chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログ https://blog.goo.ne.jp/tcc-suzuki

愛知県の観光名所[竹島]の俊成苑に構える手織り工房 [竹島クラフトセンター]の主人が送る大きなひと

蒲郡観光の中心竹島海岸竣成苑において、市民と観光客を対象に織物工房と手織り教室を開催しています。旅の途中に絶景竹島の風景を眺めながら三河木綿の手織り体験で癒しの一時はいかがでしょう。

TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログ
フォロー
住所
蒲郡市
出身
天竜区
ブログ村参加

2017/06/25

arrow_drop_down
  • 織物って素晴らしい!私大好きになりそう

    連休前の1日、外の竹島芝生広場は観光客も少なく静かだ。こんな日はゆったりと竹島の風景を楽しもうなんて想っていたらそこへコースターの手織り体験のお客様のご来店だ。織物は始めてです。「前からやってみたくて居ましたがなかなかやれる処が少なくて今日は出来てうれしいわ」「織物って難しいと思っていた」だが規則正しくセットされてた経糸に自分の選んだ緯糸が織り込まれてゆく「織物を無茶苦茶にするようで怖いです」といったお客様がいた。整然と並べられた糸の間を引き裂くように緯糸が入っていく前の現実を自分の選んだ糸が目の前で潰していくようだ。だが、一段一段と緯糸が織り込まれて布目が現れるとなぜか次の一段を追い求める。それが、機械織りには無い手織りの魅力なのだ今、小さなコースターだが織物になって現れて来た。奇数と偶数の糸の間を赤い...織物って素晴らしい!私大好きになりそう

  • 何を織り出すか楽しみにしています。

    竹島クラフトセンターではこんな織物が展示されている。あれ?何ですか?これ!不思議な織物を織り出したのはITOさん下地の布から上の布が浮き上がったり沈んだり「どうやって織るんですか教えて」「私にも解らないから先生に聞いて下さい」変な織物ですが面白いいや、美しい芸術として織り上がっていますよ!制作方法は20年前に考えた織物です。その時も生徒のSOTAさんが織り上げています。えー!「布が下から浮き上がってるわ」なぜ?、それは先生に聞いて下さいそれは秘密です。 何?、上の布がえー!ねじれてるわ縫ったんじゃないの?これは織物ですから織機で織ったんですよ。何を織り出すか楽しみにしています。

  • 春早くから紡ぎ始めてようやく織り上がりのマフラー

    春先から原毛の綿をブレンドして自分だけの色糸を紡錘車(紡ぎ車)を使って糸を作り今日はその作品の織り上がりです。「春先からですよ!」と柘植さんは言うそうなんですよ、春から始めてもう直ぐ夏だそして、織機にセットして横糸を通す、「これで70%は出来たのですよ」と彼女は力を込めて言うそうなんです、市販されてる糸を使えば簡単なのにねえそこが、物作り出す人間のこだわりなんですから作品の値打ちは数倍数十倍と変わるのです。「この糸はね〜、この色とこの色を混ぜて紡いだのよ」と、彼女は力を込めて言うそうなんです、人間こだわりのある生き方をしたいじゃありませんか織機に掛けて織ってみればこの通り、世界で一つの作品の出来上がりでこれが彼女の個性でありオリジナルの最たるものである。小さな物に全ての時間と知恵をかけたのがこの作品である...春早くから紡ぎ始めてようやく織り上がりのマフラー

  • おー!綿の種取りから、糸を紡いで織ったんだなー!

    ワオー!、わたから糸を紡いで織り込んだコースターだ!凄いね👍自分で紡いだ糸が白く輝いていて良い感じ手紡ぎの糸だけに凸凹しているが自然が糸になった感じがOKだ地球に咲いた綿から糸を作り出すのは自然をいただく事なんだ羊毛でも蚕の絹でも地球からいただいた自然を物に変えて私たちの命を守り生活を豊かにしてくれているんだ。 三河の土地に生えた(綿)わたをコースターに変えた体験でした。竹島の最高のお土産をお持ち帰りです!おー!綿の種取りから、糸を紡いで織ったんだなー!

  • 3人でコースターを織りました!手織りは楽しい!

