chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教師ならではの知的仕事術 https://kyousinomanabi.exblog.jp/

学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。

教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。

さすらいの論理ウルフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • 着目する

    休みではありましたが、今朝は平日通りに起床しました。8時過ぎから開催される近隣の小学校の運動会を見に行くためです。5月の時期に半日で開催する運動会を間近で...

  • 古臭い「事前研究会」

    職員研修会で、「各自が一人一テーマを掲げ、1回だけ研究授業をする」案が了承された。続いて今後の計画が提案された。そこに「第〇回事前研究会」という予定が組ま...

  • 原稿執筆で脳みそフル活動

    先週末は丸一日、雑誌原稿をひたすら書いていた。やっと出来上がり、プリントアウト。約1週間放っておき、時々気付いたことを朱書き。再度週末にじっくり読む。「だ...

  • 子どもの目線になる

    低学年を受け持つと、いろいろ訴えが多い。どうでもいい些末な事も全部言いに来る。これを面倒だと思ってはいけない。子どもにも事情があるのだ。教室で唯一の大人で...

  • 娯楽も事前学習が鍵

    ようやく映画を観に行けた。「オッペンハイマー」である。3時間という長丁場なので、時間に余裕があるときにしか行けないと思っていた。昨日、ようやく時間の余裕が...

  • 工夫次第

    遠方から来た親族をぞろぞろと引き連れて近くにある有機野菜料理を出してくれる店に行った。6~7歳の子どもも数名いたので、大人サイズの半分ほどのキッズ用ランチ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすらいの論理ウルフさん
ブログタイトル
教師ならではの知的仕事術
フォロー
教師ならではの知的仕事術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用