2週ショートステイが入ると、ちょっと大変です。つまり、介護サービスの支給限度額を超えてしまうのです。超えた部分は実費になってしまいます。超過分が数万円になりますから、ちょっと痛いですね。月曜日の午後は箪笥の移動をするつもりでしたが、急遽火曜日に天覧山へ行くことになりました。ですから、もともと火曜日に行くつもりだった眼科には月曜日...最後の介護トレーニングを済ませました。自宅への帰還に向けて動いています

  • さっちゃんの受け入れ準備を進めています。まずは箪笥1つを移動させました

    我が家は2LDKのアパートなんですが、1部屋は寝室、1部屋は僕の仕事部屋でした。部屋を必要とする仕事をしなくなって、その元仕事部屋は物置状態になってしまっていたんです。さっちゃんの介護ベッドを置く寝室を、快適で、介護もし易いようにしたいと思い、少しだけ模様替えをするつもりです。その構想自体は去年の春くらいから抱いてはいたのですが、少しずつ進めておくつもりが結局なにもしませんでした。で、さっちゃんの帰還が現実的になって来た今月から僕は慌てて部屋の模様替えをし始めたわけです。本当ならば、元仕事部屋の物置状態を解消し、今では不要となったデスクひとつ(2つあるのです)とPCラックを廃棄するつもりでした。でも、デスクとPCラックの廃棄は後回しにして、物置状態の解消を優先することに。それは3日間ほどで最低限のレベルで...さっちゃんの受け入れ準備を進めています。まずは箪笥1つを移動させました

  • バレンタインデーにさっちゃんが戻って来ます!

    昨日の15時半からI老健で関係者会議が催されました。相談員のS田さん、ケアマネのT口さん、さっちゃん担当の看護師さん、介護士さん、理学療法士さん、そして僕です。テーマは明瞭にさっちゃんが自宅に戻ることへの確認や質疑応答でした。まず最初に、各担当者からのこれまでの報告等がありました。よく聞き取れなかったりした部分もありましたが、多くは僕も知っていることでしたし、僕のトレーニングのことは当事者ですから、既知の内容です。以下、報告のあった中から、僕のあまり知らなかったことや大切そうなことをピックアップして箇条書きしておきます。・体交は夜中でも2時間おきくらいで行なっている。自宅では夜中に起きるのは大変なので、体交が出来る専用マットがいいと思う。・残っている下顎の前歯3本が鼻に当たることがある。鼻の下にワセリン等...バレンタインデーにさっちゃんが戻って来ます!

  • さっちゃんは写真仲間の家でのカレーパーティーに招かれました

    2023年1月23日(月)、部屋の片付けをしていると、さっちゃんの山日記が見つかりました。1988年のおよそ半年分です。さっちゃんが山行記録をメモ程度に書き残していたり、日記のように書いていたことがあることは知っていましたが、こうやって改めて見つかりましたから、元気だったころのさっちゃんを知ってもらうためにも、公開しようと思います。(青字は僕の書き加えた文章です。人名等は書き替えています)1988年2月7日(日)自分のHR会の仲間であるY岸さんの家でインド式カレーパーティーによばれる。2023.02.02追記さっちゃんは山岳写真家の故・U田氏が主宰する山岳写真愛好グループ・HR会に所属していました。主にヒマラヤの山々がメインでしたが、日本やヨーロッパの山の写真も幅広く撮影しているグループでした。多くのメン...さっちゃんは写真仲間の家でのカレーパーティーに招かれました

  • さっちゃんの自宅に戻る話が具合的に動き始めそうです

    昨日の夕方5時29分、I老健から電話が入り、木曜日にケアマネさんも含めて会うことが決まりました。当然、さっちゃんが自宅に戻る件の話し合いがもたれるわけでしょうから、さっちゃんの自宅復帰が突然現実味を帯びて来ました。そんな想いの中で行なわれた今日の介護トレーニング。やることは先週と同じ。吸引、栄養補給、薬の投与。だんだん慣れて来て、胃瘻のボタンへの着脱もこれまでよりはスムーズに出来るようになりました。看護師さんと胃瘻の取り換えのことも話しました。7月に胃瘻造設をしましたから、そろそろ胃瘻を取り替えなければなりません。看護師さんがおっしゃるにはさっちゃんの胃瘻のタイプはバルーン・ボタン型だそうです。器具の進歩等、あるとは思いますが、もっと早く交換しなければならなかったのではないでしょうか?でも、さっちゃんの胃...さっちゃんの自宅に戻る話が具合的に動き始めそうです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さっちゃん 空を飛ぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さっちゃん 空を飛ぶさん
ブログタイトル
さっちゃん 空を飛ぶ
フォロー
さっちゃん 空を飛ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用