    3人でコースターを織りました。織物って難しいと思っていましたが原理がわかれば意外と簡単でした。職人さんの手によってしっかりと整然とセットされた織機なので素人の人でもしっかりとした三河木綿のコースターができます。3人が3人ともそれぞれ違った色を選んで個性豊かなコースターが出来上がりました。色の好みも個性であり、人とは違う心を表現しています。今日も体験のお客様が来て色々な色のコースターを織っています。竹島のお土産は三河木綿の手織りのコースターはいかがでしょう3人でコースターを織りました!手織りは楽しい!

  • 私が織ったコースターです

    小学生が手織り体験にやって来た。自分で好きな色糸を選んで織機に向かいます。かなり緊張した表情です。スタッフから織物が出来る原理と織機の操作法を学びながら織り始めます。初めての織機ですから最初は少し不慣れな表情でしたが少し経つと自信満々ですっかり職人気分です。一本織り込む毎にトントン一本織っては筬をトントン、レバーを変えてはトントン、リズミカルな音だアトリエに響きます1時間も過ぎると最後の房作りです難しい房作りですがスタッフと一緒に作りました。「出来たー!」「まあー!綺麗だわ」アトリエの生徒さんからも声があがります「おめでとう御座います」世界で一つのオリジナリコースターが出来上がりました!私が織ったコースターです

  • ランチョンマットを織りました

    この春から手織り体験のランチョンマットを織る人が増えて来た。幅30cm長さ40cmのサイズだがこれを3時間で織っていただくコースである。「織れるかしら」「大丈夫織れますから」3時間織ることは3時間という機を織る時間の中に身を置く事である物を作るとは、心を空っぽにして無から掘り出し機を織る意味を作るのです。「そんなの無理よ」とお思いの方織機の前に3時間座るだけで変わるのです。今のこの世の中で無から有を創るなんて事は出来ないとお想いの方緯糸一本通し筬で織るだけで自分も周りも変わる奇跡を体験してみて下さい。ランチョンマットを織りました

  • わんぱく子供達の手織り体験

    「わー!今日はわんぱく子供の手織り体験の日だ」カレンダーを眺めながら朝から気合を入れた来たぞきたぞわんぱく子供の一団が竹島へやって来た外の芝生広場を眺めながら機織り体験だ「さあーみんなで織ろう」活発の男の子は作業は早い「ちょっと待って!」「ちょっと待って!」おじいさん先生の私には子供の活発が羨ましい「ここはこうして織って下さい」などと言いながら規制を加えて良いものかと考える規制はいかん、理想は規制なしで織りたい放題織る、こんな手織り体験が良い。織物ってこうして出来るのか!これで、良いのだ。わんぱく子供達の手織り体験

  • 竹島を眺め親子で体験

    御一家で手織り体験にやって来ました。コースターを織るには先ず緯糸を選びます。「どれにしようかな」お好きな色糸を選びシャトルに巻くと手織り体験が始まります。お父様とお嬢様がコースターを織ってお母様は記録を撮影しています。微笑ましい親子の姿を眺めて私は昔の我が家を思い起こしていました。外は天下の絶景竹島海岸竣成苑の芝生広場を眺めながら三河木綿のコースターを織る親子の姿は微笑ましい光景である親子の手織りは無口であった、と言うより織物に一生懸命でお互いに鑑賞し合う余裕のない程一生懸命なのだ。そんな様子をお母様は撮影に一生懸命です。きっと素晴らしい動画記録が映されていると思います。私も、『映画わたのまち応答セヨ』に出演して5月2日は封切りです。どんなに映されているか写っているか気になるところの毎日です。あ!、予告は...竹島を眺め親子で体験

  • 今日も糸を紡ぐ人がいる

     今日も糸を紡ぐ人がいる綿から糸を作る作業をしている  綺麗に整えられた綿は美しい純白に光る綿の繊維がかいてんして引き込まれて形が変わる車が回転すると強い糸に変わる 誰が考えたのだろう、最初は綿を指で捩った人がいてそれを引っ張り出したら糸状の綿が出て来たそれを捩れば強い糸に変わる それから何万年とこの原理は変わらないのだそして人間は命を守り、人口も増えた衣を纏う動物は人間だけなのだ色々な綿と毛から糸を紡ぎ、色を染め 色を纏い、紋様を纏い、美を競う人類永遠の原則の中に私たちは生きるのだ   今日も糸を紡ぐ人がいる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログさん
ブログタイトル
TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログ
フォロー
TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用