chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛に恋 https://pione1.hatenablog.com/

晴読雨読、乱読遅読の独歩人生を送っております!

人との出会いはめっきり少なくなりましたが、新刊、古書を問わず本との逢瀬はこれからも大事にしていきたいと日々、思っています。

ダメオ
フォロー
住所
淀川区
出身
港区
ブログ村参加

2017/07/10

arrow_drop_down
  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 江村宗元の雑録集

    江戸初期の国学者である江村宗元の雑録集は、その頃のさまざまな見聞記を集めている古書だが、文中に曰く「桜島に立島(辰島)と呼ばるる部落あり、遠隔、寂寥たる漁村なれば訪ふ者なし。以て旅人のここに流浪する者あれば、部落の女、一夜の契りを進んで結ばんとすると言ふ。甚だ怪しむべし。その習わしは、古(いにしえ)秀頼公に従ひたる局女中たちの好んで近隣の男を狩りしことに由来するといふ」秀頼の薩摩落ちには何人の女が従ったのか、寛文十二年に上梓された「大阪物語」には、最後まで従った女として大野修理の母、大蔵卿局や宮内卿局などの名が出てくる。そのうち二十三歳の秀頼に従って三、四人の女中たちが薩摩に落ちのび、薩摩の手…

  • ヘチマくん 遠藤周作

    遠い昔の私がまだ10代のころ、というから数十年前のことになるが、当時、名古屋市の中心地栄町に住んでいた。地下街まで徒歩5分という手ごろさで、暇を見つけては地下街の本屋に出かけていき、次に何を買うか物色するのが私の日課だった。三冊買っては読み終わると次の三冊を買うというのが鉄則。その三冊というのが純文学、大衆小説、そしてミステリーとなる。例えば川端康成、遠藤周作か五木寛之、そして松本清張などである。そして今回、古書店で『ヘチマ君』を読んだか否か分からないまま買ってみたが、読んでない本と分かり安堵しているところだ。“ヘチマ”くんとは、豊太閤の末孫豊臣鮒吉のアダ名で、容貌風采ヘチマの如くモッサリとし…

  • カトリーヌ・ドヌーヴ Part.14

    1970 1969 1968 1969 カトリーヌさん、アナタのヌードも咥え煙草も、どんな姿でもお似合いで好きです。確かにバストは小ぶりですがそんなことは関係ありません。とにかくアナタは美しい。そんなアナタを連れて一度でいいからコメダに行ってみたいです。いかがでしょうか、お付き合い願いませんか。

  • 『魂に秩序を』『百年の孤独』

    [ 『魂に秩序を』 多重人格カップルの友情と淡い恋心と殺人と――。 あらゆるジャンルを取り込んで、新潮文庫史上最厚で贈る、 メタおもしろい、究極の物語小説がついに日本上陸! 文庫本で\1705-だって。1088ページ、とんでもない本で、紀伊國屋に行ってみてから決めようと思っていたが結局買ってしまった。大丈夫かおい。 『百年の孤独』 何度も書いてきたが私の頭は読書向きではない。そもそも優秀な頭脳など持ち合わせていないのだ。子供のころから読書と感想文などは論外中の論外で大の苦手。それ故、『百年の孤独』の文庫本と知って見に行ったはいいが、やはりおっかなビックリ。何だか難しそうだ。理解できるのかなと迷…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 善と悪とは紙一重

    池波正太郎さんの人気シリーズ『仕掛人・藤枝梅安』で、梅安は繰り返し世の道理を説いている。「善と悪とは紙一重」「世の中の仕組みは、すべて矛盾から成り立っている」そもそも、良いとか悪いとか道徳的に決めつけること自体に無理があるという。なるほど、そういうものかね。私にはまだよく解らない。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。ではモラル、マナー、常識的とはいったいどういう尺度で決めればいいのだろうか。常識と非常識の線引きは容易だと思っているが、それとて難しいのか。では老害とはなんだ。おやすみなさい、また明日。

  • モニカ・ベルッチ Part.27

    モニカさ、際限もなくアナタの写真もありますね。今後もバンバン載せますよ、アナタに会えるまではね。 いつ頃まで待てば会えますか。 私は諦めませんよ、必ず会ってみせます。 待っててください。

  • ルネ・マグリット Part.21

    《ガラスの家》 《巡礼者》 《与えられた言葉=誓約』》 《その約束》 《ステフィー・ランギの肖像》 《静寂命令》 《応用弁証法》 《風に解きほぐされた会話》 《会話の芸術》 《会話の芸術》 マグリット さん、これでアナタの絵を紹介するのも210枚目ですよ。 はっきりいって飽きました。しかし載せますよ。まだあるのですか、ありますよね、これからも掲載していきますからね。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 勅使様が伊勢神宮に報告

    「天皇陛下が22日からイギリスに親善訪問される為、勅使様が伊勢神宮に報告の参拝にお越しになられました」という映像を訪英する前に見た。不思議なことに、伊勢神宮が現在のかたちになったのは、七世紀の終わりから八世紀にかけてといわれている。そのとき、中心的にかかわった天皇の一人が、持統天皇という女性天皇だ。しかし持統天皇は参拝どころか代拝さえ行わなかった。当時は交通事情も悪く、ヤマトから伊勢まで参拝に来るのは大変だったろうと思われる。しかし、そもそも天皇家が暮らしていたヤマト地方に神宮をつくらず、こんな不便な伊勢につくったこと自体が不自然だし謎だ。そして結局、日本で最初に伊勢神宮を参拝した天皇は、なん…

  • トム・ロバーツ 1856年3月9日 - 1931年9月14日

    トム・ロバーツ 《オーストラリアの女性》(1888年) 《3時20分》 《山賊》(1895年) ニュー・サウス・ウェールズ美術館 《リリー・スターリン》(1890年) ビクトリア美術館 《金の羊毛》(1888年) ニュー・サウス・ウェールズ美術館 《羊毛刈り)(1890年) ビクトリア美術館 《バーク通り》(1886年) オーストラリア国立美術館 《シドニー ミルソンズポイントの秋の朝》(1888年) ニュー・サウス・ウェールズ美術館 《最初の議会の開会式》(1903年) 《メントーンのまどろむ海》(1887年) ビクトリア美術館 オーストラリアの画家、初めての登場です。よろしくお願いいたしま…

  • 妄想バードウオッチング Part.17

    いと鮮やかな鳥たち、いと鮮やかな花々に群れ集う

  • ジェニファー・ロペス Part.9

    2022 ロペスさ、私のロペスさん、いつまでもスタイルがいいですね。ほんとうにアナタを見ていると鍛え抜かれた体だと思います。日本人ではなかなか年を取るとビキニなんか着ませんがアナタは別格。この私の熱意が分かりますか、一度会ってお話しませんか。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 待つのはボケばかり。

    昨日のこと、行きつけの喫茶店でランチを食べていると、建設会社の従業員なのか7人ぐらいで話しているのを聞いていると「週休2日なのはいいけど、寝ることしかあらへん」なんて言っている人がいた。見ると50代ぐらいか定年間近ではなかろうか。そんなことを言っていると危ないぞ将来。毎日のように会っていた仲間と会うこともなくなり、話し相手もなく、妻は暇を見つけては近くの友達とお出かけ。家でテレビばかり。食事、排泄、睡眠だけの余生。そんなんでいいのか。待つのはボケばかり。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。また明日。

