毎年6月1日に解禁を迎える東京湾のマダコ釣り(富岡沖は7月1日解禁)。釣りの面白さもさることながらその食味は折り紙付き、噛むほどに鼻から抜ける風味がたまらなくもあります。以前は手釣り全盛だったマダコ釣りですが、近年はタコエギを使ったエギタコ釣りに取って代わって
船釣りの釣行記、技術論、精神論等の他、主催している釣り教室の情報を毎日更新しています!
DAIWAフィールドスタッフの “りょう” こと林 良一です。 主にテクニカル系の船釣りを中心とした発信をしています。 RYO'S METHODブログを毎日更新しています!
イイダコ釣り、チュクミ鍋を食べように続き、今回は東京湾シロギス数釣り対決です!対決前に僭越ではありますが、シロギスの釣り方をレクチャーさせていただきました。1時間と時間を決めての数対決、これが結構釣れたんです!!原西フィッシング俱楽部・東京湾シロギス数釣り
EXクラスになった極鋭フグを携ええさ政さんへヒガンフグ釣りに行ってきました。 当日は前夜からの雨模様で、寒くはないのですがほの暗い夜明けとなりました。 極鋭湾フグ EX アドミラ A エサのアカエビにはアミノソルトガーリックシュリンプを振りかけ混ぜ込んでみまし
以前レッグウォーマーというタイトルでブログ記事を書かせていただいておりました。このレッグウォーマーが薄手にできていて、ブーツ(長靴)にも入れ込むことができるのかなと試して参りました。当日はデニムを履きその上にレッグウォーマーを取り付けてみました。先ずこの段
今回はとある会社さんのプライベートでのLTアジ釣り教室をえさ政さんで開催させていただきました。 船上にてご参加の方々をお待ちしながらレクチャーの準備、快適アジビシ仕掛けやタックルを準備いたしました。 皆さまがお揃いになり、幹事の方のMCで会長様よりご挨拶をい
鰹の刺身が大好きで、今年はそんな鰹が豊漁と言う事もあり、近所のスーパーでも美味しい鰹が安く手に入ります。先日背の身のサクを2本買い求め夕食にいただいたのですが、思いの外大きく、良い部分だけ刺身として食卓に並べ、残りはキチンペーパーに巻いて、その上からキッチ
9月にJR代々木駅近くの魚十二ヶ月さんで開催させていただきましたカワハギ仕掛け作り教室。真剣な仕掛け作り教室の後は釣り談義満載の懇親会をさせていただきました。そしてこの度、魚十二ヶ月さんのオーナーであり釣り師である内村さんより「12月に釣りの座学教室をやりまし
先日久し振りに松輪出船でカワハギ釣りをしました。概ね港前から西へ、そして東へと戻りながらの釣りで、水深20mの浅場から40m近い深場まで釣ったのでした。三浦半島の南端沖の釣りは2年振り?位でしたが、ゲストのキタマクラがかなり多いことに驚かされました。キタマクラ、
KKO(極鋭カワハギオープン)予選に参加させていただきました。松輪で開催されたこのカワハギ大会、約80名の選手が5艘の船に分かれて競い、各船上位4名が決勝に残るルールなのです。僕は選手兼スタッフとして、成銀丸さんの2号線でルール説明や検量を担当させていただきました
「湾フグロッドはカワハギ釣りで使えるんですか?」といったご質問をお受けすることがあります。湾フグロッドはカワハギロッドに比べて、剛性でいえば85%位でしょうか。カワハギロッドの強さが100だとすると湾フグロッドは85位の強さという感じということです。ただ、気配も
人気のYouTubeチャンネルである原西フィッシング倶楽部。先月えさ政さんで行われた撮影に参加させていただいておりました。先週はそのロケでの【チュクミ鍋】を食べよう!(前編)が公開されましたが、昨日その後編が公開されました!1杯釣れたイイダコの行方は無事チュクミ鍋に
極鋭湾フグがデビューして2年近くが経った頃、ダイワの本社での会議が終わった後、ロッドの担当者に「極鋭湾フグのEXも作りましょうよ!」とお話ししてみたのでした。すると、少しも間をおかずに「作りましょう!」と快諾していただいたのでした!そして折角極鋭シリーズの最
