chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教師ならではの知的仕事術 https://kyousinomanabi.exblog.jp/

学び続ける教師を目指して、日々考えていることや授業実践・執筆活動などを綴っています。

教師の力量を上げるためには学ぶことの楽しさを実感することが重要です。また、我以外皆師という意識で、あらゆる物・人から学ぶ姿勢を持たなくてはなりません。このブログでは、教師を30年近く続けきた私がさらに学び続けている様子を記録として綴っていきます。

さすらいの論理ウルフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • ブログ記事800本

    前回の記事を投稿した後に気付いたことですが、これまでにアップした記事総数が800に達していました。今回の記事が801本目となります。特段、目標記事数を考え...

  • 初任者の授業へのコメント

    先日、初任2年目の教師が社会科授業を行った。その授業を見て思ったことや気付いたことを感想シートに記入した。パソコンで打ってもよかったのだが、たまには指定さ...

  • <教科書を読み取る力>を身に付ける

    先日、オンラインで「感性を磨くセミナー」に参加した。その中で、社会科教科書の読み取りを体験する場面があった。教科書の見開き2ページから疑問・気付きを書き出...

  • 学級力の定期チェック

    2か月に一度、学級力アンケートを実施します。集計してレーダーチャートにして拡大印刷。教室に持っていき、学級全体で自分たちの学級の実態について確認する時間を...

  • SDK定例会での学び

    午後からの引き続き、オンラインでの研修。午後はSDKの定例会に参加。定例会は「小さな道徳授業プラン」を発表し合い、検討することがメインの内容でした。私は授...

  • UD道徳定例会での学び

    連休初日の午前中。9時からオンラインでの研修会に参加しました。UD道徳・やまぐち道徳教育サークルの定例会です。初めての参加でしたが、非常に勉強になりました...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さすらいの論理ウルフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすらいの論理ウルフさん
ブログタイトル
教師ならではの知的仕事術
フォロー
教師ならではの知的仕事術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用