chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車中泊徒然草+ https://syachu.net

主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。

車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。

てら
フォロー
住所
駿河区
出身
葵区
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(7)帰宅までと今回の反省点

    宿泊を伴う旅の場合、そこが温泉であれば朝風呂には入るようにしています。今回は朝風呂を利用できる前に宿のある周辺を散歩してから入り、朝食バイキングを楽しみました。今回は日程の都合でお昼までには帰る必要があったので、駅弁を途中で買ってまっすぐ寄り道せずに高速道路を走ってきました。今回で旅の報告は終了になります。

  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(6)古い客室で快適に過ごすには

    安くて週末やオンシーズンの区別なく統一料金で泊まれる伊東園ホテルズの旅館ですが、当然ながら安さゆえの良くない点もあります。今回はほぼ予備知識なしで来たので、実際に泊ってみることで、室内で快適に過ごすためにあった方が良い設備について考えつつ、必要とあれば自力で用意して持ち込むことで、不満点を解消できる可能性もあることについて紹介させていただこうと思います。

  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(5)伊東園ホテルズの概要は

    旅館にチェックインして、色々と館内の施設を確認しながら楽しみにしていた飲放題付きのバイキングに行ってきました。格安で泊まれる仕組みというのはどんなものか、初めて利用した私にも何となくわかるような感じがしました。ここでは一通りの伊東園ホテルズの宿泊の仕組みがわかるように、その概略を紹介します。

  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(4)商業施設と松本

    松本市は歴史もあり国宝である松本城もあるということで、実に私には魅力的に写ります。ただ、ふと目にした松本市博物館のミュージアムショップに置かれていたソーダドロップに書かれていた松本市民のつぶやきのような文章を読み、色々と考えることがありました。地方都市の間のライバル関係や今後の街の行方に不安になることはどこの都市でもある問題かと思いますが、外から松本市を見ていると、来年大型小売店舗が複数撤退するというマイナスはあるものの、観光客やその場に住む人たちが暮らしやすいように街は変わっていけるのでは? と私には思えるのですが。

  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(3)評判のお蕎麦をいただく

    松本への到着時間の関係から、松本城での観光を終えて、昼食をと思ったら一番込み合う12時くらいの時間になってしまいました。今回は、冷たいざるそばしか扱っていない、いわゆる「こだわりの蕎麦店」で昼食を楽しみましたが、行列に並ばないと食べられなかったので、今でもこの選択は正しかったのかと思ってはいます。それでも、松本へ行かないと食べられない蕎麦であることは確かなので、今回その状況とお蕎麦について紹介します。

  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(2)真夏の松本城観光対策について

    今回の旅のそもそもの目的は松本城の中に入るということだったので、車を市営の駐車場に停め、すぐに松本城公園に向かいました。ただ、早く出発したつもりが、営業時間は到着時よりかなり前から開いているので、やはり夏は営業開始と同時に入るくらいの気合いを入れたいものです。ここでは松本城の暑さ対策として持って行ったものを紹介しつつ、実際に出掛けたレポートをしています。

  • 格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(1)日帰りから宿泊にできたのは

    私の旅というのは、車中泊自体がそうなのかも知れませんが、行きあたりばったりの計画ながら、決めた日程の中で色々と調べつつ、旅先での行動につなげるような形が多いです。今回は車で行く一泊の温泉旅館への旅なのですが、当初は夏休みなので宿が取れるとは思っていなく、日帰りでの行程を考えていました。でもたまたまその日程で格安の温泉旅館が空いていたので、一泊の旅ということになってしまいました。これからしばらく、松本への旅にお付き合い下さい。

  • パリオリンピックの観戦に困ったらNHK+とTVerの利用方法を抑えておこう

    外に出れば暑く、意を決して出掛けても交通機関のトラブルで移動ができないというような事が起こっている中、もはや外出は最低限にしてテレビでオリンピック観戦を考えている方は少なくないと思います。ただ、地域によってはネットしていない東京キー局が放映権を持った競技は見られない可能性があります。その他、そもそもテレビで生中継されない競技もあるので、ネット配信を使ってその競技を家の大きなテレビで見る方法について知っておきましょう。

