chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
朝寝のカプ https://blog.goo.ne.jp/cappuccinocapu

ネコは夜行性 そのため朝は食事の後 すぐに眠くなる 人間と同じか

かつてカプチーノという猫がいた。朝は食事の後すやすやと眠りおとなしい猫だった。その猫の目で社会事象を描くことを主眼に街歩きを続けている。カプの目に映った現代事象の様々を時折辛口タッチで描いている。

朝寝のカプ
フォロー
住所
宮城野区
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/13

arrow_drop_down
  • 世の中いろいろあり過ぎだな

    早いもので今朝も新聞は4時前には玄関い届いている。パラパラとめくる。昨日テレビで見ていた体操団体の金メダルは涙ながらの観戦、見出しは「涙のち金」緊張状態やこれまでの練習の成果が演技にも表れている。チームの励まし合いが力になっている。自民党を離党した広瀬めぐみ参議院議員の事務所などが捜索された。秘書給与をある意味ネコババしていた疑いだ。呆れて口をあんぐりと開けてしまう。りとうすればすむもんだいではない、公の仕事、国民委負託され次へているという根本を忘れて欲しくない。自衛隊の不祥事についてもしかり、逮捕事実の隠蔽ともいえる字嫌悪内部もみ消し的収束の仕方、文民統制の根本を揺るがす事件、日米韓などの結びつきが強まる中での事件。危うさを感じる。世の中いろいろあり過ぎだな

  • [熱い」は禁句ではない

    「熱い」や「暑い」いや「あつい」そしてケアする「アツイ」とすでに6時過ぎから仙台でも猛暑余寒の天候や気温だ。なるべく出かけないようにしているが用事もアリ最小限の行動に努めるようにしている。外回りの仕事や運送業などで欠けるのが必須の方たちは大変。建設業なども時間を決めて急速バナナに塩を振っておやつタイムをとるなど工夫もしているところもある。炉動作以外は劇的に減ったという。暑さの中の外の仕事本当にご苦労さん。「水分」塩分」「休息」「日陰「どうぞ気を付けてください。暑さよ家で今日はこの辺で失礼[熱い」は禁句ではない

  • 仙台で34度はこたえる

    東京では38度と体温越えの気温の予想。体温計並みの気温が続きそうで、この暑さ何とかならないものかと考えるがエアコンをうまく使う以外方法なさそう。せいぜいスポーツクラブ往復が出かける最小限の外出となりそう。運動量も減り目標の7000歩オーバーが達成できない日が続きそう。歩くことは適度な脳への刺激が伝わり活性化につながるのだが、それも今日のような暑さ予報の中ではできない感じだ。東北では福島で熱中症警戒アラートが出ている。救急車も大忙しの日となりそう。適度にうまく雨が降って気温を下げてくれるといいのだが・・・それにしても昨日の楽天VSロッテ戦は逆転サヨナラゲーム。逆転イーグルスの真骨頂を目の当たりにした。今日は休み、火曜日以降の試合運びに期待しよう。仙台で34度はこたえる

  • 五輪始まり平和とは何打を考える

    パリオリンピックが始まった。さすが夜中には起きなかったが午前5時には起きだして開会式を見た。エッフェル塔、セーヌ川などパリを象徴する景色が写し刺され都市の中の開会式として結構、記録や記憶に残るだろう。五輪旗がさかさまに掲げられたりミスもあったがまあ目くじら立てるには当たらない。ただ韓国の表記が北朝鮮になっていたというのは国際紛争の火種をスポーツに持ち込んだようで残念。日本では五輪、大相撲、そしてプロ野球など関心を寄せるものが多い。相撲は今日は千秋楽、昨日、照ノ富士が破れ優勝の行方は今日に持ち越された。ひょっとして巴戦もあるかもと勝負の世界や法曹関係者は大変だ。NHKも相撲協会も放送時間に入るのか心配しているのではと外野は余計な心配をしている。ジメッとした東北。昨日も楽天戦の途中、小雨が断続的に降り、湿りが...五輪始まり平和とは何打を考える

