広島空港の集合時間が7時だったので、余裕を見て4時過ぎに起床して自宅を5時に出発した。集合場所に行くと、受付の人が予定の飛行機が2時間遅れなので、羽田空港乗り継ぎだったが、新千歳空港への直行便になるとの事だった。羽田乗り継ぎで2時間過ごす予定が無くなったのでラッキー❣新千歳空港から稚内市のホテルまでの6時間のバスドライブは、ちょっと大変だったが、稚内市に近づいてくると、明日訪れる利尻島、礼文島の姿...
74歳の今も、何にでも興味を持ち、いつも熱き心で青春だ。人生は、成るようになるし、また成るようにしかならん。起きるべきことが起きるから深呼吸してリラックス リラックス。 「明日死ぬと思って生きよ 永遠に生きると思って学べ」を心に。
72歳は、やるでぇ 《別府杉乃井ホテルの宙(そら)館オープン》
いつも利用している別府温泉杉乃井ホテルで、休館解体後建てられた宙(そら)館が1月26日にオープンする情報を得て、ホテルのオープンの日に泊まることはめったにないと思い、早めに予約した。オープン初日ということで、ロビーには、お祝いの花が所狭しと並べてあり、華やかだった。にほんブログ村...
強い寒波がやってくると天気予報で言っていた通り、午後から雪が降り始め積もって来た。午後10時までの勤務なので、タイヤを冬用に替えるか迷ったが天気予報を信じて、冬用に替えて正解だった。いつもはほとんど車は走っていない道路が、接触事故や大きなトラックがあちこちで、立ち往生して大渋滞になっていた。雪が降り始めた寮の前の様子。寮生の殆どは早目に部屋に入っていて、ひっそりしている。帰宅しようとエンジンをかけ...
3年ぶりに行われた「ひろしま男子駅伝」。各県を代表して中学生から一般社会人が一つのチームとして競う素晴らしい駅伝大会❣地元広島は、7位だった。にほんブログ村...
ミャンマーからの留学生の取材の為、、NHKの撮影スタッフが寮にやって来た。ミャンマーの現状を知って欲しいという思いを持っているこの寮生を取り上げた番組で、2月1日又は2日に18:10からの「お好みワイドひろしま」の中で、放映するとのこと。にほんブログ村...
【未来を楽しみにすること】順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉「人の心に灯をともす」より介護の問題は日本社会全体が抱える大きな課題のひとつです。 私の父は90歳を超えた現在も元気に自分で生活できているのですが、多くの人にとって介護は避けられない問題です。 それにともなって「介護疲れ」を訴える人も増えています。介護を必要とする本人たちの問題も大切ですが、私が日々かかわっている人たちの中には50代...
ロビーに鏡餅が飾ってあった。外国人寮生は、興味津々の様子だ❣特に餅を食べる習慣がない国の寮生は・・・にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、takaさんをフォローしませんか?
広島空港の集合時間が7時だったので、余裕を見て4時過ぎに起床して自宅を5時に出発した。集合場所に行くと、受付の人が予定の飛行機が2時間遅れなので、羽田空港乗り継ぎだったが、新千歳空港への直行便になるとの事だった。羽田乗り継ぎで2時間過ごす予定が無くなったのでラッキー❣新千歳空港から稚内市のホテルまでの6時間のバスドライブは、ちょっと大変だったが、稚内市に近づいてくると、明日訪れる利尻島、礼文島の姿...
旅行などで留守をした時に、サキちゃんが空腹になると可愛そうなので、自動給餌器を設置することにした。給餌器もいろいろなタイプがあるが、そんなに頻繁に使うことがないので、最も安価なものにした。にほんブログ村...
今年もツバメの巣作りの季節がやってきた。卵を産むための巣作りに一所懸命なツバメに悪気はないのだが、特に山側の部屋のベランダは、ツバメのウ〇チで洗濯物が汚れたり、ベランダの床が大変なことになる・・・にほんブログ村...
