chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

医師×投資ブロガー。「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営。 著書『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など、誰でもわかる投資・家計改善術を紹介しています。

NISA・iDeCo・投資信託・ETFなど、初心者でも学べるインデックス投資の基本を発信。 忙しい人でも「再現性のある投資」ができるよう、わかりやすさ・シンプルさ・継続性を重視。 📘 著書2冊:『世界一やさしいお金の教科書 1年生』など ブログ▶https://www.churio807.com/ 書籍・SNSはこちら▶https://lit.link/churio777

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • なぜ自分のよく分からない金融商品を買おうとするのか?

    おはようございます。 最近、ブログの読者の方からご質問をいただく機会が増えました。 それだけ多くの方にブログをお読みいただいている証拠であり、感謝致します。 その中で、「◯◯は買いだと思いますか?それとも今手を出すのは危険でしょうか?」といった内容のご質問をいただくことがあります。 この質問は大変危険です。 質問の内容もさることながら、他人に買いの判断を委ねる、特にネットのような相手の素性が100%正確に分からない媒体で他人の判断を信じることが大変危険だと思います。 私自身は読者の方を騙してまでお金を手に入れようという気は全くありませんが、ネットの世界には様々な人が混在しているのも事実です。 …

  • 定期的に自分と向き合う時間を確保しよう(健康、人間関係、お金、趣味)

    現代は24時間ネットにつながるのが当たり前の時代。しかし、だからこそ「オフラインで自分と向き合う時間」を意識的に確保することが重要です。 本記事では、仕事・健康・お金・人間関係・趣味といった人生の主要な要素をバランスよく見直すための習慣として、 なぜ自分と向き合う時間が必要なのか オフラインで紙とペンを使うメリット 毎週末に振り返る習慣のつくり方 の3点を中心に具体的に解説しています。 日々忙しく過ごしている方こそ、一度立ち止まって「自分の今」と「これから」に向き合う時間をとってみてはいかがでしょうか。

  • 節約の域を通り越してケチにならないためには自動化、仕組み化が鍵

    おはようございます。 資産形成の初めの一歩として、節約をしてタネ銭を貯めることが重要なのは言うまでもありません。 特に、インデックス投資の場合、バイ&ホールドを前提とすれば誰がやってもリターンは大きく変わらないわけです。 となれば、いかに若いうちにまとまった金額のタネ銭を作り、それを長期で最も高いリターンが期待できる株式に回すかというのが勝負のポイントになります。 とはいえ、節約も度が過ぎるとただのケチになってしまいます。 お金に目がくらむあまり、本当に重要なことにもお金を効果的に使えなくなってしまっては逆効果と言えるでしょう。 本日はそのあたりのバランスを考えてみます。 節約の域を通り越して…

  • 日本に住みながら経済力を維持するには「副業」と「外国への投資」が鍵

    おはようございます。 今後、日本に住みながら経済力を維持するには、「副業」と「外国への投資」が欠かせません。 また、これからはより流動的な世の中になりますので、刻一刻と変わっていく状況に対して臨機応変に対応できる能力が求められます。 同じものにずっとしがみついていると、知らない間に時代遅れになっている可能性もありますので、注意が必要ですね。 日本に住みながら経済力を維持するには、「副業」と「外国への投資」 高度経済成長期と今の日本は全く異なることを理解しよう 高度経済成長期の日本のように、 ・土地付きの一軒家を購入すれば、住宅ローンを返済し終わる頃には資産価値が倍増 →マイホーム購入こそが最高…

  • インデックス投資(オルカン) vs 高配当株、どっちを選ぶべき?【新NISA対応】

    新NISA時代、投資初心者が悩みがちな「インデックス投資(オルカン)と高配当株、どっちを選ぶべき?」というテーマを徹底比較!オルカン(全世界株式)で広く分散する安心感 vs 高配当株で得られる定期的なインカム収入──あなたに合うのはどちらか?メリット・デメリット、新NISAの成長投資枠・つみたて投資枠の使い分けもわかりやすく解説します。投資初心者〜中級者必見!

