chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぢのニセコ山暮らし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/22

arrow_drop_down
  • ガム噛んで口の筋肉が回復 しわがれ声も元の美声に戻ったぁ~

    起床して、いつものルーティンをこなしたらちょうど午前6時。気温はマイナス10度で、けさも雪は積もっておりません。きょうでうるう年の2月も終わり。暖冬小雪で深雪大好きスキーヤーにとっては残念なシーズンでした…そんなこんなの昨夜、久々にズンバしてまいりました。はぁはぁぜいぜい運動して、疲れ切って帰宅、350ミリのビール1缶飲んで朝まで爆睡した。おかげさんで薪ストーブは深夜未明に消えてしまって、寒くて目が覚めた。室温15度だった。ようやく18度まで上がってますけどね。ということで、2月14日にコロナが発症して2週間超、すっかり元の生活に戻った。咳やのどの痛みなどの症状が消えて、そこから続いていただるさも完全に抜けた。「イミダペプチド」をいただいたり、あちこちご心配かけましたけど、どうやらこれで全快です。この年齢...ガム噛んで口の筋肉が回復しわがれ声も元の美声に戻ったぁ~

  • バーバラさんとデニスさん

    午前6時を過ぎたところ。きょうもどんより曇り空。気温はマイナス7度で雪は積もっておりません。今年は、このまま春を迎えそうです…きのうはあれこれ忙しい1日でした。夕方は、オーストラリアから毎年ご当地に長期滞在するバーバラさんとデニスさんが帰国するというのでお茶に招かれた。先日、バーバラさんは70歳の誕生日、パーティに招かれていました。ですが、コロナから復帰したばかりってことで、「うつしては…」と遠慮して参加しなかった。帰国を前に誕生日の品を買い求めて、ひらふ地区のアパートメントを訪ねた。カタコト日本語と、カタコト英語で楽しく世間話した。今シーズンひざを痛めたというデニスさんですが、ピークには5回登ったという。さすが往年のスノボ豪州チャンピオンです。おぢは8回しかスキーに行ってないわけで、80歳近いデニスさん...バーバラさんとデニスさん

  • 久々に居酒屋へ

    午前6時40分です。曇り空で気温はマイナス4度。昨夜、久々にふたりで外食いたしました。いつものように、おぢは小ジョッキ1杯と日本酒1合。運転手のハニーさんはジンジャーエールです。居酒屋が予約できたのに、まずは驚いた。この冬はどこもかしこも外国人の予約で満席だったのだ。ピークは過ぎたのでしょうかね?あれこれ食べて、楽しく会話して、2時間足らずで帰宅した。自宅でも二人ですから、あれこれ話をするはずですが、こういう場所だと話が弾むのはなんでだ?そして、二人して就寝したのは、なんと午後8時半。でもって約10時間の睡眠、つい先ほどまで寝ておりました。どうなってんだろ???ハニーさんはそろそろ冬の疲れが出てきたか?おぢはコロナからまだ完全復帰していない、ってことかもしれません。先ほど、写真の補中益気湯と先日いただいた...久々に居酒屋へ

  • 久々にジム、「ちょこっと速歩」も試してみた…

    どんよりしたお天気の朝、午前7時です。気温はマイナス5度で雪も降っておりません。体調はだるさも抜けて、「良好だぁ!!」きのう、おぢの体調を心配した方から、「イミダペプチド」10本入り1箱をいただき、さっそく服用したおかげでしょうか?ご承知のように「イミダゾールジペプチド」は鳥の胸肉に含まれており、鳥が何時間も飛び続けられるのはこのおかげとされます。ありがたい、感謝して飲み切ります。そんなこんなのきのうは、午前中しっかり仕事して、午後3時過ぎに2週間ぶりスポーツジムへ。この歳にして、これだけで驚異の回復力だ。まずは体重の減少が気になったので測ってみた。数キロも減ったのではないかとビビったけど、300グラムほど減っただけ。コロナ発症後、食欲がまったく衰えなかったこともあるけど、ホッとした。久々のジムではトレッ...久々にジム、「ちょこっと速歩」も試してみた…

