こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 6回に渡ってお送りしてきた京成3500形Bトレ化の記録、今回で完結となります。 ラストは4両編成を1本増備し、製品化された計14両を全部揃えたいと思います!
前回の続きはこちら↓ 今回は3000A形の続きです。 前面パーツが完成したので、今度は側面パーツの製作に取り掛かります。
卒業制作などで忙しくなったため更新ができないままでした… 今回は久しぶりのBトレ改造ネタ、横浜市営地下鉄ブルーラインを走る、3000A形の製作記です。 神奈川県を走る鉄道車両に愛着がある中の人。JR東日本や京急、東急などから様々な車両が製品化されましたが、横浜市営地下鉄の車両だけは製品化されませんでした。 中の人も欲しいなと思うようになり、過去の作例を参考にしながら実際にチャレンジしてみました。
「ブログリーダー」を活用して、Mori@Forestさんをフォローしませんか?
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 6回に渡ってお送りしてきた京成3500形Bトレ化の記録、今回で完結となります。 ラストは4両編成を1本増備し、製品化された計14両を全部揃えたいと思います!
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回はようやく4連1本が完成。しかし3500形の沼にハマってしまった中の人は、社会人の財力を良いことにさらに増殖させようと企んでいたのでした…。 ということで、
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回(Part2とPart3)までに詳しい作り方を紹介したので、今回は先頭車を2両以上作って、実際に編成を組んでみようと思います。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回は車体一式の完成まで来ました。 今回はその続きで足回りを作っていきたいと思います。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回はジャンク品を使った切り継ぎの練習から始まり、先頭車のジャンク品がなかなか見つからないところまで来ました。 前回も触れましたが、先頭と中間で一つのユニットを複数組む3500形において先頭車はもはや必須品です。では、どうやって調達したかというと…
昨年末以来、半年ぶりの更新となります。 前回は京成3400形の製作記でしたが、今回も京成車を作っていきたいと思います。 今回作るのは3500形更新車。現在では新型車両3200形への置き換えが始まった京成の古参車両です。種車は鉄コレを使い、約6cmに縮めていこうと思います!
定期的な更新が年末年始になりかけているこちらのブログです。 遅まきながら近況報告(8月以降)です。 今年の11月のことですが、2度目の人事異動でまた新しい職場へ移りました。新たな場所では今まで携わることのなかった別のお仕事を任されることになり、それを頑張って覚える毎日が続いています。 それでも趣味は無理のない範囲で楽しんでいるところです。 ということでざっくりですが2024年の振り返りでも。 2024年は社会人生活にも慣れたことで遠出できる余裕が生まれ、計5回も関西方面(ほぼ京都)へお邪魔させていただきました。中の人の好きな京阪電車で復刻塗装が走ると聞き、観光がてら熱心に追いかけています。 (…
Part2はこちらから↓ toq5050.hatenablog.jp 京成3400形製作記の完結編です。 いよいよ側面の加工を再開したいと思います!
Part1はこちらから↓ toq5050.hatenablog.jp 京成3400形の続きです。ようやく前面部分に必要なパーツが揃ったので、今回はその加工の様子を紹介します。
ご無沙汰しております。しばらく更新が無い状態でしたが、3月の人事異動で職場がより自宅に近い所になりました。 少し時間に余裕ができたので遠くに行ったりこれまで以上に模型制作に力を入れてきましたが、ブログの方も(備忘録的に)ぼちぼち更新していきたいと思います。 久しぶりとなる今回の更新は、これまた久しぶりの大規模改造車ということで、京成3400形の制作記録です。 京急車と対照的にあまり製品化に恵まれなかった京成の通勤型車両。長い(?)歴史の中では赤電一族の3200形や3300形、新3000形が製品化されただけに終わりました。何気なく手に入れたジャンク品で、バリエーションを増やせないか挑戦してみまし…
年内最後の更新です。 社会人になってから半年以上経過しましたが、仕事に慣れるのが精一杯だったためしばらくブログを更新できずにいました。 現在はこのブログにおける今後のあり方について見直そうと検討しています。 決まり次第、新しい記事でお知らせします。 ひとまず年内最後の更新は以上となります。 皆様よいお年をお迎えください。
