chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

医師×投資ブロガー。「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営。 著書『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など、誰でもわかる投資・家計改善術を紹介しています。

NISA・iDeCo・投資信託・ETFなど、初心者でも学べるインデックス投資の基本を発信。 忙しい人でも「再現性のある投資」ができるよう、わかりやすさ・シンプルさ・継続性を重視。 📘 著書2冊:『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など ブログ▶https://www.churio807.com/ 書籍・SNSはこちら▶https://lit.link/churio777

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 「利益」よりも「損失」に反応しやすい人間心理の罠を避ける

    投資で失敗する最大の原因は「人間心理」にあると言われています。 損失への過剰反応を避けるためにも、自分だけは例外と思わずリスク許容度を守る姿勢が重要です。 本記事では心理的ミスを防ぐ具体策を解説します。

  • 「投資の目的=お金を増やすこと」にならないよう注意

    投資は人生を豊かにするための手段であって、目的ではありません。 お金に過度に執着するあまり、大切なものを見失っていませんか? 本記事では、投資との健全な距離感と「自分なりの軸」の重要性について解説します。

  • 投資タイミングの過剰な分散は非効率になる

    投資を始める際に、まとまったお金をどう投入すべきか悩んでいませんか? インデックス投資では、資産配分を早期に整え、市場に資金を晒すことが長期リターンにつながります。 一括投資と分散投資の考え方を整理しましょう。

  • 種銭の大きさや入金力など自分の力でコントロールできるものに集中する

    資産形成において大切なのは、「コントロールできるもの」に集中すること。 支出管理や入金力強化など、自分の努力が実を結ぶ部分に注力することで、将来の資産額に大きな差が生まれます。

  • 暴落をチャンスに変えられるかは事前準備が鍵を握る

    株式市場の暴落は予測できない災害のようなもの。だからこそ、事前の準備と冷静な行動が重要です。過去のデータをもとに自分の投資行動をシミュレーションして、暴落をチャンスに変える方法を解説します。

  • ポートフォリオが大きくなればインデックス投資だけで十分

    資産が大きくなったらどう投資する? 本記事では、ポートフォリオが育った後にインデックス投資だけで十分な理由や、リスク管理の重要性について分かりやすく解説します。

  • 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要

    投資初心者が感じやすい「周囲と違うことをしている不安」への対処法とは?資産形成に必要なマインドセットと、信頼できる情報源の選び方を解説します。

  • ヴァンエック半導体ETF(SMH)とは?エヌビディアを筆頭に半導体25銘柄へ投資!ニッセイ・楽天のSOX投資信託とも比較

    AI・半導体ブームに乗るなら「SMH」か「SOX」か? エヌビディア比率25%の半導体ETF「SMH」と、日本円で投資できる「ニッセイ・SOX」「楽天・SOX」を徹底比較します。

  • 【新NISA・成長投資枠】ニッセイNASDAQ100の純資産額が3000億円を突破!楽天・NASDAQ-100とどっちがおすすめ?

    ニッセイNASDAQ100の純資産額が3000億円を突破!QQQ並の低コストと急成長の背景、楽天・NASDAQ-100との比較、NISAとの相性までわかりやすく解説します。

  • 新NISAでハイテク株に投資するなら「ニッセイ・NASDAQ100」「ニッセイ・SOX」がおすすめ

    新NISAで米国ハイテクや半導体株に投資するなら要注目の2本、「ニッセイ・NASDAQ100」と「ニッセイ・SOX」。 それぞれのベンチマークや構成銘柄、コストの特徴を詳しく解説。

  • 【新NISA・成長投資枠】「SBI・iシェアーズ・インド株式(サクッとインド株式)」は「インドSENSEX指数」に投資する低コスト投資信託

    SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクッとインド株式)を徹底解説。 SENSEX指数の構成や信託報酬、iFree NEXTとの違いまで、インド株投資に役立つ情報をまとめました。

  • 【新NISA・成長投資枠】「iFree NEXTインド株インデックス」は「Nifty 50指数」連動の低コスト投資信託!

