chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ
フォロー
住所
東区
出身
名寄市
ブログ村参加

2017/04/12

arrow_drop_down
  • オジロワシ2024 2/19 上空を横切ってゆくオジロワシの成鳥 くちばしの黄色が薄い…

    2024/2/19A-水門の後ろ側から沼に沿って南東へと消えていったオジロワシの写真成鳥なのですが一二郎でもなく春恵でもありませんしよくわからないところです胸の上部の白が強いのとくちばしがあまり黄色くない個体になります尾羽の●●がしっかり確認できますので前回見た個体でもありませんくちばしの黄色が薄い個体としては以前見た狂四郎が記憶に残るところですが顔つきが違うようですなので心当たりもなく不明個体となるようですその様子を少しだけいつものポイントまで行く手前で水門のずっと右の奥からこちらに向かって飛んでくるオジロワシを発見しますまっすぐ漁場には降りずに沼を横切って行きますこちら岸の公園の道路の上を路に沿って南東の方角へと飛んで行くようですこちら岸の手前で向きを変え沼の上を道路に沿ってガラスのピラミッドの方へと...オジロワシ20242/19上空を横切ってゆくオジロワシの成鳥くちばしの黄色が薄い…

  • モエレの鳥たち 2/18 休憩に降りてきたオオハクチョウは7羽

    2024/2/18オジロワシの観察をするためいつものところで待機していますとオジロワシは来ないのだけれど上空にオオハクチョウが飛んできました漁場の上空を鳴き声を出しながら飛んできました複数羽いたのですが慌ててファインダーを覗くとやや頭の汚れたオオハクチョウが飛んできますこのまま中の橋の方へと流れてゆくのですが群れ全体は入り切りません…近いのでねそしてだんだん低くなって右の灌木の陰に隠れてしまいますどうやら沼の雪の上に降りたみたいです…慌てて道路を右に移動してハクチョウを探しますとハクチョウの姿は雪の上にありましたどうやら休憩のために雪の上に降りてきたようですC-中洲の左先端近くの向こう側の雪原の上にその姿がありました手前に見える灌木は雪に埋もれたC-中洲の灌木になりますが右の方に3羽のオオハクチョウが見え...モエレの鳥たち2/18休憩に降りてきたオオハクチョウは7羽

  • オジロワシ2024 2/13 一二郎が漁場に顔を出す

    2024/2/13ようやく漁場で一二郎を見たのですがほんの一瞬のことになりますまずはその様子を漁場にオジロはいなかったのですが巣のところにはオジロの姿がありましたそうしているうちに漁場の後ろにある雪山のところにオジロワシが顔を出しました雪山の後ろ側のところにちょこんと姿を見せたのはおそらく一二郎かと思われますねその時巣を覗くとここにも1羽姿が見えますのでおそらく巣にいるのは春恵なんだと思われますこちらがその一二郎ですが右の方を見ています人が来ないのを確認しているのだと思われますそうしているうちに一二郎は飛び上がって水門のところへ飛んできました水門前の木の枝にいつものようにやって来ますここから漁場を見て獲物を獲るはずですがちょっと下を見ていただけですぐに飛び込んだと思いきやそうではなく飛び上がって右に旋回し...オジロワシ20242/13一二郎が漁場に顔を出す

  • モエレの鳥たち 2/12 コウライキジのオスか? 遠いけど…

    2024/2/12いつものオジロワシの漁場を見ていると水門のずっと後ろにある土砂の山(雪に埋まっているのですが)の溶けた部分で土の中に顔を出した草の新芽を食べているコウライキジを発見しましたかなり遠いのですがその様子になります一二郎たちの巣が見えるのですが枝にとまっているのはおそらく一二郎かと思われます今年もやって来てますね春恵も来ているようですしかし漁場にはやって来ません…漁場はかなり開いているのですがじっと待っていると水門のずっと後ろ側に見える雪山があってその雪が溶けて土が見えるところで動いている鳥を発見します!そちらがこちらになるのですが水門の脇に見える灌木のさらに向こう側に見える雪山になりその黒い土の脇にちょこんと鳥の姿が見えます尾が細長く獣のしっぽのように長いのですぐにキジであることがわかりまし...モエレの鳥たち2/12コウライキジのオスか?遠いけど…

  • オジロワシ2024 2/9 見たことあるようなオジロですが…一二郎ではありません

    2024/2/9久々の投稿となりますあまり良い写真がなかったのですがオジロワシの状況を簡単に振り返ります去年もそうでしたがオジロワシはこのモエレにあまりやっては来なくなったようです…一二郎と春恵はまたあの巣のところには来ているようですがいかんせんモエレの漁場のところにはほとんど姿を見せませんねその理由はおろらく沼の周りの木の伐採などが考えられます以前は漁場の水門の前にはもっとうっそうとした灌木があったのですが今はかなり少なくなってしまったようですまた土手の脇の並木も枝がなくなり並木の本数も減ってしまいましたのでオジロワシにとっては安心して漁が出来なくなってしまったのかもしれませんまた去年も触れましたが豊平川の河川工事の為オジロワシがとまったりする大きな木が根こそぎ伐採されてしまったためこの周辺にオジロワシ...オジロワシ20242/9見たことあるようなオジロですが…一二郎ではありません

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鳥とパイプと日本酒のおっさんメモさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモさん
ブログタイトル
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ
フォロー
鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用