  • 徳川家霊廟と芝東照宮

    何度もなんども書いてきたが戦災の無残さ。何もかも焼かれてしまった。豪華絢爛な徳川家霊廟と芝東照宮が残っていたら、おそらく国宝重要文化財扱いになるので、東京タワーも建設されてなかったかも。

  • アニマル・ベイビー part.2

    今日のアニマル・ベイビー」はドーベルマンの子犬です。小さいね君。おいリトルボーイ、これからどんどん大きくなって怖くなるぞ。噛まないでくれよ、お前に噛まれちゃたまんないからな。しっかり私に懐いて仲良くしような。 君はハムスターなのかな。昔ね、まだ16歳の頃のハムスターを買ったことがあるんだけど、ハムスターって雨に弱いんだね。死なせてしまったんだよ。だから絶対ハムスターだよ。 昔、彼女が飼っていたシマリスに噛まれたことがあったが、これがなかなか痛い。小さいわりには顎の力が強いんですね。 生まれたばかりのヨークシャーテリアです。よちよち、元気ですくすく育っておくれよ。ママのお乳をたくさん飲んで大きく…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。「カエルの詩人」

    36年前に85歳で亡くなった草野心平は「カエルの詩人」と呼ばれていた。「トテモキレイナ花。イッパイデス。イイニオイ。イッパイ。オモイクライ。オ母サン。ボク。カエリマセン。(「青い花)」。まだ幼いカエルはヘビに呑まれてしまった。目の前に広がっている綺麗な花は、ヘビの毒による幻覚だろうか。意識が薄れるなか、母親に別れを告げているのだ。カエルは常に天敵の脅威に晒されていりのだ。その一方で、親の虐待に苦しむことはない。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。人間の親はしつけだったという。どこの世界に殺してしまうほどの、しつけなどあるものか。子供にとってはどれほど哀しかったことだろう。おやすみなさい、…

  • 満州国皇帝 愛新覚羅溥儀来日

    東京駅第三ホームにて、紀元二千六百年記念行事のため訪日した満州国皇帝 愛新覚羅溥儀を出迎える昭和天皇 (1940.6.26)

  • アレクサンドラ・ダダリオ Part.8

    アレクサンドラさん、アナタもけっこう脱ぐ方なんですね。まあ、スタイルがいいから脱ぎたい気持ちはよく解りますが、できたら脱ぐのは将来の私のためにとっておいてほしいのですが、そう、矢鱈目ったら脱いでもらっても困ります。あくまでも私の前だけにしておいてください。

  • 東京の夜・名古屋駅の夜景

    東京の夜 名古屋駅の夜景 凄いですね、この変貌ぶりは。 私は東京生まれの名古屋育ちですが、長い間、名古屋駅は昭和12年建造のこの古いものが使われていました。それにすっかり慣れていた私などは、まさかこんな名古屋駅周辺になろうとは夢、思いませんでした。 子供の頃は駅前から市電が走っていたものですが。

  • サザン・デビュー46年

    今日はサザンのデビュー日。46年前何してましたか。生まれてましたか?少なくとも55歳ぐらいじゃないとその日を記憶してないですよね。サザン、『ロッキン』大トリで夏フェス出演。今冬9年ぶり新アルバムも デビュー記念日に3つの重大発表。全員が60代後半、次は70代になってしまう。1978年6月27日、TBSテレビ「ぎんざNOW!」銀座三越別館 スタジオテレサ。司会者:ラビット関根、松宮一彦。ゲスト:デビュー3日目 TV初出演。https://x.com/i/status/1804809084887327173

  • 男はつらいよ part.3

    『寅次郎頑張れ』1977年 『寅次郎夕焼け小焼け』1976年 (1973) 『おえりゃあせんのう』 渥美清さん・・50歳 室田日出男さん・・41歳 倍賞千恵子さん・・37歳 大原麗子さん・・32歳 山田洋次監督・・47歳 『寅次郎あじさいの恋』 『函館本線の蘭島駅で一夜を明かした』 『 寅次郎紙風船』

  • リタ・ヘイワース Part.5

    1946 1939 1941 リタさん、アナタ、ダンスが凄く上手いですよね。 ビックリしました、しなやかな体、見惚れましたよ。 私はダンスがすごく苦手でね、ディスコなんか行っても本当にぎこちない踊り。 ちょっと教えてもらえませんかね。お願いしますよ。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 飴の安売りという女優

    ある時、三船敏郎が後輩の夏木雄介に「明日、飴の安売りという女優が撮影所に来るらしいんだが、その時間に、俺は用事があるから案内を頼む」即座に反応できなかった夏木は尋ねた。「誰ですか、その女優は」「キャンディス・バーゲン」とかいったな。まったくふざけた三船だ。少し話は違うが中学の同級生に、武馬一三(ぶまかずみ)という友達がいた。あるとき、それぞれ胸に名札を付けることになって、隣の武馬を見ると、胸にはひらがなで「たけまいちぞう」と書かれている。それを見た私は大爆笑。なかなか読めないよね。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。そんな武馬とも一瞥以来、かれこれ何十年も会っていないが、どうしているのか…

  • レア・セドゥ Part.12

    レアさん、007を観たときのアナタの残像が目に焼き付いて離れません。その残像を残像のままにしておかず、生のアナタをこの目に焼き付けたいのです。 いつの日かきっと。

  • 妄想仏像見学会 part.28

    『妄想仏像見学会二百七十一回目』は【和歌山・金剛峯寺/恵光童子(鎌倉)】です。像高96cm。 『妄想仏像見学会二百七十二回目』は【奈良・宮古薬師堂/薬師如来坐像(平安)】です。像高96.6cm。 『妄想仏像見学会二百七十三回目』は【愛知・瀧山寺/梵天・帝釈天像(1201年)】です。像高174cm。 『妄想仏像見学会二百七十四回目』は【奈良・法輪寺/虚空蔵菩薩像(飛鳥)】です。像高175cm。 『妄想仏像見学会二百七十五回目』は【京都・東寺/大威徳明王(839年)】です。高さ1.4m。 『妄想仏像見学会二百七十六回目』は【奈良・東大寺/千手観音立像(平安前期)】です。 『妄想仏像見学会二百七十七…

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.68

    「おはようございます。さあ、マリリン、出来た~」「もう直ぐよ、座って待ってて」「うん、ちょっと髪をといだら行くよ」「ハムエッグ要るの」「うん、欲しいな」「あいよ」「さあ、これでいいかな。今朝もブラピ―並みの男前だ。よし、これでいい」「出来たできた、さあ食べよ」 おはようございます。今朝はたった1匹のモスキートのために3時39分に起きてしまった。手足4か所は噛まれてぼりぼり掻いているうちに、もうたまりません。起きてムヒを塗っていたら、もうソフィアは起きていてbreakfastの用意をしていた。そして・・・うわぁぁぁ、これがスペイン風の朝食か。これ二人で食べるの、ちょっと多いような気がするが、まあ…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 日本に流行るもの。殺人、逆走、詐欺、ひき逃げ。

    最近、日本に流行るもの。殺人、逆走、詐欺、ひき逃げ。どちらを向いても碌でもない話ばかり。岸田内閣の支持率は17%、イスラエル、ロシアの攻勢はいつ終わる。スーダン内戦、ミャンマーの内戦はどうなるのだ。核廃絶なんて言ってるが、そんなものは夢のまた夢。ロシア、チャイナ、北朝鮮の核の脅威。彼らが核放棄するなどと本気で思っているのか。何ごとも話し合いで解決だのとのんきなことを言うが、ただの一度も核を廃絶した国があるのか。話し合いで戦争が終わったことがあるのか。一戦なくして和平なしと昔から言うではないか。国連でも出来ないことをいったい誰が出来るというのだ。私は綺麗ごとやパフォーマンスが大嫌い。歌を唄ったり…

