1 座学 (1)和声:芸大和声課題 3巻の補充課題を1題(2)自由研究:近親転調の分析、典型的和声進行分析 2巻の近親転調のバス課題を2つ写経2 鍵盤実施 (1)鍵盤和声:ソプラノ可能性まとめを弾く 実施。和声課題を最近やりまくっていたおかげか、ソプラノに対応するバス、バスに対応するソプラノは考えなくても頭に思い浮かぶようになった。なので、次回からは、ただ和声課題を弾くということでいいかな。(...
1 座学 (1)和声:芸大和声課題(2)自由研究:近親転調の分析、典型的和声進行分析2 鍵盤実施 (1)鍵盤和声:ソプラノ可能性まとめを弾く (2)パルティメント:HCPのチャプター1を通読&弾く3 ソルフェージュ (1)レッスン:レッスン課題を復習+レッスンパターン素材(2)視唱:こどものソルフェ1(3)聴音:独習聴音問題集上巻を2題 (4)リズム:Instantly本4 ピアノ(1)技術基礎:CPPを3~5...
しばらく、スプレッドシートで管理する方法でやっていたが、前のようにブログで記録していった方が目に見えるので進められるように感じた。なので、ブログで記録することを再開。ただ、山盛りのプランではどうせできないので、やることを絞ろうと思う。コピペリストを更新し、それに従って進めていこうと思う。...
2巻の補充課題も残りあと数題というところまで進んだ。 結論としては、復習を兼ねて2巻の補充課題をやっておいて良かったと思う。IV7、+IV7の和音や増六和音については、若干理解が曖昧なところがあったが、だいぶ頭の中が整理できた。曖昧なところはほとんど無くなった。 あと、さすがに一気に100題ぐらい連続で解くと、バス課題・ソプラノ課題ともに、与えられた旋律に対するバスまたはソプラノが大体すぐに思い浮かぶよ...
「ブログリーダー」を活用して、pianonotesさんをフォローしませんか?