【習慣は第二の天性】キケロの心に響く言葉「人の心に灯をともす」より「習慣によって第二の天性がつくられる」(キケロ) 習慣というものが第二の天性となる。これは習慣の重視をいった言葉である。生まれつきの才能も確かに重要だが、習慣というものによって新たな才能が開花することがある。 ヒルティも 『幸福論』の中で唱えているが、十九世紀頃のヨーロッパやアメリカの教訓書で一番重んじられたことの一つが習慣論であった...
今朝起きてカーテンを開けて瀬戸内海の方を見ると、海が霧に覆われて全く見えず、似島(安芸の小富士)が本当の富士山を思わせるような美しい風景になっていた。40年以上此処に住んでいるが、このような景色は初めて見た。早速カメラを持って外に出てパチリ❣ちょっと調べてみると「暖かい水面上に冷たい空気が流れ込んでくる と、水面から蒸発した水蒸気が冷やされて湯気の ような霧が発生し、 これが蒸発霧(蒸気霧とも いう)...
先日、地元のテレビ局のニュースで庄原市の備北丘陵公園のチューリップが見頃になったという事を知ったので行った。昼前に我が家を出発して、中国自動車道の庄原ICを降りて少し走った所に公園があった。平日いうことで来園者が少なく、ゆっくり約20万本植えられているチューリップ畑を鑑賞することが出来た。公園からの帰りに、隣りの三次市の君田温泉「森の泉」に寄った。この温泉は、平成10年から8年間暮らした島根県邑南町...
一斉に我が家の庭の木々たちが芽吹き始めた。小さいが大人の葉っぱの形が可愛いイチジク❣小さい芽が沢山出てきた温州ミカン🍊今年は実をつけてくれるかな❓にほんブログ村...
サキちゃんにビックリするオモチャのタートルコースターを見せたら、どんな表情をするかと思って見せたら、怖がってしまって当分動かなかったので、ちょっと可哀そうな事をしたかなぁ・・・(* ´﹀` )*_ _ ) ペコリにほんブログ村...
【謙虚が人を「ひずませる」】野村克也氏の心に響く言葉「人の心に灯をともす」より《自分を“ひずませ”られるか》大谷翔平といえば、2016年の日本シリーズでの活躍は見事だった。広島東洋カープ相手に2連敗を喫していたあとの3戦目。内角低めのボールをうまくさばいたサヨナラ打が、その後の勝機を北海道日本ハムファイターズにもたらした。勢いづいた日ハムはその後4連勝。見事な日本一だった。大舞台での勝敗を左右する活躍。ま...
今日4月2日春季入学式が行われた。新しく寮に入った学生たちは、続々と入学式モードの服装で寮に帰ってきた。昨日入寮したばかりなので、当然ながら寮内の事が分からないので戸惑っているようだ。自販機の場所などを聞いてきたり・・・早速18時半からは、オリエンテーションが行われ、寮生活における様々な決まりなどを知る。日本人寮生に比べて、アジアや欧米からの寮生は、日本での文化の違いなども体験するので大変と思うが...
今年も我が家のある団地の桜を見ることが出来た。26日は、まだ固い蕾だったが一気に花開いて綺麗な姿を見せてくれた。団地内の道路沿いの桜団地の隣の広島市植物公園は、「さくらまつり」を開催している。瀬戸の島々と桜にほんブログ村...
先日、めでたく75歳の「後期高齢者」じゃなかった「好機幸齢者」になった。75歳は、人生の第4コーナーで、色々なしがらみから開放されて、ゴールまで楽しめる最高の好機なのだ。以前は、車を運転する75歳は、四つ葉マークを付けるのが義務だったが、2009年4月の道路交通法改正により75歳以上の高齢者マークの義務化は当分適用せず努力義務になったので、どっちでもいいのだが・・・昔は、大きな四つ葉マークだけで「年寄り...
