chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
横浜の車屋呉服店 3代目のブログ http://kurumaya.tv/blog

横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。

横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。

しんた
フォロー
住所
南区
出身
南区
ブログ村参加

2017/02/20

arrow_drop_down
  • 洗い張りした米琉

    皆様のお手持ちの着物の中で、古くなった感じがしてもう着れないなと思っている着物でも、洗い張りをした途端着たくなる着物はいくつもあると思います。

  • 菅原工房・漢方染紬

    漢方染めで知られ菅原工房さんの深みあるグラデーションが特徴の紬です。

  • 山茶花のお出迎え

    晩秋から初冬にかけて開花する、どこか寂しげで清楚な面影を漂わせたサザンカの花は、日本人に好まれ、観賞用として地位を築いています。

  • 赤城絞り紬

    赤城の節糸をはじめとする玉糸や、手紡糸などのざらっとした素朴な糸を使用しています。

  • 七宝模様草履バッグ

    名門『衿秀』謹製の高級草履バッグセットです。

  • 印伝・合切袋

    鹿革に漆で模様を付けた印伝は、自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美。

  • 葵小紋

    京友禅の技と美がもつ、存在感がある小紋を装う。

  • 新田・真綿手引紬「彩波」

    日常の生活にそっと寄り添う美しいもの、やさしいもの、伝えたいものを丁寧につくっている新田さんです。

  • 吉野間道袋帯

    間道(かんとう)とは縞模様のことを指します。由来は広東からの渡来布に使われていたという説がありますが、古来から茶人に好まれていたようです。そして「吉野」の名前の由来は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が島原の名妓「 吉野 」太夫に贈った名物裂に由来しています。

  • 帯留のオシャレ

    帯留で、おしゃれ巧者になりましょう。

  • コート&羽織

    道行コートは、きものの上に着るもので、洋服にたとえるとコートにあたります。防寒、防雨、防風や、きものや帯を汚さないためなど、実用的な面だけでなく外出時にきものの外観を装うお洒落着にもなっています。

  • 手綱柄長襦袢

    長襦袢として仕立てるほか、羽裏や、人によっては羽織やコート、もしくは子供さんの着物などにするなど、幅広い使い方ができて魅力的です。

  • 七歳向きの手毬柄小紋

    魅力を引き立てる可愛らしい地色。

  • 美しいキモノ2023冬号

    美しいキモノの70周年特別企画「次世代染織作家の記念制作25作品」に、藍田愛郎さんの作品が掲載されました。

  • 市松片貝木綿&沖縄の角帯

    男のキモノスタイルを決める巾着にクローズアップ。

  • 江戸小紋・宝亀に鶴

    一色染が基本の江戸小紋は、幅広い着こなしが楽しめます。

  • 麒麟宝相華紋名古屋帯

    名物裂とは、今より六百年ほど前の鎌倉時代より江戸時代にかけて、主に中国から日本に伝わってきた最高級の織物です。

  • 博多のシルク角帯

    コーデネイト。しやすい博多献上角帯は、リバーシブルで使えて便利ですね。

  • シナモン色の丹後木綿

    細い縞も粋になりがちな柄に、優しさを与え シャープ過ぎずちょうどいい加減ですね。

  • 江戸小紋・愛らしい「キツネにあられ」

    「キツネにあられ」は古くから親しまれた江戸小紋の文様です。

  • 江戸小紋・藍田愛郎

    遠目には無地、近づくと浮かび上がる溜息の出るような繊細な柄が江戸小紋の真髄です。

  • メンズ米沢紬

    きちんとお洒落なお出かけ着で楽しむキモノライフ。

  • 草履も揃ってます

    こだわりの草履、レディース、メンズとも豊富の揃えております。

  • メンズ作務衣

    一年を通して爽やかに着れる作務衣、取り揃えております。

  • モザイク菊九寸名古屋帯

    秋の花の代表の一つである菊は、古くから日本とゆかりのある花ですね。菊柄の帯で季節を楽しむ装いをご提案。

  • 米沢織めんこっとん

    木綿の普段着、ご自宅でのお洗濯もOKです。

  • おいたま紬・紅雅

    長井の緯総絣、渡源さんの「紅雅」つむぎ。

  • 男児お宮参り着に紋入れ

    男児、女児のお宮参り着に、家紋を入れ記念の思い出に。

  • 着物お手入れグッズ

    大事な着物を大切にしたい着物お手入れグッズです。

  • 金銀粉押 大水玉紋九寸名古屋帯

    現代人と現代社会に良く似合う和装を追求する染織作家仁平幸春さんの作品です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんたさん
ブログタイトル
横浜の車屋呉服店 3代目のブログ
フォロー
横浜の車屋呉服店 3代目のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用