  • 困った戦争だ

    あれこれあってただいま午前8時半。気温は2時間ほどで7度上がってマイナス10度だ。ニセコは連日冷凍庫。雪はというと、サラッと積もっただけ。変な冬です…おぢはというと、体のだるさは抜けませんが、日々良化している印象だ。もう少しで完全復活、となるといいのですが、どうだろか???さて、ロシアによるウクライナ侵攻が始まって丸2年です。この戦争で亡くなった犠牲者の数にはびっくりさせられます。ウクライナの民間人が1万人超で、兵士は7万人に上る。一方、ロシア軍は30万人も死亡したとされる。なんともやるせない。さらに、現状はウクライナの弾薬不足などで、ロシアが攻勢なのだそう。こんなドロッドロのうんこ垂れな戦争、国際社会でなんとかならんのか。って、なんともならんから、延々と死者が増え続けております。簡単に始まっちゃうけど、...困った戦争だ

  • 抜けないだるさは「風邪薬」が有効のような気がするけど、さて???

    けさも寝坊して、まもなく午前6時半になるところ。この時間、もうすっかり明るいのだ。ってことで外の温度計を見たら、なんとマイナス17度!!寒い朝だとは聞いてましたけど、これには仰天した。コロナ感染中は、朝の気温がプラスになって、「2月というのにどうしたことか???」と思ったけど、今度はこの冷え込みなのだ。行きつ戻りつ春を迎えるとはいえ、ここにきて朝の気温マイナス17度とはねぇ、、、いやはや…ところで、14日朝にコロナを発症し、その後の投薬治療で症状はほぼ消えた。発症日を0日として9日を経た。なので、ウイルス排出量はすでに検出限界値を超えた。ようするに、「あなたはもうコロナウイルスは出しておりません」ってこと。めでたしめでたし!!おかげさんで、ハニーさんはもとより、他人を感染させることはなくなった。室内ではマ...抜けないだるさは「風邪薬」が有効のような気がするけど、さて???

  • きょうは結婚記念日だった…

    午前7時を回っております。つい先ほどまで、ふあふあの雪が舞っており、昨夜からけさにかけて、極上パウダーが10センチほど積もった。気温はマイナス8度で、きょうは最高気温もマイナス3度。なんとはなし、いつもの冬景色になっております…そんなこんな、だるさがさっぱり抜けません。いつもならスキーに行きたくてソワソワするところですがサッパリだ。コロナの後遺症、困ったもんだと聞いておりましたけど、そこそこ強烈ですわ。まずは朝ですが、ふとんから出る気力が湧いてこないのだから困る。それでもようやく起きて、シャワーを浴びて、あれやこれやいつものルーティンをこなすと、もう疲れてしまうのだから厄介だ。ハニーさんに気合を入れてもらい、助けられて、ようやく頑張れる。実はきょうは結婚記念日、ですが、なにも用意しておりません。「記念日に...きょうは結婚記念日だった…

  • イカ、タコの「タウリン」で寿命が延びたぁ~

    まもなく午前7時。久々にあたりは雪景色です。気温はマイナス7度で2月としては極フツー。とはいえ、ここんとこは雨が降ったり、日中プラスになったりしたもんだから、なんだか体に堪える寒さです。そんなこんなの今朝は、タウリンのお話だ。「タウリン」配合といえば、テレビCMに毒されたじーさんの記憶では「リポビタンD」のことだ。2月22日号の週刊新潮には「『タウリン』は健康長寿の源」とあって「へぇ~」となった。そんなこと知ってたら、もっと飲んでいたのに…と思ったね。「タウリン配合」って言われても、「何のことやら?」だった。これまでにアンチエイジング作用が数多く報告されているとか。なかでもマウスとサルで寿命が10%延びたというのだから放置できません。でもって、天然タウリンは「タコ」「イカ」「魚」「貝」に含まれるという。今...イカ、タコの「タウリン」で寿命が延びたぁ~