兵庫県淡路島のたかはしぽん酢さん。数年前に淡路島在住の釣友、武田さんからいただき大ファンになってしまったのでした!8月末の淡路島カワハギ釣行では、そんなたかはしぽん酢さんにお寄りし、電話でやり取りさせていただいていた社長様とお会いしお話しすることができまし
カワハギ釣りに行った折、「そうだ、今回は干物を作ってみよう!」と思い立ち、蔵書(という量でもありませんが・・・)の中に干物作りの本があることを思い出し久し振りに作ってみました!まずカワハギの頭を割って落とし、お腹の中をキレイにして皮を剥きました。それを塩水
【湾(ヒガン)フグ釣り教室 with 富士村テスターのご案内】
東京湾で冬に釣れ盛るヒガンフグ。時には40㎝を超える「ガマガエル」と称される大型も掛かり、根掛かりかと思った直後に頭を振る暴力的な引きを見せます。食味も最高なヒガンフグ、1週間~10日寝かせた身を刺身にすると最高なのです!そんなヒガンフグ釣り教室を開催させてい
第24回目となるえさ政釣船店さんのカワハギ釣り大会。大人気のこの大会、今年は11月10日日曜日に開催、HPに募集要項が掲載されて数時間で予約が一杯となりキャンセル待ちとなりました。大会の賞品はありがたいことにDAIWA製品を中心に揃えていただいております(写真は去年の
R.P.F.C.とは「RYO'S METHOD Private Fishing Class 」の頭文字で、釣友の中村 伸也さんが主催、僕が講師を務めさせていただいているプライベート(仕立て)の釣り教室なのです。そんなR.P.F.C.の釣り教室も18回目を迎え、今回はえさ政さんからカワハギを狙いました。 出船前
原西フィッシング倶楽部【チュクミ鍋】を食べよう!(前編)公開
人気のYouTubeチャンネルである原西フィッシング倶楽部。先月えさ政さんで行われた撮影に参加させていただいておりました。部長である原西さんが「釣ったイイダコで韓国のチュクミ鍋を食べよう!」とのことで、前半は時期まだ尚早のイイダコ釣りにチャレンジしていただきまし
シロギス釣りでのご質問・オモリの着底が分からないのですが・・
スピニングリールを使う船釣りで、横風が強い状態でキャストするとラインが真横にループ状に、オモリが着底してもドンドンとラインが出て行ってしまう場合があります。〔ご質問〕オモリの着底が分からないのですが・・・<回答として>その日は浅場でのシロギス釣りでした。
カワハギ釣り教室でのご質問・宙釣りの自信がないのですが・・・
カワハギ釣り教室でのご質問・アサリはどの位〆るのか? より続きますカワハギ釣りの釣り方の一つである「宙釣り」。オモリを切ってロッドがオモリを背負った釣り方なのですが、揺れる船上ではタナを一定にキープすることが難しくなってきます・・・〔ご質問〕宙釣りを上手く
先月開催させていただきましたカワハギ仕掛け作り教室にご参加いただきましたMさんよりご連絡をいただきました。以下Mさんの承諾を得てご紹介させていただきます。良さん 先日はカワハギ仕掛け作り教室に参加させていただき誠にありがとうございました。仕掛け作りだけ
カワハギ釣り教室でのご質問・最初のカワハギロッドは何を選ぶ? より続きますカワハギ釣り教室では、レクチャーが終了して出船した後に、カワハギとの接点であるエサの付け方を個々にお伝えしています。その際に〔質問〕「エサにはどの位の塩やフォーミュラをかけて混ぜれば
釣りは、前日釣れ盛っているのに当日は今一つなんていうことがよくあるものです。それを揶揄した表現に「釣り師の時世に今はない」といった言葉がります。それは「昨日は良かったんだよ」、「明日はいいだろう」といった、釣り当日はよくないといった皮肉なのです・・・。思
カワハギ釣り教室でのご質問・最初のカワハギロッドは何を選ぶ?
