かれこれ1カ月以上になるでしょうか。手紡ぎの綿糸でちびちび編んでいました。1号の棒針でかのこ編み。単調でなかなかの修業感でしたやっと糸を使い切ったので終了。ベンガラ染めの手紡ぎ綿で縁編みをしてみました。織った方が断然早いのに、編むことにしたのは少し厚みと凹凸感がほしかったから。浴用タオルにしようと思います。おまけ。先日漬けていた梅シロップの梅を半分ほど使って梅ジャムにしました。砂糖を控えめにしたら酸...
先日、奈良国立博物館の「空海展」へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み組は私だけではなかったようで予想以上の人でしたチケット売り場までの長い行列を経て中に入れば、そこは曼荼羅世界極楽浄土のテーマパークに行ったような気分を味わえました博物館を一歩外に出ると極楽浄土の世界とは別世界で海外の観光客と鹿さんたちで大賑わい鹿さん「人間の相手も疲れるわー」にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
梅田の阪神百貨店のイベント「小鳥ガーデン」へ行ってきました。10周年のアニバーサリーだそうで小鳥グッズがずらり勢揃いさまざまな作家さんの作品の中から家の鳥さんの子供の頃に似た子を発見しお持ち帰りしました戦利品を抱えて帰路につく…その前に1階で「日本茶フェス」のイベントがあり寄り道をして抹茶アイスをget濃厚な抹茶で、口溶けはなめらか帰宅後、戦利品のチャームを見せたら鳥さんから攻撃が「きさま誰だ!」ガブガ...
「ブログリーダー」を活用して、wikurunさんをフォローしませんか?
かれこれ1カ月以上になるでしょうか。手紡ぎの綿糸でちびちび編んでいました。1号の棒針でかのこ編み。単調でなかなかの修業感でしたやっと糸を使い切ったので終了。ベンガラ染めの手紡ぎ綿で縁編みをしてみました。織った方が断然早いのに、編むことにしたのは少し厚みと凹凸感がほしかったから。浴用タオルにしようと思います。おまけ。先日漬けていた梅シロップの梅を半分ほど使って梅ジャムにしました。砂糖を控えめにしたら酸...
大阪歴史博物館の特別展「正倉院 THE SHOW」へ行ってきました。実物は展示されていないのに正倉院宝物の数々をリアルに感じる刺激的な内容大迫力の映像に圧倒され緻密な再現模造に驚き蘭奢待の香り体験もしましたショップで買い求めたのはA5のクリアファイルと本大変暑い日でしたがお隣の大阪城がきれいに見えました。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
暑い季節だけど粛々と羊毛を紡いでいます。白のシュロプシャー単糸を紡いだ後、春ごろに紡いでいた混種のグリーン系単糸の残りとで双糸にしました。白のシュロプシャーを細く紡いだのでいつもより少し細番手でしっかりした糸になりました。少し撚りを強めにかけた方が編むのには向いた糸になるかも。(とはいえ、ふんわり甘撚り糸も好き)にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
異例の速さで6月に梅雨明けこの先の長く過酷な夏を思うと既にぐったりしそうベランダのコットンは元気です毎年、梅雨の時期は湿気が苦手らしく成長が滞ってしまうのですが。既に小さなつぼみもつけました。これは私のベランダ綿栽培史上でも異例の速さですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
真夏のような暑さが続く中ではちょっと違和感を覚えつつ梅仕事をしました。今年は梅シロップ2Kgだけ。梅が不作という情報もありスーパーでもあまり青梅を見なかったけどたまたま安く売っていたのを見つけて。水無月もなかなか見かけないのであちこちのスーパーでまだかまだかと探していたら、見つけましたここ数日、梅雨前線も戻ってきてこれでやっと6月らしい気がしますまたすぐに夏の暑さに戻るそうですがにほんブログ村にほんブ...
突然、真夏の暑さになりましたね慌てて冬のラグをしまって夏用のい草ラグを出したのですが…。実はこれ、元は倍の大きさがありました。い草がぼろぼろになってきたので一部を解体し、使えそうな部分を集めて裏面をビニールテープで貼りました適当な夏用ラグが見つかれば新調しますが今年の夏はこのまま使うかも近所の神社にお詣りに行ったら茅の輪が設置されていたのでさっそくくぐってきました。既に猛暑の勢いで面食らっています...
