教育出版が発行している『談論風発』の9号が学校に届きました。今回は原稿を執筆しましたので、10冊寄贈していただきました。ありがたいことです。この10冊のう...
学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。
教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。
さすらいの論理ウルフさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?
教育出版が発行している『談論風発』の9号が学校に届きました。今回は原稿を執筆しましたので、10冊寄贈していただきました。ありがたいことです。この10冊のう...
昨年度は久しぶりに初任者と学年を組み、時折、初任者として持つべき「心構え」「意識」「技能」などを随時伝えながら仕事を協働的に進めました。経験ゼロの初任者も...
2年生の国語は「スーホの白い馬」を指導中です。この話は2年生で学ぶ物語の中では一番の長文です。長文ではありますが、文章構成はかなりはっきりしています。これ...
先日、東京からお客さんが数名来校されました。1時間ほど、依頼された仕事について説明を受けました。教育の仕事にも、いろんな分野・内容があります。新たな仕事を...
新聞記事の見出しや本のタイトルに「教員不足」という言葉が出てくるようになって、もう何年になるでしょう。それらを読むと、教員不足の原因は複数あるようですが、...
昨日はSDKの定例会が行われました。今回は現地には行けなかったので、Zoomで参加しました。<Zoomで参加>と書くと、何だか気楽そうに感じるかもしれませ...
1年以上前に依頼されて書いた某原稿。その年度では掲載されずに、私自身も没になったと思って記憶の彼方に行っていた。ところが、先月のこと。急に「1年前の原稿で...
愛知で行われた出版記念セミナーで模擬授業をしました。中・高学年向きに作った道徳授業プラン「決めつけない心を育てよう」を教員向けにやってみたのです。10分間...
日本標準から出版されている「小さな道徳」の本の第5巻に向けて、会員は必死に授業プランを作成中である。私も、授業プランづくりに立候補したので、連日その作業を...
話題の映画「小学校~それは小さな社会~」を観に行った。小さな映画館で上映していた。たぶん、観客はほとんど小学校の観客だったはず。(雑談の内容から察するに)...
先日、地区内の小・中・高校の教員が集まっての授業研究会があった。事後研究会ではワークショップを行った。各グループの発表者は、各授業の良かった点・今後改善す...
★校務分掌(〇〇部通信)を発行しています。今回22号を発刊しました。職員向けです。これに合わせて国語研究通信№151「説明文『ロボット』の教材研究」も添付...
3連休ですが、1日間は仕事のために費やさなくてはなりません。仕事が遅いでの、終わらないことが多々あるからです。昨日は午前中に学校全体に関わる仕事、学年・学...
学習院大学の篠ケ谷先生の講座「家庭学習~授業とどのように連動させるか~」をテーマにしたオンライン研修に参加しました。中・高校生を対象にした実験結果を交えな...
学級内には「ノートのプロ」に認定している子たちがいる。この子たちは板書も写せるし、自分の考えもちゃんと書けるし、そのうえ字も上手い。こういう子たちのノート...
1月25日に愛知で行われる以下のセミナーの模擬授業者に決まりました。【第1回「小さな道徳授業」出版セミナー~第4巻出版記念~】2本掲載されているうちのどっ...
あっという間に過ぎた感じのこの一年を<仕事関連>の視点で振り返ってみた。どんな事にチャレンジし、どんな取り組みを継続できたのかを確かめるのも大事なだろう。...
児童文学に詳しい同僚から「絶対行った方がいいですよ。」と言われて、かがくいひろしさんの作品展に行って来た。同僚が「2時間も居ました。すごくよかったです。」...
2日間にわたる研究会が終了しました。今回もZoomでの参加です。(本当は現地の東京に行きたい・・・)時々邪魔が入ったものの、概ね講座は全部拝聴しました。今...
11月、本年度の持久走大会計画が提案されました。現任校に来て5回目の大会計画の検討でした。「また、昨年度と同じ計画案が出るんだろうな~。」なんて思いながら...
前田先生の新著が出た。すぐに購入。前2作に引き続き、「主体的・対話的で深い学び」や「ICT教育」など、今の教育現場では避けて通れない内容と関連させながらス...
久しぶりに低学年を受け持ち、少し戸惑っているのが「道徳」の授業である。4年~6年生に向けにやっていたテーマ型の道徳授業を低学年バージョンでどのようにやるか...
出版社からの原稿依頼を受けて、某テーマで雑誌原稿を書くことになっている。構想ノートに向かい、どんな形式・内容で整理するかを思案中である。まずは内容であり、...
本年度最初の参観日が終わった。今回は久しぶりの低学年学級担任であり、初任者を抱える学年主任という立場で4月に突入したので、いつも以上に大変な数週間だった。...
本年度は2年生の担任になりました。10年以上低学年を持っていないので、本当に久しぶりです。1年生という基礎期間が終わったばかりの2年生です。国語授業を始め...
新しい年度が始まりました。学年主任として、同学年の初任者の先生をサポートする大切な役目も担う1年です。慣れた先生方と一緒の時は、いつも大雑把に学年経営をし...
前回の記事を投稿した後に気付いたことですが、これまでにアップした記事総数が800に達していました。今回の記事が801本目となります。特段、目標記事数を考え...
先日、初任2年目の教師が社会科授業を行った。その授業を見て思ったことや気付いたことを感想シートに記入した。パソコンで打ってもよかったのだが、たまには指定さ...
先日、オンラインで「感性を磨くセミナー」に参加した。その中で、社会科教科書の読み取りを体験する場面があった。教科書の見開き2ページから疑問・気付きを書き出...
2か月に一度、学級力アンケートを実施します。集計してレーダーチャートにして拡大印刷。教室に持っていき、学級全体で自分たちの学級の実態について確認する時間を...
午後からの引き続き、オンラインでの研修。午後はSDKの定例会に参加。定例会は「小さな道徳授業プラン」を発表し合い、検討することがメインの内容でした。私は授...
連休初日の午前中。9時からオンラインでの研修会に参加しました。UD道徳・やまぐち道徳教育サークルの定例会です。初めての参加でしたが、非常に勉強になりました...
映画を観に行った。リーアム・ニーソンのファンなので、この方が主演の作品はすべて見る。今回の作品も主役のリーアムがとんでもない事件に巻き込まれ、その後はジェ...
学級には、かなり寡黙な子もいる。指名しても何も言わないで立っている。私は基本的には何も発言しない子はしばらく立たせておく主義だ。ずうっと発言が続いている間...
ノートを使う。タブレットを使う。どっちが大事か?こういう問いは無意味である。どっちも大事に決まっている。我々教師だって、プリントや手帳を使って書き留めるこ...
某勉強会で懸案になっている事がある。それを巡って私の考えとメンバーの考えが対立している。私は自主的な勉強会に対して「刺激がある・緊張感がある・新しい提案が...
冬休みが終わり本日から学校生活がスタートした。インフルエンザで休んでいる子を除き、全員が元気に登校。長い冬休みで十分休養がとれたのか、皆表情がよかった。午...
昨日は「道徳授業改革セミナーin熊本2024」が開催された。新春恒例の道徳セミナーである。もう何十年も続いている名物セミナーと言ってよいだろう。私は6人の...
元旦の早朝にすることがある。コンビニに行って新聞各紙を購入することだ。定期購読している2紙以外のすべての新聞をごそっと買う。スポーツ新聞も買う。元旦恒例の...
1/6熊本セミナーで模擬授業をすることになっている。依頼されたテーマが「郷土愛」であった。この2か月、このテーマで苦しんだ。悩み続けた。非常に難しい。簡単...