  • 旅行の際の交通機関選びを考える場合自分で車を運転できるメリットは有るか

    前日Windowsパソコンについてのシステムエラーについて書いたばかりですが、世の中は何がどうしてどんな不具合が起こるかわからないものです。新幹線の保守車両が脱線事故を起こしたのが始発前で、そのまま終日事故箇所は利用できないことになり、代替の交通機関をどうするか考える中で、車を借りて自走して帰るという選択肢は残しておきたいと個人的には思っています。

  • システム障害によるネット接続機器が使えなくなる事態を避けるための考え方

    幸い自分のパソコンは被害を受けませんでしたが、特定のセキュリティソフトを導入していたWindowsパソコン及び、そのパソコンでシステム運営をしていたサービスが急に止まることで飛行機が欠航したり、テレビ放送が流れなくなってしまうというようなトラブルになりました。今回は、自分のパソコンでそうしたトラブルが起こってもネット接続および利用ができるような、代替ハードについて考えてみました。

  • ネット経由でなくテレビからの情報の方が思わぬ情報を得やすいのでは?

    旅行へ行く場所をどう決めるか? それは自分が行きたいと思った場所で良いのですが、事前に何らかの情報が入っていると、その情報を使って旅がより楽しめるようになるのではと思います。今回は、そうした旅についての情報をどうやって入手するかという点について考えてみたいと思います。

  • スマホを使ったモバイルチケットの取得は事前に用意しておく方が良い

    日常生活を送っているとあまり気にしないのですが、旅行に行った現地でどう動くかということを考えた場合、車で回るのも良いのですが、車はどこかに置いておき、公共交通機関で観光するというような事も考えておくと、かえって時間を有効に使えることもあります。そういうことで、旅行をする場所が決まったらその地域のバスや電車のフリー乗車券を探したりするのですが、最近はそのチケット自体がアプリ経由での利用を見越したものになっていることがあります。スマホからの購入だと乗ろうと思った時に買え利用できる反面、事前にどうやれば購入できるかを知らないと改めてアプリをインストールするところから始めなければなりません。今回は、訪問予定の松本エリアのフリー乗車券についてその内容を紹介します。

  • 2024年11月末で無料での提供を終了する楽天モバイルの留守番電話サービスについて思うこと

    楽天モバイルも、他社のように留守番電話サービスを有料化することを発表しました。一部では連絡する場合にあえて電話ではなく、SNSなどの文字で代替されているので、そこまで留守番電話は必要なのか? と思ったりします。私の場合はもし相手が電話に出なかった場合(楽天回線です)、無料で送ることができるSMSで要件を書いて送ってしまいます。こちらに掛かってくる場合でも、どうしても必要な電話の場合、何度もかかってきたり、メール(ショートメール含む)で連絡が入ることが多いので、個人的には留守番電話を有料で契約するなら、+メッセージを含むSMSに代替させてはどうかと思うのですが。

  • 近所のスーパーの棚から安いお米が消えてしまう状況に立ち合ってみて思ったこと

    今回は、私が近所のスーパーで遭遇した出来事について紹介しながら、生活に関するコストを下げるためには買って自炊することが大切だと思うお米について、そのメリット及び継続利用のすすめについて書きました。いざという時に慌てないように、常に家にはお米があるような生活パターンを目指したいと思っています。

  • 急に出掛けたいと思っても宿泊予約可能で安い宿の部屋が出てくる場合がある?