実家に寄った際、旧京街道沿いに昔からある喫茶店へ初めて入りました。ネルドリップのコーヒーはまろやかな味わいです。カップは陳列された中から好みのものを選ぶことができます。すごく可愛いイッタラのカップ。写真では柄がわかりにくいのですがウェッジウッドのカップを選んだ母。にぎやかなマダムたちのおしゃべりの背後に静かに流れるジャズ。下町に根づく本格派の喫茶店。いい感じにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ran...
奈良国立博物館の超国宝展へ行きました。雨降りだったので多少はすいているかと思ったら…やはり人人人たくさんの人たちに囲まれた仏像は話しかけてきそうなやさしい微笑み。祈りの場は必ずしも静かに瞑想できるところに限らないのかも。これで大阪・京都・奈良の国宝展をコンプリート人も多かったし、展示入れ替えもあり全てを観られたわけじゃないけど短期間で一気に国の宝を拝むことができ本当にラッキーでしたにほんブログ村に...
ベランダ栽培のコットン、日に日に生育中。毎年梅雨の時期になるとちょっと発育が心配になりますが今年はどうかな。手紡ぎのコットンで、ハンカチを編んでいます。毎年この時期になると手紡ぎコットンで編んだり織ったりするのがライフワークガンガン洗濯機で洗うので、使っていると羊毛のようにぎゅんぎゅん縮んできますなので、毎年コットンを栽培して新しいタオルやハンカチが必要なのですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog...
ベランダのコットン、順調に育っています。もう少し間引きした方がよさそうなほど。数年ぶりに、朝顔の種もまきました。2022年頃の古古種、どうなるかと思ったら発芽率は低いけど芽が出てきました。亡くなった叔父さん家の庭に咲いていた朝顔の種を持ち帰って毎年育てていたのですがここ数年ガーデニングができずにいました。また復活して、毎年花が咲くといいなぁ。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
法事で名古屋へ行ってきました。よりによって、この日だけ朝からずっと雨お経だけ聞いて帰るのもなんなのでノリタケの森へ行ってきました。晴れていたら散策もできて気持ちよさそう。高島屋の赤福茶屋で休憩。JR大阪三越伊勢丹にあった頃は赤福氷を目当てに時々行ったものです。名古屋名物「ぴよりん」はつぶさずに持って帰れる気がしないのでサブレとキーホルダーを買いました。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
京都国立博物館の特別展「日本、美のるつぼ」へ行ってきました。国際交流を軸に、時代・ジャンルを超えて名品が次から次へ。適度に端折って観たつもりでも最後の方はへとへと😅「お腹の中から仏がどーん」「狩野元信の四季花鳥図の鳥がかわいい💕」「天界に行ったら迦陵頻伽になりたい✨」…などなど、バラエティー豊かなラインナップに感情が忙しく動かされるのでした。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
大阪市立美術館の日本国宝展を観に行ってきました。リニューアルされた美術館は以前の雰囲気を残しつつもきれいで見やすくなった感じ。土偶、仏像、やまと絵、屏風に鎧などなどどれもこれも国宝ばかり!時代も種類も多岐に渡っているしどれがよかったかと聞かれても困るほどオールスターの勢揃いですそして津田健次郎氏の音声ガイドがあまりにもええ声でうっとりにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
先日種まきしたコットンが芽を出してきました。昨年は引越など諸事情によりガーデニングがほぼできなかったので今年は心機一転、再スタートの気分。芽を出すか不安で、いっぱい蒔いたら間引きが必要なほど芽が出ましたやっぱり植物が身近にいるとほっとしますねタスクがいろいろ落ち着いたのでちょこっと糸紡ぎを。こちらはコットンではなくシュロプシャー(羊毛)です。毛足が長く紡ぎやすいタイプ。にほんブログ村にほんブログ村...
