chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つるはな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/03

arrow_drop_down
  • アメリカシャクナゲ

    自宅に今年も「カルミア」が庭で咲いています。隣に咲いたミニバラが満開で家の中まで香りが入ってきます。アメリカシャクナゲ

  • 7000株の牡丹が咲き誇っています

    須賀川牡丹園は、牡丹の根を薬用として栽培をしたのが始まりと言われています。明治初期頃から種類、株数を年々増やしてほぼ現在の形を作り、昭和7年には国の名勝に指定されました。今では、総面積10ヘクタール(東京ド-ム3倍の広さ)に290種7000株の牡丹が咲き誇っています。藤の花が印象に残っています。7000株の牡丹が咲き誇っています

  • ツツジ3000本 見事です!! 2/2

    大桑原つつじ園は,2万坪の広さをもつ園内に、ツツジ、シャクナゲ、ボタンシャクヤクなど一万株の花々が春から夏にかけて咲き競います。ツツジ3000本見事です!!2/2

  • ツツジ3000本 見事です!! 1/2

    大桑原つつじ園は、つつじと他の花々の組み合わせを観ることが出来、飽きません。藤の花のツリーです。シロと藤色が一本の幹の様に観えます今年の桜鑑賞は、昨日投稿した「芝桜」で最後でした。見慣れた桜でも感動は毎年あります。日本人で良かったと思います。ご来館いただいた方々、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。ツツジ3000本見事です!!1/2

  • 25万株の芝桜

    25万株もの芝桜が植栽されており、ピンクや赤の芝桜が一斉にさき誇り、満開時にははなの絨毯を敷き詰めたような光景が広がります。立てに流れるような雲でした市町村かかしコンクールを開催していました。梯子登るかかしがリアルでビックリです。近代の農業は「ドロン」で消毒し管理もするようになるのでしょうか?25万株の芝桜

  • ゴールドライン開通で滝観

    ゴールドラインが開通になってすぐにドライブに友を誘って来てみれば前日の寒さで雪が積もって通行禁止になっていました。今回も調べもしないで、来てしまいましたが、通行できました。幅広く黒くなっている箇所は滝の跡です。流れが変わってしまったのかな??ゴールドライン開通で滝観

  • 峠一面が桜

    福島県北塩原村にある峠で、春には約3,000本のオオヤマザクラが峠一面に咲き乱れ、峠が桜色に染まります。斜面一面、桜・桜・桜桜と飯豊連峰桜吹雪とはいきませんが、飛んでました。谷一面オオヤマザクラです。峠一面が桜

  • 温泉の滝 白糸の滝

    温泉そのまま流れる白糸の滝を見たくて、沼尻温泉をめざし、温泉街突き当たりの田村屋旅館の角を左折し、沼尻温泉スキー場へのダート道を登っていきます。スキー場に沿ってデコボコ山道を走ること約20分で、安達太良山沼尻登山口駐車場に到着です。標高は約1130m。(全て文章はネットからの抜粋です。)24年前に関東の登山グループのうち女性4名が濃霧で危険地帯に迷い込み、硫化水素ガスで死亡するという痛ましい事故が起きています。その方達を偲んで作られたものです。白糸の滝は安達太良山の噴火口『沼の平』近くや沼尻元湯の谷間から湧出する温泉が硫黄川となって流れ落ちる落差50~60mの段瀑で、滝そのものが温泉の滝で、温泉の滝としては落差日本一です風が強くて滝の流れが左右に霧状になって流れています。涼しくなと滝の上段に湯煙を見ることが出来...温泉の滝白糸の滝

  • 水浴び

    観音寺川の桜を観て帰ろうかと駐車場に着くころ、小鳥が川辺で水浴びを始ました。始りますよコロナワクチン接種予約を(掛かり付け病院)今日午前中に無事終わりました。6月中に2回分まで終わります。ホッとしました。2~3の持病がありますが各先生に確認はしたところ接種しても良いとの確認は取りましたが、副作用が心配です。根拠は無いのですが大丈夫な気がします。水浴び

  • 土津神社の桜

    猪苗代町にある「保科正之」を祀っている土津神社(はにつ)の桜を観てきました。土津神社の桜

  • 毘沙門沼と竜沢不動滝

    友を誘って裏磐梯と滝巡りです。寒かった!!!毘沙門沼東側の遊歩道を探索しました。沼は雪解けが原因でしょうか?溢れるくらいでした。この時期だから秋元湖を観ることが出来ました。竜沢の不動滝も水量が多いように感じました。女滝が滝?になっていました。女滝のこんな姿見たのは初めてカモしれません。毘沙門沼と竜沢不動滝