    安く旅行をする一つの方法として、やはり一般的にはちゃんと旅先で体を休めるための宿泊場所を確保してから出掛けることだと思います。ただ、昨今は海外からの観光客の影響で、ビジネスホテルまでプレミア価格が付いてしまう今、安くて満足できる宿を確保することは難しいのでしょうか? 今回、出発日ぎりぎりというタイミングでそれなりに安い値段で大手ホテルチェーンでの二食付の部屋をげっとできました。今回は、主にネット経由で予約する場合に、宿確保のためにぎりぎりまで粘る効用について紹介します。

  • 初心者から中級者まで車中泊だけでなくお出掛けに持っていける現実的な双眼鏡

    先日、大型の双眼鏡を星空観察のために購入しましたが、単体で持ち運ぶには大きくて重すぎるため、手軽に持ち運べるだけでなく、星空以外にも観望に使えるコンパクトな双眼鏡を探してたどり着いたのが「6✕30」というタイプのものでした。ここでは予算別に三つのメーカーの双眼鏡を紹介しつつ、今回私が購入した最も安い双眼鏡について紹介させていただきたいと思います。車中泊だけでなく、あらゆる旅行用としても持って出ると意外なほどに使得るチャンスが出てくるかも知れません。

  • ネット通販のボーナスセールで何でも買ってしまわないための個人的な覚書き

    夏のボーナスをあてこんだセールが開催されていますが、やはり大手ネット通販のセールが熱いという印象です。今回は自戒の念を込めまして、単に安く買うだけでなく、買った後に後悔しないためにはどうしたらいいかということを、あくまで自分のパターンの中で考えてみます。私と同じように散在してしまって後悔している方の参考になれば幸いです。

  • 山間部だけでは起きない土砂崩れの怖さを感じた50年前の豪雨の記憶

    5年間の長い間、多くの人が待ちわびた松山の道後温泉本館がようやく再オープンした、まさにその時、松山城の裏山が崩

  • 「走れるJOGサンダル」を普段履きにするための靴下選びについて考える

    先日購入したワークマンの「走れるJOGサンダル」が思いの外快適で、夏の間だったらプライベート全般で使いものになりそうな感じです。というわけで、常に素足だと大変なので、サンダルを履いている時に、行動の可能性を広げるためにサンダルに合う靴下を探すことにしました。今回はその顛末を紹介します。

  • 現在では考えられない「CB無線」を使ったコミュニケーションを映画「コンボイ」で懐かしむ

    映画「コンボイ」は、邦画の「トラック野郎」シリーズと同じように、車内にセットされた無線機による仲間同士のコミュニケーションが物語の前提となっています。すでに生まれた時からスマホがある世代にとっては、その効用もわかりずらいのかとも思いますが、交信をみんなで共有でき、その人数に制限はないなど、昔の無線のメリットというものはそれなりに存在することを映画を見ながら感じました。スマホの普及とともにトラック無線も廃れたと思っていましたが、現在は色々とその代替手段があるということも今回わかりました。今回は、そうした無線についての話です。

  • 今さらながらパソコンでの日本語入力切替のキーボードショートカットを変更する

    今回はほんのちょっとした事なのですが、日本語の入った文章を書いていても、どうしても切り替えて入力する必要がある場合がある半角英数字との切り替えを、一般的なキーボードの左上にある「全角・半角」キーを使わないで切り替える事にしました。私はGoogle日本語入力を使っていますので、その方法についてリンクで紹介しています。

  • DAZNを安く利用するために楽天モバイル経由での契約を検討する余地はあるか

    DAZNという、Jリーグを独占配信するネット配信サービスは、料用料金の値上がりが続き、私自身もかつて安く利用できていた時代には加入していたものの、現在は加入していません。ただ、楽天モバイルがHuluとDAZNに楽天モバイル経由で加入すると、定率でポイント還元を続けるということを発表しました。恐らく個人で利用する場合には、ポイント還元ではあるものの、DAZNを安く使う方法の一つになるのではないかと思います。ここではその内容について紹介します。

  • 大手キャリアの年令制限や各種割引の価格とMVNO価格との比較から見えてくるもの

    日本にあまたあるモバイル回線を販売している会社は、大手キャリアとその他に分類できます。大手キャリアが長く独占していたものを、その回線を借りる形で格安SIMとして販売しだしたのが、今回も話題に挙げる日本通信です。今回は、改めて大手キャリアの一つであるauとその内容について比べてみました。何も考えずに大手という事ではなく、自分で考えた上で自分にとって最良な回線をというのがこちらの考えることですが、今回はそうした事を考えるきっかけになってくれればと思います。

