chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛に恋 https://pione1.hatenablog.com/

晴読雨読、乱読遅読の独歩人生を送っております!

人との出会いはめっきり少なくなりましたが、新刊、古書を問わず本との逢瀬はこれからも大事にしていきたいと日々、思っています。

ダメオ
フォロー
住所
淀川区
出身
港区
ブログ村参加

2017/07/10

arrow_drop_down
  • ファラ・フォーセット Part.2

    1978年 1970s. ファラさん、アナタ亡くなったんですよね。 残念です、せめて私と知り合っていてほしかったです。 ご冥福をお祈り申し上げます。

  • ギュスターヴ・モロー Part.5

    《キマイラ》(1867年) フォッグ美術館 《サッフォー》(1893年頃) 《ヘシオドスとミューズ》(1857年) ハーバード大学美術館 《一角獣》(1885年頃) ギュスターヴ・モロー美術館 《出現》(1876年) ギュスターヴ・モロー美術館 《ガラテイア》(1896年) ティッセン・ボルネミッサ美術館 《エウロペの誘拐》(1868年) 《夕べの声》 《オルフェウス(オルフェウスの首を抱くトラキアの娘)》(1865年) オルセー美術館 《ペリ》(1865年) シカゴ美術館 あまり好きになれませんね、アナタの絵は。 発想そのものが感性に合わないのです、ごめんなさいね。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」 歪んだ真珠

    古来、キリスト教の教会では、静的で高貴な宗教画が好まれていた。ルネサンス、次いでマニエリスムとそれは継承されてきたが、17世紀に入ると、その流れが一変する。従来よりも派手で劇的な作品が好まれるようになった。そのような芸術様式をバロック、「歪んだ真珠」という意味のポルトガル語「バロコ」に由来するという説が有力らしい。17世紀初頭から18世紀前半にかけて、ヨーロッパ芸術の主流を成した。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。ヨーロッパの絵画芸術の歴史は長い、その分、勉強は困難を要する。日本の国会よりアメリカの予備選が気になる1日だった。おやすみなさい、また明日。

  • 残り者 朝井まかて

    当初は江戸城引き渡しにあたっての政局と軍事の話かと思ったら、さに非ず。将軍と御台所の衣装係である天璋院付き「御服之間」のりつ。天璋院の愛猫を探している「御膳所」で働く御仲居のお蛸。御台所の居室の掃除や雑用を受け持つ「御三之間」のちか。「御中臈」のふき。そして静寛院宮(和宮)付き「御服之間」のもみぢが、江戸城、引き渡しの前日から城内に立てこもり、なにやら悠長なことをやっているが、明日は薩長が来るかもしれないという時の、幕府の瓦解と大奥一千人の身の処し方など、今後の行く末などを思いおもいに悩み考えるような話だ。思えば十四代将軍家茂が夭逝しなければ、歴史は変わっていたかもしれない。尊王思想の強い水戸…

  • ノーマン・ロックウェル 1894年2月3日 - 1978年11月8日

    ノーマン・ロックウェル 《濡れたキャンバスで走る少女》(1930年) 《 リンカーン・レールスプリッター》(1974年) 《時計職人》(1948年) 《鍛冶屋の少年–かかととつま先(シャフトズベリー鍛冶屋》(1940年) 《トリプルセルフポートレート》(1960年) 《目利き》(1961年) 《The Party Line》(1919年) 《家系図》 アメリカ合衆国の画家、イラストレーター。軽いタッチでアメリカ合衆国の市民生活を描き、アメリカ合衆国で幅広い大衆的人気を持つ。

  • 救世主キリスト大聖堂

    救世主キリスト大聖堂、ウクライナ ロシア帝国 (現在のウクライナ) のハリコフ近郊に建設され、完成直後の1894年に撮影された写真。併し、1930年代にスターリンによって数千の教会が破壊されたとき、この教会も破壊された。バッカじゃないのスターリンは。こんな見事な建造物を破壊するなんて、それも数千の教会を、だから共産主義は嫌いだ。

  • 妄想仏像見学会 part.17

    『妄想仏像見学会百六十一』は【京都・神護寺/五大虚空蔵菩薩坐像(平安初期)】です。 『妄想仏像見学会百六十二』は【京都・阿弥陀寺/薬師如来立像(9世紀)】です。 『妄想仏像見学会百六十三』は【京都・東寺/金剛波羅密多菩薩(江戸)】です。 『妄想仏像見学会百六十四』は【奈良・法隆寺夢殿/行信僧都坐像(750年)】です。 『妄想仏像見学会百六十五』は【京都・東寺/弘法大師坐像(1233年)】です。 『妄想仏像見学会百六十六』は【奈良・室生寺/十一面観音立像(平安前期)】です。 『妄想仏像見学会百六十七』は【愛知・東観音寺/二天立像(平安)】山門奥の収蔵庫に安置。像高1m。 『妄想仏像見学会百六十八…