  • 自宅にも春が来ていました。

    庭に花海棠や春モミジなどが咲いていました。庭が華やかになります。夕日に照らされて植えた覚えも無いのに、此処にきて咲いてくれてありがとう。幸せな気持ちになりました。毎年道路側に石の間から咲いていたのですが、今年はようやく庭側にも咲いていました。自宅にも春が来ていました。

  • 喜多方市 日中線のさくら

    喜多方駅と熱塩駅を結んでいた旧日中線跡地の一部を遊歩道とし、約3kmに約1000本のしだれ桜が咲き誇る。道のり中間点付近にはSLが展示されており、しだれ桜とのコラボレーションや、桜のトンネルは絶好の撮影スポット。桜並木側の個人所有の芝桜ですがきれい!!撮影会?人だかりが出来ていました。大塩川の合流点青葉・わかばの時期になると音は聞こえるのですが見えなくなってしまいます。喜多方市日中線のさくら

  • 観音寺川の桜並木

    猪苗代町にある「観音寺川」の岸にソメイヨシノを中心とした桜並木が一キロ続いています。連休前に「コロナワクチン接種のお知らせ」が届きました。5月10日から受け付け開始です。10,11日は80歳以上の方が優先受付となり80歳未満の方はご遠慮ください、の但し書きがありました。案内では電話でもネットでも予約できるとありました。市中の登録病院でも受けられるので調べましたら、私の係り付け病院も載っていました。安心です。連休中は予行練習ができるようになっていたのでやってみましたが指示に従って進んでいけば2回分が楽にできました。駅から集団接種の市立体育館までの無料バスも一定時間で運行するようです。友達は同じ県内で連休前から申し込みが始まり当初は2か所の病院しかなく電話だけの受けなので家族で申し込んでいたとの事。100回以上かけ...観音寺川の桜並木

  • 名前がわかりません

    名前がわかりません名前がわかりません

  • 緑水苑 サクラ

    パンフレットによると緑水苑のさくら300本は花桃70本が今さかりに咲いています。黄色のレンギョウも咲いて、シバザクラもあり綺麗にでした。けやき推定樹齢約600年緑水苑サクラ

  • 四季の里緑水苑 木の化石

    此処は、クリンソウの群生地を作り管理していたのですが、2~3年前に全滅してしまい今前の様に戻すべく頑張っているそうです。初め見た時はびっくりです。石のようです。写真の他にもっとありましたよ。説明するより案内板にしました。石ですよね??・・・。いいえ化石です!!!。入口の小川の所々に咲いていました。水芭蕉まで見れるとは!!石楠花ゾーンもこれが咲いていただけですが、大きな蕾が付いたのが沢山ありました。満開になるとこの石楠花ゾーンが華やかになります。「撮ってくれ!!」・・・・撮りました。綺麗ですよ。四季の里緑水苑木の化石

  • 三春滝桜

    三春滝桜を約3年ぶりに来ました。思ったより観光客(私たちも含む?)が多いのにはびっくり。入口と出口は分けられています。体温測定・アルコール消毒をして入場しました。感染防止はしっかりしています。誰一人マスクをしていない人はいませんでした。安心して楽しい時間を過ごすことが出来ました。豊かなしだれ桜を見ることが出来ましたさくらと菜の花は良き「カップル」と思います。鯉のぼりが泳いでいたのですが鯉のぼりとコラボは出来ませんでした。全国にはまだまだ素晴らしい歴史ある「サクラ」が咲いているのですね。三春滝桜

  • 三春滝桜

    三春滝桜を観に出かけたのですが途中、滝桜近くのさくら湖(三春ダム)の駐車場に咲いていた花々が綺麗だったので鑑賞してきました。朝方は雨が降っていたのですが、9時過ぎには太陽が輝いていましたが、東に青空が広がり、西の空は灰色の雲が広がっていましたので雨が降らなければ、午後から出かけようかと考えていたら12時過ぎには、雷が鳴り大粒の雨が降ってきました。今は灰色の雲が覆っています。三春滝桜

  • さくら満開

    藤田川のさくらを観てきました。満開で見ごたえありましたが風が時々強くふいて枝を揺すっていました。大型連休が始まりましたが、行楽地・観光地は観光客が出ていると思います。4月は毎週出かけていたので必要以外の外出はせづに自宅ですごす覚悟です。変異ウイルスも怖いので。速く安心して生活できる日々が来ることを願っております。さくら満開

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つるはなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つるはなさん
ブログタイトル
つるはなのフォト
フォロー
つるはなのフォト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用