午後2時からの勤務なので、午後1時過ぎに家を出る時は気温が、24℃あって車の中は暑いくらいだ。サキちゃんも厳しい冬を乗り越えて元気に春を迎えた。出発時、車の中からバイバイするとバイバイして見送ってくれた。4月1日から入学式に合わせて40人が入寮して来るので、受け入れ準備をやるぞぉぉぉᕦ(˵•̀ᴥ•́˵)ᕤ午後10時まで仕事やるでぇ❣にほんブログ村...
【見えない存在に手を合わせる】村上和雄氏の心に響く言葉「人の心に灯をともす」より日本大震災では、約二万人の人々が死亡・行方不明となられましたが、第二次世界大戦では、兵士と民間人を合わせて約三〇〇万人(日本人のみ)が亡くなられました。多くの御霊(みたま)に対して、生き残った側の務めというものがあります。しかしながら、彼らへの配慮・思いやりが、日本社会では年々薄まっている気がしてなりません。何か大事なも...
今日は、春分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあり、暑さは秋の彼岸まで、寒さは春の彼岸までで、それ以降はほどよい気候になるという言葉通り、ここ広島市内の週間予報でも最高気温が20度を超えるよ様になっている。今年も我が家の庭のスイセンが可愛い姿を見せてくれている。にほんブログ村...
今は、寮生の入れ替わり時期。退寮する寮生は、3月20日までに退寮する。恒例の寮を出る学生や来年度も寮で過ごす学生が、今年度の一年間の寮生活を振り返り、思い思いに記した寄せ書きがエントランスホールに掲示してある。にほんブログ村...
【幸福度や健康度を高める方法】明治大学教授、堀田秀吾氏の心に響く言葉「人の心に灯をともす」より「人の悩みの90%は人間関係である」なんてよく言われますが、このことにまつわるある研究があります。ハーバード大学が進めている成人発達研究の調査としてヴェイラントらが行ったもので、ハーバード大学卒の男性たちと、ボストン育ちの貧しい男性たち、この2つのグループ(約700人)の追跡調査をしました。この研究のすごいところ...
大阪で用事がある時は、いつも日帰りで行っていたが、今回は大阪に近い所で一泊しようと思い、色々な候補地があったが、姫路城がライトアップされていると知り姫路に決めた。白鷺城と言われるだけあるのと、天気にも恵まれて昼も夜も美しい姿を見ることが出来た。季節によるカラーLEDでの彩雲のようなライトアップもあるようだが、白鷺城だけに純白カラーが良いと思った。一泊二日(3/8~3/9)走行距離781.5㌔のドライブ旅行...
後期高齢者医療資格確認書が区役所から届き、勤務先からは、健康保険資格喪失証明書が届いたので、あぁもう75歳になるんだと実感が湧いてきた。気持ちは、20代か30代と思っているのだが・・・3月後半から好期幸齢者人生スタートだぁぁぁ ─=≡Σ((( っ'∀')っブーン喪失理由が75歳になっている (。•́ - •̀。)ショボーンにほんブログ村...
ヒヨドリとの戦いは、続いている。クリーニング屋の針金で作ってミカンを伏せるようにしたら、メジロは食べることが出来て、ヒヨドリは最初食べられなかったのだが、上から首を伸ばして少し食べるようになって、それから今度は、ハチドリが空中で静止するホバリング飛翔して花の蜜を吸うように、体の大きいヒヨドリがホバリングして食べるようになった。これには驚いたが、なんとか対策しようと思い、百均ショップのダイソーに行っ...
ゴールデンウィーク中は、実家の帰る寮生や旅行に行く留学生が多いので、寮内は静かだったが、昨日から授業が始まり賑やかな寮内に戻った。外の巡回中、青空でいい天気だったが少し冷たい風が吹いている中、今年初めてのウグイスの鳴き声を耳にした。でも「ホ~ホケキョ」ではなくて、まだまだ練習をする必要がある鳴き声だった。風の音が入っていて聞きづらいけど、始まってすぐの7秒当たりで鳴き声が聞こえるにほんブログ村...