カワハギ釣り教室では、旧タイプではありますがメタルトップのカワハギロッド、メタリアカワハギを無料貸し出しさせていただいております(ご予約時にお申し付け下さい・本数に限りがあります)。そんなレンタルロッドをご希望の方よりこんなご質問をいただきました。〔質問〕
ここのところ好調になってきた東京湾のカワハギ釣り。そんな10月の初旬にえさ政さんにてカワハギ釣り教室を開催させていただきました。 釣り教室では、宿の受付けを済まされた後、釣り座のくじ引きをしていただいております。 その時に(旧)メタリアカワハギの貸し出しやご
カワハギ仕掛け作りでのご質問・ハリは何をメインに? より続きます 〔ご質問〕競技では、仕掛けとは別にハリにエサを付けた状態で並べておくそうですが(※競技ルールで禁止の場合があります)、それをフックビーズに取り付ける場合、ハリの向きが分かり辛いと思うのですがど
千葉県片貝の海辺で暮すように泊まれる RIVIERA kujukuri▍RIVIERA Kujukuri概要・1棟貸しの貸別荘・設備:サウナ、プール(温水ではない)、電気BBQグリル、テニスコート、1名様仕事部屋など釣り人から見たこの施設は、(時間的に連泊が前提になるのですが)都内から外房は
昨日は試したいことがあり巳之助丸さんへ行ってきました。出船前、雨が上がると二重に虹が出ていました!雨も止み出船、南の風を受けながら竹岡沖へ!活性が高いコッパに出逢うとバタバタとアタッてくれました!何とダブルが3回ありました!!コッパかと思うとこんな良型も!
カワハギ仕掛け作りでのご質問・ハリは何をメインに? パワーはいつ?
カワハギ仕掛け作りでのご質問・ミキ糸の号数 より続きます〔ご質問〕りょうさんはハリは何をメインに使いますか? またパワータイプはどういった時に使いますか?<回答として>個人的にはスピードをメインに使っています。号数は7号を標準として、7号は20㎝位のカワハギを
先日のシロギス仕立ての模様が、昨日の19時、さときち釣りチャンネルにアップされました!当日はDAIWA公式HP内の船最前線サイトのMOVIE、玄人の神髄にご出演されている戸嶋さんにも同船いただき、そんな戸嶋さんの釣り姿もバッチリ撮影していただきました。さときち釣りチャ
カワハギ仕掛け作り教室でのご質問・スイベルの強度 より続きます〔ご質問〕ミキ糸はなぜ3.5号なんですか?<回答として>ウイークポイントを持たせていて、オモリが根掛かった時は捨て糸で、ハリが根掛かった時はフックビーズで切れるRYO'S METHOD カワハギ仕掛け。そんな今
カワハギ仕掛け作り教室でのご質問・仕掛け上部の長さ より続きます〔ご質問〕(仕掛け上部の)スイベルですが、そんなに小さくて強度は大丈夫ですか?<回答として>摂餌が上手く、ゆえアタリが微細なカワハギの事、そのアタリをスポイルさせることなく目感度に、そして手感度
「ブログリーダー」を活用して、りょうさんをフォローしませんか?