  • 日本通信が月額290円から利用できるプランのテレビコマーシャルを行なった意味

    日本通信の290円からのモバイル回線プランについて、テレビコマーシャルが開始された事は、なかなか個人的にはインパクトがありました。大手キャリアと比べると極端に安い価格というのは、今までは徹底的な経費削減により実現されていると思われていましたが、それなりの広告費を掛けても商売になるというのなら、大手の金額は何だ? ということになってくる気がするのですが。

  • ワークマンの「走れるJOGサンダル」で休日は裸足基本の生活ができるか?

    今年の夏の暑さ対策に日常的に使えるスポーツサンダルを物色していたのですが、今回安く手に入るということもあり、ワークマンの「走れるJOGサンダル」を購入しました。今回は商品の内容を紹介するとともに、自分なりの活用法について書いてみました。

  • 海外からの観光旅行客増加とともにもはや平日の方が主要観光地が混雑する?

    今の日本旅館やホテルは、平日と休前日の料金が違います。それは、休日や連休を中心に多くの人たちが旅行を楽しみ、宿泊するからなのですが、今後はそうした流れも変わってくるかも知れません。海外からの観光客は日本のお休みとは関係なく観光地にやってきます。そのために有名観光地が抱える問題について紹介するとともに、今後の旅における「平日」と「休日」の問題について考えます。

  • 予報通りの暑さとなった気温39度台の実感と今後への対策について

    7月に入ったばかりで、まだ梅雨も明けていない中で私の住む静岡が全国一の最高気温が出ました。これから恐らく10月くらいまでこんな猛暑が続くのかと思うとげんなりしますが、それでも快適に過ごすためにはこの夏のために色々と考えて行動する必要があるのではと思います。ということで、今回はこの夏はどういう傾向で過ごすかということを自分なりに考えてみました。

  • 電動系の乗り物をまだメインの乗り物として使うことに躊躇する理由

    海外で使えるものの日本では法律上原付となってしまう「電動スーツケース」の話題を見て、ちょっといいなと思ってしまう人もいるかも知れませんが、耐久性と価格のバランスが悪いという印象です。個人的にはその手の乗り物では電動アシスト自転車がベストだと思うのですが、電池の定期的な買い替えが多いのが個人的には気になるところです。

  • 地域商品券の利用にも「デジタル格差」が発生するようになった今を生きるには

    お得に買い物ができる「デジタル商品券」に申し込んでいたのですが、無事に当選することができ、少ない投資で多くの買い物ができるようになりました。ありがたい話ではあるのですが、商品券が使えるようにするためには、それなりにスマホについての知識を持ち、アプリを導入しての操作が必要になります。過去には紙の商品券を購入するのに行列を作ったようなこともありましたが、今ではそうした労力もなく、簡単に使うようができるようになった反面、スマホを使いこなせないとスタートラインにも立てない状況になっています。生活を快適にするために、やはりスマホの導入は必要だと思った出来事でした。

  • 毎月のデジタルコンテンツにかかる費用についての考え方を変えるべきか?

    日本企業が陥っている「デジタル赤字」は、海外企業に依存しながら事業を行なっているからこその問題ですが、個人においても、どうしても巨大海外企業に支配されてしまう可能性は否定できません。ここでは、巨大海外企業に依存せずに個人レベルでできることについて考えてみたいと思います。

  • 旅先中のトラブルにはカスハラ方向ではなく事前準備と様々な知識で対応を

    飛行機の中で乗客が起こすトラブルが多くなっているのか、大手航空会社が現場で起こっているカスタマーハラスメントについてその内容を公表しました。私自身はそれほど飛行機に乗る機会はないのですが、もしそうした状況に遭遇したら、せっかくの旅行気分も台無しになってしまうと思います。今回は、飛行機の旅行におけるトラブルについての考え方について書いてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらさん
ブログタイトル
車中泊徒然草+
フォロー
車中泊徒然草+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用