30歳から4人の息子を育てる拠点となってくれた我が家だが、44年間に色々傷んできたので、我が家をリフォームすることになった。どの部屋をどの様にリフォームするかから始まり、着工日が決まったら、それまでに仮住まいへの引っ越し準備、工事が出来るように家の中の諸々の物を無くする為に処分したりしているが、リフォームがこんなに大変だとは、思っていなかった・・・今日は、仕事があるのだが、朝から我が家に行って、タ...
昨日の満月は、天気が悪く見ることが出来なかったが、今夜の十六夜の月が美しいので、我が家の窓から思わずパチリ❣にほんブログ村...
【つみかさねの上に咲く花】坂村真民氏の心に響く言葉「人の心に灯をともす」より■《念ずる心》 善根熟するまで 念々怠らず精進して 自己を作っておこう そしたら 春風吹き来った時 花ひらくことができ 春雨降り来った時 芽を出すこともできよう ■《つみかさね》 一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね 一歩一歩のつみかさね 一生一坐のつみかさね 一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね つみかさねの上に 咲く花 つみ...
今回、諸事情で3ヶ月ほど仮住まいを余儀なくされる。その仮住まいは、ガスがプロパンガスなので、今使っているガスコンロが都市ガス用はが使えない。3ヶ月だけなので新しく買うのは、もったいない。そこで以前から会員登録はしているが、一度も利用したことがなかったメルカリで購入をしようと思い検索すると手頃な値段の物があったので購入した。にほんブログ村...
この春、山中ファミリーに新たにお嫁さんが加わる目出たいことがあったので、別府温泉の杉乃井ホテルに全員集まってボーリング大会を行った。ファミリー全員の学校の都合や仕事の都合などを調整し、病気や怪我もなく、この日に全員が集まることが出来て凄く嬉しかった。夫婦二人で始まった山中ファミリーの歴史が、子やそのお嫁さんや孫たちが加わり、こうやって和気あいあいとボウリングが楽しめることは、人生最高の喜びだ❣にほ...
4月2日の入学式に合わせて、4月1日に新寮生が、エントランスホールで世話役のリーダーたちに迎えられて、各自室に荷物と一緒に入った。夜、台湾からの女子留学生2人がお菓子のお土産を持って、管理人室に挨拶に来てくれた。ドイツからの芸術学部の留学生は、4階のフロアのホワイトボードの写真の左下にあるトランプカードを指さし、これを描いてるよという表情をしたので、描く手を止めてもらってパチリ❣にほんブログ村...
我が家のある団地内の桜が咲き始め、日当たりの良し悪しで2部咲き、4部咲きなど色々だが、どの木も一所懸命に生きている姿に感動する。生まれてから74回目の春を迎えられたことに感謝しながら、桜の花を愛でる・・・にほんブログ村...
今、春休み中で、国内だけでなく海外に出かける寮生がいる。インドに行っていた寮生からお菓子のお土産を貰った。初めて見るお菓子なので、片面が銀色で、これを剥いで食べるのかと思ったが取れないのでそのまま食べた。初めてのインドのお菓子なので、さっそく写真に撮って、グーグルレンズで調べたら「カジュバルフィ」と言う名前で、カシューナッツの粉とミルクなどを煮詰めて固めた、銀箔がまぶしい濃厚ミルク味のお菓子だと分...
【新しい格差が生まれるSNSの時代】末吉宏臣(すえよしひろおみ)氏の心に響く言葉「人の心に灯をともす」より現代は、1億総発信時代と呼ばれることがあります。 SNSやブログの浸透、YouTube や TikTok などの登場によって、すべての人が簡単に情報を発信できる時代になりました。 これまで発信といえば、学者や経営者、アーティストなど実績がある人や、すでに影響力を持っている有名人といった特別な人だけがするものでした。 し...
