chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車中泊徒然草+ https://syachu.net

主に車中泊のノウハウについて紹介しつつ、モバイル関連の事、防災についてのことを紹介するブログです。

車中泊といってもいろいろですが、サイトでは改造せず道具を利用することで車中泊できる環境を作ることをまずは目的にしています。また、車内でもネットを使ってその恩恵にあずかれるように、できるだけ安くて便利なネット接続についても最新の情報について紹介します。車中泊の準備をしていると災害時に強いということにもなります。防災用品として使えるグッズの紹介や、エコノミークラス症候群を避ける方法も考えます。

てら
フォロー
住所
駿河区
出身
葵区
ブログ村参加

2017/06/08

arrow_drop_down
  • 放置車両の多い24時間営業の店舗内の駐車場の利用モラルについて考えてみる

    車中泊と車上生活は違うとは言うものの、民間の車中泊用に用意されたものではない駐車場を夜から朝に掛けて利用しているような人は、駐車場を管理する側からすれば、かなり迷惑な存在になってしまうかも知れません。たまたま見たテレビのニュース特集の内容を紹介しながら、現場での状況および車中泊旅を楽しみたい私たちが考えなければならないことについて考えてみました。

  • 薬剤取替時期を専用アプリでない方法で利用者に知らせることのできるアイデア

    新しいゴキブリ駆除剤「マモルーム」を購入しました。リキッドタイプのボトルを交換することで毎日駆除を行なうものですが、こうした製品は薬剤の取り換え時期を忘れてしまうと、せっかく駆除したゴキブリが戻ってきてしまう可能性もあります。そこで、販売元が提供しているのはアプリではなくパッケージに印字されたQRコードなのですが、今回はそのQRコードの仕組みについて紹介します。

  • 究極の「アナログタイマー」を今さら押入れの中から引っぱり出してきた理由は

    家電を入切するスイッチというのは、最近はネットに接続してスマホで管理するものが安くて便利ではあるのですが、今回は昔購入して家にある実にアナログ的なタイマーを利用することにしました。それ自体に電源は必要なく、誰でも間違いなく使えるというのはメリットだと思います。

  • 18切符でSuicaグリーン券を2名分購入して使うために必要な作業

    先日のお出掛けで、一人であてもなく青春18きっぷを使って出掛けることは問題なくできるようになりましたが、同行者がいて、さらに旅を快適にするため、グリーン車を利用したいと思っている場合、気にかけておくだけでなく、事前に準備したい事について今回はまとめてみました。

  • 世の中ではまた新型コロナが流行しているという話ですが実際のところは?

    ここのところ不気味に思っているのは、大々的に報じられてはいないものの、全国でそれなりに新型コロナの感染者が出ているということです。以前と比べるとかかってからすぐ重篤化するような話は聞きませんが、個人的にはかかりたくないので、基本的な感染症対策はきっちりしようと思っています。

  • 大型車両ドライバーの2024年問題が地方のイベント開催にも影響する?

    大型車両のドライバーの「2024年問題」はちょっと自分でも考えもしなかった状況を生み出しているような気がしています。今回その内容が明らかになった、私の地元でのニュースを中心に、今後地方でのイベントの開催について考える必要があるのではないかと思っています。

  • ホンダが原付バイクの生産を終了する中で日常の足はどう変わっていくか?

    ホンダが原付バイクの生産を終了することを発表しました。現在私は原付に乗ってはいませんが、安全面の他、バイクを別に持った場合に色々と問題があることが、再びバイクにという感じにしにくいような状況はあるのではないかと思います。ここでは、あくまで自分の感想ではありますが、自分がバイクを敬遠する理由について書いてみました。

  • 静岡県横断の東海道本線の利便性は確かに上がっていることを実感した事について

    用事があって横浜まで出掛けて来たのですが、行きは時間が十分にあったので、あえて普通列車を使って行ってみました。たまたまではありますが、出発地から特急型車両に乗れるというラッキーが有り、そこからSuicaグリーン券を購入して全行程座って行くことができました。特にグリーン車の連結がない地域でも同じような感じで移動できたので、かなり満足度が高いものになりました。その他の利便性向上についても合わせてレポートします。

  • 非通知や知らない番号からの電話への対応はどうすれば良いのかを考える

    夜中にワン切りらしい非通知の電話が入っているのを翌日になって見付けた経験をした方はそれなりに多くいるのではないでしょうか。今回は一見掛けてきた方にも何のメリットもないような非通知によるワン切りはどうして起こるのかということについて考えつつ、その後起こるかも知らない影響にも対応するためにはどうしたら良いのかということについても考えます。

  • ついに影響はオンラインでの携帯電話契約にも波及する「マイナンバーカード」

    携帯電話の乗っ取りを防ぐため、デジタル庁が新たな本人確認についての発表がされましたが、健康保険証以上に早急にマイナンバーカードの取得をうながすために行なうのでは? と思ってしまうような発表でした。詐欺被害に遭わないための変更は必要ではありますが、そのために多くのMVNOが不利になるような状況になってしまうと、結局のところ通信費に跳ね返る形で多くの人たちの負担が増える可能性も出てきました。今後出てくるニュースには注目して携帯電話におけるオンラインでの本人確認がどうなるのかをじっくり見ていきたいと思っています。