    インドは若年層の人口構成と高度なIT人材に支えられ、世界中の投資家から注目を集めています。 本記事では、低コストでインド株に分散投資できる「iFree NEXTインド株インデックス」の魅力を徹底解説します。ベンチマークであるNifty50指数の特徴や構成銘柄、過去の成績も詳しくご紹介します。

  • NF・日経高配当50 ETF(1489)の評判は?配当利回り、構成銘柄、パフォーマンスを分析

    本記事では、「NF・日経高配当50 ETF(1489)」の魅力や構成銘柄、分配金利回り、パフォーマンスの特徴を投資家目線で徹底解説します。

  • 新NISAは分配金なしのインデックス投信メインで、ETFや個別株はおまけ程度に楽しもう。

    おはようございます。 昨年から新NISAが始まり、早くも1年半が経過しました。 一般の方は、「新NISAでは分配金なしのインデックス投信をメインにする」という原則を守ると大きなミスを避けられます。 インデックス投資をメインにして、個別株投資は遊び程度にかじるのがちょうどよいです。個別株投資は楽しいけれど、結局お金が増えなければ成功とは言えないし、インデックスに負けると悔しさばかりが募るので。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) January 3, 2024 「成長投資枠」で買える分配金ありのETFや個別株などは、お楽しみ程度に楽しむにとどめておくべきです。 NISA口…

  • 新NISA「成長投資枠」もオルカン100%でOK。株式比率を見ながら「一括投資」が正解。

    おはようございます。 新NISAの「つみたて投資枠」はほぼインデックスファンドの積立投資しかできません。 ボーナス設定などを使えば一括投資に近いこともできますが、大半の方はクレジットカード積立でポイントをもらいながらゆっくり進めればよいでしょう。 www.churio807.com 一方、「成長投資枠」は投資信託だけでなく個別株やETFにも自由に投資ができ、積立だけでなく一括投資も可能なため、使い方に悩んでしまう方が多いようです。 私の意見としては、 1) つみたて投資枠と成長投資枠はどちらも「オルカン」でOK 2) 成長投資枠は「一括投資」で株式比率を調整するのに使う のが正解だと考えていま…

  • TIME SMARTな人生を手に入れよう(お金と時間のバランス)

    おはようございます。 資産形成や投資関連の本はお金を効率的に増やすことにフォーカスが当たりますが、よく考えてみればお金だけで人生がうまくいくはずがありません。 お金は人生を豊かにするうえで重要なファクターの1つではありますが、それと同程度、もしくはそれ以上に重要な要素に時間や健康が挙げられます。 最近お金にばかり意識が向いているという方は、ぜひ本日ご紹介する『TIME SMART』を読んでお金と時間のバランスを取り戻しましょう。 TIME SMARTな人生を手に入れよう(お金と時間のバランス) 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. スマホなどのテクノロジーにより我々の時間は細分化されている…

  • 【これからのスタンダード】日本の良さを活かしつつお金は世界全体へ投資する

    おはようございます。 日本国内のニュースに目を向けますと、 ・少子高齢化社会を迎え、今後経済的に大きく発展する確率が低い ・賃金が伸び悩む中、年々社会保障費は増大し、実質賃金は減る一方 など経済面では暗いニュースが多いです。 残念ながらこれらは事実ですし、人口動態というのはかなり正確な予測が可能ですので日本の未来が大きく変わる可能性が低いです。 その一方、日常のニュースではあまり取り上げられませんが、日本に住むことの良さというのもまだまだたくさんあります。 よって、これからの日本人に求められるのは、日本国内に住むことのメリットを最大限に活かしつつ、大きな経済成長が望めないという部分に関しては他…

  • ETF運用会社の倒産リスクをどの程度想定すべきか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から、「ETF運用会社の倒産リスクをどの程度想定すべきか?」という点についてご質問いただきました。 初めまして。いつもブログを楽しく読ませて頂いております。 長期投資を行っていく上でリスク軽減を目的に私もETF(VTI、VYM、XLP)をメインに運用しておりますが、ETFでの運用について最近ある疑問が生じました。 それは、今後リーマンショック以上の大暴落が訪れ、万が一、ETFの運用会社(バンガード、ステートストリート等)が倒産してしまった場合の話です。 投資信託と同様にETFも運用会社が倒産してしまった場合でも資産が守られることは認識しておりますが、運用会社…