  • デミ・ムーア 1962年11月11日 -

    (1985) 1981年 1992年8月 デミさん、アナタを見てて思うのですが、一見、可愛く清純そうでも、やはり西洋人というのは一般人、映画スターに拘わらずオールヌードなんて大したことないのですね。だからアメリカなどは日本と違って写真集というものがない。まるで脱ぐのがあたりまえ。色んなスターもみんな脱いでいる。露出も際立ってますよね。結婚していようが子供がいようが関係ない。とにかくその脱ぎっぷりについてご意見を伺いたく一度会ってくれませんか。

  • 伊藤若冲 part.3

    《芍薬群蝶図 しゃくやく ぐんちょうず》国宝 1757年頃 皇居三の丸尚蔵館 《諸魚図 しょぎょず》国宝 (1765–66年頃) 《池辺群蟲図 ちへん ぐんちゅうず》国宝 1761–65年頃 《動植綵絵 貝甲図》18世紀 皇居三の丸尚蔵館 《棕櫚雄鶏図 しゅろ ゆうけいず》国宝 1761–65年頃 東京・皇居三の丸尚蔵館 《群魚図 ぐんぎょず》国宝 1765–66年頃 《文殊菩薩像》 18世紀・江戸時代 絹に彩色・掛軸 京都・相国寺 《菊花流水図 きくか りゅうすいず》国宝 1765–66年頃・皇居三の丸尚蔵館 《向日葵雄鶏図 ひまわり ゆうけいず》国宝 1759年 皇居三の丸尚蔵館 《普賢菩…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 「なんだ、ナウイとは」

    「なんだ、ナウイとは」「お前は何かと言うと、なんちゃってーだな」あるいは、友達と話しているのを聞いていた父に、「その『なになにでえー』とか、『だからー』とか、どうして語尾を伸ばして言うんだ、それは流行か?耳障りだ」と怒られる。口を開くたびに、検閲官のように父がそばで訂正する。いつも叱る父とは阿川弘之で、叱られるのは娘の佐和子だが、然し、ある年になると、馴染みの編集者が「グラサン、かけますよね」と言ったとき「グラサン、そういう流行り言葉はよろしくない」と言い返したところ、「なに言ってるんですか。今は誰だってグラサンぐらい、使いますよ」と、いつしか、父のように検閲官になってしまった娘。よく解る。「…

  • 『大谷翔平非公式スポークスマン発表』 22号先制2ラン本塁打

    ドジャース ー エンゼルス(日本時間22日 カリフォルニア州ドジャー・スタジアム)ドジャースの大谷翔平が本拠地でのエンゼルス戦で、5回の第3打席に2試合連続となる22号先制2ラン本塁打を放った。本塁打王争いでリーグ単独トップに立つ大谷は、これでリーグ2位のブレーブス・M.オズーナ(33)と2本差に。さらに自己最長となる6試合連続打点をマークした。さすがだね、ジンクス通りの6月後半の絶好調男。ドジャースもこれほど毎回打っては文句があるまい。大谷の凄さが分かったろう。

  • ルネ・マグリット Part.20

    《ジョコンダ(モナ・リザ)》 《美しい世界》 《未来》 《極光》 《星座》 《囚人》 《バズとピレット・スパーク》 《無知の妖精》 《虚ろな目》 《瀉血》 何度もなんども言っていますが、アナタに絵を理解するには、ひとつ作品を貰って家で吟味するしかありません。ください。

  • 男はつらいよ part.2

    『旅と女と寅次郎』 都はるみ 『男はつらいよ 奮闘篇』は、寅の産みの親、ミヤコ蝶々との掛け合いが秀逸。 榊原るみの無垢な心にも癒される。 『岸恵子さんの思い出』 『沖縄の夏物語』1980年 あたしたち、 夢をみていたのよ、 あんまり暑いからさ.. 「 ラーメン好きだが・・ でもよ...鳴門は好きになれねぇ・・ これ見ると目が回っちゃうんだよ」 『寅次郎と殿様』1977年 『寅次郎夕焼け小焼け』1976年

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 田畑の家も戦火をうけて

    昭和20年4月13日、朝鮮の舞台に入隊していた芥川の次男多加志はビルマ・ヤメセン地区で戦死した。奇しくも、13日未明、田畑の家も戦火をうけて、長い芥川家の出来事を消すように、思い出だけを残して、すっかり焼失してしまったと、夫人の文さんは書いている。何度もこの紙面で書いているが、小磯國昭内閣の後を襲って鈴木貫太郎内閣が発足したのは4月7日。東京大空襲は3月10日。小磯内閣の時にクーデターを恐れず死に物狂いで終戦に持ち込むべきだった。小磯陸軍大将にはその気概が少なかったと思う。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。まあ、終戦が一筋縄ではいかぬことは充分承知しているが、とどのつまり日本全国が焼け…

  • ダメオのスター・ツーショット Part.17

    Louis Armstrong and Grace Kelly Sophia Loren and Frank Sinatra エリザベス・テーラー、サミー・デイヴィスJr. Marilyn Monroe and Jayne Mansfield Frank Sinatra and Anita Ekberg Gina Lollobrigida and Kirk Douglas Sammy Davis Jr . & Clint Eastwood Sandra Bullock & Jennifer Aniston 私の永遠の恋人、ケーリー・グラントとジンジャー・ロジャースです。美しいですよね、こんな美…

  • プーチンと金 正恩のツーショット

    えええ、あり得ないようなアリエールな写真。なに、二人ってそんなに蜜月なの。まあ、両者にとって最初で最後のような写真だよね。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 清く、正しく、美しく

    知らなかったが、天皇陛下が外国を親善訪問される場合、勅使が伊勢神宮に報告の参拝にお越しになるらしい。それが今日だった。ついでながら神道には、開祖もいなければ、教義も経典も戒律もない。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教は文字が発明されたあとに成立された宗教なので当然、経典や聖書がある。神道は文字が出来る前に自然発生的に生じた宗教なので何もない。故に明示的な真理も善悪も正義も悪も罪も業もない。高天原という神々がいるというところはあるが、どんなに善行を行っても天国はなし、どんなに悪行を行っても地獄がない。しかし、日本人がなんとなく心のどこかに感じている、清く、正しく、美しくという美学は神道からき…

  • 第七の十字架 (上・下) アンナ・ゼーガース

    上下巻合わせて740頁ほどある大作でなんとも苦労した。やたら登場人物も多く心理描写と情景描写ばかりで改行も少ない。物語はナチの強制収容所から7人の囚人が脱走、体力の限界、自殺、自首などで、一人また一人と脱落。包囲網が狭まるなか、主人公のゲオルクは思案する。狂気と暴力、怯えと密告が広がる社会で、いったい誰が信頼できるのか? 家族、友人、収容所長など、さまざまな立場から立体的に描かれる作品は、人間の弱さと希望を伝えている。知らぬは私ばかり也で、本作は欧米ではかなり有名な作品らしいが、どうも私には合わない。脱走した主人公ゲオルクの話が始まるのは第三節からで、やや退屈な面もあるやなしや。本作は戦時中に…