  • 冠二郎の「旅の終わりに」は五木寛之さん作詞だったとは…

    細かな雪が深々と降りしきる午前6時50分。気温はマイナス8度と、けさはこの時期らしい寒さになった。コロナに感染してから丸一週間が経ちました。咳も治まり、のどの痛みもなく、体温も平常ですが、だるくて起床ができません。新型コロナウイルス、恐るべし!!甘くないのだと悟った朝でもあります。そんなこんな、週刊新潮2月22日号の「生き抜くヒント!」(五木寛之)に「八代亜紀と冠二郎」とあった。ジャズからラテンまで、何でもこなしたチョー有名歌手と、おぢ世代でも知ってる人は少ない演歌歌手だ。ふたりは相前後して亡くなったとある。若い人は知らんと思うけど、おぢは冠二郎さんの最大のヒット曲「旅の終わりに」が大好きだった。ポップスやフォークが全盛時代に「♪流れ~流れてさすらう旅は~」と歌った、ど演歌だった。この歌の作詞は「立原岬」...冠二郎の「旅の終わりに」は五木寛之さん作詞だったとは…

  • コロナ日記5 コロナの諸症状はなくなった、だけど…

    コロナ発症から丸6日の朝を迎えております。起床時に測った体温は35.5度。のどの痛みもほぼ解消した。きのう市販のシロップ状の咳止めを購入したこともあり、咳もほぼ止まった。主成分は「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」で、これは覚せい剤の原料でもあります。濃度はとっても低いけどね。処方していただいた治療薬「ラゲヴリオ」も36カプセルを服用したので、朝食後の4錠で飲み切る。丸6日が経過しましたから、「ウイルス排出量は20分の1~50分の1になり、検出限界値」に近づいたはずだ。家族に感染する危険も少なくなったのだと推察される。とはいえ、ハニーさんに感染させるわけにはいかんので、当面、室内でのマスクも継続することにした。そんなこんな、発熱、のどの痛み、咳といった新型コロナウィルスによる諸症状はほぼなくなった。「やった...コロナ日記5コロナの諸症状はなくなった、だけど…

  • コロナ日記4ー痛みは消えて…

    コロナ発症から丸5日が経ちました。「すこぶる元気」とはいきませんが、発熱はもちろん、のどの痛みも、咳もほぼ治まった。時おり咳が出ますが、きょう、市販の咳止めを購入して対処します。体調は、フツーに風邪を引いて、その後、治りかけてる感じでしょうか。だるさは残る朝です。ハニーさんもり患していないので、そこはとても嬉しい。ただいま午前6時40分で、気温はプラス2度だ。もちろん雪は降っておりません。そんなこんな、きのう日中もポカポカ陽気で、ハニーさんに「外の空気にあたってきたら」との声に押されて、デッキに出た。デッキに残った雪と氷が気になって、パンチャーという鉄のスコップでこれを取り除いた。コロナ患者のおぢ、処方していただいた「ラゲブリオ」もまだ飲み切っていないのに、やたら元気なのだ。20分ほど、雪と氷を砕くとデッ...コロナ日記4ー痛みは消えて…

  • コロナ日記3ー咳と鼻水が止まった!!

    コロナ発症から丸4日。しらしらと夜が明け始めた午前6時です。雪はけさも積もっておりません。気温もマイナス3度だ。上記のグラフは、診療所から紙でいただいてきた「第120回アドバイサリーボード資料3-8」を、ネット検索し、PDFをJPGに変換して一部切り取ったものだ。発症から6日目でウイルス排出量は20分の1~50分の1になり、検出限界値に近づくとある。ようは発症から7日も経つとコロナ患者がウイルスを排出する量は検出できないほどに減るってことのようです…そんなきのうは、丸一日、咳と鼻水、そしてのどの痛みが継続した。なので、QOL(クオリティーオブライフ)を最重要視するおぢは、解熱鎮痛薬「カコナール」を随時服用。そしたら、診療所で処方してくれたものが、あっという間になくなり、現在は、片頭痛のハニーさんが使ってい...コロナ日記3ー咳と鼻水が止まった!!