  • 小さな試行錯誤を経て自分の理想の投資に近づこう

    おはようございます。 株式投資を長く続けるうえで、自分の身の回りの生活状況や仕事の状況、家族構成まで様々な変化が訪れることはほぼ間違いなく、それらといかに上手く付き合っていくかが大変重要です。 常に変化し続ける世の中において、いきなり100点満点を目指すとうまくいかず、60点〜70点くらいを目標に気楽に出発すればよいと思います。 仕事などと異なり、投資で多少失敗したとしてもお金を失うことはありますが、社会的な責任まで追求されることはありません。 もっと気楽にコツコツと資産形成に取り組みましょう。 小さな試行錯誤を経て自分の理想の投資に近づこう 本日の記事の要点は以下の通りです。 小さな試行錯誤…

  • インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から、 「インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいですか?」 という内容の質問を頂戴することが増えましたので、一度私の考えをまとめておこうと思います。 インデックス投資は長期的に見た場合プラスリターンが期待できますが、そのリターンは年平均5%前後に過ぎませんので、できるだけ早く開始して長く保有し続けることが重要です。 よって、「少額でもよいので今すぐに開始するのが正解」となります。 インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいか? インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいか? 1. インデックス投資は「少額で今すぐに」開始するのがよいと思う 2…

  • 「お金が出ていく川」の数と流れを減らす努力をしよう

    おはようございます。 先日の「お金の流れ込む川を増やす」に引き続き、本日は「お金が出ていく川の数を減らす」ことを取り上げます。 www.churio807.com 資産形成とは究極的には、お金の流れ込む川の数と流れを増やし、お金が出ていく川の数と流れを減らすことにつきます。 この両者をバランスよく実行することにより、資産形成のスピードが飛躍的にアップします。 ところが、実際には両方を意識的にバランスよく実行できている方は少数であり、そこが資産形成の難しさなのかもしれません。 「お金が出ていく川」の数と流れを減らす努力をしよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 「お金が出ていく川」の数と流れを…

  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力

    おはようございます。 当ブログの読者の方は個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用している方も多いと思います。 課税所得を下げて所得税を抑えるため、老後資金を手厚くするため、売却益や配当にかかる税金が非課税になるから、などiDeCoを利用する理由は様々考えられます。 その中で、iDeCoの忘れてはならないメリットの1つにスイッチングが自由自在であることがあげられます。 本日はそのメリット・デメリットについて取り上げます。 個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力 個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力 iDeCoはNISAと異なりスイッチングが自由自…

  • インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考える

    おはようございます。 インデックス投資はその性質上、結果が出るまでに非常に長い時間がかかります。 インデックス投資は平均点狙いの投資法ですので、複利の力が働くよう長い年月をかけてポートフォリオを育てあげ収穫まで持っていく必要があります。 その間の年月があまりに長く、世の中の状況も刻一刻と変化しますので、単純な手法ではありますが同じ手法を何十年もやり続けるというのが一番難しかったりします。 私自身は、インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考え、そのはるか先を見据えるべきだと思っています。 インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考える インデックス投…

  • 暴落・暴騰が来る前にリバランスの適切なやり方と意義を今一度見直そう

    おはようございます。 弊ブログの読者から、「適切なリバランスの方法」について以下のご質問をいただきました。 ■ポートフォリオの考え方について 2018年より積立nisa及びidecoを始め、投資対象商品等の参考となるサイトを探し、こちらのサイトに辿り着きました。 長期投資には健康である事。そして読書の重要性を認識しました。 今まで読書はした事が無かったのですが、ちゅり男様オススメの本を僅かですが進めております。 質問の本題です。 100-年齢=株式への投資割合(%)や、年金機構gpifのポートフォリオの債券と株式の割合を参考に資産全体のポートフォリオのバランスを検討し、50%を現金、50%を株…