  • 破壊工作の中パリ五輪開幕

    深夜の時間帯から始まったパリ五輪。前日には鉄道網などを狙った破壊工作で交通網など混乱。五輪開会式に向かく人々が混乱した。ドン阿団体人物が起こしたのかまだ明らかではない。こうした中開会式が始まった。フランスパリの代表的なエッフェル塔やセーヌ川など名所をバックに屋外を会場とした開会式となった。照明をうまく使った演出五輪の有名スポーツ人や歌手などが登場ある意味フランスらしい演出となった。屋外の開会式背景をうまく使った演出や照明が印象的だった。テロなど事件がこの後起きないように大会が進行することを願うばかりだ。破壊工作の中パリ五輪開幕

  • 新聞の大雨特別警報の扱いは?

    早朝の時間は雨が落ちてきていない、真夜中の時間帯は仙台で雷ゴロゴロと鳴り前線が南下してきているのが体感で分かる、秋田、山形では大雨、特別警報も出て緊急に避難が呼び掛けられる。現実問題として特別警報が出た地域では避難もままならないのが現実ではないかといつも気になる。早めの避難は判断が重要。雨になる前の避難が肝心で命を守ることにつながるのだが・・・さて、今朝届いた新聞で特別警報の扱いを探してみる。一面にはなし、最終面の社会面では学校のいじめ問題、プリマアプリの送金、夏休みの食糧支援に次いでの山形に特別警報の扱い、確かに新聞は速報性に欠ける。しかしそれにしてもこの扱いはどうだろうか。夜中に再度特別警報が出て情報はラジオで入手。東北の限られた地域のことではあるがこの扱いや新聞の速報性の評価はぐんと下がる。紙媒体は...新聞の大雨特別警報の扱いは?

  • 朝シャワー必須の時期だが

    仙台でも30度越えが当たり前、たいして驚かなくなった。それにしても先日のように35度を超える事態ではヘキヘキするどころか、これが当たり前という感覚が出てきたから馴れは恐ろしい。地球温暖化が言われて久しいが危機感はあまり浸透していないような感じだ。経済成長を止めろとは言わないがもう少し人類の未来を考えるような政治家や役人が増えて欲しい政治といえばアメリカではバイデンが大統領が選挙を降りてハリスが有力候補になっている。民主党内でも盛り返しの機運が出てトランプと互角かそれ以上の世論調査の結果が出てきている。対岸の火事のことだが、日本にも影響大だ。11月の選挙まで目を離せない。深夜というか明けが、秋田県で集中豪雨、川の氾濫も伝えらっれている。暗い中のこと避難と言われてもおいそれとはできない。日頃から地形や川の状況...朝シャワー必須の時期だが

  • 熱暑の中,「聖和」甲子園掴む

    うだるような暑さの仙台、この日の最高気温は35度越え。なるべく外に出ないようにしてテレビ観戦と洒落こむ。しかし外仕事の大工さんなど暑さの中大変だろうなと心配する。さて、高校野球宮城大会は聖和学園と仙台育英の対戦。上昇の育英の勝ち予想が多かったようだが、試合運びのうまさが聖和にはありあれよあれよという間に結局8対5のスコアで甲子園切符をつかんだ。育英のちぐはぐプレーを見ると聖和の成長ぶりを肌で感じるような試合運びだった。確か昔は女子高だった。平成15年男女共学になった記憶がある。学校の変容ぶりは180度転換という感じで、少子化時代に今回の甲子園出場は大きな意味を持つのではと部外者は思う。6月1日には組み合わせが決まる。健闘を祈る。熱暑の中,「聖和」甲子園掴む

  • 明日は土用 丑の日だ

    若い時と違ってそんな土にウナギを食べたいとも思わぬようになった。それにしても昨日は仙台で気温が36度。暑さに耐えるにはウナギでも食べてこの夏を乗り切らねばとも思う。昔たまたま仕事で出会ったウナギ屋の主人の招きで特上のうな重を食べたことを思い出した。二段重ねでウナギがたっぷり当時で5000円はするだろうと素人は値段ばかりが気になる。このウナギ、土用に食べるのは何故だろうと思った。土用は季節の変わり目、運気が変化する時期だという。陰陽五行的な考え方でよくわからないが植物などを育てる土に関係するらしい。まあ、昨日のような熱い時期に食べ物で栄養をつけて英気を養うと考えればいいのではと勝手に思う。しかし値段が高いよなあ。養殖技術も進歩し、中国産のウナギも入るようになってきてはいるが「ウナギ」といえば高いの連想が出て...明日は土用丑の日だ