  • レア・セドゥ Part.11

    やっぱり、レア・セドゥさん、アナタが一番です。アナタの様なクールな女性がすきなんですよ。一見、冷たそうな感じのね。どうやってあの女性を口説いたんだと人に思われたいんです。自慢になりますからね、でもアナタはやっぱり振り向いてくれない。なんとか打開したいですね。

  • 岸田劉生 1891年6月23日 - 1929年12月20日

    《自画像》(1913年) 豊田市美術館 《麗子鬼を打つの図》 《支那服を着た妹照子像》(1921年) ひろしま美術館 《二人麗子図(童女飾髪図)》(1922年) 泉屋博古館 《麗子肖像(麗子五歳之像)》(1918年) 東京国立近代美術館 《静物》(1920年) 島根県立石見美術館 《狗をひく童女》(1924年) ポーラ美術館 《麗子坐像》(1919年) ポーラ美術館 《外套着たる自画像》 (1912年) 京都国立近代美術館 《冬枯れの道路(原宿附近写生)》 1916(大正15年) 新潟県立近代美術館 劉生さん、麗子の絵はあまってないですか。あったら1枚ください。あっ、下書きなんかでもいいです。…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 ところも知らぬ山里に さも白く咲きてゐたるおだまきの花

    最近思うのだが、どうも年を取ると経験が増す代わりに文章に冴えがなくなる。切れ味鮮やかな凄味が消えうせた。20代の頃の私はこんなんじゃなかったと思うのだが。その点、この人は違う。萩原朔太郎は、娘に「葉子、硯持ってきてくれ」と言うと煙草を喫みながらしばらく眺めるように考え、いつものように筆にたくさん墨を含ませて「ところも知らぬ山里に さも白く咲きてゐたるおだまきの花」朔太郎はかなり飲んでいながら「広瀬川白くながれたり 憂いは陸橋の下を低く歩めり」上手い、さすがわ朔太郎先生。私にはこうはいかない。ところ番地も分からねば、昔の彼女に連絡のつけようもなし。わが胸の裡に木枯らしが騒ぐ。「ムーンライト・セレ…

  • マドンナ Part.3

    1991年 1989年 1987年 1985年 1985年 マドンナさん、アナタを見ていると、男は性のはけ口、女に対しては、気取ってんじゃねえよってな感じに見えます。事実、その通りじゃないんですか。いや、それはそれでいいのですよ。アナタのやることには何も反対しません。アナタが勝利者です。女としてやりたいことを全てやってきたのではないでしょうか。沢山の男を知ってきたと思いますが、もうそろそろいいでしょ。最後の男に私を選んでみませんか。初の東洋人、なかなかいいもんですよ。

  • ルネ・マグリット Part.19

    《彼岸》 《夜想曲》 《夜の梟》 《永久運動》 《二つの謎》 《神は聖人ではない》 《パンドラの箱》 《管理人室》 《遠近法》 《喝采》 その発想と手法には敬服しますが、だんだん理解不能になってきました。

  • 訃報 アヌーク・エーメ

    70年以上のキャリアを誇る、欧州を代表する女優の一人。欧米各国で各賞を獲得するなど国際的にも高く支持され、「映画史上最もセクシーな女優の一人」とも評された、アヌーク・エーメさん (1932年4月27日 - 2024年6月18日)が亡くなられました。世界的にお知られた『男と女』の主人公ですね。92歳、生きているか死んでいるかも知りませんでした。お悔やみ申し上げます。

  • ポール・マッカートニーが、何と82歳になりました。

    ポップス界のスーパースターであり、今やリーダー的存在のポール・マッカートニー(1942年6月18日)が、何と82歳になりました。ジョンは40歳で亡くなったので、あの事件が本当に悔やまれます。写真を見ての通りキース・リチャーズとミック・ジャガーがポールに方を組まれています。左端は6月1日生まれで、私と同じ誕生日が同じのロン・ウッドです、少し太ったね。3人ともポールより年下になります。半世紀以上もロック界を牽引してきたみなさん、いつまでもお元気で活躍してくださいね。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 東屋旅館より

    大正十五年九月、静養のために芥川は鵠沼海岸の東屋旅館に滞在していた。何年か前に、その東屋の跡地を訪ね、そのあたりを夜探し回ったことがある。写真でみる大正時代の東屋は広大な敷地に見惚れるような宿が立っており、今となっては石碑が残るのみ。私はその石碑を探していたのいだが、暗くなってどうしても見つからない。たまたま通りがかった地元の青年に訊いてようやく見つけたが、当時、芥川は宿から、たびたび佐佐木茂索に手紙を出していた。「尊翰度々ありがとう。その後例の如く時々風を引いたり腹を下したりしてゐる。点鬼簿に数枚つけ加へて改造に出したけれど、その枚数に数日もかかり、小生亦前途暗澹の感あり。多事、多難、多憂、…

  • グリーンランドサメ

    1627 年から海をさまよっている、北極海に生息する 392 歳のグリーンランドサメ。信じられない長寿だ。この年齢は、漁網にかかった後に死んだメスのサメ28匹を分析した研究者によって導き出された。彼らは、検査された動物の中で最も長生きだった動物は272~512歳だったと推定した。その範囲の中央値は392歳だった。

  • In-N-Outのハンバーガー

    youtu.be いくら大谷翔平のファンだからといって、あたしゃ6時間半も並べないし並びたくもない。だいたいIn-N-Outなんて知らんし。しかし、食べてはみたい。

  • アナ・デ・アルマス Part.7

    アナさん、今の私にとってアナタこそ全てです。信じてないでしょ。当然ですよね、しかし一度私に会ったらそうはいきませんよ。この胸のトキメキをですよ。アナタがいままで会ったこともない男性の登場ですからね。私の個性に滅多打ち間違いないです。期待していいですからね。

  • 黒田清輝 Part.2

    《花と猫》 《ブレハの少女》 《落ち葉》 《ポプラの黄葉》(1891年) 島根県立石見美術館 《針仕事》(1890年) アーティゾン美術館 《白き着物を着せる西洋婦人》(1892年) ひろしま美術館 《湘南の海水浴》 《洋燈と二児童》(1891年) ひろしま美術館 《舞妓 まいこ》(1893年) 《大磯鴫立庵 おおおいそ しぎたつあん》(1896年) 鹿児島市立美術館黒田さん、アナタ生徒の青木繁に負けていますよ。ちょっと全体的に平凡過ぎますよ。発想、対象の転換が必要じゃないでしょうか。いやいや、決して下手というわけじゃないんですよ。ただもう少しね・・・、まあとにかく次回を期待してますから。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 幡随院長兵衛

    幡随院長兵衛なんていっても若い人には馴染みのない名前だろうか。歌舞伎や浄瑠璃、講談の材料となった人で、町奴の棟梁として侠客の元祖と言われている。その長兵衛が、旗本奴の頭領・水野十郎左衛門に呼び出され殺害されるという、いかにも歌舞伎向きな話である。そこへ辻斬りで130人もの人を殺し、金品を奪ったとされる白井権八が加わり、役者が揃う。幡随院長兵衛を坂東妻三郎、水野十郎左衛門を市川右太衛門、白井権八を北上彌太郎、他に山田五十鈴、月形龍之介、高田浩吉、高峰三枝子、進藤英太郎、大友柳太郎など、この豪華メンバーで作られたのが、昭和26年制作の、松竹30周年記念映画、伊藤大輔監督の『大江戸五人男』である。し…