毎年6月1日に解禁を迎える東京湾のマダコ釣り(富岡沖は7月1日解禁)。釣りの面白さもさることながらその食味は折り紙付き、噛むほどに鼻から抜ける風味がたまらなくもあります。以前は手釣り全盛だったマダコ釣りですが、近年はタコエギを使ったエギタコ釣りに取って代わって
湾フグ釣りに行くと・・・「極鋭湾フグを持っているのですが、EXも買った方がいいですかねぇ?」「極鋭湾フグとEXの違いは?」などといったご質問を度々お受けすることがあります。先ずは両者の紹介を極鋭湾フグは、湾フグロッドで初めての極鋭であり、穂先部のみAGS(エアー
先日の湾フグ釣行では、キャストするとシロギスのアタリが出ることがありました。そのアタリで実際にシロギスは釣れなかったのですが、小さな鱗がカットウに付いてきたのです。写真はシロギス釣りの時のものでイメージです25mほどキャスト、小さなシロギスの事、エサのエビ
船上でのちょっとしたゴミ、それはコンビニのおにぎりの包み紙だったり、パンのビニール袋だったり、仕掛けが巻いてある台紙やそれが入っている袋だったりします。釣っていてもそうですが、特に航行中の船上は風が強く、そういった場合にちょっとしたゴミが飛ばされてしまう
11日に開催させていただきました湾(ショウサイ)フグ釣り教室、そして先日のショウサイフグ釣りでも、ポイントとなる大貫沖や富津沖の水色がかなり悪かったのです。ちょっとウーロン茶というかそのような色で、視力を頼りにエサを探す魚には光量が激減し見にくいのではと考え
個人的な好みなのですが、釣りフグの刺身の中では、釣ったその日の晩のショウサイフグが一番美味しいと感じます。それもウエカツさんに教わった通りにやや厚切りにして、噛むほどの食感の変化、味の変化を楽しみながら杯を傾けることが好きなのです。では、1、2日経ってしま
トップシーズンに向かっている東京湾のショウサイフグ。この度釣友と3人でえさ政さんより出船してきました。 ただあれあれっ? えさ政さんに到着したのですが船が無い・・・? 「船が無いけど・・・、今日出船するよねぇ?」と顔を見合わせましたが、よく見るとえさ政さんの釣
先日は長男の二十歳の誕生日を祝して家族で(珍しく・笑)食事に行きました。我が家からはバス1本で向かえる東京駅、とあるレストランを予約しておき娘とも落合いました。娘が撮影子供達はシュラスコの食べ放題を、僕らはステーキを注文しました。野菜などはビュッフェスタイル
トラフグロッドを考えてみる〔前 編〕より続きます②極鋭エギタコ MH-172長さは4㎝短くなったもののその分張りがあり、そこそこのサイズのトラフグでもSからMHになったパワーで上げてこられるだろうとの意図で使ってみました。Sより穂先が硬くなりましたがアタリは大きく目感
羽田のえさ政釣船店さんにて、今季第2回目となる湾(ショウサイ)フグ釣り教室を開催させていただきました。釣り教室では宿での受付の後、釣り座決めのくじ引きをしていただいております(ステッカーの裏に釣り座が書き込んであります)。 当日ショウサイ乗り合いは2艘出し、え
去年、寄りフグが芳しくなかった東京湾のショウサイフグ。寄りフグとは、秋口に一所に固まるショウサイフグのことで、型は小さいものの数釣りが楽しめるのです(写真は2023年)。寄りフグが好釣果であれば、年を超えて水温が上がり今の白子の時期になると、釣れ残っているであ
今年もえさ政さんの湾フグ釣り大会のご予約が昨日より始まりました!今回から「・参加資格 今期(2025年)フグで3回以上乗船された方」となります。以下えさ政さんのHPより《開催日》6月8日(日) 今回で6回目となる「えさ政湾フグ釣り大会」は白子シーズンに開催です!日頃よ
4月にアップされました原西フィッシング倶楽部・原西&松本の【トラフグ釣り】前編その時のターゲットは表題にある通りにトラフグだったのですが、その価値の高さが笑いの種になりました。釣り上げたトラフグ、それが漁協経由で仲買の手に渡り都市の市場に並び、名のある料亭