  • コロナ日記2

    コロナ発症から丸3日の朝です。午前7時を回って気温はマイナス11度と久々厳しい冷え込みです。いま時期らしい寒さに戻ったようですが、雪も降ってないし、今後はどうだろ???体調はというと、発熱は初日の38.2度がピークで、いまは35~36度台とフツーに推移しております。けさは、だるさもなく、体調良好と言いたいところですが、のどが痛い。昨夜も、処方していただいた解熱鎮痛薬「カコナール」を深夜、未明に服用しないと辛かった。のどが痛いと、ゴホゴホ咳も出て、これまた辛かった。そんなことですが、食欲は落ちておりません。熱は下がったけれど、のどの痛みと咳が治まらないのが現状です。いわるゆる軽症だ。ですが、きのうの昼食で、何を食べても味がしなくてビックリ。夕食時はそうでもなかったけど…いずれにしても、発症から1週間は静かに...コロナ日記2

  • とうとうコロナに罹患

    寝床からスマホでうだうだ書いております。きのうの朝、37度を超える発熱があって、「あれ!?ヤバいかも」と、発熱外来に電話。そしたら、「早いと判定できないかもしれない」とかで、午後まで自宅待機。その間、熱はジャンジャン上がり、38度を超えた。南北朝鮮だって、38度線超えたら、まずいに決まってるジャン!!ってことで、ハニーさんが服用している痛み止めを服用。ほどなく37度台前半に戻った。そこからようやく発熱外来に出向いて、コロナとインフルエンザ両方の検査をした。インフルは大丈夫だったけどコロナはしっかり陽性でガッカリ。り患したのはたぶん、外国人でごった返していた過日のスキー場レストラン。マスクしないで外出したのは最近はこれしか記憶にない。でもって、痛み止めと写真の「ラゲブリオ」をいただいてきた。ハニーさんは今ん...とうとうコロナに罹患

  • 体調不良で~す!!

    体調不良で寝坊いたしました。ただいま午前7時になるところ。気温は零度と連日の暖気。2月らしからぬお天気が続いております。未明には、家の屋根の乗ったまま落なかった雪の固まりが轟音を上げて落下した。ホッといたしました。そんな中、きのう夜から、風邪をこじらせたような症状で、はぁはぁぜいぜいしております。すっかり鼻声ですわ。きょうはこれから家庭医に出向くことにいたします。これ、なんだろう???ってことで、過日スキー場から撮った羊蹄山の写真でも見てくださいな。読者の皆さま、スマンね!!体調不良で~す!!

  • その後の前立腺がん…

    すっかり寝坊してまもなく午前7時。気温は、厳冬2月というのに、な、な、なんと零度だ。きょう日中はプラス8度にもなるそうな。写真のように我が家の物置小屋も薪小屋も屋根雪がきれいに落ちた。物置はこの冬1度背割りをして、雪とともにハニーさんが屋根から落ちそうになったのが1回。薪小屋はまだ1度も雪下しをしていないチョー暖冬です。そんなきのうは、4月の陽気の中、札幌へ。その札幌はというと、2月中旬としては55年ぶりにプラス10度を超えたそうな。行った目的はというと、おぢの前立腺がんの今後の治療について担当医と相談するため。これまで3か月に1度というホルモン療法を2度行った。基準値が0~4というPSA検査は、ホルモン療法直前の去年8月に8.192まで上昇。これが投与1か月後に基準値内の3.882に収まり、さらに去年1...その後の前立腺がん…

  • きょう日中は最高気温プラス9度と4月上旬並み ビックリ仰天の2月だぁ~

    ちょうど午前6時。ただいまの気温、マイナス7度ですが、きょう日中はプラス9度にもなるそうな。そんなことで、きのうばたばたと朝一スキーに出かけたのは、これが理由でした。もしかすると、この冬最後のパウダーかと思い、そそくさとスキー場に向かったのです。写真上のありんこのような行列は、ヒラフスキー場のキング第4リフトから山頂にハイクする皆さん。99%はタフな外国人で、皆さん山頂からの滑走を目指しておりました。このスキー場がなぜ人気あるかといえば、この山頂からの滑走だ。このニセコ東急グラン・ヒラフスキー場は、世界の有名スキーリゾートに比べたら、コースも短い小さなスキー場に過ぎない。けれども、標高1300メートル程度の山の山頂から、ふかふかパウダースノーのロングコースが楽しめるところはほかにないのだ。とってもイージー...きょう日中は最高気温プラス9度と4月上旬並みビックリ仰天の2月だぁ~

  • 朝一スキーへ、スマンことです!!

