chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
理系母の療育と自閉症児の成長の記録 https://blog.goo.ne.jp/rikeihaha

3歳半で自閉症スペクトラムと診断された息子。発達指数が約3年で57から97へ。

中〜軽度の自閉症と診断された息子が,知的な遅れがほぼないまでに大成長。理系研究職の母が息子を観察・分析しながら試した簡単な療育の内容と経過を紹介しています。年齢や発達検査結果一覧も乗せているので,ご参考ください。

rikeihaha
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/11

arrow_drop_down
  • 自閉症の診断名はいつまでついて回るのか?

    今年1月に公開した記事「自閉症の診断が外れる」で、いったいどういうこと?と思われた方は多いと思います。今日はその詳細について述べていきます。◆3歳での診断息子が自閉症と診断されたのは3歳のときのことです。最初は市の発達センターでした。この子、本当に自閉症なの!?私は診断を素直に受け入れられず、他県の有名な発達外来を受診しました。でもやはり同じ診断名を言われました。このとき私が自閉症について知っていたのは「治らない」ということだけでした。実際、厚生労働省の自閉症Q&Aにはこうあります。自閉症は生まれつきの障害で、完全に治ることはありません。自閉症の人は、見たり聞いたりすることや感じることを普通の人と同じように理解することができません。この頃の息子は、発語はあったものの語彙は少なく、自分の要求は訴えてもこちら...自閉症の診断名はいつまでついて回るのか?

  • 子どもが偏食を克服するまでの10年超えの道のり 〜中学生編その2

    こんにちは、りけいははです。前記事:〜未就学時代編、〜小学校中学年編その1、その2、〜中学生編その1に続き、子どもの偏食がテーマです。子どもが偏食を克服した経緯を長々と書いてきましたが、今回が最終回。10年以上にわたりいろんな対策をしてきましたが、最終的にいつ、どのように偏食が解消されたかを述べていきます。<あれ???期>子どもの偏食がいつ解消したのか、正確な時期はわかりません。というのも、これまで紹介したような方法で苦手な物を無理やり食べさせられるのは毎日ではなかったのと、私自身に息子=偏食の思い込みが強くあり、何でも食べられるようになっていたことにすぐには気づけなかったからです。異変は中学生になった頃から徐々に表れました。うどんにかけるネギの量が増えた?胡椒をかけてる!?ステーキソースが平気に!?(前...子どもが偏食を克服するまでの10年超えの道のり〜中学生編その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rikeihahaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rikeihahaさん
ブログタイトル
理系母の療育と自閉症児の成長の記録
フォロー
理系母の療育と自閉症児の成長の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用