  • 「ムーンライト・セレナーデ」 ジャンルによって序列

    フランス美術界では、19世紀中ごろまで絵画のジャンルによって序列が存在した。画家による作品の価値とは別に、歴史画、宗教画、神話画、風景画、肖像画、風俗画、静物画、といったジャンルごとの格付けがあった。最も格上は歴史画、宗教画、神話画で、次は人間をテーマにした風俗画、肖像画が続き、風景画や静物画は最も下のジャンルだった。こうした序列が決まったのは王立絵画彫刻アカデミーが設立された17世紀半ばだった。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間です。私だったら歴史画、風俗画、肖像画、風景画、静物画、宗教画、神話画だな。おやすみなさい、また明日。

  • 「パイレーツ・オブ・FM」 Once Upon a Time in the West

    youtu.be みなさんはあまり興味ないと思いますが、イタリアの作曲家エンニオ・モリコーネの映画『ウエスタン』の主題歌でもあった、『Once Upon a Time in the West』です。私は13歳から彼のファンで、レコードも買っていたのですが、晩年、日本公演があると知り、待ってましたと言わんばかりに出かけて行きました。有名な『ニュー・シネマ・パラダイス』の作曲者として知られていますが、数々の名曲を残しました。

  • 無名仮名人名簿 向田邦子

    森繁久彌には有名な楠木正成と正行(まさつら)の「桜井の駅の別れ」を河内弁でやるという抱腹絶倒の絶品芸があったらしい。「正成涙を打ち払い、我が子正行を呼び寄せて、父は兵庫に赴かん、彼方の浦にて討死せん、いましはここ迄来たれども、とくとくかえれ故郷へ」青葉しげれる桜井のでお馴染みの「大楠公」だが落合尚文作詞だけあって、実に格調高い。楠木正成は600年も前の河内国守護職なので親子は「おんどりゃあ」と河内弁でまくし立てていたかもしれない。いちど聞きたかったが、向田邦子も聞いたことがないらしい。彼女は教養があってせっかちでせこい。万年筆も使い込んで使い込んで先が丸くなったのが好きで、そういう物を見つける…

  • エミリー・ラタコウスキー Part.2

    2016 エミリーさん、アナタ171㎝もあるんですね。私、169㎝しかないんですけど、ダメでしょうか。 つまり付き合ってもらえないかということなんですけど。 たった2㎝なんですけど、ハイヒールを履かなければなんとか並んで歩けると思うのですが。モデル並みのアナタですからやっぱりダメですかね。

  • マックス・エルンスト 1891年4月2日 - 1976年4月1日

    《動物のいる都市》(1919年) 《水没》 《シュルレアリスムの勝利》 《男たちはそれについて何も知らないだろう》 《夜の接吻》 《沈黙の眼》 《ハレルヤ》 《偽教皇》 《仮定と否定》 《ナイチンゲールに脅かされる二人の子供》 彼の代表作のひとつに、裸婦の全身を描く『美しき女庭師』(1924年)があるが、台頭してきたナチスに接収され、「ドイツ女性への侮辱」との侮蔑的評価とともに「退廃芸術展」に出品され、そのまま消失している。エルンストは懐旧の念をもって、リメイク作『美しき女庭師の帰還』を1967年に発表している。

  • メダカの花嫁学校 阿川佐和子

    阿川佐和子と向田邦子のエッセイを読むに、どちらがどう面白いのか考えてしまう。先ず、決定的に違うのは二人の年齢差で親子ほど年が違う。向田は戦前の生まれで、戦時中の話など物の無かった時代、私も知らない遠い昔の思い出話など懐かしく語ることもある。共通点といえば、二人は共に4人兄妹で父親恐怖症。父は短気でよく怒鳴り、場合によっては拳骨が飛んで来る。文章的には向田の方がやや硬さがあり教養豊かのように思う。感心するのは来歴故事など格言が頻繁に出て勉強になる。それに比べ阿川の方は文章が平明で分かりやすく面白い。だがエッセイストは斯くあるべきという点は、両者ともへりくだってかなり自虐的に自分を見ている。そこが…

  • ソフィー・マルソー Part.3

    ソフィーさん、私はアナタのことを少女の頃から知っています。 しかし、いつの間にか大人になってセミヌードになって煙草も吸うようになったんですね。男を知った証拠です。 まあいいです、それでもアナタのことが好きなんです。 いつもアナタと別途イン、いや、ベットインしている夢を見ながら起きるようになってしまいました。どうか、私の夢を叶えてくださいな。

  • サルバドール・ダリ Part.8

    《瞑想するバラ》 《夜のメクラグモ…希望!》 《浜辺に現れた顔と果物鉢の幻》 《ハープ上の瞑想》 《エル・アンゲルス》 《目覚めの直前、柘榴のまわりを一匹の蜜蜂が飛んで生じた夢》 《ヴィーナスの夢》 《ピカソの肖像》 《怒りの信号》 《シャーリー・テンプル、時の映画界の最も若いアイドル》 ダリさん、アナタが天才だということは認めますが、なかには奇想天外すぎるものがあるんじゃないですか。どこまでいってもダリ風は崩さないんですね、

  • 「ムーンライト・セレナーデ」 なぜ、ルネサンス初期の肖像画はみな横を向いているのか?