    ゴミ捨てなど、あれやこれやが終わった午前7時です。気温はマイナス6度、うっすら5センチほどのパウダースノーが積もった。ってことで、きょうはまことに急な判断ですが、スキーに行くことにした。これからご飯食べて、シャワー浴びて8時には家を出たいのです。数少ない読者の皆さま、きょうもきょうとて、手抜きでスマン!!朝一スキーへ、スマンことです!!

  • インバウンドは「令和の黒船」かも…

    午前6時を回って、しらしらと夜が明け始めております。気温はマイナス7度で今朝も積雪がありません。変な冬ですわ。そんなこんなではありますが、きのう町内のスキー場、HANAZONOリゾートを覗いてまいりました。写真はHANAZONOEDGEというカフェというかレストラン。午後1時半というのに、この混雑。話題となったルイビトンの大きなテントもありました。そんなことで9割以上が外国人客。でもって、ラーメンにカツカレーなんかが眼の玉飛び出る値段だ。そもそもスキー場ですから高いのだけれど、そこに円安と世界的なインフレです。ニッポン人にしたら目の玉飛び出る値段だけど、アメリカ人にしたらニューヨーク並みってことかしらん。ニッポン国、長らく景気低迷とデフレが続き、そこにチョー円安が加わった。おかげさんで、モノの値段も、給料...インバウンドは「令和の黒船」かも…

  • 泊原発の機動隊員がサブマシンガンの実弾1発を紛失してわかったこと

    午前6時になるところ。気温はマイナス10度。けさも雪は降っておりません。朝こそ寒いけど、日中はプラスの気温で3月並みの昨今です。世間はというと旧正月、スキー場は中華系の皆さんで賑やかなことになっているらしい…夜はスキー場で歓迎の花火も上がっておりました。そんなこんなのきのう、道警は、泊村にある泊原発の警備を担当する機動隊員が、サブマシンガンの実弾1発を紛失したと発表した。ビックリしたのは、機動隊員がサブマシンガンで武装してるってこと。経産省の官僚が書いたとされる小説「東京ブラックアウト」だったか、続編の「原発ホワイトアウト」だったかに、テロ対策としてサブマシンガンで武装しているとあった。ホントにサブマシンガンなので驚いた。どこぞの国から10人もの工作員が、原発の敷地内に入って、全電源喪失させたら、それで原...泊原発の機動隊員がサブマシンガンの実弾1発を紛失してわかったこと

  • 「メトホルミン」は抗がん効果にアンチエイジングだってさ!!

    まだ真っ暗ですが、ちょうど午前6時。気温はマイナス7度で雪は降っておりません。積雪は例年の半分ほどでしょうか。豪雪といわれるご当地ですが、どうなってんだろ???写真は地元農業高校の生徒が育てた牛ですわ。和牛甲子園というのがあって、これに出場したのです。受賞はなりませんでしたが、地元スーパーで販売していたので過日、いただいた。たいした美味だったのに、残念なことでした…そんなこんな、毎日新聞電子版に興味深い記事を発見した。なんでも糖尿病治療薬が「がんを抑え、寿命を延ばす効果もある」というのだ。東大大学院医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授というやたらに長い肩書の中川恵一さんの記事だ。記事によると「メトホルミン」という糖尿病治療薬がある。これが「もう臨床現場で60年以上も使われてきており、安全性と経済性(1...「メトホルミン」は抗がん効果にアンチエイジングだってさ!!