  • 大量得点だが危険球も

    朝から蒸し暑い。天気は晴れマークだが湿気が多い。まさに梅雨時の不快感満載という感じ。わずかにウグイスの鳴き声が清涼感を漂わせ蒸し暑さをほんの少し吹き飛ばしてくれている。蒸し暑さといえば昨日の楽天はオリックスに12対5で勝利、相手の失策がらみも多いがいい感じで得点を重ねた。後半危険球でピッチャー小孫が退場処分となりこれがなければ万々歳なのだが・・・やきゅは前半戦が終わりオールスターとなる。この期間をどう過ごすか出場選手以外の過ごし方が課題だ。26日からロッテとの対戦だ。私の印象では分の悪い相手、はてさてあどんな展開になるか注目だ。大量得点だが危険球も

  • 楽天逆転、今朝は人形町

    中々梅雨が明けない。今日は32度まで仙台では気温が上がりそう。梅雨明けの発表は東北では南部と北部に分かれる。福島、宮城、山形が南部と言う訳。スッキリ晴れの天気が続かず、梅雨のようにグズグズが続いている。さて、日曜日の朝BSで新日本風土記がある。今日は下町の人形町周辺のお話。昔ながらの下町や人情が色濃く残る街。人間のつきあいが濃密で子供たちも多い。日本の昔の街がそのまま残っているようでかつてはこうだったなあと思う。世話焼きのおじちゃんやおばちゃんがどこにでもいて手を出し、口を出して生活する。そんな光景があちこちにあったなあとうっすらと涙も浮かんできた。都市化は快適な部分もあるが。街がカサカサしているようでぬくもりや肌触りが消えてしまったような気もする。江戸の下町にまだ温も面影がまだ残っている。楽天逆転、今朝は人形町

  • 湿っぽい朝だが昨夜は楽天勝つ

    スズメは鳴いているが、カラスも元気がない。ウグイスの声は聞こえないなあと思いながら外を見ると何とも湿っぽい朝だ。東北南部の梅雨明けはまだ。宮城が晴れていても山形が大雨だったり、気象台の言い方では南部3県が晴れないと「梅雨明け」とはならないようだ。今朝も曇り空、予報では「晴れ」や「曇り」そして「小雨」マークが混在する時系列。梅雨明けの発表は少し先のようだ。高校野球の県大会も準決勝まで進む日程になってきた。毎年のことだがこの高校野球の時期に梅雨明けが発表される記憶がある。果たして今年はどんな梅雨明けとなるか。まあ湿っぽさは解消して欲しいのだが、一日も早く。(今朝4時半の仙台の西の空)野球といえば、楽天は神戸でオリックスと対戦、競り勝つという表現ではないが阿部のHRなどで何とか勝ちをつかむ。相手ピッチャーを捉え...湿っぽい朝だが昨夜は楽天勝つ

  • 頭を掻く、ブログを書く

    昨日は小雨が降ったり急に天気が回復して青空が出て来たり、梅雨末期の天気そのものという感じの一日だった。関東まで梅雨明けが発表されたが東北は山形で大雨となり発表はもう少し後になりそう。昔はマスコミなどは「梅雨明け宣言」とやや大仰に表現していたが、今では控えめに「梅雨明けしたとみられる」と表現。まあ暑くてもいいから蒸し暑ささえなければいいがなと思う次第。歩数を毎日記録している。ほかに大して運動をしていないので「反省」を込めての記録だ。目標は7000歩。ほとんどがクリアしているが昨日は天気が悪いセイにして測ってみたら2000歩もいかないあり様。多いときは1万4000歩にもなるが油断していると目標の4分の1になってしまう。体をある程度動かすことは筋肉の鍛え方に通じる。足踏みすることによって適度な脳みそへの刺激や圧...頭を掻く、ブログを書く