  • ジェーン・マンスフィールド Part.9

    1957 マンスフィールドさん、待ってましたよ、と言いたいところですが、アナタへの思いばかりが募って病に倒れそうです。草津温泉へでも行って療養しようと思ってるんですよ。どうしたってアナタは会ってくれないし。誰もかれもが私を無視するんです。いったいどうすりゃいいのでしょうか。

  • ポール・ゴーギャン Part.16

    《二人のタヒチの女》 《ブルターニュの子供》(1889年) 福島県立美術館 《ラヴェ・テ・ヒティ・ラム(偶像)』》(1898年) エルミタージュ美術館 《食事(バナナ)》 《クリスマスの夜》(1902-1903年) インディアナポリス美術館 《ルペ・ルペ(タヒチは不思議の土地,果物を集める)》 《雪の庭》(1879年) ブダペスト国立西洋美術館 《果物を持つ女(あなたは何処へ行くの?)》 《死霊は見ている》 《ヴァイマルティ》1897(明治30)年 オルセー美術館(もと松方コレクション) ゴーギャンさん、タヒチに行ってますます活躍して女性も手に入れ放題なんですか。それはいいとしてロリータ趣味だ…

  • 『大谷翔平非公式スポークスマン発表』 2打席連続でホームラン

    大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が16日、ロイヤルズ戦に先発出場し2打席連続でホームラン。「第2打席は0対0の3回、真ん中寄りに甘く入ったボールを見逃さずセンター後方へ4試合ぶりとなる今シーズン18号のソロホームランを打ちました。打球速度183.9キロ、飛距離は137.4メートルで、今シーズン、大谷選手が打ったホームランの中で2番目に大きい当たりでした。6回は先頭バッターで第3打席に入り初球のインコース低めのスライダーを引っ張って、ライトスタンドへ2打席連続となる19号ソロホームランを打って追加点をあげました。」今朝はデイゲームだったのか、起きたらいきなりこのニュース。実は第一打席もライト方…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 全員が喫煙者

    ここ最近、我がマンションに78歳のおばあさんが引っ越してきた。一階の駐輪場の周りを半分かこうようにして植木が備わっているが、ちょうど座るのに適した高さで石垣が積まれて、そのおばさんはガーデニングが好きなのか、頼まれもしないのに菫など買ってきて植木鉢のままあちこちに置いて楽しんでいる。なんでも5000円も自腹を切ったらしい。それをきっかけに住人のおばさん4人が集まり、日々、石垣に座って団欒を愉しみだした。私はと言えば冗談を一言、二言いいながら自転車に乗って出かけるが、思うに、全員が喫煙者なのだ。別に煙草を吸う女性には何も思わないが、マンション前の道は車の一方通行で、どちらかというと自転車、徒歩で…

  • バーバリライオン

    1925 年、カサブランカからダカールへ飛行機で向かう男性が、アトラス山脈でバーバリライオンを撮影しました。この写真は、野生のバーバリライオンが絶滅する前の最後の写真として知られているため、特別なものです。このライオンは、エジプトのライオンとも呼ばれ、その大きさと強さで有名でした。古代ローマで剣闘士と戦った種類のライオンです。大きくて印象的なたてがみで知られていましたが、おそらくアトラス山脈は寒いため、たてがみが生えていたのでしょう。

  • クラウディア・カルディナーレ Part.16

    1964 クラウディアさん、いつもいつも思い続けて長い月日が流れました。今のうちに会っておいた方がいいと思いますがいかがでしょう。私は変わらずアナタを想っています。心変わりなどありません。この際、ぜひお会いしたいです。

  • ダメオのスター・ツーショット Part.16

    ナタリー・ウッド・スティーブ・マックイーン Sidney Poitier and Harry Belafonte (1963) Pamela Anderson and Elizabeth Hurley Alain Delon and Charles Bronson (1968) Spencer Tracy and Grace Kelly, 1954 Farrah Fawcett and Raquel Welch (1970) エルビス・プレスリー、マリリン・モンロー Marilyn Monroe and Yves Montand Kim Novak and Frank Sinatra アインシ…

  • 妄想バードウオッチング Part.16

    動物園なんかに行くと大きなゲージな中に色んな鳥が飼われているのを見るが、こんど特大のゲージを作って、色とりどりの鳥を飼ってみようかな。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 等持院

    戦前、京都の等持院の近くに映画監督の伊丹万作が住んでいた。伊丹十三の父親だが、その後、関東大震災を逃れて谷崎潤一郎が等持院に移り住んだ。さらに十四歳から十九歳までの間、若き修行僧として水上勉が籍を置いていた。阪妻が落ちぶれた姿で大八車を押して来たのは、偶然が導いたにせよ、そういう稀有な場所だった。人間は、あの時にもし・・・という岐路での選択をする。間々に、後になって信じ難い選び方であったりする。その、先に待つものが悲況であるか、安堵であるのかは、その人間の宿命次第なのであろう。阪妻はその意味では実に強運の人だった。車を曳いて入った門がマキノ省三に導く入り口でなかったら、今日の映画史上最大のスタ…

  • 老人初心者の覚悟 阿川佐和子

    阿川佐和子もとうとう70歳の老人になってしまったか。かれこれ彼女のエッセイを読んでいると、私とかなり価値観が似ていると思うようになった。彼女の場合、煩さ方のお父上の影響もあったろうが極めて常識的なバランスの持ち主だ。だからといって私も常識的なバランスを兼ね備えているのかと問われれば、かなり怪しいが、こういう人と一緒にいれば、私が注意するところがなさそうなので安心していられる。ただし結婚相手としてはどうかと言われたら、そこはお断りしたいと思うが友達としてなら大歓迎だ。音楽はファンク、ヒップホップ、パンク以外、クラシックから演歌まで何でも聴くが、成長過程に聴いてきたものまでよく似ている。阿川さんが…

  • 久我美子さんの訃報

    久我美子さんの訃報で流れてきた、「3時のあなた」の歴代レギュラーの集合写真だが、これは凄いね。亡くなった方も沢山いるが、この写真を撮っておいて本当によかった。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 しげちゃん

    室井滋という女優がいる。歌や文章も上手だということで有名だが、絵本作家としても優れた才能を発揮している。室井滋作、長谷川義史絵の『しげちゃん』という絵本の一説に、しげるという女の子は自分の名前が嫌いだった。どうしてこんな男みたいな名前をつけられちゃったんだろう。しげちゃんは、大きくなったら名前を変えられると信じて、まわりに揶揄されながら我慢して生きている。でもあるとき、親からつけられた名前は生涯変えることができないと知りショックを受ける。さあ、しげちゃん、どうする⁉しかし誰からも覚えて貰えるという利点はあった。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。私の名前は、おそらく父が好きだった昭和の国…

  • マックス・エルンスト part.2

    《光の輪》 《ユビュ皇帝》 《つかの間の静寂》 《森と鳩》 《白鳥はとてもおだやか》 《日曜日の客》 《嘘八百》 《日曜日の客》 《大聖堂内の爆発》 《ロプロプ》 ダダイスムを経ての超現実主義(シュルレアリスム)の代表的な画家の1人である。作風は多岐にわたり、フロッタージュ(こすり出し)、コラージュ、デカルコマニーなどの技法を駆使しているって、私、何も解りません。何がどうしてどうなったんですか。

  • スカーレット・ヨハンソン Part.29

    スカーレット・ヨハンソンさん、待ってました、私の中ではこうなったらアナタに全力でアタックしるしかないと思っています。美人でスタイルの良いスカーレットさんこそ私に相応しいはずです。まさか、風と共に去りぬなんて言いませんよね。