  • 政治資金収支報告書に「収入・支出総額は不明」って、政治家さまはこんなメチャクチャよく書くもんだ

    まだ真っ暗な午前5時半、気温はマイナス6度。けさも雪は降っておりません。きょうは曇りのお天気、最高気温は0度の予想。暖かい冬ですワン…さて、国会は裏金問題で「脱税国会」だそうです。安倍派や二階派では、派閥から政治家個人の政治団体に「寄付」があった、ってことにして、政治資金収支報告書をこぞって訂正したという。裏金をふところに入れて、政治資金収支報告書を訂正すれば、それでOKって話か???その収支報告書も、きのうの羽鳥モーニングショーで公開されてましたけど、「なんだこれ!!」状態で呆れてもうたわ。報告書の追記や収入・支出総額は「不明」とあって「はぁ???」となった。「不明」って堂々と書く政治家さま、変だろ?って話だ。そもそも家計簿だって、金額まで「不明」って書くバカはおりません。貧乏だけど、仕事しているから、...政治資金収支報告書に「収入・支出総額は不明」って、政治家さまはこんなメチャクチャよく書くもんだ

  • 「ニセコバブル」といいますけど、ちゃんと実需なんですけど…

    なかなか起きることができず、ただいま午前6時40分。ちらちらと雪が降っております。気温はマイナス7度です。きょうはどんな1日になるんでしょう…写真は先日までスーパーで販売していた一番お安いウニです。ほかにも1万円近いのが広いスペースを割いて販売しておりました。スーパーによっては3万円のウニも販売しておったと聞きました。いまは姿を消してますけど、旧正月、中国人向けに大復活するのでしょう。ってことで、ご当地スキー周辺にわらわら集まったキッチンカーでは、黒毛和牛とウナギが乗った奇妙な丼が1つ5000円で販売中だ。かつ丼も1杯3000円。宿泊施設も一泊60万円のコンドホテルは極フツー。HANAZONOスキー場には、ルイビトンの大型テントがお目見えし、ホテルパークハイアット内にも店舗ができた。外国人向けのバーでは、...「ニセコバブル」といいますけど、ちゃんと実需なんですけど…

  • お笑い「自民党裏金調査」バカでないの?

    まもなく午前6時になるところ。久々、朝まで爆睡いたしました。ここんとこ、深夜未明に何度か目を覚まし、いわゆる睡眠の質がダダ下がりだった。年を重ねるとこんなもんか?とも思ってたけど、意外や意外、良好な睡眠が確保できた。きのうは休肝日だったってこともある。就寝前に入念にストレッチとヨガして、リーゼ1錠で午前5時半まで、まるっと8時間も寝られて、なんだか嬉しい。そうとう疲れていたのかもしれません…ただいまの気温はマイナス8度、静かな朝を迎えておりまする。さて、自民党の裏金問題ですわ。5日開始した自民党による全議員アンケート、その設問はわずか2問だそうな。そもそも、自民党が所属する議員へアンケートしたところで、裏金の実態が判るのか???って問題だ。ちゃんと調査をする気なら、ここは第3者委員会をつくって、そこでしっ...お笑い「自民党裏金調査」バカでないの?

  • 最強の「お口ケア」とは…

    午前6時を回っております。気温はマイナス12度。昨夜からけさにかけて積雪は5センチ程度。も少し積もっていたら、いそいそとスキーに行くところでした。そんな今朝は、先週号の週刊文春「最強の『お口ケア』だ。口のケアを怠ると認知症や血管の疾患など「万病のもと」だという。そこで嚥下力を鍛えるトレーニングが必須だそうな。ということで、ガムをかむと右前頭前野の活性が高まるとか。この前頭前野は感情のコントロールや記憶、判断など、人間が人間らしくある為に必要な重要な部位だとか。咀嚼によってこの部分を刺激することで、認知症予防ができるんだってさ。ってことで、先日来、1日3回ほどガムを噛んでおります。そしたら確かに口の周りの筋肉が鍛えられてきたような気がする。これで認知症が防げたらお安いもんです。またのどの筋肉を鍛えるために、...最強の「お口ケア」とは…