  • 気になること色々

    色々と書き出すとどう論調が展開してもいいような感じもする。日本語のあいまいさを表す便利な言葉かもしれない。今朝は晴れているが湿度の高い仙台だ。午後になる途中半端に雨の確率が40%といつ降ってもおかしくない確率となっている。これに時間経過を加味しないと予測は難しくなる。まあ、天気予報の行方が商売に直結する訳でもないので、むしろ生活にはアバウトに考えた方がいいのかもしれない。降ろうが降らないかその時に考えればいい、その程度のアバウトさでいいのでは?楽天は昨夜負けた。1勝2敗のハムとの対戦成績。4位ではあるが負けが混むとすぐに転落が必死の順位だ。半ばを過ぎ選手も中だるみ、疲れの出てくる時期、どう体をコントロールできるか戦力面以外の体力基礎力、精神面が重要になる。真夏来い天気図眺め明けを待つ(駄作)気になること色々

  • ウグイスは何処で寝ているのか

    哲学的かいやなにがどう展開するかわからないタイトルを書いてしまった。そこから文章をどう展開するか、いつもだとスムーズに指が動くのだが、今朝はウグイスや早朝の車の走行音が気になり文章が進まない。まあこんな日もあるだろうと新聞をパラパラめくる。休刊日の翌日、トランプが共和党の大統領候補として正式指名がトップ記事。私が注目するのが副大統領候補の39歳のバンス氏。ベストセラー作家だという、まあ上院議員経験者だから政治のアンテナは一応持っているのだろうが未知数という感じ。言い間違いの致命的な発言のバイデンはこの時点で劣勢の評価。巻き返しができるのかどうか、年寄り特有の声のカスレが気になる。当然思考も衰えているだろうし、起死回生策はどうもないようだ。テレビ出演やマスコミを意識した選挙戦を続けているがどうもイマイチとい...ウグイスは何処で寝ているのか

  • 16対3が物語るストーリー

    曇り空の仙台。それでも小鳥たちがさえずり、澄んだ声のウグイスやキジバトの声が今朝も聞こえる。春から鳴くウグイスこんなに長く鳴き続けたのかなあと一瞬思うが鳴くのがウグイスの商売、朝のさわやかさを演出してくれていてありがたい。昨夜、日ハムと楽天は北海道での対戦。ドーム球場の屋根を開けての試合で閉鎖空間よりは何か開放感がある試合運びとなった。蓋を開けてみればチーム記録の16得点とハムファンには申し訳ないが大快勝,甲斐性有りの試合運びとなった。瀧中も初勝利をもぎ取り、6回まで投げて、途中少し不安もあったが大量点を裏で支えた。今日明日も日ハム戦、油断することなく試合に臨んで欲しい。ベランダにはミニトマトが赤く色づいている。ミニトマト赤味の色に夏思う(駄作)16対3が物語るストーリー

  • 梅雨前線北上、世の中いろいろあるなあ

    今朝は弱い雨、気温は25度くらいとこの時期としては何とか過ごしやすいか、しかし九州など西日本の人たちは毎年のことだけどこの梅雨時をどう考えて暮らしているか心配になる、災害列島ニッポン、梅雨にはもうしばらく要注意、警戒だ。さて、トランプがうたれた。耳のあたりを押さえる映像が出て、まずは命に別状はないとか、銃社会のアメリカ。大統領はこれまでも狙われるのが常。西部劇時代がまだまだ続いている感じ。自衛のための名目で銃の所持についての考えが日本などとは異なる。こうした背景を考えて対応を考える必要がある。楽天は西武に3連勝。勢いがついてこれから上昇気流に乗るか。今日からは北海道での試合、この後、オールスターで中断の形だが勢いはつくか。体力の維持に心がけ後半戦も勢い乗って欲しいもの。梅雨末期ミニトマトにも雫ポつツ(駄作...梅雨前線北上、世の中いろいろあるなあ