一気に暑くなりましたね先週は中之島のバラ園へ行ってきました。バラはちょうど見頃の花盛り今週は梅雨のような曇り~雨模様なので天気のいい時に行けてよかったです(暑かったけど)ランチは中央公会堂が長蛇の列であきらめ東洋陶磁美術館に併設のカフェにしました。窓際の席からバラを見ることができてこの時期にここのカフェはお得な感じ地元の人が行くところと思いきやバラ園も外国人観光客でいっぱい。にほんブログ村にほんブ...
少し遅れてのアップになりますが備忘録のため。春秋恒例の行事、京都へお出かけしてきました。今回は北野天満宮へ。史跡御土居の青もみじ苑が目的だったのですが意外な穴場で、人も少なく静かでした。そのあとは近くにある千本釈迦堂へ。京洛最古の国宝建造物ですがこちらも人が少なく静かでたくさんの仏像を心ゆくまで見ることができました。休憩は少し場所を移して、とらやのカフェへ。たまたまテラス席が空いていたのでお庭を見...
鶴見緑地の風車の丘へ行ってきました。北口から歩くと結構遠いのでここまで来るのは久しぶり。ネモフィラとチューリップが見ごろ。地元の穴場スポットとしてちょこちょこ行くのですが外国人観光客が多いのにびっくり。園内のカフェも行列ができていました。…というわけで鶴見緑地を出たところのスタバで休憩。初「THE 苺 フラペチーノ®」おいしかったですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
一気に春らしくなってきましたね寝室のカーテンが規格外なので長い間手持ちの布でごまかしていたのですがやっと新しく作りました!春らしいピンクの生地を買ってきて実家のミシンで下手なりに頑張りましたこちらはうちのマンションの前にきれいに咲いていたのでパシャリ。椿の一種のようですが(検索すると乙女椿かな)遠目に見るとバラみたいでしたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
冬の間に、手持ちの羊毛でバッツを作りました。ちょっと明るい若草色だなーと思いながら紡いでいたのですが2綛の双糸に紡ぎ終えたら春らしい感じがそれなりにしっくりくる季節になっていました。こちらは淀川の毛馬閘門のそばにある蕪村の句碑と梅の花。メジロが花の蜜を吸っていました。春はもうすぐにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
大阪天満宮へ行ってきました。ただ今、てんま天神梅まつりの開催中。盆梅と刀剣展を見に行きました。しかし今年は梅の開花が遅れていて盆梅も例外ではなく、咲き始めたばかり。それでもさまざまな盆栽の小宇宙の中に春の兆しを感じ取ることができました境内の梅もほんの少し咲き始めたところ。また寒波がやってきたので開花は足踏み状態かなー期間中は境内でお店も出ているので一足早く春を感じたい方はどうぞにほんブログ村にほん...
2024年もはや後半戦に突入しましたね上半期、最後の手作りは編みもの。自宅栽培の手紡ぎ綿を使ってかのこ編みのハンカチを作りました。合わせている色糸は、市販のもの。青い方は麻糸なのでサラッとしています。肌触りがよく、小さめサイズにしたので持ち歩くのにもかさばらずGOOD。とはいえ、使いやすいのは赤い方かなおまけ。ちょっとピンボケの鳥さん夏の暑さが到来しましたが下半期も元気に頑張ろうねにほんブログ村にほんブロ...
先日、奈良国立博物館の「空海展」へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み組は私だけではなかったようで予想以上の人でしたチケット売り場までの長い行列を経て中に入れば、そこは曼荼羅世界極楽浄土のテーマパークに行ったような気分を味わえました博物館を一歩外に出ると極楽浄土の世界とは別世界で海外の観光客と鹿さんたちで大賑わい鹿さん「人間の相手も疲れるわー」にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
梅田の阪神百貨店のイベント「小鳥ガーデン」へ行ってきました。10周年のアニバーサリーだそうで小鳥グッズがずらり勢揃いさまざまな作家さんの作品の中から家の鳥さんの子供の頃に似た子を発見しお持ち帰りしました戦利品を抱えて帰路につく…その前に1階で「日本茶フェス」のイベントがあり寄り道をして抹茶アイスをget濃厚な抹茶で、口溶けはなめらか帰宅後、戦利品のチャームを見せたら鳥さんから攻撃が「きさま誰だ!」ガブガ...