  • 妄想仏像見学会 part.27

    『妄想仏像見学会二百六十一回目』は【滋賀・石馬寺/役行者及二鬼像(鎌倉)】です。像高112cm。 『妄想仏像見学会二百六十二回目』は【奈良・長林寺/聖観音立像(平安)】です。本堂、厨子の中に安置。像高約1m。 『妄想仏像見学会二百六十三回目』は【京都・三十三間堂/金大王(二十八部衆)(鎌倉)】です。国宝。木造彩色、玉眼。163cm。三十三間堂の二十八部衆だけに見られ、宝賢夜叉(マニ・バトラ)と思われるが詳細不明。武装し、右手を胸の辺りに上げて独鈷杵を持ち、左手は腰にあてる。 『妄想仏像見学会二百六十四回目』は【千葉・並木神宮寺/十一面観音立像(平安)】です。 『妄想仏像見学会二百六十五回目』は…

  • 「月世界セレナーデ」の時間です。 桑田佳祐 〜JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ

    NHKMUSICSPECIAL 桑田佳祐 〜JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ in 神戸6月13日(木)22:00〜 NHK総合 かれこれ20年ほど前だろうか、民放番組で、芸能人が一番尊敬する人は、というような番組があった。知名度の低い順から上位に上げってゆき、最終的に明石家さんまと和田アキ子で終わる番組だった。そして二人が答えたな名前は、桑田佳祐だった。私もなんかそんな気がしていたが、見事ご名答ということで安心した。自身、同時代人で誰になりたいかと問われれば迷わず、桑田佳祐、若しくは大谷翔平と答える。この二人しかいない。人間、経年劣化と共に関心事、趣味が激減していく。そんな中にあって私は桑…

  • ソフィア・ローレン Part.12

    1963 1954 1960s 1955 1955ソフィアさん、まだ私が中学生のころ、テレビで『昨日・今日・明日』という映画を観たんですよ。ちょっと子供にはまだ早いような内容の映画でしたが、しかしアナタの抜群なプロポーションには悩殺されました。日本人にはとても見られないようなアナタのスタイル。さすがわイタリア人だと思いましたね。それ以来、いつかローマに行ってアナタを見つけ出し、プロポーズしよと思っていましたが、けっきょく会えないままに年を重ねてしまいました。失った青春をどうしましょうか。

  • 訃報 フランソワーズ・アルディ

    フランス出身の歌手で俳優のフランソワーズ・アルディが、死去した。80歳だった。同じく歌手兼俳優のジャック・デュトロンとの間にもうけた息子で、ミュージシャンのトマ・デュトロンがインスタグラムに幼い日に撮影した母子の写真を投稿し、「母がこの世を去りました」と明らかにした。彼女は2004年に悪性リンパ腫と診断されて以来、がんと闘っていた。1944年にパリで生まれたフランソワーズは、1962年に18歳でリリースした「男の子と女の子」で人気を博し、1968年にはセルジュ・ゲンズブールが歌詞を手がけた「さよならを教えて」がフランスはじめ、イギリス、日本でも大ヒットした。そうか、亡くなったか、それも私と同じ…

  • ダメオの妄想世界の旅 Part.67

    今朝は、昨日の私の誕生日を祝って、ダメオ・コーポレーションのスタッフがわざわざここ、イタリア・トスカーナの別荘に集まってきてくれました。女性陣がモーニングセットを作ってくれています。見渡す限りの緑です。空気は新鮮で新たに生まれたような気分です。 今朝はギリシャでお目覚めです。素晴らしい眺めですね。ギリシャの住宅は一面真っ白です。そんな中で日焼けした私とアンは今からbreakfast。さあいただくよアン、早く。 「おーいマギー、早くこっち来て食べよう。見てよこの眺め、素晴らしい、こんなところでモーニングだよ」「やっぱりここを買って良かったでしょ」「ホント、ホント」「まったく人がいないからね」「そ…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 稲穂を見習うことも必要だ。

    相撲の親方衆や野球の監督などがみな年下になってしまうと、言葉使い、態度、返答、あらゆるところに謙虚さが感じられなくなりがちで、無意識のうちに態度も大きくなる。特に私はマナーやモラル、非常識な行動が大嫌いで場合によってはキツク注意する。喧嘩を売られたらうられたでしょうがない、負けてもいいから一戦交えるしかあるまいて。自信と慎み深さは紙一重である。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。今後、どんな諍いがまっているか知らないが、これも性分、嫌いなものはきらいなのだが、少しは稲穂を見習うことも必要だ。

  • アナ・デ・アルマス Part.8

    2022 アナさん、私ね、初めてアナタを見たときに、あまりにも澄んだ美しい眼差しに一目惚れして、この人は清純派の女優かと思いきや、ぜんぜん違うんですね。アナタ、かなりエロティックな女だということが分かって来ました。平気で全裸になるし、いずこも同じのハリウッド女優でした。そして私は見なおしたんです。それでこそアナ・デ・アルマスだと。だから急接近を望んでいるのです。会いたい、とにかく会いたい。そしてこの胸の愛を伝えたいのです。

  • 『大谷翔平非公式スポークスマン発表』 16号となるツーランホームラン

    大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が11日、レンジャーズ戦に先発出場し、5試合ぶりに今シーズン16号となるツーランホームランを打ちました。もう~頼むよ。毎年なら大爆発の6月なのに最近はさっぱりバットも湿りがちで、どんどんみんなに打率、打点、ホームラン等々、みんなにどんどん抜かれてしまってオイラはやきもきしてるんだぜ。なんならスタジアムまで応援行くよ。ホントに、ついでにハワイの別荘の管理人やってもいいし!

  • ダメオのアニマル・ラブ Part.54

    「いいか小源太、これは犬の沽券にかかわる決闘だからな、子犬とウサギ、この縄張りをウサギに明け渡すかどうかが懸かっているんだぞ、決して負けるわけにはいかないんだ。分っているだろうな」「分かってるって、こんな子ウサギなんか一ひねりだよ」「言ったな小源太、今日こそ積年の恨みを果たしてくれるわ、尋常に勝負しろ」「のぞむところだ、お前なんか叩きのめしてくれるわ」「へへ、知らねえな、ウサギは小さい分だけ小回りが利いてすばしっこいのよ、さて、お前にこの私が捕まえられるかな」「小癪な、ほざき負ったな。よし行くぞ」「おう」 「よ~し、ダメオ・アニマル牧場のものは全員集合したか」「メヘヘヘ」「ワンワン」「おい、ア…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 エクステ!