お互いの娘が幼稚園の頃お知り合いになり、かれこれ20年来になるTさん。釣り好きの彼、家族で伊勢志摩へ赴きマグロを釣ってきたそうで、そのお裾分けを持ってきてくれました!いや~、美味しかったです!翌日は生姜醤油に漬け込んで焼いてみましたが、これもとっても美味しか
今季、ロングランで楽しめた東京湾のトラフグ釣り。初期は湾奥の浅場のポイントでは比較的小型を、その後は湾口のポイントへ移り深場で大型を狙えました。そうそう、このトラフグ釣りについてですが、何人からかこのようなご質問をいただきました。「トラフグ釣りでも湾フグ
やはり先日のシロギス釣行の時のお話しです。戸嶋さんと僕とは、舳で背中合わせの釣り座でした。時折戸嶋さんからお声掛けいただきながら、また僕も戸嶋さんに時々お話ししながらの釣りとなりました。その中で・・・「戸嶋さん、今日は中型主体でピン(小型)ギスも混じります
先日のシロギス釣行では、出船前にスペシャルゲストである戸嶋さんよりワンポイントレクチャーをしていただきました。それによと「陸上は春、または春から初夏への変遷といった季節ではありますが、現在シロギスの生息している水温では、まだ冬から抜け出さない個体もいれば
度々開催している、釣友の中村 伸也さんの仕立て船釣行。今回は去年に引き続き、DAIWA公式HP内の船最前線サイトのMOVIE、玄人の神髄にご出演されている戸嶋さんにお声掛けさせていただき、羽田のえさ政さんにて開催いたしました。 出船前に戸嶋さんより、今時期のシロギス釣
東京湾奥では毎年6月1日にマダコ釣りが解禁となり、タコエギを使ってのエギタコ釣りが人気を博しています!手釣りと違ってタコエギとロッドを使って小突いての釣り、ルアーの要素もある釣りとなります。釣り教室では、出船前の船上にてレクチャーを行っております。レクチャ
毎年6月は、東京湾奥のマダコ釣りの解禁となります。近年大ブレイクのエギタコ釣り、その釣種とマダコの食味でファンも多い釣り物でもあります。そんなマダコのエギタコ釣り教室を企画中です!!今のところ日程は6月の休日か、もしかしたら平日開催になるかも知れません。決
ダイワのアパレルは、もちろん釣りの時に着用していますがタウンユースでもそのデザイン性ゆえ、薄手のゴアテックスなどのレインを羽織って出掛ける事がよくあります。釣り用ですのでフードが付いていて不意の雨でも大丈夫、ゴアテックスなので蒸れる心配は皆無です。そんな
船釣りは朝出船がほとんですが、午前船と午後船がある釣り物や、この時期のシロギス⇨アナゴ半日船など、朝一から出船しない船もあります。夜アナゴや夜メバルなどは読んで字のごとく夜釣りですので夕方出船となるのです。ですので以前はよく、朝船に乗ってそのままアナゴへ
昨日はちょと蒸し暑つかったですね・・・過去のそんな日には・・・以前アナゴ釣りに傾注してた頃シーズンになると、その頃自宅の工場で働いていた僕は昼休みを11時50分位からとしてNHKの天気予報を観たものでした。当日の夕方からの風向きと風速が知りたくそうしたのですが、
去年位からか、シロギス釣りの仕掛けはドウツキの1本バリ仕掛けオンリーにしていました。1本バリ仕掛けだと当然、2匹掛けを狙ってのダブルは望めないのですが、シンプルな仕掛けゆえ、手前マツリや赤クラゲが絡まってきたときなどのトラブルが軽減し扱いやすいのです。そ
湾フグ釣りのレクチャーでは、釣り方のところで誘い下げのお話しをするとき・・・「1秒間で1㎝位、ユックリと誘い下げてください」とお伝えしております。「なんでそんなに具体的な速度で?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょうから次に「エサのエビを海に投げると
釣りは、室内釣り堀など一部を除いては自然環境の中で楽しむものです。ですから、以前から釣行予定を立てていても当日は風雨になってしまったり、釣れ盛っていたにもかかわらず魚の活性が下がって釣果が良くない時もあります。ある時の釣行はまさにそんな感じで、釣果はあま
晴山 由梨さん、船釣りをされる方はご存知だと思いますが、彼女とはダイワでご一緒させていただいていて、釣り教室にもゲスト参加していただいたことがありました。これはつり丸誌のエギタコ釣り取材の時の写真で、根掛かりに苦戦する僕を傍目に良型のタコを釣り上げていまし