  • 円安・インフレ時代の投資戦略!新NISAを使った分散投資と資産防衛のコツ

    円安×インフレ時代に資産を守るには?初心者でもできる新NISA活用と分散投資のコツをわかりやすく解説!

  • 夏のボーナスはNISA成長投資枠でeMAXIS Slim オルカンやS&P500に一括投資が正解!

    夏のボーナスの「正しい」使い方を徹底解説します。消費と投資のバランスをとり、ボーナスの50%はNISA成長投資枠でオルカンの購入に充てるのがおすすめです。

  • インデックス投資xビットコイン(暗号資産)の可能性:攻守のハイブリッド運用は可能か?

    インデックス投資に暗号資産を加えたハイブリッド戦略とは?リスクとリターンを考慮した新しい資産運用法を解説。

  • NISA対応!投資初心者が選ぶべきインデックスファンド5選

    投資初心者が選ぶべきインデックスファンドを5本厳選しました。 NISAにも対応しているので、ぜひ参考にしてください。

  • 楽天証券のiDeCo:9ファンド除外後の最新のおすすめ商品4選

    楽天証券のiDeCoから9ファンドが除外されるなど、投資商品が入れ替わります。 最新のおすすめ商品を4つまとめましたのでぜひ!

  • 楽天証券のiDeCoに楽天・プラス・NASDAQ100が追加!イデコでNASDAQ100は怖い気もするけどグッドニュースです。

    おはようございます。 5月15日(木)から、楽天証券のiDeCoに「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド」が追加されています。 www.rakuten-sec.co.jp 「iDeCoでNASDAQ100」とは一昔前までは想像もできませんでしたが、投資のトレンドはiDeCoにも押し寄せていますね。 2010年代後半以降、米国株を牽引しているのはMagnificent 7などのメガテックであるのは間違いありません。 iDeCoは早くても60歳まで引き出せないので、「60歳までNASDAQ」と考えると少々怖い気もしますが、スイッチングもできるので気軽に投資しても面白そうです。 …

  • 楽天証券のiDeCoから9ファンドが除外へ。セゾン投信は異議申し立ての事態に!

    おはようございます。 楽天証券のiDeCoから、アクティブ型の商品を中心に9ファンドが除外される方針となりました。 www.rakuten-sec.co.jp 除外される商品の中には、セゾン資産形成の達人ファンドなどの歴史ある商品も含まれています。 販売元のセゾン投信は除外理由に納得できないとのことで、楽天証券に異議申し立てする事態となっています。 楽天証券のiDeCoから9ファンドが除外へ。セゾン投信は異議申し立ての事態に! 楽天証券のiDeCoから9ファンドが除外へ。セゾン投信は異議申し立ての事態に! アクティブ型ファンドを中心に9商品が除外対象に セゾン資産形成の達人ファンドの除外には時…

  • 「自分軸」のない投資は退場のリスクが高い

    おはようございます。 投資に絶対的な正解はなく、各個人が目標を定め、その目標を達成するための道筋が描けていればそれでよいのだと思います。 しかし、日々のニュースやSNSで膨大な情報が飛び込んでくる現代社会においては、その情報の価値・信憑性を正確に把握することが難しいのも事実です。 あまり多くの情報に晒されてしまうと、本来反応すべきでない些細な情報にまで右往左往してしまい、投資方針がブレブレになってしまいます。 それを防ぐためには、やはり「自分軸」をしっかり持つことが重要でしょう。 「自分軸」のない投資は退場のリスクが高い 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 投資に絶対的な正解はないが、自…

  • 投資を長く継続できる仕組み作りこそ最重要

    おはようございます。 株式投資において重要なことの1つに、投資を長く継続できる仕組み作りがあると思います。 投資が趣味の方は別として、毎日目の前の仕事やプライベートをこなすだけで精一杯の方は、できるだけ自動化、仕組み化するのが長期投資成功のコツです。 特に20代〜40代は結婚や出産、育児など様々なライフイベントが目白押しであり、ある時期は時間・体力的に余裕があったとしても、2〜3年後には投資に回す時間や気力がゼロになっているという可能性があります。 素人が投資で成功するためには、できるだけ投資期間を長く確保し複利の力を最大限に活かす他ありません。 となりますと、投資に回す気力、時間などのリソー…

