1月25日は「125ccの日」ですホンダ CT125・ハンターカブ出典:ホンダ今、原付2種(125cc)が熱い!最近の原付2種ブームの盛り上がりもあり、バイクメーカーも125ccに新型を投入するなど、今一番元気のあるクラスではないでしょうか。さらに、2018年7月に道路交通法施行規則の一部が改正され、排気量125ccまでのATバイクに乗れる、いわゆる「AT小型限定普通二輪免許」の取得要件が緩和されました。原...
クルマ好き、バイク好き、ガンダム好き 企業戦士のブログです。
思いついたことを記事にしています。 よろしくお願いします。
今日9月24日は「924」の日!出典:ポルシェジャパン今日9月24日は「ポルシェ924」の日です。1976年モデルから導入された924は、914の後継車として、フォルクスワーゲンに代わりポルシェが開発し完成させました。924のボディ設計ではエアロダイナミクスの向上を最優先し、フラットなボンネットやポップアップヘッドライトを採用。1983年モデル以降は、ブラックのリアスポイラーによって空気抵抗係数がさらに低減されま...
フェアレディZ プロトタイプ発表日産自動車はフェアレディZの次期型プロトタイプである「フェアレディZ プロトタイプ」をオンラインで発表しました。「新型Z」の発表にZファンからも称賛の声が上がっています!(一方もちろん否定的な意見もありますが)コンセプトとしては「初期型(S30)」を意識したデザインとなっており、随所にこだわりが感じられます♪特にリアピラー付近は懐かしさの中にも近代的な部分も感じ取れます。テ...
ル・マン24時間レースTOYOTAが3連覇!第88回ル・マン24時間レース決勝、TOYOTA GAZOO RacingのTS050 HYBRID 8号車がレベリオン・レーシングを抑えて3連覇を達成しました!ポールポジションから前半をリードしていた7号車は、深夜にメカニカルトラブルで大きく後退。残念ながら、悲願の勝利は逃してしまいましたが、終盤に追い上げて3位表彰台を獲得しました。この結果、トヨタが最終戦を待たずして2019-2020年シーズンのチームチ...
9月20日はバスの日です今日9月20日は「バスの日」です。ちなみに、「バスの日」は、1903年9月20日に京都市で日本初のバスが運航されたことを記念して、1987年に制定された記念日。毎年バスの日を記念したイベントが開催されていますが、今年は新型コロナウイルスの関係だと思いますが、イベントの情報はなさそうです。東京都交通局<バス豆知識 出典:日本バス協会>...
名車「910ブルバード」出典:クルマのイラスト制作のくーぺさん今日、9月10日は「910」ブルーバードの日です!完全な語呂合わせですwブルーバードといえば一世を風靡したクルマです!910型は510型以来の大ヒットとなりました。広告のイメージキャラクターには沢田研二さんを起用し「ブルーバード、お前の時代だ」のキャッチコピーは有名ですね!出典:wikipediaグレードのSSSは (Super Sports Sedan) の略。「SSS」と書...
ピエール・ガスリー優勝!イタリアF1グランプリ決勝。ついに、ガスリー選手が初優勝!おめでとうございます!アルファタウリ・ホンダおめでとう!/ついにやった‼ガスリー初優勝‼‼‼\言葉にならない歓喜の叫びを🙌🙌🙌🙌🙌🏆F1™2020第8戦イタリアGP決勝📱#DAZN で見逃し配信中視聴は▶https://t.co/KjqpgbSbzU#F1DAZN #f1jp #ItalianGP #weraceasone pic.twitter.com/HVzUIx1P2z— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 6, 2020 すごく...
~いよいよ「新型フェアレディZ」のプロトタイプ登場へ~日産自動車は、9月16日9時30分から、オンラインで「Power of Z」と題し、フェアレディZプロトタイプのオンライン公開イベントを開催する予定です。待ち望んだ新型フェアレディZの姿を拝める楽しみなイベントですね!個人的にはS30型のスタイルがいいです!(無理かな?)是非今の技術で復活していただきたいですね♪冒険するより旧車のデザイン風の方がファンはきっと喜ぶ...