  • 花火打ち上げで勝利を祝う

    楽天、西武戦の中日は5対0で快勝。岸が2500投球回を達成、0⃣封を成し遂げる。39歳の岸、二軍落ちも経験と投球フォームをはじめ威力を増す投げ方を再確認、試合に臨んだ。毎年恒例の試合終了後の花火の打ちあげ。我が家は特等席でベランダで観戦。いや鑑賞。通常の花火大会の音楽や演出も特にないが、夏空に上がる花火はまさに勝利を祝うBGMか。観衆も満員御礼の中夜空を見上げていたことだろう。今日も試合がある。これで楽天は同一3位に浮上その意味では今日の西武戦は正念場。午後1時からの試合だ。TBCで放送がある。今朝はウグイスが間近で鳴き勝利を予告しているようだ。7月半ば明日も試合がある、体力を調整しながら備えて欲しい。花火打ち上げで勝利を祝う

  • 辛勝か奇勝か

    今日の仙台は30度の予想。気持ち的に30度を超えるか越えないかは心理的な圧迫度では大きな違いがありそうだ。勝負の世界も3点と2点ではその意味合いが違う。昨夜の楽天と西武の試合は仙台での満員の中でのゲーム。2点を先制した楽天だがすぐに同点に追いつかれ、これはやばいかなという感じで試合は進行。結局一点を浅村のHRでとり何とか勝った。ひやひやドキドキまさに「辛勝」という表現が当たるのではないか。あるいは奇勝か、まさに見る側の判断による。今朝の新聞の川柳欄。バイデンのフリートークのスリリングという句は何やらこの先を予感させるモノ。どう転ぶか、固唾をのんで見守っている内外の人々が大勢いる。辛勝かはたまた奇勝かそれとも惨敗かいや競り負けか・・・辛勝か奇勝か

  • QRコード新聞にも

    薄曇りの空、西日本などでは雨が結構降っている。日本的梅雨空、前線の位置が天気を左右する。これがまた北上して梅雨明けとなるか?週間予報では20日前後で梅雨明けとなるか、毎年、高校野球の県大会後半で梅雨明けが発表されることが多いのではないか。そんなことを感じさせる時期になった。さて、新聞もテレビの画面の左側などにQRコードが出てくるケースが多くなったのではないか。付加価値としての使い方が多いが、QRコードのみの情報提供ができるかあるいは増えるのではないかとなんとなく感じさせる。一方、、年寄りやスマホを使わない層にはどうなのかという心配もある。便利で役立つ情報だが世の中に浸透するにはまだまだ、いろんな難関がある。QRコードよどこに行く。どれだけコードを使いこなしている人がいるのか、実態の把握ができているのかそん...QRコード新聞にも

  • 湿気の多い朝、昨夜は楽天大敗

    朝型、雨は上がった。夜通し降り続き梅雨らしい天候だ。この湿りがちな雰囲気が楽天の大敗につながった。何んとも以前もあったが二けたの大敗。開いた口が塞がらない。今回は一回のノーアウトでの大量失点。風のセイと原因を転嫁することなく先発投手の責任、力量、指名したコーチ陣の責任をもっと追及すべきだ。大敗の要因分析をきちんと総括してほしい。金をとって入場客を入れている敵地の球場だが楽天ファンにきちんと頭を下げるべきだ。反省なくして展望なし、心理面を含め前や飢えを目指すケアもひつようだ。カラ元気ならぬ真の元気を注入できるように首脳陣は考えるべきだ。湿気の多い朝、昨夜は楽天大敗

  • 気温予想は28度、これで湿気がなければ

    外は雨こそ降っていないが、曇り空、湿気も多い、湿度計を見ていないが多分80~90%いっているのではないかと思う。梅雨という日本的な気候、まあ、仙台では気温が高くないので何とか持ちこたえていると言えそうだ。仙台は杜の都と言われている。ケヤキやハナミズキそしてイチョウなど確かに木々は多い。都市の再開発でゴチャゴチャした街並みも再開発、再整備されビルが増えた。ただこの緑がまだ育っていないので建物と緑の調和がちぐはぐな感じの所もある。さらに育てる考え方や都市のデザインを思考に取り入れることが必要だ。緑は命の源だ。緑は酸素の供給をはじめ排ガスへの備えや木陰を提供するなど人間の心理面にも影響を与える。真の「杜の都」とするには不断の努力が必要だ。気温予想は28度、これで湿気がなければ

  • 養護施設の子供たち元気かな?

