chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教師ならではの知的仕事術 https://kyousinomanabi.exblog.jp/

学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。

教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。

さすらいの論理ウルフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/14

  • 詩「春のうた」の解釈

    日曜参観日がありました。国語の授業をしました。「春のうた」という詩です。授業後半で次の問いをしました。「おおきなくもがうごいてくる」と書いてあります。この...

  • 学級通信名は誰が決める?

    新たな年度がスタートし、学級担任たちは学級通信名をどうするか考える時期となりました。私も春休み後半に考えて、それを通信名にしました。先週は第1号を発刊し終...

  • 算数指導の再考

    教室や職員室の片づけをしながら、本年度のことをあれこれ考えました。特に算数指導については反省点が多かったと思います。もともと算数学力が低い学年でしたが、1...

  • 一番大変だった子から一番の学びを得た

    先週、本年度の学級が終了しました。修了式の日は家庭の事情で年休をとったため、本当の意味での学級じまいはできませんでした。しかし、事前にそのことを子どもや保...

  • 休日のカフェで『「立方体が描けない子」の学力を伸ばす』を読む

    不足している文具を買いに近隣の街へ出かけました。書店も何件か回り、気になる新書(宮口幸治著『「立方体が描けない子」の学力を伸ばす』PHP新書)を購入。帰り...

  • 教師の毒語

    今週配付の『生徒指導通信』で次のような内容を書きました。学年末にぜひ知っておいてもらいたい事です。これを知るだけで生徒指導上のトラブルが減るはずです。 ...

  • 教師の<文章力>を鍛えるためには

    昨日、2月の勉強会がありました。若手のAさんが「愛着障害児童への対応」をプレゼンスライド(印刷したもの)にまとめて提案しました。内容は濃くて、とても参考に...

  • 高学年女子の跳び箱指導

    5年生は跳び箱運動の授業をしています。体育は学年合同ですので、女性A教諭と私のティーム・ティーチングです。70人ほどの子どもたちの中に、低学年程度の3~4...

  • レポート検討&教育談義のサークル例会

    教育サークル1月例会終了。★「習得・活用」を徹底する指導の在り方~3つの「活かす」で、深い学びへ指導教諭のAさんは、「活用する」授業とはどのようなものかを...

  • 国語授業の時短術

    本年度、一部教科担任制で社会と家庭科&一部国語の交換授業をしている。国語授業では読みの単元以外はほぼ隣学級の担任が指導するのである。高学年はただでさえ国語...

  • 年末の読書

    昨日は我が家の大掃除。梁を拭いたり、窓ガラスを磨いたりと結構な労力を使って疲れました。年末恒例の行事ですので、仕方のないことです。翻って本日は1日ゆっくり...

  • 新海誠監督の思想

    クリスマスイブといっても我が家は何か特別なことをするわけでもないので、その日は映画を見に行きました。新海誠作の『すずめの戸締まり』。評判どおり、想像どおり...

  • 陥りやすい道徳授業

    道徳の研究授業が終わった日の放課後、A先生が私のところに来て次のような質問をしました。授業の中で先生は「あなたはどう思う?」という問いを出していました。あ...

  • 提案性のある道徳授業を目指す

    年の瀬も押し迫った先週、道徳の研究授業を行いました。私が最後の研究授業者となりました。もう少し早くやっておきたかったのですが、チーム研究をしているメンバー...

  • 「固有種が教えてくれること」の実践レポート

    5年生の国語授業「固有種が教えてくれること」に関しては授業レポートをまとめています。週末にまとめることが多いのですが、今日は祝日でしたのでチャンスと思い、...

  • <知っているつもり>を打破する

    書店で見つけた2冊。1冊は懐かしいデューイに関する本。教師人生の至るところで、いや要所で必ず目にするデューイと経験主義の概念。知識としては全体の何万分の1...

  • 名作と言える『ザリガニが鳴くところ』

    2か月ぶりの映画鑑賞。原作を読みたいと思い続け、そのままに。そのうちに映画が製作され、上映されるまで月日が経ってしまった。その間もずっと読もうと気があった...

  • 指導のポイントがずれている

    放課後に同僚と国語授業の進捗状況について話をしていました。今やっている論説文「固有種が教えてくれること」の読み方指導です。Aさんが「各段落の要点をまとめて...

  • 他律的自律

    一昨日の夜は同僚たちと楽しく酒を酌み交わし、2軒目の店を出るころには午前2時をまわっていました。急ぎ自宅に帰り、すぐさま寝ました。もうちょっと早くお開きに...