    なぜ、ルネサンス初期の肖像画はみな横を向いているのか?古代ローマでは正面向きや斜め向きの肖像画が数多く描かれていた。しかし、そのほとんどが中世の混乱のなかで破壊されたり失われてしまい、ルネサンス時代には手本となるような肖像画がまったく残されていなかった。そうしたなか画家が唯一、手本にできたのは、富裕層が収集していた古代ローマのコインだった。コインには、ローマ皇帝などの顔が横向きに浮き彫のように描かれていた。ただし「コインの顔は横向きにすべし」という決まりがあったわけではなく、厚みのないコインに正面向きの顔を刻むのは技術的に難しかたというのが横向きの理由らしい。しかし初期ルネサンスの画家たちは、…

  • レキシントンの幽霊 村上春樹

    七つの短編集で、どれも一人称で語られるような話。中には思い出話しのようなオカルトチックなものもある。殆ど会話のない小説というのはあまり好きな方ではないし、古い作品で、まだまだノーベル文学賞には程遠いものだと思うばかりだった。中でもこれはまあまあ面白いと思ったというか、いや、哀しかったと言った方が適切かもしれないのは『七番目の男』だろうか。最近は古書店で、ある数人の作家の文庫を見つけたら必ず買うようにしている一人が村上春樹で、未だ長編は読んだことがないが、これは面白いといったものにぶつかったことがない。

  • キャサリン・ウィニック Part.2 〇

    2014 2010 (2009 2015キャサリンさん、アナタの美人度にはもう悩殺です。どうしたらアナタと付き合うことができるでしょうか。 どうしても付き合いたいのです。 何が何でもまずお近づきになれないでしょうか。 何でもしますからお友達にしてください。 私はアナタのポチになります。

  • 「ムーンライト・セレナーデ」 メメント・モリ

    最近、何のCMかアニメだと思うが、優しいテーマソングが流れる中「メメント・モリ」というフレーズをよく聞く。1346年に初めてヨーロッパを襲ったペストは、ヨーロッパ全人口の三分の一を死に至らしめた。いつ死ぬか分からない状況にさらされた人々にはメメント・モリ(死を忘れるな)という思想が浸透していく。それに呼応するかのように、死を題材にした絵画作品も増え、とくに生者と死者が墓に向けて行進する「死の舞踏」という主題が北方全域に広まった。なかでもペストの流行がもたらした死生観の影響を受けたブリューゲルの『死の勝利』は有名で、荒涼とした大地で大量の「死」が展開される。「ムーンライト・セレナーデ」のお時間で…

  • 桑田佳祐 68回目のお誕生日

    2月26日は…☺️🎂 サザンオールスターズ 桑田佳祐 68回目のお誕生日です‼️🎉。桑田君をはじめ、皆さんもいついつまでもお元気でいてください。

  • レイチェル・ワイズ Part.2

    2015年 1987年 レイチェルさん、いい名前ですね。一度呼んでみたいです。 何処かで待ち合わせて「ごめんねレイチェル・ワイズ、待たせちゃって」なんて言ってみたいです。よかったら私の最寄りの駅名を教えますので、どうでしょうひとつ、そんな会話をしてみるのも。

  • 沖で待つ 絲山 秋子

    結婚した親しい会社の男子社員と生前、ある約束をしていた。どちらかが死んだら、それぞれ合鍵を使ってパソコンに残された秘密の情報などを全て消去する。あっけなく死んでしまった、その同僚のアパートに忍び込み、まるで犯罪者のように悲しみを抑えパソコンに向かう女性の話だが、私としてはそれほどの感動はない。直ぐにストーリーを忘れてしまいそうだ。とにかく芥川賞、直木賞となれば、ちょっと読んでみようかというのが習性なのだ。他に『勤労感謝の日』はお見合いの席を蹴って帰るような話で、『みんなのしまのぶんたろう』は全編ひらがなで読みづらかった。

  • 川瀬巴水 Part.7

    《旅みやげ第3集 別府乃朝》(1928年)国立国会図書館 《木場の雪》(1934年)国立国会図書館 《旅みやげ第3集 大坂 天王寺》(1927年)国立国会図書館 《夕暮れの雪、江戸川》 《蒲生の満月》(1932年) 《吹雪の塩原》 《東照宮の雪》 《旅みやげ第3集 田澤湖 漢搓宮》(1927年)国立国会図書館 《松嶋五大堂の雪》 (1932年) 《伊豆湯ヶ島》(1936年) 近代風景版画の第一人者であり、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。私も好きなんですよ。このあまりに日本的な版画の雰囲気がたまりませんね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ダメオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ダメオさん
ブログタイトル
愛に恋
フォロー
愛に恋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用