    先日、我が街一の美人だと思っている、バツイチ、2人の子持ち、33歳のスーパーに努める仲良しの女性に以前から気になっている疑問をぶつけてみた。その子の睫毛がかなり長いので、ことさら美人に見えるのだが「それって付けまつげ?」「違うよ、エクステだよ」「エクステ!」「そう、エクステ」私は分ったような顔で頷いたが、エクステって何ぞや。調べてみると「自分の髪の毛につなげることで、髪が長くなったようにみせることができる毛の束のこと、または長くなったようにみせることを意味する」なるほど、それなりに分ったような気がするが、で、どうやってやるのかが分からない。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。まあ、分から…

  • クラウディア・カルディナーレ Part.14

    1964 クラウディアさん、本当にアナタとお付き合いしたかったと私、16歳の頃から思っているんですよ。そう『ブーベの恋人』を見た以来ね。初めてアナタをテレビで観ました。あれから長い月日が流れお互い年を取りましたね。お元気にしていますか。取り戻せない月日を取り戻してアナタと共に歩みたいです。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 原民喜の妻貞恵

    原民喜の妻貞恵が肺結核を発症したのは、結婚六年目の昭和14年9月のことであった。ある朝、彼は寝床で、隣室にゐる妻がふと哀しげな咳をつづけてゐるのを聞いた。何か絶え入るばかりの心細さが、彼を寝床から跳ね起させた。はじめて視るその血塊は美しい色をしていた。それは眼のなかで燃えるやうにおもへた。妻はぐったりしてゐたが、悲痛に堪へようとする顔が初々しく、うはつづてゐた。妻はむしろ気軽とも思へる位の調子で入院の準備をしだした。悲痛に打ちのめされてゐたのは彼の方であったかもしれない。妻のゐなくなった部屋で、彼はがくんと蹲まり茫然としてゐた。(「苦しく美しき夏)」より。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間で…

  • モニカ・ベルッチ Part.26

    モニカさん、そう挑発ばかりしてないで一度会ってくださいよ。アナタが魅力的なのは充分解りましたから。 きっと会ったらもっと魅力的に映ると思います。 私を悩殺してくださいな。

  • 伊藤若冲 part.2

    《伏見人形図》 1798年・18世紀・江戸時代 《梅花群鶴図 ばいか ぐんかくず》国宝 1761–65年頃・18世紀・江戸時代 絹に彩色・掛軸30幅のうち 東京・皇居三の丸尚蔵館 《象と鯨図屏風》 1795年 《雪中鴛鴦図 せっちゅう えんおうず》1759年・18世紀・江戸時代 絹に彩色・掛軸30幅のうち 東京・皇居三の丸尚蔵館 《白象群獣図 はくぞう ぐんじゅうず》 1772–87年頃・18世紀・江戸時代 個人蔵 《大鶏雌雄図 たいけい しゆうず》国宝 (1759年) 《雪竹に錦鶏図 せつちくにきんけいず》 (1771年・18世紀) アメリカ・メトロポリタン美術館 《紫陽花白鶏図》 《花卉雄…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 古典落語の方が性に合う

    最近は遅くとも4時台には目を覚ますので、朝食を食べながら毎日NHKでニュースなどを見ている。確か土曜日の早朝だったと思うが若手の落語家が出て、毎回、現代創作落語など噺ているが、これがまったく面白みに欠ける。場を盛り上げるためにやたら声を張り上げ、身振り手振りも大袈裟。聞いているこちらは白けてくる。私にはどうも現代落語が合わない。たとえば、三界寄辺もなかった夜鷹のお銀も瑞々しい町家の女房ぶりが板についている、と、こういう古典落語の方が性に合う。吉原だの妾だのが出てきてひと悶着あった方が聞いていて面白い。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。これも何事も古さを好む私らしいといえば私らしい。まさ…

  • 古本食堂 原田ひ香

    鷹島珊瑚は両親を看取り、帯広でのんびり暮らしていた。そんな折、東京の神田神保町で小さな古書店を営んでいた兄の滋郎が急逝。珊瑚がそのお店とビルを相続することになり、単身上京。一方、珊瑚の親戚で国文科の大学院生・美希喜は、生前滋郎の元に通っていたことから、素人の珊瑚の手伝いをすることに。美希喜にとって滋郎は大叔父にあたる。カレー、中華など神保町の美味しい食と思いやり溢れる人々とあるが、たまたま来店していた客に買ってきたばかりの、中華やカレーなどを振舞う行為などは少し現実離れした現象と映ったが。まず、ありえないことで、そんな古本屋の店主など見たことも聞いたこともない。ただ、古本を愛する気持ちには感銘…

  • サザン・桑田シングル・レコード

    1998年、サザンオールスターズ42ndシングル『PARADISE』リリース 2005年、サザンオールスターズ51stシングル『BOHBO No.5/神の島遥か国』リリース。サザン初のカバー曲『ブルーライトヨコハマ 』『リンゴ追分』も収録。 2016年、桑田佳祐16thシングル『ヨシ子さん』のアナログ盤リリース。 2011年、桑田佳祐14thシングル『明日へのマーチ/もう一度やってみよう ~桑田圭介ver.~/ハダカ DE 音頭 ~祭りだ!!ネイキッド~』 2007年、桑田佳祐10thシングル『風の詩を聴かせて』リリース。 2010年、桑田佳祐13thシングル『本当は怖い愛とロマンス』リリース…

  • ユマ・サーマン Part.3

    なんかアナタを見ると強い女の象徴なように見えますね。とても私ではダメでしょうか。ちょっと怖そうですもんね、それでも強い女にアタックしてみたいと思います。如何でしょうか、いちど考えてみてもらえませんか、もちろんお付き合いについてです。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 費用対効果が悪い

    カフェで三羽烏のように横に並んで読書をする3人のおじさん。82歳を最高齢にして私が一番年下なのだが、この3人、読書人とはいえどある個性がある。最高齢の人は新刊書店で時代小説を買って読む。今一人の人は図書館で借りた時代小説を読むことを趣味にしている。そして私は古書店で哲学以外のものは何でも読む。図書館派は本を買うのは費用対効果が悪い、図書館で十分だと考え古本を買うことさえしない。書店派は豊富な品揃えが好きで図書館、古本に目もくれない。私は図書館で借りることはあまりないが、場合によっては新刊本を買うこともやぶさかではない。この内実を他の人は知らない。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。まるで…

  • 男はつらいよ

    『噂の寅次郎』1978年 寅さんと本読み風景 『寅次郎夕焼け小焼け』1976年 寅次郎子守唄 1974年 『寅次郎頑張れ』1977年 寅次郎と殿様 1977年 昔なつかしい寅さんと共演者たち、既に他界した人も多く映っています。

  • ジャクリーン・ビセット Part.8

    ジャクリーンさん、アナタにはあまり笑った写真がないですね。どこかクールな性格を表しているようで。でも私はそこが好きなんです。美人でセクシーですしね、女としては申し分ないのではないかしら。しかしです、アナタが私の彼女ではないということが物足りない。何とかなりませんかね、この胸のときまきを。

  • 滝田ゆう名作劇場 滝田 ゆう

    私は成人してから『あしたのジョー』の最終回、ホセ・メンドーサとのタイトルマッチを描いたものと、当時流行っていた上村一夫の『同棲時代』を読んで以来、スパッとマンガを読むのを止めてしまったが、唯一、たまに読むのが滝田ゆうの劇場シリーズぐらいだ。この人の何が好きかというと、戦前・戦中の玉ノ井などを描いた郷愁溢れる情けない風貌の登場人物に惹かれてしまうのだ。そのぼよぼよ、なよなよとした画風がなんとも堪らない。本作は安岡章太郎、丸谷才一、木山捷平、井上ひさし、吉行淳之介など22人の文士が書いた小編を元に劇画したものだが、特段、内容が面白いというわけではないが、見つければどうしても買ってしまう。滝田ゆうさ…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 何か臭いんですけど