    蒸し暑い、しかし今日は仙台で最高気温が27度予想とこれまでより心理的にも楽な感じがする。とはいっても湿度は高く家庭の湿度計では室内で80%になっている。日本の梅雨の時期、秋田県などには大雨警報も出ている、この時期要注意、警戒だ。前線や雲の動きに・・・さて、昨日のこと夕方、郵便受けに何通か手紙が入っていた。その中にいつも送ってくれている岐阜県の養護施設からの「通信」が入っていた。学生時代ボランティアで東京から岐阜まで通い、子供たちと遊んだ、施設に図書室がなかったことから本棚を作ったり、海のない県、愛知まで泊りがけで子供たちを連れてぃったり、川遊びに連れて行ったりその資金を稼ぐため、ダンスパーティや音楽会を開いて資金集めをしていた。渋谷公会堂でプロのグループの公演をしたこともある。施設も今では未就学児専門の別...養護施設の子供たち元気かな?

  • 型通りの行政や政治ではダメだ

    ジメジメ、ムシムシ、と朝から不快指数急上昇。この湿気の多い日本の夏をどう乗り切るか年寄りには過酷な季節だ。東京は37度、仙台は少し助かる28度だ。東京都知事に小池が3選を果たし、対立候補として上げられていた蓮舫は3位に沈む、それにしてもNHKの投票終了直後の当確はいつもながら取材力の厚みを感じさせる。水俣病のマイクオフ問題はこの後3日間にわたり住民との対話が行われる。マイクオフという非人間的な扱いや年寄りの対応の遅さに関する知識不足等高齢時代行政や若い人たちは考えて欲しい。楽天、ソフトBとの3戦目は甘くはなかった。反省点シキリ、ジックリ考えなおす必要がある。首位はやはり強いのだ。型通りの行政や政治ではダメだ

  • 黒柳から猛暑を経て楽天まで

    早朝から鳴いている鳥たちはどこで暑さを避けているのだろう。まあ生き物それぞれ工夫をしているのだろうなと思う。水遊びをする小鳥たちも今日は猛暑、酷暑の中、日差しは避けた方がいい。さて、三題話し風なタイトルだが昨夜は新プロジェクトXで黒柳徹子を見た。知り合いがたまたまタクシーの運転手で黒柳を乗せて降り際サインをもらってくれたということもあった。今年90歳、歯のかみ合わせで発音が少し不自由なところもあるが未だ現役、しゃべることは健康に直結しそうで改めて感心する。そして猛暑だ。全国的に35度がざらにあり、地球がどうなってしまうのだろうと心配するが、できることは暑さを避ける、涼しいところで過ごす、じっと暑さが通り過ぎるのを待つなど行き過ぎるのを待つことか。名古屋37度など各地35度以上がズラリだ。危険な天気、水の事...黒柳から猛暑を経て楽天まで

  • 世の中動いているな!!

    早朝小雨がぱらついている。そういえば梅雨の時期だったなあと改めて思う。それでもいつも通りカラスが鳴き合い、その声に反応するかのようにウグイスの澄んだ声、スズメがチュンチュンと短い周期で鳴いている。早朝も火事があったようで消防車が走り抜ける。そうこうする内に新聞が届く。販売店では人々が寝静まっている時間に排他う準備大変だろうなと思う、日本的新聞配達の機能に改めて感謝だ。さて、新聞の見出しを見る。トップは「海自トップ引責辞任へ」特定秘密の違法運用常態化している。また「川重問題特別防衛観察へ」と続く。裏金接待疑惑だ。阻止て海外のニュースでは「英保守党歴史的大敗」と14年ぶりの政権交代を報じる。そうか14年も続いたのかと改めて思う。英国議会の向かい合っての議席の様子が目に浮かぶ。世の中の動きの一部なのだろうが、日...世の中動いているな!!