  • 日本の平均年収は443万円。手取り30万円で勝ち組!?素直に喜べない理由

    おはようございます。 みなさんご存知のとおり、日本の平均年収は20年以上にわたって伸び悩んでいます。 日本の収入事情に関して、いくつか興味深いツイートがあったのではじめにご紹介します。 今の日本なら手取り月30万円で勝ち組になれます。現に手取り月30万円なら年収450万円強ですが、日本の平均年収を超えています。他の先進国なら30万円では真ん中より下の負け組ですが、日本ならたった30万円で勝ち組になれるんです。こんなに勝ち組のハードルの低い先進国はないです。日本って最高です — ちゃん社長 (@Malaysiachansan) July 11, 2023 日本の平均年収が443万円まで落ち込んで…

  • 貯金が貯まってから投資ではなく、NISAやiDeCoで少額インデックス投資しながら貯金が正解

    おはようございます。 「投資はお金に余裕がある人がやるもの」 「毎月の生活で精一杯で、投資に回すお金がない」 という人も多いですが、「貯金ができたら始めよう」では一生始められないことが多いです。 近年では、eMAXIS Slimシリーズなどの低コストインデックスファンドは最低100円から購入できますので、貯金しながら少額で投資を始めるのが正解です。 本日は、貯金と投資のバランスについて検討します。 貯金が貯まってから投資ではなく、NISAやiDeCoで少額インデックス投資しながら貯金が正解 貯金が貯まってから投資ではなく、NISAやiDeCoで少額インデックス投資しながら貯金が正解 NISAや…

  • 【悲劇】証券会社の不正ログイン問題で株を売った人は「稲妻の輝く瞬間」を逃す結果に!

    おはようございます。 著名な投資家、テスタさんの楽天証券の口座が不正ログインされた事件をきっかけに、証券会社の不正ログイン問題が浮き彫りになりました。 乗っ取られました証券会社は楽天証券です — テスタ (@tesuta001) May 1, 2025 「テスタさんほどの投資家でも不正ログインにあうのか」という衝撃は私たち個人投資家にも非常に大きいものでした。 証券会社のセキュリティ対策もまだ万全とは言えませんが、着実に進んでおり、一時期よりも事態はやや落ち着いた印象を受けます。 一方で、不正ログイン問題で持ち株を売却して安全策をとった方も多いですが、その方たちは最近の株価回復局面を取り逃がす…

  • トランプショックでもVIX 30以上での買い増しは有効でした!

    おはようございます。 以前にもご紹介したように、私が暴落時に買い増しの目安にしているのが、 ・VIX(恐怖指数) ・Fear and Greed Index の2つです。 www.churio807.com 今年4月は米国発の世界各国に対する追加関税の影響でS&P500が一時的に20%近く下落し暴落局面を迎えました。 5月13日現在、米中が追加関税を90日間、115%引き下げることに合意したのをきっかけに、株価は急速に回復に向かっています。 それと同時にVIXも18.39(20以下)と正常化し、市場はいったん落ち着きを取り戻しています。 トランプショックでもVIX 30以上での買い増しは有効で…

  • 個人投資家が「為替」で勝負するのは厳禁

    おはようございます。 2021年までは「1ドル=110円前後」で為替レートは安定していましたが、そこから3〜4年のうちに「1ドル=140円〜150円」が当たり前になりました。 ロシアによるウクライナ侵攻、日本と先進諸国の金利差など様々な要因が考えられますが、ここまで急激に円安が進行するとは全く想像もしていませんでした。 これから円安がさらに進行する可能性は十分にありますが、必ずしも予測通りに動かないのが為替の難しいところです。 我々個人投資家としては、「為替で勝負するのは厳禁」と考えておくべきでしょう。 個人投資家が「為替」で勝負するのは厳禁 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 急激な円…

