Ubuntu 18.04 LTSベースのKLUE 3.0リリース
KLUE(Kona Linux Ubuntu Edition)の3.0がリリースされた。 Ubuntu 18.04 LTSがベース。 2018年5…
Flash Playerを最新版にしてFirefoxで動かす(2)
Flash Playerは、年中脆弱性のお祭り状態と言って良く、わりとナーバスに最新版が動いているか気にしている。 そしてDebianベースのKona LinuxはFlash Playerを手動でアップデートする必要がある。 派生元のDebianがそういう仕様らしい。 前回はとにかく更新されて動くことを優先。 今回はもうちょっと綺麗なやりかたでやってみた。Adobeのサイトからダウンロードする、ダウンロードしファイルからlibflashplay…
Kona Linuxを淡白にビジネスライクにしてみた(ログイン画面、壁紙、ログアウト画像の変更)
作者の思い入れのある美人画像なのかもしれないが、3日で飽きたので消えてもらった。 ログイン画面:「Light DM Manager」からデスクトップ:「デスクトップの設定」と「パネルの設定」からLXDEのログアウト画面: /user/share/lxde/image ディレクトリ内ファイルを置き換え 以下、Kona Linux 4.0 liteのスクリーンショットだが、Kona Linux 4.0 blackでも同様…
時計に年月日と曜日を表示させるようにする(striftimeのパラメータ一覧)
kona linux 4.0,striftime
起動時のピアノの音楽を消した。 音楽再生に合わせたボリュームに調節すると、ちょっとびっくりりするような音量になってしまうので。 Kona Linux 4.0 lightで確認。
GSmartControlで経歴不詳なHDDの状態をチェックする
(「GSmartControlのインストール(「ソフトウェア」で)」から続く) GSmartCntrolでS.M.A.R.T情報を見たかったのは、目下Kona Linux 4.0 liteを入れているHDDが、いつ、なんのために買い、どのくらい使い潰したかまるで覚えていないから。 人間の健康診断だっら即刻入院レベルのすごい値がでると思いきや、意外と健康体だったよう。
GSmartControlのインストール(「ソフトウェア」で)
今時のHDDにはS.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)と言って、自分で健康診断をしてその数値を報告(ただし自己申告)してくれる機能がついている。 その数値を見やすく画面に出してくれるのが、「GSmartControl」。 linuxBeanに同梱されており、その存在を知った。 Kona Linux 4.0 liteにも入れてみた。
Kona Linux 4.0 無印、liteなどの画面の下には、Dockyというランチャーが装備されている。 クリックすると上下に弾んだり、楽しい動きをする。Dockyに好みのソフ…
Googleログイン画面の文字が見えないのを直す(black)
Kona Linux 4.0 blackとFirefox ESRの組み合わせで、GoogleのID・パスワード入力画面の文字が見えないのを直した。 Firefoxアドオンの「FormColorChanger」を使用。 Firefoxのアドオンを利用できる同梱ブラウザPale Moonでも使用できた。
コナいじりをしていて、デフォルトで時刻合わせが手動、NTPサーバーと同期していないことに気づく。 「時刻と日付の設定」で設定。Kona Linux 4.0 lite、Kona Linux 4.0 blackで確認。
Flash Playerを最新版にしてFirefoxで動かす
FirefoxがFlash Playerを拒否しはじめており、Kona Linuxでは、現在、Flash Playerを手動更新する必要があるということを知る。 泥縄な過程は割愛し、結果のみ。 Kona Linux…
各エディションのスクリーンショット(KLUE 2.0、抜粋)
概要の記事ではさらりと書いてお茶を濁したのだが、Kona LinuxにはDebianベースのほかにUbuntuベースのエディション「KLUE」もある。 (KLUE 2.0はUbuntu 16.04LTSベース。) ここではその一部のスクリーンショットを載せる。 ※DebianベースのKona Linux 4.0のスクリーンショットは、
Firefoxのインストール(Syapticパッケージマネージャで)
Kona Linux 4.0 lite、blackにはブラウザとしてChromiumとPale Moonが同梱されている。 ChromiumはChromeのベースになるブラウザ。 ブックマークやアプリの同期ができる。 Pale MoonはFirefoxの軽量化改造版。 こちらにも同期(Sync)機能はついているのだが……、
Dropboxのインストール(GDebiパッケージインストーラーで)
「ソフトウェア」([スタート]→[設定]→[ソフトウェア]で起動)というカタログ形式のインストーラーがあるのだが、現在のところDropboxを…
インストールレポート(5) 再起動後のパッケージ追加とアップデート
インストールレポート(4)から続く パッケージを追加するログイン後2~3分経つと「有用なパッケージを追加します」と出てくる。 結局ないと不便なFlashも入れてくれるので、入れてもらう。
「ブログリーダー」を活用して、Linux User konaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。