城北公園の菖蒲園に行ってきました。今年は春が暖かかったせいかいろんな花の見頃が早い気がします。菖蒲園もいつもなら6月以降に行くけど今年は早めに行って正解でしたね。つぼみの品種もありましたがそれはそれで風情がありましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
先日、中之島のバラ園に行ってきました。雲ひとつないいいお天気バラの花はちょうど見頃だいたい5月の下旬にふらっと行くのがお決まりでしたが今年は少し開花が早いのかな。昨年は諸事情で行けなかったので2年ぶりに行けたのが嬉しかったバラに囲まれた人たちはみな幸せそうな笑みをたたえて。のどかな初夏の午後でした。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
前回の記事で少し触れましたが久しぶりに織りました。手紡ぎの綿(自家栽培)のほか手染めの市販糸やラメ糸など手持ちの糸を寄せ集めたせいで整経の段階から糸が絡まりました織っている間もよく経糸が切れました手紡ぎ綿でも、太めの双糸だから丈夫かと思ったのですが緯糸は色を変えて、2枚織りました。平織にしたら薄手になったので2枚縫い合わせてマットにしようかな。(サイズは微妙に違うけど)中に古い布かタオルを入れてもい...
桜が散った後の大川沿いはつつじが花開いてきました。散歩していても花見客はいないので華やかなつつじの花や新緑を独り占めしている気分さて。目下とーっても久しぶりに織りに着手しておりますまだまだ経糸の準備中ですが足元マットを織る予定。手紡ぎコットンや市販糸などあれこれごちゃ混ぜに使っていて整経の段階でだいぶ絡まりましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
ベランダの矢車草が初めて開花しました。半年前100均で種を買って、秋に種まきして葉っぱのまま冬を越して…。春になり一気に背丈を伸ばしたくさんつぼみができたのでこれからますます楽しみさて。手仕事は相変わらず手紡ぎばかり。余ったコリデールのピンクや赤を混ぜて単糸を紡ぎました。織りの一部に使えるかな。こちらは八ヶ岳のサフォーク。紡ぎやすくて、ほんと癒されます編み物用の双糸にするつもり。にほんブログ村にほんブ...
あべのハルカス美術館の「円空」展へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み(既に終了しています)そういえば今年初めての美術館…冬の間、引きこもりすぎました人々のさまざまな想いを仏さまに託して円空さんは彫り続けたのでしょうね。ひたすらに、ひたむきに。やさしいお顔の円空仏さんたち。見ていたら心癒されて。美術館を出たら、なぜかフッと体が軽くなった気がしました。仏さまのおかげで長年のプチ不調がとれてきたよ...
一気に春になりましたね3月は寒の戻りや悪天候が多くていまいち気分も上がらない中、春の兆しを探していました。こちらは3月15日。鶴見緑地にて。早咲きのオカメザクラが咲いていました。メジロがいっぱい群がって蜜を吸っていましたがうまく写真に撮れずこちらは3月28日、大川沿いの公園にて。早咲きのエドヒガンザクラです。隣に植わっていた河津桜は既に葉桜。そしてこちらがようやく4月1日、大川沿いのソメイヨシノが咲き始め...
前回の記事にもちらっと触れましたが「てつむぎ糸の森」で手に入れたカラフルなサフォークの詰め合わせ。ガーッとドラムカーダーにかけて紡ぎました。当初は編み物用にしようとネップも入れてざっくり紡いでいたのですが思ったより紡ぎやすかったので織りの経糸にも使えるんじゃない?と路線変更しまして。(無計画)3分の1は、ざっくり太めのナバホ撚りに。3分の2は、織物用に単糸にしました。どっちもいいなどう使おうかなおまけ...
久しぶりの更新になってしまいました!気がつけば新年が始まり、立春も過ぎ梅も咲いているではありませんか相変わらずです、まぁまぁ元気鳥さんも相変わらず元気ですまぁまぁ年を取ってきましたが。なんとなく更新が遠のいていたのは手仕事が進んでいなかったせいもあり他に楽しいお出かけトピックもなくごろごろだらだら過ごしていたせい今年初の手紡ぎをしました。「てつむぎ糸の森」で手に入れたカラフルなサフォークの詰め合わ...