  • ワイヤレスイヤホンの不具合の話および有線イヤホンの有効性についての話

    今回は常にバッグに入れていつも使おうと思っているワイヤレスイヤホンの充電端子に不具合が出てしまいました。USBケーブルを差すこと自体ができなくなってしまったのです。恐らくですが、本体が安くて華奢なため、バッグの奥に押し込んでしまったことで、微妙に端子自体がずれてしまっていたのでした。そこで今回はワイヤレスだけでなく有線のイヤホンについて色々書いてみました。

  • JRの発表がなかなか行なわれなかった2024年夏の青春18きっぷについて

    JRの新幹線を検査しながら走る「ドクターイエロー」の運行中止は何か残念なニュースですが、個人的には、青春18きっぷの今季分が発売されないのではないか? という危惧があったので、改めてJRから発売のアナウンスがあったことでほっとしました。今回はこの青春18きっぷの意義ということについて考えてみます。

  • 海外でも最低限のネットが利用可能(ただし対応バンドに注意)な楽天モバイル

    自分の使っているモバイル回線の海外ローミングについて、海外に行かないから関係ないと思っている方もいるかも知れませんが、自分が行かなくても連絡したい相手が海外にいるという可能性もあるので、海外とのやり取りにどのくらいコストがかかるのかを覚えておくことも大事ではないかと思います。

  • 自然を切り開いてメガソーラーよりも地域で使う分を都市部で発電できれば

    国内の多くの場所でメガソーラーが稼働し、新たな場所に建設される予定になっているだろうと思います。ただ、災害対策や自然環境破壊という観点から、今後も今までのように進めていって良いのか? という風に個人的には思います。今後、新たなソーラーパネルが安く供給されるようなら、個人宅の消費する電気を補助的に賄うような形で、電力会社の負担を軽減させることも可能ではないかと個人的には思うのですが。

  • 望遠鏡の倍率もLEDライトの明るさもあえて低いものを用意するには意味がある

    世の中にはさまざまな道具がありますが、普通に品物を選ぶ時にはやはり高性能なものをという風に考えがちですが、場合によってはあえて低性能なものを選ぶ方が良い場合もあるということも実はあるのです。今回は、天体観測に関する道具を揃える場合に、あえて低照度のライトを使い、望遠鏡にはあえて低倍率で見ることを主張する理由について書きました。

  • これならギリギリ許せるか?2024年10月から値上がりする「レターパック」の料金

    2024年秋から郵便料金が上がるという話を聞き、私が一番気になっていたのが専用封筒で全国一律料金で送ることができる「レターパック」の料金がハガキや封筒並みに値上がりするのか? ということだったのですが、今回の値上り幅は予想よりも少しだったので、今後も友人らへの新茶を送るために使えそうでほっとしています。他の宅配便は距離別料金なので、うまく使い分けながら使っていきたいと思っています。

  • 事前に予定が決まっているならJRの乗車券など窓口での購入が必要な場合は事前入手を

    全国のJRの駅で、みどりの窓口が減らされているということがニュースになっていますが、窓口をどうしても使わなくてはならない場合、すぐには手続きができないため、急いで出発したい場合はどうすれば良いのかと思ってしまいます。今後は、旅の予定が決まったら、早めに動いたり、別の交通機関を利用することも考える方が良いかも知れません。

  • デジタル中心の世界に変わってもあると便利なアナログ情報を表示するものたち

    情報収集に関するものは、全てスマホで済ますというのも一つの考えではありますが、スマホを効率的に使いたいと思った場合、私はあえてアナログなものとデジタルなものを融合させ、直感的に自分が理解できるような方法について色々と考えています。一つの例として今回は天体観測に関するものと、旅行中に使えそうなものについて私の活用例を紹介します。

  • QRコード詐欺の手口はATMを利用した還付金詐欺のようだがその決定的な違いは

    人々が普通にスマホのアプリなどで決済を行なうようになると、当然ながらそれを狙った詐欺というのも起こってきます。今の詐欺は昔のATMを使った振込よりも巧妙に、電子マネーをQR決済させることで口座からお金を抜いたり、クレジットカードを使わせたりします。ということで、その手口について紹介しつつ、ネットショッピングにおける考え方についても色々と考察してみます。

  • 実際に現地へ行ってみないとわからなかった時の記念日の行事についての覚書

    今回は、こちら静岡市で毎年6月10日の「時の記念日」に行なわれていた時計供養祭と有志によるアンティーク時計を販売する時計市の開催について、実際に2024年に出掛けて見た結果を報告します。今後もこのイベントについては、外からではありますが、興味を持って見ていこうと思っています。