  • 朝のルーティン

    まもなく午前7時。ちらちら雪が降っていて、昨夜からけさにかけて10センチほど積もった。気温もマイナス7度ですから絶好のパウダースノーだ。スキーに行きたいけど、ハニーさんが体調不良なのだ。持病の片頭痛が酷いことになっていて、おぢもあれこれしないとならん。ま、こんな日もあるのです…そんなおぢの朝のルーティンはこうだ。起床するとまずは薪ストーブの様子をうかがって薪を投入する。たいていはおきが残っているので、空気穴を開けるとすぐに燃え出す。味噌汁用のお出汁を取って、台所周辺やプラゴミなどを片付ける。そこからようやく自身のケアだ。まずは舌をこそげて舌苔を取り除いて、すっかり定着した鼻うがい。そこから、がらがらフツーのうがいをして、ようやくパソコンに向かいます。ここで白湯をいただきながら、ダラダラ鼻水が出てくるようだ...朝のルーティン

  • 久々に朝一スキーを楽しんだ

    寝坊してまもなく午前7時になるところ。昨夜から今朝にかけての積雪は数センチ。気温はマイナス12度と強い冷え込みだ。本来の2月初旬らしい気温の朝でござる。写真はきのうのヒラフスキー場の4人乗りクワッドリフトの行列。こんな状態が延々と続いておりました。…ってことで、ニセコのおぢは、久々に朝一スキーに出かけたのでした。リフトの運行開始時間は8時30分。列に並んだのは8時15分頃だった。すでに列の先頭からは100人以上の行列、いつものように9割超が外国人。センターフォーリフトと4人乗りクワッドリフトを乗り継いだ。いい雪ですが、強風が吹き荒れて、あちこちに吹き溜まりもあった。ってことで、コースの真ん中はすでに荒れ始めていたけど、谷間を1本。非圧雪のコース端っこで独特のふあふあ感を楽しんだ。「ヒュー」「ワオー」とかな...久々に朝一スキーを楽しんだ

  • いまも 管制官とパイロットの「無線交信」と「目視」ってチョーアナログで航空機は大丈夫か?

    ちょうど午前6時。ちらちら雪が舞っており、昨夜から今朝にかけて積雪は10センチ超。気温もマイナス10度ってことで、これはそこそこパウダー日和だ。深雪ってほどではないけど、朝食後に久々に3本だけ滑りに行くことにしております。さて、羽田空港の滑走路で日航機と海保の飛行機が衝突して5人が死亡した事故から2日で1カ月だ。朝日新聞電子版が「声と目の『アナログ管制』補助システムに課題も」という記事を掲載した。なんでも、世界の空港はどこも、管制官とパイロットの「無線交信」と「目視」ってことに驚いた。無線と目視で2、3分おきに発着する飛行機をさばくって、管制官の緊張、すごくないか?飛行機には100人を超える人が乗っていて、これが次々飛んで行った離着陸したり。そこがほぼアナログって、ちょっと異様ではないのかね?「デジタルで...いまも管制官とパイロットの「無線交信」と「目視」ってチョーアナログで航空機は大丈夫か?

  • 地震大国に原発はムリ!!

    久々、10センチほど雪が積もった朝だ。気温もマイナス10度とこの時期らしい。スキーに行きたい気もしましたが、昨夜のズンバで疲れ切って体が動きません。きょうは一日、家に籠って仕事します…写真は毎日新聞電子版から勝手にいただいてきたもの。毎日新聞さん、ごめんなさい。右の図を見て分かる通り、原発は今回の震源に近い、高屋地区と寺家地区に建設する計画だったというのだ。地震の直下ジャン!!ってこと。反対運動で中止になったからいいようなもんで、もし建設されていたら、どうなっていたことか…クラクラいたします。朝日新聞電子版にはこうあった。>今回の震源とみられる能登半島北方沖の活断層は、研究機関の調査で存在が知られていたが、国の評価がなされていなかった。>能登半島を含む中部地方は手つかずで「空白域」となっていた。こと地震に...地震大国に原発はムリ!!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぢのニセコ山暮らしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぢのニセコ山暮らしさん
ブログタイトル
おぢのニセコ山暮らし
フォロー
おぢのニセコ山暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用