先日の湾フグ釣り教室では、連日の南風による底荒れが影響してか、アタリのインターバルが長めの釣りとなりました。アタリが遠いとなるとより誘いをかけてフグにエサをアピールするするのも一案かと思います。また仕掛けの上にエダバリを付ければ、エサの多い分だけアピール
ベストシーズン真っただ中の東京湾のショウサイフグ。シーズン限定の貴重な白子が入っているのもまさにこれからしばらくの間なのです!ショウサイフグは湾フグの代表格な魚であり、繊細な釣りとその食味にファンが多い釣りでもあります。ご好評にお応えさせていただき今季第
釣り教室では親子でのご参加もあり、リピーターになって頂くと毎月近く、良いシーズンには月に何回も船宿さんでお会いすることもあります。そんなお父さんと息子さんの親子が、先日のカサゴ釣り教室でも、その後のプライベートのカサゴ⇨シロギスのリレー教室にもご参加いた
春から初夏にかけては季節の変わり目で風が強いこともあり、前日は南の強風、当日は幾分落ち着いたものの朝から南西の強い風が吹いていたのでした。そんな中東京湾のショウサイフグは白子シーズンを駆け上っており、釣果は多少上下はするものの白子率が高く、大型が混じり面
先日のカサゴ五目釣り教室では「五目」の名の通りに、カサゴ以外にも色々なゲストが釣れ上がりました。それはメバルであったりソイ、アジなどがそうで、それは食卓を豊かにする意味でも嬉しいものではないでしょうか。カサゴを調べてみると「体表は暗褐色や赤褐色などの入り
今回は珍しく、平日に単独行でえさ政さんへ湾フグ釣りに行ってきました。 えさ政さんの桟橋の前でしばし開門を待ちました。 前回と違って、紅牙遊動テンヤSS 2WAYを湾フグのチラシバリ仕掛けの「仕掛けの通し所」を変えて試してみました。今 回:ベタ底モード 前 回:中層モ
このGW、時間があると読み終えた本を読み返していました。本棚を物色していると「これが俺の味」という、大勝軒創始者の故 山岸 一雄さんの本に目がとまりました。二、三度読み返している本ではありますが、自分にとっての名著は、時間を経るとまた読みたくなるものなのです
先日のカサゴ五目釣り教室の折り、船中を回っていると・・・「すみません、アタリがあってアワセるのですが掛からないのです・・・?」といったご質問をいただきました。その時は釣り開始早々で、船長は全員ヒットを目指して、小型ながら数が釣れるポイントを攻めていました
もうじき梅雨となりますが、そうなると湿気が高く、ゆえ不快指数が上がり過ごし難い季節となってきます。そんな時期の肴は、酢を使ったスッキリとしたものを好んで作っています。ちょっと手間を掛けたぬたなども、やはりこの時期よく作る肴なのです。今回は釣り笠子の皮を使
中村さんにお願いしていた引っ越しの準備も整い、わが家まで水槽と陸、水槽を設置する台を持ってきていただきました。我が家に運び込みセッティングをしてくれる中村さん。勘所を組み立てていただき説明をお聞きし、それではと引っ越し祝いに町屋大勝軒孤珀さんへ!美味しい
昨日、「第5回 えさ政釣船店湾フグ釣り大会」の告知、募集がえさ政さんのHPに掲載されました!今年は6月9日日曜日に開催です!!湾フグ大会を主催している船宿さんはえさ政さんだけではないでしょうか!?5艘出しで114名の選手で競うこの大会は、釣り上げたショウサイフグ
第16回を迎えました R.P.F.C. プライベート釣り教室。R.P.F.C. とは RYO'S METHOD Private Fishing Class の略で、釣友の中村 伸也さんが主宰するグループのことなのです。最初は4名からのスタートでしたが今回はお子さんやお孫さんを含む15名様にお集まりいただき、カサゴ⇨
このGWでは、我家のペットたちの引っ越しの準備もしています。カメ3匹とキンギョ9匹なのですが、どちらも随分と大きくなり、カメ達は2度目の、金魚達は初めての引っ越しとなります。カメ達は今いる60㎝水槽⇨90㎝水槽となり、金属加工を生業にしている釣友の中村さんに水槽