  • スマホの二台持ちのメリットを実感することになった天体望遠鏡とのセット利用

    スマホの二台持ちをする方というのはそれほど多くないかも知れませんが、用途で分けて使いこなすことで色々便利に使えます。通話とデータの使い分けだけでなく、待ち受けするスマホと車内でカーナビに使うハードを分けることもありますが、今回はちょっと特殊な今どきの天体望遠鏡を出先で楽しむためのスマホ二台持ちのメリットについて紹介します。

  • 「X」で自分の見たくない発言を見ないようにするための地道な作業について

    私たちの生活にとってネットの占める割合はどのくらいあるでしょうか。個人的にはネットの世界にどっぷりつかっている意識はあるものの、ネットでの事柄で実生活が憂鬱な気分になるような利用の仕方はちょっと違うと思います。今回は、ネットコンテンツの中の一つ「X」を見ていて自分にとって見たくないポストを表示させにくくする方法について考えていきます。

  • 何とか注文していた大型双眼鏡が到着して車中泊の楽しみがさらに広がる予感

    納期が長いので、もしかしたら都合によりキャンセルもあるのではないかと心配された大型双眼鏡が無事に届きました。レビューの内容を見ながら色々と気になっていたことはありましたが、とりあえず送られてきた商品は不良品ではなく、個人的な使い勝手も悪くない良い買い物でした。今回は、車中泊の旅にこうした双眼鏡を持っていく楽しさについて書いてみます。

  • LINEMOの新プラン「LINEMOベストプラン」「LINEMOベストプランV」について

    LINEMOが2024年7月下旬から新しいプランで運用されることになりました。現プランは順次受付終了となるので、今後の事はわかりませんが、今のプランに魅力を感じている方はお早めの加入をおすすめします。今回は、今のプランに加入している人が乗り換えるメリットはあるのかということから、色々と考えていきます。

  • 平日にさっさと行ってきた今が旬のとうもろこし「ゴールドラッシュ」を購入

    毎年この時期になると朝取れの甘いものが食べたくなるとうもろこし。毎年イベントでお邪魔していた山梨県中央市にある道の駅とよとみに平日の朝いちで乗り込み、朝取れのゴールドラッシュという品種を購入してきましたので、そのレポートです。すぐにおいしく食べられるレシピを紹介していましたので、そちらも合わせて紹介します。

  • IP電話サービス「SMARTalk」が2025年2月いっぱいで提供終了のニュースの影響

    050から始まる電話番号を携帯番号とは別に持ってアプリから利用できるサービスのうち、月額無料で利用できていたSMARTalkという楽天の提供するサービスが、2025年2月一杯で終了することが発表されました。今回はサービス終了後に楽天に期待したいサービスについてまとめてみました。

  • 楽天Linkアプリの通信仕様が変更になったので従来通りに設定を変更する

    とあるネットニュースで、楽天モバイルで通話とSMSを行なうためのRakuten Linkアプリで設定の変更が行なわれていることを知りました。現在は、WiFiを使っていても優先的に楽天回線のLTEを使って通話のための通信を行なうような仕様になっているのですが、これを元に戻すことも可能になっているので、今回はその方法を紹介します。

  • 災害時に利用するエネルギーとして私がアルコール燃料を用意しているわけ

    災害時に調理・湯沸かし・炊飯を行なうためには色々な方法がありますが、一般的にはカセットガスを使うことが考えられます。ただ、私の場合は本格的にアルコール燃料を使って色々な道具を揃えているので、薬局で売っているアルコール燃料1本で一週間分くらいは使えるのではないかと思っています。ただ、それだけに頼らないながらも基本的にはアルコール燃料を中心に災害時のエネルギーの準備を考えていこうと思っています。

  • 主に天体用として購入したSIGHTRON MAKSYGO60はオールマイティに楽しめそうな予感

    今回新たに購入した天体望遠鏡ですが、実際に使ってみてかなり色々なところで使えそうな実感を持つことができました。その鍵となるのが、この望遠鏡は対象物が見たままの方向に見えるということです。双眼鏡で見るように、人間の目で見たままの景色を拡大して見ることができるので、天体用としてだけでなく、野鳥観察などのフィールドスコープとしても使えそうなので、旅行に持っていくと使う場面というのはかなり増えるのではないでしょうか。

  • スマホをマイナンバーカードのように利用できるようになるならこんなスマホが欲しい

    日本で一番普及しているスマホはアップルのiPhoneだと思いますが、今までマイナンバーカードの電子証明書が使えませんでした。それが、今後は使えるようにするということがニュースになっていました。そして、物理カードを持ち運ばなくてもスマホの中にカード情報を入れてしまうこともできるようになっていくかも知れません。様々な意見はあると思いますが、そうした社会の流れを見ながら、今後のスマホ選びも考えた方が良さそうです。ただ個人的には、国内メーカーのものづくりのち絵を集めて、格安でも最低限の事ができる国民的なスタンダードスマホの登場を期待します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらさん
ブログタイトル
車中泊徒然草+
フォロー
車中泊徒然草+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用