  • 配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる

    おはようございます。 インデックス投資において、数十年後のトータルリターンを考えれば配当金は受け取らずに自動再投資するのが最適解なのは間違いありません。 配当金を得るのはこまめに利益確定をしていることと同じですので、その都度税金がとられているからですね。 このように、最終的なリターンだけ見れば不利になるにも関わらず、私自身は配当金を肯定的に捉えています。 配当を得る・得ないに関しては各個人の好みによるところも大きいですが、本日は肯定派として意見を述べてみます。 配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションになる 配当金は株価の変動よりも安定的で投資継続の大きなモチベーションに…

  • 金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要

    おはようございます。 長期投資をモチベーションを保ちながら続けていくためには、その途中途中で中間ゴールを設定するとよいです。 資産形成において、初めのタネ銭を貯める時期というのは一番苦しい時期ですね。 20代の頃の話ですが、私は初めのゴール地点として、 「金融資産1000万円をいかに達成するか」 という目標を設定していました。 金融資産1000万円というのは誰もが途中で超えていかなければならない大きなゴールの一つです。 そのゴールを何歳の時点で達成するかによって、その後の資産形成のやりやすさが大きく変わってくると思います。 金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するか なぜ金融…

  • 円安が進んで実感するドル配当のありがたみ

    おはようございます。 これまで10年以上にわたって株式投資をしてきましたが、今でも配当金の振込通知が来るとワクワクした気分になります。 配当金は完全な不労所得なので、配当金を使って次にどんな株を買うか考えるのは楽しみでしかありません。 個人的には、毎月の給料から株を買うよりも配当金を使って株を買う時の方が喜びが大きいですね。 特に最近は円安で米ドルを仕込むことが難しくなってきているため、初めからドルで振り込まれる配当金のありがたさを強く実感しています。 円安が進んで実感するドル配当のありがたみ 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 円安の進行により「ドル配当」のありがたみを強く実感 2. …

  • 【絶対やれ】固定費や税金の支払いはクレジットカードで1%ポイント還元を受けよう

    おはようございます。 家計管理を始まるにあたり、真っ先に手をつけたいのが固定費を正確に把握することです。 自分が毎月支払っている水道光熱費、スマホ料金、税金の金額を正確に把握していない方が多いですが、この状態で株式投資などを考えても効率が悪いです。 固定費を自分に無理のない範囲で削減し、さらにクレジットカードで毎月ポイント還元を受けるようにすれば、それだけで投資に回せるお金が増える可能性があります。 これまで家計管理について真剣に考えてこなかった方は、この機会にぜひ見直しましょう。 【絶対やれ】固定費や税金の支払いはクレジットカードで1%ポイント還元を受けよう 【絶対やれ】固定費や税金の支払い…

  • 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代

    おはようございます。 通勤電車に乗って周囲の人を眺めていると、大半の人は「スマホでゲームやSNS、動画などに興じている」か「朝一番なのに疲れすぎて眠っている」のどちらかです。 読書をしている方は20人に1人いるかいないかといったレベルでしょうか。 これは、毎日通勤時間を利用して読書をし続けるだけで、上位5%に入れる可能性があることを示しています。 本日は読書を通じて学び続けることとアウトプットの重要性について紹介します。 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い 2. 読書…

  • 米国株は9連騰でストップだがトランプショックは終焉?Fear and Greed Indexは57でGreedへ。

    おはようございます。 トランプショック後、米国株が9連騰で盛り上がっていました。 残念ながら10連騰はなりませんでしたが、一時期の悲観的なムードは遠のき、通常モードに回復してきた印象があります。 そこで久しぶりに投資家心理の指標である「Fear and Greed Index」を確認してみたのですが、57まで回復していました。 Fear and Greed Indexは「57」で「Greed」へ。ちょっと前までトランプショックで「4」だったのに、投資家心理の変化は凄まじいですね😅こういうのに一喜一憂せず、淡々と続けるのが成功の鍵です😊 pic.twitter.com/aOzsBuNWwq — …