道頓堀に佐藤琢磨選手が!?本日9月4日より、インディ500を優勝した佐藤琢磨選手のグリコポーズ(ゴールインマーク)を道頓堀グリコサインで披露されます!グリコポーズ大阪の人いいなあ~♪...
「ブログリーダー」を活用して、やまさんさんをフォローしませんか?
1月25日は「125ccの日」ですホンダ CT125・ハンターカブ出典:ホンダ今、原付2種(125cc)が熱い!最近の原付2種ブームの盛り上がりもあり、バイクメーカーも125ccに新型を投入するなど、今一番元気のあるクラスではないでしょうか。さらに、2018年7月に道路交通法施行規則の一部が改正され、排気量125ccまでのATバイクに乗れる、いわゆる「AT小型限定普通二輪免許」の取得要件が緩和されました。原...
1月6日は1.6リッターの日です1.6リッター 通称「テンロク」この排気量のクラスには名車ぞろいでありますが、今回はエンジンに絞ってみたいと思います。トップバッターはF1からホンダの「RA621H」 1.6リッターV6ターボ写真はRA618H 出典:ホンダ約1000馬力(未公表)以上を最高回転数:15,000rpm(レギュレーションで規定)で発生します。エンジン(ICU)、MGU-K、MGU-H、エネルギー貯蔵装置(ES)、ターボチャージャー、...
1月5日は1.5リッターの日です全国的には「いちごの日」なんですが、カー吉はやっぱりクルマ関係でということで♪さて、「1.5リッター」のエンジンも実に歴史があります。紹介するエンジンは、過去に搭載されていたエンジンがメインとなっています。まずは1番手HondaのV6ターボエンジン「RA168E」「80年代 F1ターボ最盛期」1.5リッターV6ターボ出典:Formula1-Data88年はターボF1時代がついに終わりを告げる年でもありま...
5月10日は「510ブル」の日です今日5月10日は「510ブルーバード」の日です。まだまだ人気も高く、歴代ブルーバードの最高傑作車と言われるのが「510型」です。今なお、古さを感じさせない、ロングノーズ&ショートデッキの直線的なスタイルは「スーパーソニックライン」と呼ばれていました。1300ccの直列4気筒SOHCエンジン、4輪独立懸架、フロントサイドの三角窓の廃止等々、当時のプリンス自動車と日産の最新...
今日3月2日は32型の日です出典:クルマのイラスト制作のくーぺ32型と言えば、R32、Z32、Y32とあります。まずはZ32から先代までのロングノーズから一転、ワイド&ローのスタイリングが特徴的です。Z32を初めて見たのは高速のサービスエリアでしたが、これ日本のクルマ?と思うくらいの衝撃でした!V6の3リッターツインターボも魅力的でしたね♪記憶の残るところはボンネビルでの時速400kmオーバーが強烈...
2月3日は「2(にっ)3(さん)」日産の日です※注:語呂合わせであり「公式」ではありません。私と日産自動車との出会いは幼少の頃にさかのぼります。自宅に自動車がなかった事もあり、人一倍「クルマ」に興味をもっていた当時の少年は、日に日に車に対して特別な感情を持つようになりました。 【ブルーバード】そんな中で、田舎に行った時に従兄弟が乗っていたのが当時のブルーバードでした。セダンが全盛期の時代に2ドア...
1月17日は「117クーペ」の日です出典:クルマのイラスト制作のくーぺ1968年は、自動車業界にとって、マイカー時代の本格的な到来を告げた年と言われています。そしてこの年は、いすゞ自動車にとっても記念すべき年であります。自動車デザイン史に大きな足跡を残した名車、あのジウジアーロ氏のデザインによる名車117 クーペがデビューした年なのです。エレガントなスタイルでありながら、スポーツマインドを存分に感じさせてく...