  • 街にはいろんな音が・・・

    曇り空、気温も仙台で31度を予想、ほかの地域に比べればまだましな方だが、36度や37度の所もあり、地球の暖まり過ぎの対策を真剣に考えなければならないと思うのだが・・・まずは緑を増やすことから始めなければ・・・そんなことを考えて耳を澄ますと、車の走行音やバイクエンジン音、そして朝の餌や情報交換をしているようなカラスの鳴き声、少し雰囲気を変えるウグイスの声と都会の音も種々様々、地球は生きているを実感。音は生きている証拠か。時折サイレンや救急車の音が聞こえる。何があったんだろうと気に掛けるが、通り過ぎていくと何事もなかったように日常に戻る。都市の音、地球が、都市が、生きている証拠なのかもしれない。街にはいろんな音が・・・

  • いやはや気温上昇、朝からバタバタ

    おはよう日本の起床キャスターが代わった、どうも声の質が低く明るさが足りないなあと思いながらブログを書く。これからないかに出かけなければならないので追いついた感じではないがまあ朝の日常茶飯事と例えは悪いがパソコンを打つ。仙台は最高気温32度だとか西日本各地と異なり、いつもは30度程度なので暑さは本当に応える。部屋で過ごすいい方法はないものか、運動にもなる方法が・・・そんなことを考え出かける時間が迫りとりとめのない話を終わることにする暑さ避け日陰を選び扇子振る(駄作)いやはや気温上昇、朝からバタバタ

  • 新紙幣、楽天不調、天気下り坂

    ウグイスが遠くで鳴いている。いつもだともっと近くでさえずりを聞かせてくれているが今朝は距離が少し遠い。エサのセイかそれとも同類がどこかにいるのか鳴き声が遠い。今日は7月の3日。新紙幣が発行とこの二三日喧しい。確かに新紙幣サギなどもありそうで悪い人はあの手この手で踏んだくりをかんがえるようだ。まあいずれ手に入ることだろうから急ぐ必要はない。楽天は昨夜も点が取れず弘前のファンをがっかりさせた。何かぴんと来ない試合運びでみちのくシリーズもしぼみがち。今日は盛岡での試合、天気は下り坂で試合はできないのではないかと思っている。この天気を有効にが願い。梅雨の時期はもうしばらく続く。梅雨入りが亜遅かった分、雨も西日本中心に結構降っている。影響がない程度に降って欲しいもの。天の神様よ!新紙幣、楽天不調、天気下り坂

  • 財布のひもが固い

    今日は7月の2日。ということは明日は3日と当たり前で出だしとしてはあまりよくない。なぜこんな話になったtかというとあす3にちは新紙幣が世に出回る日にち。これまでも何度か新紙幣の発行を体験したが古い紙幣をとっていて、しかしいつの間にか使ってしまい手元には残っていないということを経験している。まあこれも仕方のないことファが、古銭の価値も上がることを考えれば大事に取っておくこともいいのだがとつまらないことを考えている。紙幣ではないがかつて銀の御金や銅銭など昔の御金を保存していたことがあるがあれは何処に行ったのだろう,保存保管をきちんとしておけばよかったなあと反省しきりはてさて新紙幣どのくらいのスピードで手元に回ってくるか、焦らずゆっくり状況を見てみよう。財布のひもが固い

  • 7月になったが世の中どう変わる

    政治家にとっての夏の時期は次なる行動の重要な時期。茂木幹事長は出馬を明言していないが、麻生や菅ナドの蠢きが蠕動運動のようににょろにょろと続く、河野も明言しないが出馬に意欲、上川もダークホース的に取りざたされ様子見の風情。岸田は重い腰を上げ今日、北陸へ、地震後6っか月での視察だ。被災地では片付けも間々ならず、仮設も完成は70%ほど。あの正月の衝撃がまだまだ続いている。閑話休題と書けば場面は展開する。楽天は昨日ギリギリで5連敗を免れる。これから夏の時期にどう持続できるか、課題は多い。ジットリと重い空気に空見上げ(駄作)7月になったが世の中どう変わる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、朝寝のカプさんをフォローしませんか?

ハンドル名
朝寝のカプさん
ブログタイトル
朝寝のカプ
フォロー
朝寝のカプ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用