  • 資産運用が国任せでなく自己責任の時代になった

    おはようございます。 バブル崩壊後の日本はかれこれ30年にわたって賃金が上昇せず、その一方で超少子高齢化の影響で健康保険や年金などの社会保険料は上がり続けています。 その結果、実質賃金が下がり続けているという世界の中でも類を見ない異常事態となっており、もはやそれが当たり前になってしまいました。 このような状況において、資産運用を国任せにしていては老後の生活は保障されず、自分の生活は自分で守る時代になっています。 本日は日本人こそ資産運用が必要である理由について考察します。 資産運用が国任せでなく自己責任の時代になった 資産運用が国任せでなく自己責任の時代になった 1. 「稼いだお金は貯蓄するだ…

  • 自分の置かれたポジション、実現したい生活やお金の使い方を明確にしよう

    おはようございます。 スマホ全盛期を迎え、TwitterやInstagram、TikTok、YoutubeなどのSNSや動画配信サービスが我々の「余暇時間」をターゲットにしのぎを削っています。 サービスを提供されている側は「自分の時間が狙われている」ことを自覚すらしていないことも多く、GAFAなどのメガ企業に心身ともに支配されていると言えるでしょう。 これらのメガ企業の養分にされないためには、自分の置かれたポジションや実現したい生活、時間やお金の使い方などを定期的に見返す習慣を作ることが重要です。 自分の置かれたポジション、実現したい生活とお金の使い方を明確にしよう 本日の記事の要点は以下の通…

  • 金融機関の「おすすめ商品」は買った瞬間に負け確定

    おはようございます。 銀行に足を運ぶと、「おすすめ商品」「イチオシ商品」となっている金融商品が必ず存在します。 多くの場合、金融機関側が売りたい商品ですので豪華なパンフレットが用意されていたり華美な広告宣伝が行われています。 もちろん、その広告宣伝費用は商品を売ることによって取り返す必要がありますので、その商品を販売して儲かるのは販売元であり顧客ではありません。 商品の内容自体はまともなものも存在しますが、そういった商品であっても明らかに割高な手数料を要求するものが多いです。 「金融機関のおすすめ商品は買ったら負け確定」と考えておくくらいでちょうどよいと思います。 金融機関の「おすすめ商品」は…

  • 掃除と整理整頓を徹底してモノに溢れない生活をしよう

    おはようございます。 私は20代の頃は本来は必要のないものまでつい買い物をしてしまい、家の中が使わないもので溢れかえるといった生活をしていました。 今では自分の物に対する価値観がだいぶ明確になり、自分の生活を本当に豊かにしてくれる物がだいぶ理解できてきました。 「10年前に理解できていれば無駄遣いを防げたのに」とたまに思うことがありますが、過去に戻ることはできませんので、 あの頃の無駄があったからこそ今の生活があると考えてポジティブにいくしかありません。 このような経験から、掃除と整理整頓を徹底して物に溢れない生活を心がけた方が、目の前の真に重要なことに自然に目が向くようになり思考も洗練される…

  • 無貯金の状態でiDeCoで資金を拘束されるのは危険!

    おはようございます。 当ブログの読者からiDeCoを活用すべきかどうかについて以下のご質問をいただきました。 初めまして。 資産形成、健康ネタを楽しみにブログ拝見させて頂いております。 iDeCoについてご相談がありご連絡させて頂きました。 35歳既婚、妻と子供2人(+1人妊娠中)の一部上場企業勤めのサラリーマンです。 年収は750万程度、住宅ローンが3200万程度、退職金は少なくとも2000万程度になります。 積立NISA(80万)およびジュニアNISA(160万)を満額使っており、それ以外の貯金は出来ていません。 対象はすべてSlimオルカンです。 iDeCoは節税や運用益が非課税というメ…

  • お金の知識を身につける時も大局を見失わないよう注意しよう

    おはようございます。 資産形成に関するブログを運営していてこんなことを言うのは問題かもしれませんが、お金の知識というのはそこそこあれば十分で、必要以上に勉強しすぎてもあまり意味がないのかなと思っています。 例えば、金融商品に関してはVTやVTIを買ってあとはひたすら放置しておけば十分に合格点なんですよね。 投資信託ならeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やS&P500でOKです。 無駄に知識がつきますと、余計な投資判断を下してしまいがちでそれがかえってリターンを毀損している可能性があります。 節約に関しても同様で、たかが数円にしかならないポイントを獲得するために毎日神経をす…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用