11月23日は「いい日産の日」です今日11月23日は「11(いい)2(二ッ)3(サン)」の日です。公式ではなく完全な語呂合わせです♪日産といえば、GT-Rを筆頭にZやエルグランド、セレナなどラインナップしていますが、今はやっぱり「eパワー」ですかね!(あくまでも個人の意見です) 出典:日産自動車e-POWERはガソリンエンジンとモーターを融合した新しい電動パワートレインです。ガソリンを燃料にエンジンが発電機を回...
タイヤの空気圧は大丈夫?クルマが安全に走行するのにとても重要なタイヤ。普段「あたりまえ」過ぎて、逆に気にかけていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?タイヤの空気は自然に抜ける!?えっ!?パンクしてなければ空気は減らないでしょ?実は、ゴムの性質上とても小さな穴が開いているため、ゆっくりですが空気は抜けていきます。風船が徐々にしぼんでいくのと同じ現象です。先日、給油のついでにガソリンスタンドで空...
10月1日はAE101の日です出典:トヨタのカタログよりAE101先代から、角がとれ丸みを帯びたスタイルとなった6代目 スプリンタートレノ/カローラレビン。注目はエンジンで、1気筒あたり5バルブ化(吸気3・排気2)された4A-GE型は、、4連スロットルを装備し、最高出力20馬力アップの160馬力/7400rpm、最大トルク1.5kgmアップの16.5kgm/5200rpmを発生しました。さらに注目すべき点は、サスペンションがストロークするときに発生す...
今日9月24日は「924」の日です出典:ポルシェジャパン1976年モデルから導入された924は、914の後継車として、フォルクスワーゲンに代わりポルシェが開発し完成させました。数あるポルシェのラインアップでフロントエンジンリアドライブ(FR)を採用しました。924のボディ設計ではエアロダイナミクスの向上を最優先し、フラットなボンネットやポップアップヘッドライトを採用。1983年モデル以降は、ブラックのリアスポイラーに...
9月20日はバスの日です今日9月20日は「バスの日」です。ちなみに、「バスの日」は、1903年9月20日に京都市で日本初のバスが運航されたことを記念して、1987年に制定された記念日です。毎年各地でバスの日を記念したイベントが開催されています。日本バス協会さんのページを是非ご覧ください!日本バス協会さん#バスの日 イベント #バス イベント東京都交通局<バス豆知識 出典:日本バス協会>...
モトコンポの電動版!?※モトコンパクトすでにニュースでご存じの方もいらっしゃると思いますが、アメリカホンダより電動バイク「モトコンパクト」が発売されることが発表されました。独特の雰囲気は、あの「モトコンポ」ゆずりですよね~ ※モトコンポ(参考)重量は18kg強、後続可能距離は19kmと持ち運び便利な上になかなかの距離を走れるのチョットきになります♪日本への導入を期待したいですね...
9月2日は「AE92の日」ですAE92型は5代目にあたります。今まではFRでしたが1987年のフルモデルチェンジでFF化されました。ボディタイプも3ドアクーペを廃止し、2ドアに1本化されました。当時売れていた同社のソアラ(2代目)のデザインを取り入れたため「ミニソアラ」とも称され若者を中心に人気がありました。エンジンはおなじみの4A-GE型は120ps(ネット値)を横置きで搭載。89年5月のマイナーチェンジで大...
8月19日は「バイクの日」です「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから。総務省交通対策本部(総務省交通安全対策室)が、バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐため1989(平成元)年に制定しました。この日はバイクフォーラムなど、さまざまなイベントが催されています。今年の「バイクの日」はこのマシンをご紹介したいと思います!出典:本田技研工業カタログ「CBX400F」バイク好きな方だけ...
※この記事は過去に投稿した記事の再掲です。「軽油」に注意!!お盆休みも始まり、夏休みに車で遠出をする方も増えると思います。そこで、トラブルを未然に防ぐために記事を載せさせていただきます。それは「給油」にまつわるトラブルです。この給油に関するトラブルは意外と多いのですが、なかでも「軽自動車へ軽油」を入れてしまったトラブルは未だに発生しているとのことです。声を大にして「軽自動車へ軽油は絶対ダメです!」...