  • S&P500と全米株式の両方を積み立てる必要性はあるのか

    おはようございます。 弊ブログの読者から、「S&P500と全米株式の両方を積み立てる必要性があるか」について、以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、こんにちは。 ブログ、毎日、拝読させて頂いております。 以前、ちゅり男様にご相談させて頂きまして 投資を始めた者ですが、 2019年から積立NISA、企業型DC、特定口座での投資信託のインデックス積立投資を始めて、投資元本が350万となり含み益も100万近くなりました。 地合いも良かった事もありますが、ト-タルリタ-ンが30%近いパフォ-マンスとなり、積立投資の底力を感じており投資を始めて良かったと思っております。 さて、恐縮ですが、本日ご相…

  • 円高になったら投資は損?インデックス投資家が為替リスクとどう向き合うか

    円高で含み益が吹き飛ぶ?インデックス投資家にとって避けられない為替リスクへの向き合い方を、3つの視点で丁寧に解説します。

  • 個別株投資では買い以上に売りの技術が求められる

    おはようございます。 世界有数の大投資家ウォーレン・バフェットの格言の1つに以下があります。 「ルール1:絶対に損をするな」 「ルール2:絶対にルール1を忘れるな」 これは非常に重要な投資格言で、大きな損失さえ出さなければ後からいくらでも取り返すチャンスはやってきます。 以前に個別株投資をメインでやっていた時に、このルールを忘れたがために何度もやられた経験があります。 これから個別株を始めようかという方のために、私の失敗談を記録しておきます。 個別株投資では買い以上に売りの技術が求められる 個別株投資では買い以上に売りの技術が求められる 株は売却して初めて利益になるという原則 売却のタイミング…

  • コアサテライト戦略のコア部分にインデックス投資を据える

    おはようございます。 長期投資を考えた場合、コア(土台部分)とサテライト(遊びの部分)を分けて考えるのは大変面白いと思います。 やんちゃな投資というのは短期的に大きな利益を生むことがありますが、その逆もしかりであり長続きしないことが多いです。 とはいえ、博打的な要素がある投資というのは値動きの大きさに魅了され、なかなか抜け出し難い魅力があるのも事実です。 一度きりの人生、投資で大失敗してしまうと思わぬ遠回りをすることになりますので、慎重にいきたいところではありますが、遊びの要素もないと飽きてしまうという方も多いでしょう。 本日は、遊びの要素を残して投資を楽しむ方法について検討します。 コアサテ…

  • 円安が急激に進む中、外国株投資をどう考えるか

    おはようございます。 今現在の円安状況を踏まえ、外国株投資を積極的に進めるべきか否か悩んでいるというご質問をいただきました。 これから積立NISAやiDeCoをメインにインデックス投資を始めたい30代歯科医師です。 投資は未経験の新参者です。 最近毎朝こちらのブログを拝見するのが日課になっております。 有益な情報で参考になっており、大変ありがたいです。 インデックス投資に関して色々な情報を目にしましたが、ちゅり男さんの考え方が自分はとてもしっくりきています。 シンプルに全世界株式オールカントリーをコツコツ買い続けて、ずっとホールドしていきたいと考えています。 為替リスクに関しての質問があります…

  • 定期預金をする感覚で投信積立ができれば成功は近い

    おはようございます。 2025年は米国発の関税騒動(トランプショック)があり、乱高下の激しい相場になっています。 こんな厳しい局面を乗り越えるためには、投資していること自体を忘れられる仕組み作りが重要であり、あたかも定期預金をする感覚で投信積立を続けることができれば資産形成の成功は近いです。 投信積立の設定をした後は10年〜20年と続けられるか否かだけであり、この投資手法に面白みは全くありませんが、勝てる確率は非常に高いと思います。 定期預金をする感覚で投信積立ができれば成功は近い 定期預金をする感覚で投信積立ができれば成功は近い 1. 20年定期預金をするならば20年投信積立をした方がよい …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用