    何でも阿川佐和子は、3週間に1度しかブラジャーを洗わなかったとエッセイに書いている。それを発表すると読者から大反響があり、その習性が顰蹙を買ってしまう。いくら何でも3週間なんてねえってなもんだ。パンティに比べブラジャーは汚れにくいとはいいえ、「じゃあアンタは何日に1回洗うのよ」と周りに訊く。毎日と答える女性もいて、そうそう毎日洗うもんでもないんじゃないと反論する。言われてみれば女性たちは何日に1回洗っているのか、以前の彼女たちに訊いたこともない。しかし、私にも苦い思い出が一度ある。あれは悪性リンパ腫で退院した頃のことだと思うが、一カ月ほどパンツは履き替えなかったことがある。いったいどうしたわけ…

  • 史上最大の作戦 あれから80年

    第二次世界大戦 の歴史におけるこの日: 1944年6月6日の朝、アメリカ第1歩兵師団第16歩兵連隊の兵士たちがオマハビーチに上陸した。史上最大の作戦の日です、あれから80年、戦勝国のロシアは招待されず、ウクライナのゼレンスキー大統領は招待されました。プーチンは不服だったそうですが、来たらきたで逮捕されるしね。 ロバート・キャパが撮影した写真。 連合軍は西部侵攻に備えて、150,000 人以上の兵士、7,000 隻の船、12,000 機の航空機からなる巨大な戦力を集結しました。侵攻の目標はフランスのノルマンディー海岸の 50 マイルの範囲でした。海岸にはユタ、オマハ、ゴールド、ジュノー、ソードと…

  • 史上最大の作戦 あれから80年

    第二次世界大戦 の歴史におけるこの日: 1944年6月6日の朝、アメリカ第1歩兵師団第16歩兵連隊の兵士たちがオマハビーチに上陸した。史上最大の作戦の日です、あれから80年、戦勝国のロシアは招待されず、ウクライナのゼレンスキー大統領は招待されました。プーチンは不服だったそうですが、来たらきたで逮捕されるしね。 ロバート・キャパが撮影した写真。

  • ダメオのスター・ツーショット Part.15

    Yul Brynner and Frank Sinatra 1971 Marilyn Monroe and Marlon Brando 1955 Warren Beatty & Natalie Wood Kim Novak and Debbie Reynolds MARILYN MONROE Nancy and Ronald Reagan クラウディア・カルディナーレ&ジーナ・ロロブリジーダ 1967年 Kristen Stewart & Léa Seydoux Sophia Loren and Romy Schneider Signoret / Montand Judy Garland an…

  • モニカ・ベルッチ Part.25

    さあモニカさん、いつから一緒に住みましょうか。えっ、その気はない。 そんなつれないこと言わないでくださいよ。 私にはアナタしかいないのだから。 なんとかご再考願います。 いつまでも待ちますよ私は。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 冷汗三斗

    「冷汗三斗」という四字熟語がある。強い恐怖感を抱いたり、恥ずかしい思いをして、からだ中から冷や汗が流れることで「一斗」は約十八リットルだから「三斗」は量の多いことを誇張していったものだが、昔風に言うならば、冷汗三斗の感なき能わず、と表現するところだ。そんな経験があるだろうか。まあ無きにしも非ずだが、私はよく夢でうなされ、自らの大声で飛び起きることがある。先日もなんの夢だったか恐さのあまり「せんせ~い」と助けを求める大声で起きたことがあった。ともあれ昔から恐ろしい夢を見ることが多い。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。もういい加減にして欲しい、夢の中では恐怖感というものは死ぬほど怖いのだ。…

  • 若尾文子 Part.4

    「しとやかな獣」 「女は抵抗する」 「死の街を脱れて」 「女は二度生まれる」 『日本橋』淡島千景×山本富士子×若尾文子 「天狗党」 「お嬢さん」若尾文子×川口浩 「処女が見た」若尾文子×安田道代 「刺青」 私ね、日本の女優ならアナタと決めているんですよ。アナタの色気は素晴らしいですからね。なんとか一度口説いてみたいのです。それをするならともかく一度お会いしなければね。どうしましょうか、なんとか切っ掛けを作りたいと思います。

  • ポール・グスタフ・フィッシャー 1860年7月22日-1934年5月1日

    《自画像》 (1909年) 《Cirkus Varieté》 《ロイヤルシアターでの夕べ》(1887-88年) 《砂丘での日光浴》(1916年) ニッペルスブロの風景(1924) 《コペンハーゲンの市庁舎広場》(1900年) 《ホイブロから見たホイブロ・プラード》(1900年) 《コンゲンス・フォッセルスダグ》(1925年) 《コペンハーゲンのスキンダーゲードでの火災》 《The last train》 《コペンハーゲンの路面電車》 デンマークの画家なんですよね、スウェーデンがノルウェーの主権をノルウェーに返還した時に、この出来事を描くようノルウェー国王から依頼を受けたのがフィッシャーだって凄…

  • マリリン・モンロー Part.75

    1953年 1954年 Marilyn Monroe and Arthur Miller, 1957 1962 モンローさん、アナタはディマジオとアーサー・ミラーと結婚したんですよね。でも離婚した。あたりまえですよね、アナタと心身ともに合う男は私しかいないんですよ。私となら三度目の正直、必ず言い切れます。離婚はしませんから。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。 『ひろみ・ゴーで痩せた』

    今日は朝から病院を三軒掛け持ちという忙しさ。まず午前は内科で心電図を撮ることにことになったから1時間半ほど滞在してしまった。待ち時間にテレビを見ていたら郷ひろみが登場して、例によって♪ 出会いは、出会いは、億千万の胸騒ぎ・・・エキゾチック・ジャパ~ンと歌い始めた。最近はここの女医さんに痩せろやせろと言われ続け、退院以来15キロも太ってしまい、血圧、中性脂肪も高くなっているので先生は本気で注意するようになり、検診前に仲良しの看護婦が体重を計りにくる。実は、ここ3ヶ月ほどで6キロも体重減、今月もまた2キロほど減っていたので看護婦はどうやって痩せたのと訊くから「なんで、家で ♪ 出会いは、出会いは、…

  • 大阪万博

    大阪府では4歳から高校生までをクラス単位で万博に無料招待すると言っている。そこに持ってきて教職員や父兄から下見が出来ないので、トイレが何処にあるのか熱中症になった時に救急車が直ぐ来てくれるのか、心配だという声がかまびすしい。馬鹿々々しい、日本人はいつからそんなに軟になってしまったのか。だいたい今の教職員や父兄で70年万博に行った奴は年齢的に一人もいないだろう。何しろ54年前だ、言っちゃ何だが私たちは行くに当たって何の注意も当時なかった。あの世紀の万博では迷子の数も生半可ではなく、ましてや当時でいう日射病の注意なんかはない。当然、マスクなんてしている人は一人もいない。昔はなったらなったでその時だ…

  • ダメオのスター・ツーショット Part.13

    Janet Jackson and Whitney Houston, 1999 Jimmy Page and Paul Stanley Eddie Van Halen And Michael Jackson ウォルト・ディズニーとチャールズ・チャップリン Akira Kurosawa and Francis Ford Coppola. John Coltrane and Count Basie, 1963 Audrey Hepburn and Gina Lollobrigida Jimmy Page and Eddie Van Halen. gregory peck and audrey he…

  • マリリン・モンロー Part.74

    1962 1955 1954 モンローさん、もう私は疲れましたよ、何処を探してもアナタを見つけることが出来ません。私みたいなモンロー命の男はいないと思いますよ。一度ぐらい出てきてくれてもよさそうじゃありませんか。もうこの先どうしたらいいのか分かりません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダメオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダメオさん
ブログタイトル
愛に恋
フォロー
愛に恋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用