※この記事は過去に投稿した記事の再掲です。「軽油」に注意!!お盆休みも始まり、夏休みに車で遠出をする方も増えると思います。そこで、トラブルを未然に防ぐために記事を載せさせていただきます。それは「給油」にまつわるトラブルです。この給油に関するトラブルは意外と多いのですが、なかでも「軽自動車へ軽油」を入れてしまったトラブルは未だに発生しているとのことです。声を大にして「軽自動車へ軽油は絶対ダメです!」...
大注目!一人乗りEVかねてから気になっていた小型EVが、東京ビッグサイトのイベント会場に展示されているという情報を入手したので、実際に見てきました!そのクルマがこちら。ご存じの方も多いと思いますが、広島の「KGモーターズ」さんのコンセプトカーです。代表はもちろんあの方、「くっすん」さんです。一人乗りの小型モビリティ。小さいながらも屋根、ドア、空調が付いています。これ、すごく重要だと個人的に思います。屋根...
やっぱりハコ車最高!の件週末、富士スピードウェイへレースに行ってきました。目的は、そうなんです!ランボルギーニのレースを観るためです♪私は、昔から「ハコ」のレースが大好きで大好きで!フォーミュラーカーはそんなに・・・!?って今日はスーパーフォーミュラの予選を観て興奮しておりますがw話は戻りまして、ランボルギーニのレースですが、正式には「ランボルギーニ・スーパートロフェオ」って言います。トロフィーで...
7月1日は「EP71」の日ですかっとびスターレット(si)EP71スターレットEP71スターレットは、トヨタ自動車が1984年から1990年まで製造・販売していたコンパクトカーです。この、3代目スターレットは多くのファンを魅了しました。かっとびスターレットと呼ばれたトヨタのボーイズレーサー先代からのフルモデルチェンジを受け「FF(前輪駆動)」へ生まれ変わりました。コンパクトハッチはそのままに、エンジンは1.3ℓの...
5月10日は「510ブル」の日です今日5月10日は「510ブルーバード」の日です。まだまだ人気も高く、歴代ブルーバードの最高傑作車と言われるのが「510型」です。今なお、古さを感じさせない、ロングノーズ&ショートデッキの直線的なスタイルは「スーパーソニックライン」と呼ばれていました。1300ccの直列4気筒SOHCエンジン、4輪独立懸架、フロントサイドの三角窓の廃止等々、当時のプリンス自動車と日産の最新...
今日3月2日は32型の日です出典:クルマのイラスト制作のくーぺ32型と言えば、R32、Z32、Y32とあります。まずはZ32から先代までのロングノーズから一転、ワイド&ローのスタイリングが特徴的です。Z32を初めて見たのは高速のサービスエリアでしたが、これ日本のクルマ?と思うくらいの衝撃でした!V6の3リッターツインターボも魅力的でしたね♪記憶の残るところはボンネビルでの時速400kmオーバーが強烈...
2月3日は「2(にっ)3(さん)」日産の日です※注:語呂合わせであり「公式」ではありません。私と日産自動車との出会いは幼少の頃にさかのぼります。自宅に自動車がなかった事もあり、人一倍「クルマ」に興味をもっていた当時の少年は、日に日に車に対して特別な感情を持つようになりました。 【ブルーバード】そんな中で、田舎に行った時に従兄弟が乗っていたのが当時のブルーバードでした。セダンが全盛期の時代に2ドア...
1月17日は「117クーペ」の日です出典:クルマのイラスト制作のくーぺ1968年は、自動車業界にとって、マイカー時代の本格的な到来を告げた年と言われています。そしてこの年は、いすゞ自動車にとっても記念すべき年であります。自動車デザイン史に大きな足跡を残した名車、あのジウジアーロ氏のデザインによる名車117 クーペがデビューした年なのです。エレガントなスタイルでありながら、スポーツマインドを存分に感じさせてく...