  • 道徳ノート

    道徳の教科書は日文を使用しています。ある出版社の営業担当からきいた話では、この日文の教科書はまずますのシェアをほこっているとのことでした。理由は「道徳ノー...

  • 「〇塗音読法」と「音読テスト」の連動

    11月に入って、論説文「固有種が教えてくれること」を使った授業に入りました。2年ぶりです。とりあえずは音読と漢字・語句確認から始めました。指導の仕方に工夫...

  • 授業も話も<組み立て>が重要

    全校朝会で清掃担当が月目標の話をした。プレゼンを使った話の流れは次のようになっていた。「ミッキーの影絵を示す」↓「ミッキーの住処である東京ディズニーランド...

  • 「たずねびと」構造を読む

    9月になって戦争をテーマにした文学的文章「たずねびと」の読みの指導に入っています。この物語は冒頭からいきなり本筋に入るという珍しい構造をした文章です。また...

  • 教師の対話的学び

    月に1度の教育サークルの集まりがあった。9月に行う予定の研究授業の指導案を持って行った。道徳の教材文に目を通してもらい、指導過程の説明をする。その後、いろ...

  • 「受動的・独話的で浅い学び」をイメージしてみる

    ~チーム研究のレジュメ一部より~理想の授業が「主体的・対話的で深い学びの授業」だとして、それと正反対の授業を「受動的・独話的で浅い学びの授業」と名付けてみ...

  • 逆積読

    自宅で過ごす夏季休業は本日で終了する。明日からは学校での勤務。(始業は来週からです)今年の夏休みも予定を詰め込んで、できるだけ暇な日がないように計画した。...

  • 「読み研」夏の大会に参加して~教材研究なければすべてなし~

    2日間にわたる「読み研」夏の大会が終了しました。この間、次のような教材を使った教材研究のやり方についての講義・演習をみっちり体験しました。<1年生>「くち...

  • 演習で子どもの気持ちを理解できる

    「読み研」の夏の大会(2日間)が本日からスタートしました。オンラインです。自宅で気軽に参加できるのが大変いいです。今日は朝10時から夕方6時まで、休憩以外...

  • 児童書にふれる

    書店に行った折、児童書のコーナーに行きました。読書感想画コンクールの課題図書が置いてあるかどうかを確かめるためです。ありました! というかお目当ての児童書...

  • 本を読んで教育の原理・原則を学ぶ

    書店に行くと、とりあえず1度は教育書コーナーをつーっと歩きます。歩きながら、最近流行の本や売れている本を簡単にチェック。気になる本は必ず買います。しかし、...

  • 「たずねびと」教師の読み

    5年生の国語教科書(光村図書)に「たずねびと」という教材があります。いわゆる平和教材としての役割を果たす物語です。戦争中に亡くなった「楠本アヤ」、現代を生...

  • <子どもの問い>をめぐる国語教育界の動き

    日本国語教育学会の全国大会が2日間にわたって開催されました。今年もオンライン開催です。現地に赴いての臨場感や緊張感を味わえない寂しさはあります。しかし、旅...

  • 道徳のチカラ全国大会からの学び

    本日のオンラインセミナーは次のような内容でした。13:30~14:10 ベスト模擬授業(15分×2)+選出説明(10分)佐藤・桃﨑14:20~15:10 ...

  • 教採二次対策を手伝う

    休暇中の旅行先に同学年を組むAさんからの電話が入りました。教員採用試験一次に合格したBさんが相談にのってほしいとのこと。長期の休暇なっているのでしばらく学...

  • 協働的な学習の2つの側面を意識しよう

    昨日、仕事道具を片づけてそろそろ帰ろうとしていたところに他学年の主任をしているAさんが教室にやって来た。質問があるらしい。質問は「研究プランシートに書いて...

  • 充実した出勤日

    3日休んだ後の久しぶりの出勤日。今日は出勤する職員も少なく、のんびりと自分の仕事ができる1日でした。朝、バケツ稲の生長具合を見て「さすがに力強く育っている...

  • 楽しく学ぶ月1の勉強会

    土曜日の3時半、某会場にサークル員5名が集まって定期勉強会をした。ソーシャルディスタンスでマスク着用。飲み食いはできる限りなし。コロナ禍でもやり続けるため...

  • 不審者対応の訓練~裏のねらいもあり~

    今日は「不審者侵入の際の対応訓練」を職員研修として行いました。この研修の際に職員に配付したのが「池田小事件の教訓」です。昨年度作成したものをそのまま印刷し...

  • 職員研修の進め方についての雑感

    夏休みに入って3日目。朝からムッとする暑さで1日がスタートしました。今日は午前中に職員会や研修。午後は自宅確認。午前中に2つの研修会(夏休みの定番内容)が...