サキちゃんが、我が家に来て4回目の冬を乗り越えた。冬が来るたびに冬眠させる方が良いのか悩んだが、一度も冬眠させづに今日まで来た。サキ自身も冬の過ごし方を考えて、寒い時は、ヒータの上に喉を載せて気持ち良さそうに寝ている。にほんブログ村...
朝から冷たい雨が降る中、今年も我が家の庭のスイセンが咲き始めた。鮮やかな黄色が美しい❣鬱陶しい雨と思う人もあるかもしれないが、もうすぐの出番を待つ桜にとっては、恵みの雨だろう・・・にほんブログ村...
【一生、修養を続ける】藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…九十年の生涯を修養に生きた常岡一郎氏の言葉がある。 「勤勉、努力、誠実の積み重ねは明るい心を生む。わがまま、勝手、怠け、不実、その積み重ねが暗い心、冷たい心、ずるい心、苛立つ心になる」 修養は明るい心をつくる努力、とも言えよう。 人の上に立つ人の心得を説いた古典の名著『大学』は「修己治人(しゅうこちじん)」と教える。己を修めて初めて人を治めることがで...
この春卒業し退寮する寮生が、以前見せてくれた作品が仕上がって、卒業・修了作品展に展示してあるので、見に来て欲しいというので見に行った。芸術学部の建物の中には、初めて入ったので彼がこういう環境で学んでいたのかを知った。彼の作品の展示場所が分からないので、他の作品を鑑賞しながら探して見つけた。にほんブログ村...
【自分から先に手を差し出す】リチャード・カールソン氏の心に響く言葉より…私たちはみんな怒りを胸にためている。口論、誤解、両親の育て方、過去のつらい出来事。私たちはだれかが手を差しのべてくれるのを頑固にじっと待っている・・・友情や家族との関係を修復する手段はそれしかないと思い込んで。私の知り合いの病気がちの女性は、息子とは三年も口をきいていないと私に言った。「なぜなんです」と聞くと、息子の嫁と折り合...
毎年、年度末が近づくと、その年度の寮生達が思い思いのメッセージを寄せ書きをし、エントランスホールに新年度の一年間張り出されるのが恒例となっている。数ヵ国の留学生が上手に日本語で書いていたり、ユニークな絵だったりして面白いので、いつも楽しみにしている。にほんブログ村...
あっという間に1月が終わり節分がやって来た。歳の数に一粒加えて74個の豆を食べるのも大変だぁ・・・でも食べられることに感謝 (*´▽`人)アリガトウ♡❣❣にほんブログ村...
我が家の庭のキンカンの実が鈴生りに出来て十分熟れているのに、メジロなどの小鳥が全く食べに来ない。屋根に巣を作っているスズメ達の姿も見ないので不思議に思っている。このブログを訪問された方々の地域の小鳥の異変に気が付いている人がいるかなぁ・・・にほんブログ村...
【日常でできる「悟り」訓練法】小林正観さんの心に響く言葉より…誰でも、日常でできる「悟り」訓練法があります。 それは、「五戒」を守ることです。五戒とは、「不平不満」を言わない、「愚痴」を言わない「泣き言」を言わない、「悪口」を言わない、「文句」を言わないということ。 この五つを口にしなくなって、三ヶ月(人によっては六ヵ月)ほど経つと、突然まわりから「あれをやってくれ」とか「こういうところに顔を出してく...
先日大阪で午前中用事があったので、前の日に近くまで行って宿泊しようと思い、神戸のホテルを探していたら、高速道路から近くで豪華なイルミネーションを見ることが出来るホテルがあったので宿泊した。ゆっくり観たかったが、急いでひと通り観て、あまりの寒さに負けて泉質が有馬温泉と同じの大浴場に、まっしぐら・・・にほんブログ村...