chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お父さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/02

arrow_drop_down
  • 【新潟県胎内市】乙宝寺

    御縁起:越後三十三観音霊場公式ホームページより引用奈良時代天平8年創建。聖武天皇の勅令により行基婆羅門両高僧建立。行基は大日三尊を刻み、婆羅門は釈尊左眼舎利を安置した。右眼を納めた寺を甲寺と呼ぶのに対して、左眼を納めた寺を乙寺と名づけたという。往古は乙きのと寺と称した。きのとの大日様とも呼ぶ。十万石の格式と一山に千の僧坊をかまえた霊場寺院として知られた。七堂伽藍が完備し、文化財の宝庫と共に天平の風情を今にとどめている。観音堂は江戸中期境内地桜園にあった。松尾芭蕉も奥の細道で参拝し、観音堂登り口に句碑がある。うらやまし浮世の北の山桜。乙宝寺(おっぽうじ)(越後三十三観音霊場第二十八番)新潟県胎内市乙1112【新潟県胎内市】乙宝寺

  • 【新潟県新潟市】白山神社

    白山神社で十月の月詣御朱印をいただきました。図柄は、稲穂です。白山神社(はくさんじんじゃ)新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1【新潟県新潟市】白山神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お父さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お父さんさん
ブログタイトル
御朱印と参拝のあしあと
フォロー
御朱印と参拝のあしあと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用