  • 夏休みは教養を高める

    夏休みに入りました。昨日は遠出をしていたので、今日はゆっくりと過ごしました。ゆっくりといっても、午前中は先週終わらなかった学級事務をコツコツとやり、午後は...

  • 頼もしい同僚

    日曜日の夕方から体調が悪くなりました。リンパ腺が腫れるやら、倦怠感が酷くなるやらで大変でした。今朝も酷い状態で、とても仕事に行けないと思い学校に連絡を入れ...

  • 社会科教材研究ノート

    ここ数年、教科担任制で社会科を担当しています。複数の学級に行って授業をするので、少し気を遣います。気を遣うことの1つは「平等な授業」です。自分の学級ではエ...

  • 仕事を呼び込む意欲

    先日のサークルの中で、指導教諭のS氏が「授業の依頼をしてほしい。依頼がないと役に立てない」というニュアンスのことを述べていました。つまり、研究授業の依頼が...

  • サークル6月例会

    昨日はサークルの例会日。午後2時から6時まで4時間のレポート検討を行いました。最近メンバーも多忙なようで4人しか集まりませんでした。しかし、検討の質は変わ...

  • 小学校の歴史学習の要点

    校内研究の指導案検討がありました。6年生の社会科で授業をする若手のTさんが聖武天皇のところで提案授業をすることになっていました。一通りの説明が終わった後、...

  • 国語授業を更新し続ける

    筑波大学附属小学校のオンライン研究公開の2日目に参加。午前中は青山先生の1年生物語指導と青木先生の6年生説明文指導を視聴しました。両者ともベテランのスーパ...

  • 道徳授業本質論

    今日は筑波大学附属小研究公開(オンライン)の初日目でした。午前中に算数の盛山先生の公開授業と道徳の加藤先生の道徳授業を視聴させていただきました。また、午後...

  • 「めあて」と「まとめ」を書かない

    本年度の算数授業では、「めあて」と「まとめ」をほとんど板書していません。子どもにも書かせていません。算数は問題が自分で解けるようになればいいわけで、「めあ...

  • 全校児童に向けての話づくりの原則

    6月の生活目標が「静かに、右側を歩こう」と設定されています。指導担当は私ですので、全校朝会で児童に向けて話をしました。一年前も同じように月目標の話をしまし...

  • 説明文指導では「問い」見つけを重視しよう

    説明文の読解指導で必ず取り上げる課題が「問いの文を見つける」である。基本的に、説明文は筆者の問いが文章骨格の中枢であると言える。筆者自身に問いが生まれたか...

  • <おしゃべり授業>に気を付ける

    <おしゃべり授業>とは子どもがおしゃべりする授業ではありません。教師がひたすらおしゃべりするように、一方的に説明ばかりする授業です。いわゆる講義型授業のこ...

  • 伝記的教材を扱う道徳授業は難しい

    伝記的教材を扱う道徳授業は難しいと感じます。その伝記教材を扱いました。「マンガ家 手塚治虫」です。授業はいまいちでした。登場してくる人物の偉大さを感じとら...

  • 齋藤喜博の提言~よい授業の条件~

    ふと、書棚を見上げると『第二期 斎藤喜博全集』が目につきました。この二期全集は買った方が一度も箱を開けずに保管しておいたようで、譲ってもらった時は箱の中の...

  • 道徳授業力を高めたい

    今日の道徳授業は教科書に載っている「あいさつ運動」という読み物を使って行いました。この手の話は単に気持ちだけをたずねていくと、「あいさつは大切です」(価値...

  • 読書充電期間

    連休中は読書が進みました。やはり、長期休みだと小説がよく読めます。小説は途切れ途切れに読むと、ストーリーや人物想起に時間がかかってしまいます。頭が、毎回、...

  • 日記を課すことの良さと活動のポイント

    ここ数年は週末の宿題に「日記」を出しています。原稿用紙1枚を配付して、それに休み中の出来事を1つ選んで書いてくるという課題です。なかには毎週同じ過ごし方を...

  • 親がいつまでも取っておきたいと思える学級通信

    以前受け持った子のある保護者がやっているお店に行った妻が、帰ってきてから次のような話をしてくれました。「〇〇先生の学級通信は全部取ってあります。」「部屋に...

  • 学級づくりを成功に導く4月のポイント

    新年度、新しい学年、新しい学級、新しい担任に替わった4月。ここから3・7・30の法則が効いてきます。子どもたちは、新しい担任の一挙一動を見つめながら、ごく...

ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすらいの論理ウルフさん
ブログタイトル
教師ならではの知的仕事術
フォロー
教師ならではの知的仕事術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用