chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相倉の合掌造り巡り(2025GW旅-7)

    本日は2025年5月1日。いつも通りホテルでの朝食です。 朝起きてふと・・乗車予定のバスまでの時間で回れそうじゃね?と4回も高岡駅を経由しておきながら高岡駅周辺を一切観光していなかった(宿泊日の夜に山車のライトアップが行われていたのも完全スルー)ので少し回ってみることに。大通りからこんな何もなさそうな路地に入ると、 高岡大仏に到着。、まだ7時台なので参拝客がちらほら。 大仏の前の道を進むと、 高岡城址に到着。立派なお堀。 天主閣があったエリア。憩いの場となっています。 一番奥には前田利長の像が。兜?が凄いことに。 城址の中にある神社の名は射水神社。 お堀を挟んで天守閣のあるエリアを撮影。他より…

  • 大阪関西万博2回目(6時間滞在:10館)

    一般来場者が12万人と報道のあった2025年5月25日。前回は9時間滞在して翌日体がバキバキだったので、2回目は滞在時間を少し短くしてみました。そして、「事前パビリオン予約なし&午後入場」でも回れるものなのかも確かめてきました。先に結論から言えば、前回ほどではないにしてもやっぱりバキバキでした・・。 という訳で、今回は東ゲートからの入場。電車内は比較的混んでいましたが、半数は関係者通路へ。交代の時間だったのかな?で、ゲートはというとこの通り、保安検査場の先まで見えます。ですので1分で保安検査を通過。 最初の行き先を探しつつ、当日予約で爆散しながら、とりあえず飛び込めそうなところからスタート。 …

  • 万葉線と砺波チュールップフェア(2025GW旅-6)

    富山県の船を乗って越の潟渡船場で下車。そこから万葉線に乗換えなのですが、時刻表上の乗り継ぎ時間は3分。乗り継げるか心配でしたが・・・路面電車の窓越しに乗船場が見えるくらいには目と鼻の先でした。 他に乗客もいなかったので、車内の様子を一枚。右奥に乗船場が見えます。 では、最後尾の座席に座って出発です。1両編成の骨董品車両と、 2両編成の近代的な車両が入り混じる奇妙な空間。ダイヤは15分間隔で、軌道線側は全ての行き違い可能駅で行き違いしていましたので、これ以上の増発は無理・・と。 路面電車区間になると単線と複線が入り混じるのですが、40分ほど揺られて終着の高岡駅に到着。昨年よりICOCAが使えるよ…

  • 海王丸と新港大橋(2025GW旅-5)

    小矢部川を渡って反対側に渡ります。 歩道がない道に出たのですが、そこしか歩けないので気を付けて歩きます。青線発見。右から意味深な道路が・・線路あったよね・・ここ。 万葉線の線路。路面電車にしては不自然すぎる土地の広さ。 もちろん、昔ここに貨物線路があったからなのですが、歩いているとその遺構があっちらこっちら出て来るんですよね・・。これとか。道路部分だけ線路があるって感じ。 こっちにもあるのですが・・・ホームがあったと思われる台があったり。ついでに青羽根も。 昔からあった企業でしょうか。すごく年季が入っているし、謎の貫録を感じる。 庄川を渡る。見えないけど歩道があるので渡れる。で、この重厚な鉄橋…

  • はじめての関西万博(11館+リング+3食べ物行列)

    一般来場者数が11万人に少し届かなかったとの報道のあった2025年5月15日。どんな感じで回ることができるのかを試してみることにしました。予約枠は西ゲートで9時台。会場時の混雑を避けるため、少し遅めに行ってみることにしました。 ・8:40頃:西九条→桜島 通勤ピークが過ぎまして、車内はやや混雑といったところです。ま、7割くらいがユニバーサルシティで降りていきましたが。 ・9:00:桜島バスターミナル。事前購入チケットでバス待機列へ。結局乗車/出発は9:20でした。 ・9:40:西ゲート 渋滞にハマって5分程度遅れで到着。遠足と思われる小中高生の団体が大勢いました。 ・10:00:保安検査通過。…

  • 氷見・雨晴を歩く(2025GW旅-4)

    おはようございます。本日は2025年4月30日。起床して朝食タイムです。海鮮丼と金沢カレーが見えますが、朝食ですw。カレーのトッピングは素揚げの野菜だけ・・と思っていたら、エビフライや唐揚げは揚げ物コーナーから盛り付けるスタイルだったようで。 チェックアウトして出発です。平日ですので朝ラッシュど真ん中。幸い金沢始発でしたので座席にはありつけました。 途中の高岡乗換(870円、計3,350円)。氷見線はこれが使えないので、 事前に金沢駅のJRの指定席券売機で購入。改札内乗り換えだし、乗り換え時間がシビアだったしで。 関西圏では見かけないキハ40系列。そして扇風機もまたしかり。 観光客5割、通勤/…

  • 大聖寺城跡と車庫を見に行く(2025GW旅-3)

    丸岡駅(13:29)から乗車し、次の降車はハピライン福井とIRいしかわ鉄道の境界駅である大聖寺駅(13:47、380円、計1,540円)。IRのロゴしかないのは準備できていないからなのかな?構内の駅名板には双方のロゴ(旧JRのままステッカーを追加しただけ)あったけど。 今回は大聖寺駅に戻って来るパターンなので制限時間は60分(厳密には58分)。急いで大聖寺へと向かいます。 大聖寺というお寺があるのかなと思ったら、大聖寺"城"ならありましたとさ。 忠霊塔が鎮座していますが、目的は本丸、 脇から階段があったのでそこから攻城開始。 にしても地面も空も緑に占領しつくされた城ですなぁ・・。 本丸まで上が…

  • 旧北陸本線トンネル&福井空港(2025GW旅‐2)

    敦賀駅(10:20発)から普通電車に乗って2駅先の今庄駅へやってきました(10:35着。380円。計380円)。 この料金は今後の比較のための乗せていくものですが、実際にはコレを使用しているので、2800円の定額です。 スマホの当該画面を係員に提示して改札を出入りするのですが、無人駅では、改札を素通りするしかないため、不正乗車していると思われてないか冷や冷やです><。 ホームを持て余している画その1。 今庄駅自体はバスツアーで来ていて、その時の目標は旧北陸本線のトンネル群。その中で一つだけ通っていない場所があったので、それを回収するための途中下車となります。 今庄宿の中を歩きながら北へと向かい…

  • 敦賀散策(2025GW旅-1)

    本日は2025年4月29日。昨年の5月連休は九州方面への旅でしたが、 今回は北陸方面へと向かうことにしました。まずはサンダーバード号。 琵琶湖が見える範囲ではまだ近畿地方。まだ眠気がある中、道路上に青い線が無いかを探します。 山越えて北陸新幹線の車庫が見えてきたら北陸に来たことを実感します。 初めて32番線に下車。思っていた以上に寒かった・・。 在来線を通過していた在りし日の最後の光景がこれでした。 敦賀駅構内の長ーい通路を通って改札へ。新幹線に近くない方の改札の方が栄えているのは何時ものこと。 敦賀駅は幾度も通過してきましたが、下車するのは初めて。さて、これまでも幾度も開催してきた”乗り継ぎ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M.Mooseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M.Mooseさん
ブログタイトル
Roamingaround-JPN
フォロー
Roamingaround-JPN

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用