こんにちは先日娘が帰宅後、何やら中学時代の参考書をおもむろに探り出しました。その後私にこんなことを言ってきたんですよね。「中学時代の理科の参考書ってまだある?」実際のところ、中学時代の参考書・問題集は半分とっておき、半分くらい捨てています。...
ニュージー在住。興奮&試練の生活と娘の奇想天外な事柄について。 ●何故か新着記事表示されませんがこれは何かの陰謀…!!??(((( ;゚д゚)))アワワワワ
NZのオークランドの突然のロックダウン!我が家が受けた影響【コロナウイルス2021年2月】
2021年の2月末のとある土曜日に「明日の日曜日の朝からロックダウンが始まる」というアナウンスがありました。このいきなりの告知に、我が家はどんな影響が起こったでしょうか。今回詳しく書きました。
海外在住小学5年生の娘が作文を書きました。今回も宮川式10分間作文をドリルに用いて書いています。海外で日本語(母語)学習にいそしむ娘の作文をご覧ください!
子どもの英語力をグンと伸ばせるDMM英会話はこんな子どもにおすすめ!
小学生の必修化に伴い、読む書く話す聞くの4つが大切になってきた英語ですが、バイリンガルの娘のアドバイスを参考に、おすすめオンライン英会話教室を紹介します!
海外在住の娘が、宮川式10分作文発展プリントでことわざを使った作文を書いてもらいました。実は今回は2回目の挑戦です。1回目の作文より上手になったのかどうか、ぜひご覧ください!
通信教育の最高峰!Z会の通信教育はズバリこんな人におすすめ&その魅力はコレ
通信教育といえばトップクラスのZ会の通信教育。中学受験を気にし始めた時に受講開始するご家庭も多いようです。今回はそのZ会の通信教育にスバリ向いている人について、そしてZ会の通信教育の魅力について迫ってみました!
【中学1年数学】一次式の文字の項と数字の項の記述の順番を徹底調査!
中学1年生で出てくる方程式。その文字式で「8-3x」という記述方法は、一体正しい?それとも間違っている?今回詳しく調べてみました。
【中学1年数学】一次式の文字の項と数字の項の記述の順番について調査してみました!
中学1年生で出てくる方程式。その文字式で「8-3x」という記述方法は、一体正しい?それとも間違っている?今回詳しく調べてみました。
海外在住の小学校5年生の娘が日本語で作文を書きました。今回は「ことだけ作文」。同じお題では2回目の作文となります。どうぞお楽しみください!
【言葉の語源】「べそをかく」の「べそ」の意味を徹底調査しました!
子供が泣きそうな様子を表した「べそをかく」という言葉。この「べそ」ってどんな意味なのでしょうか?なぜその「べそ」を「かく」の?徹底調査してみると、面白いことが分かってきました。
「ブログリーダー」を活用して、Hikariさんをフォローしませんか?
こんにちは先日娘が帰宅後、何やら中学時代の参考書をおもむろに探り出しました。その後私にこんなことを言ってきたんですよね。「中学時代の理科の参考書ってまだある?」実際のところ、中学時代の参考書・問題集は半分とっておき、半分くらい捨てています。...
こんにちは台風5号が日本に近づいていますね。娘にとっては意識のある中では初めての台風体験です。気象予報のニュースで台風時の天気図を見るのも初めてです。実際今朝の天気予報を見て、こんな風に言っていました。「あー、こういうの高校入試の勉強で見た...
先日は七夕でした。娘にとって初めての七夕です。娘は生まれてから5歳になった直後まで日本に住んでおり、その間何回か七夕の飾りつけを見たり、幼稚園でも七夕をしていたはずなのですが…。でももうすっかり忘れてしまったので、実質初めての体験となりまし...
先日は七夕でした。娘にとって初めての七夕です。娘は生まれてから5歳になった直後まで日本に住んでおり、その間何回か七夕の飾りつけを見たり、幼稚園でも七夕をしていたはずなのですが…。でももうすっかり忘れてしまったので、実質初めての体験となりまし...
こんにちは。日本に帰国してから色々と慌しくなり、なかなかブログを更新する時間が取れなくなる日々…。本当ならしっかり情報発信をして皆さんのお役に立ちたいと思いながらも、そうするには結構な時間が掛かってしまう。これもひとえに自分の効率の悪さなん...
こんにちは。日本に帰国してから色々と慌しくなり、なかなかブログを更新する時間が取れなくなる日々…。本当ならしっかり情報発信をして皆さんのお役に立ちたいと思いながらも、そうするには結構な時間が掛かってしまう。これもひとえに自分の効率の悪さなん...
お国が違うと文化も違う!?今回は帰国後に娘が違和感を感じた、日本人女子の強い「やせ願望」について書きました。
娘が最近腹痛に悩まされることがありますが、その時に起こった予想外のトラブルと、そこから分かったカルチャーギャップについて書きました。
10年海外に住んだ我が家が帰国することになったのですが、その際どのように子供の高校を選び、受験対策をしたのかを書きました。
10年海外に住んだ我が家が帰国することになったのですが、その際どのように子供の高校を選び、受験対策をしたのかを書きました。
10年滞在したニュージーランドを離れて、日本に帰国しました。今回は日本での新生活で何に戸惑いを感じたのかを書いています。
ニュージーランドの高校に通う娘の数学についてのお話です。今まで数1Aを学んでいたのに、いきなり数2Bにジャンプ!?
実に10年ぶりに日本に一時帰国しました。今回は久しぶり過ぎてもはや日本本場の食事を忘れている娘に、どの食べ物が一番美味しかったか訊いてみました。
約半年ぶりのご挨拶です。
海外在住の中学2年生の数学の家庭学習についてです。娘はこんな問題集を解いていて、目下現地校でも数学が得意です。参考になれば幸いです。
海外在住の中学2年生の娘が母語学習の一環として作文を書きました。今回は作文を2つご紹介します。海外在住の母語教育に頑張られている方の参考になりますように。
母語教育の為に書いた、海外在住の中学1年生の作文です。今回のお題は「今、自分に出来る環境保護」。娘は環境保全について興味があるので割と書きやすいように思えました。
ニュージーランドのSecondary schoolに留学を考えている方に、Year10ではどんな授業が行われるのか紹介します。日本の高校の科目とは大きくは外れませんが、それでも必修科目、選択科目が分かれているのがニュージーランド流です。
ニュージーランドのSecondary schoolに留学を考えている方に、Year10ではどんな授業が行われるのか紹介します。日本の高校の科目とは大きくは外れませんが、それでも必修科目、選択科目が分かれているのがニュージーランド流です。
夏の季節になると特に気になる足のニオイ。この足のニオイをコスパよく、また薬ではない方法で予防できる方法があります。それはティーツリーオイル。ティーツリーオイルの活用法をご紹介します。
ニュージーランドの高校に通う娘の数学についてのお話です。今まで数1Aを学んでいたのに、いきなり数2Bにジャンプ!?
実に10年ぶりに日本に一時帰国しました。今回は久しぶり過ぎてもはや日本本場の食事を忘れている娘に、どの食べ物が一番美味しかったか訊いてみました。
約半年ぶりのご挨拶です。