いつも見ていただきありがとうございます。 記事のタイトルにも書いてある通りですが、おかげさまで、「Mori@Forestのイロイロブログ」は開設10周年を迎えることができました! 長いようで短い時間でしたが、ここまで来れたのはいつも読んでくださる皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。 10周年を迎えたせっかくの機会(?)ですので、ちょうど10年前のブログ開設と同時に書いた初投稿の記事を見てみましょう。 toq5050.hatenablog.jp いかがでしょうか。当時まだ子供(?)だった中の人はブログでも色々バカなことをしていたようです(汗)これはまさに若気の至りというか…(そう言っている…
本題に入る前に、まずは前回の記事で伝えたことの訂正です。 前回の記事で、今年5月にこのブログは10周年を迎えると書きましたが、正しくは今年の4月(正確には4月18日)でした。危うく節目のタイミングをすっかり忘れるところでしたが、何卒よろしくお願いします。(該当記事は既に訂正済みです) 本題。大学を卒業し、すっかり社会人になった中の人。今回は昨年夏、内定が決まった日に息抜きも兼ねて、小田急1000形を撮影してきた時の様子です。 リニューアルの対象から漏れてしまった未更新の1000形。気が付いたら6両も4両も片手で数えられるくらいに減っていました。せめて何らかの記録はしておきたい…そう思った中の人…
2023年度がスタート。長かった学生生活が終わり、(立場上は)社会人になりました。 ここ最近は入社に向けた書類作成や、想定外の出費が相次いで緊急でバイト入れたりして若干多忙でしたが、何とかやっていけています。 不定期更新になってしまっているこのブログですが、今年の5月で開設10周年を迎えることになります。くどいようで恐縮ですが、中の人の模型や旅ネタを忘備録的にまとめていきますので、お時間のある時にでも楽しんでいただければと思います。 それでは、2023年度も弊ブログをよろしくお願いいたします。 (3月中に予定していた京都遠征の様子ですが、写真の整理が追い付いていないため4月中に延期させていただ…
この度、大学の卒業が決まった中の人です。 今回は就活の合間に撮影した相鉄線の様子です。東急直通線の開業を待つのみの鶴ヶ峰駅、直通に向けて色々動きがありました。
このブログではお知らせしていませんでしたが、中の人は約2年ぶりに関西の方へ旅行に行っておりました。(しばらくぶりだったので念入りに準備していたため報告が遅くなりましたが…) このブログの方ではまだ取り上げていないネタもいくつかあるため、まずはそちらの方を順次公開してから、菅さん遠征の忘備録をアップしていく予定です(とりあえず…3月までにはアップできるよう頑張ってみます。汗)
今回は地元の駅でひたすら京急を撮ってきた時の記録です。 (いずれも杉田駅にて撮影) 1000形1894編成+1000形1809編成 次々と投入される新型車両の1000形1890番台Le Ciel。日中は基本的に横浜方面エアポート急行で活躍しています。後ろは兄貴分(?)にあたる1800番台です。
こちらの記事の続きです。 toq5050.hatenablog.jp 前回に引き続き、京急旧1000形のディティールアップに取り組みたいと思います。連結器周りのパーツは前回までに完成してあるので、さっそくシャーシと一緒に取り付けてみましょう。
このブログでは比較的新しい車両を取り上げることが多いのですが、たまには昔の車両を紹介しつつ、ディティールアップもしようと思います。 今回は京急ファンで知らない人はいない(はずの)初代1000形です。(以降、旧1000形と表記します)
このブログでは今まで様々なBトレや加工法を取り上げてきました。圧倒的にディスプレイモデルが多く、外部で展示する機会も増えた中の人は、近年ディティールアップに取り組んでいる真っ最中です。 今回は、Bトレの既存の足回りを組み合わせたシャーシと、リアルな連結器の作り方について解説したいと思います。 Bトレでは約15年もの歴史の中で色々な種類のシャーシが登場しました。シャーシの種類についてはこのサイトに詳しく載っておりますので、そちらを参照していただければと思います。(外部サイトへ移動します)↓ kim.s329.xrea.com
年内最後の更新です。 社会人になってから半年以上経過しましたが、仕事に慣れるのが精一杯だったためしばらくブログを更新できずにいました。 現在はこのブログにおける今後のあり方について見直そうと検討しています。 決まり次第、新しい記事でお知らせします。 ひとまず年内最後の更新は以上となります。 皆様よいお年をお迎えください。