かれこれ1カ月以上になるでしょうか。手紡ぎの綿糸でちびちび編んでいました。1号の棒針でかのこ編み。単調でなかなかの修業感でしたやっと糸を使い切ったので終了。ベンガラ染めの手紡ぎ綿で縁編みをしてみました。織った方が断然早いのに、編むことにしたのは少し厚みと凹凸感がほしかったから。浴用タオルにしようと思います。おまけ。先日漬けていた梅シロップの梅を半分ほど使って梅ジャムにしました。砂糖を控えめにしたら酸...
かれこれ1カ月以上になるでしょうか。手紡ぎの綿糸でちびちび編んでいました。1号の棒針でかのこ編み。単調でなかなかの修業感でしたやっと糸を使い切ったので終了。ベンガラ染めの手紡ぎ綿で縁編みをしてみました。織った方が断然早いのに、編むことにしたのは少し厚みと凹凸感がほしかったから。浴用タオルにしようと思います。おまけ。先日漬けていた梅シロップの梅を半分ほど使って梅ジャムにしました。砂糖を控えめにしたら酸...
大阪歴史博物館の特別展「正倉院 THE SHOW」へ行ってきました。実物は展示されていないのに正倉院宝物の数々をリアルに感じる刺激的な内容大迫力の映像に圧倒され緻密な再現模造に驚き蘭奢待の香り体験もしましたショップで買い求めたのはA5のクリアファイルと本大変暑い日でしたがお隣の大阪城がきれいに見えました。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
暑い季節だけど粛々と羊毛を紡いでいます。白のシュロプシャー単糸を紡いだ後、春ごろに紡いでいた混種のグリーン系単糸の残りとで双糸にしました。白のシュロプシャーを細く紡いだのでいつもより少し細番手でしっかりした糸になりました。少し撚りを強めにかけた方が編むのには向いた糸になるかも。(とはいえ、ふんわり甘撚り糸も好き)にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
異例の速さで6月に梅雨明けこの先の長く過酷な夏を思うと既にぐったりしそうベランダのコットンは元気です毎年、梅雨の時期は湿気が苦手らしく成長が滞ってしまうのですが。既に小さなつぼみもつけました。これは私のベランダ綿栽培史上でも異例の速さですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
真夏のような暑さが続く中ではちょっと違和感を覚えつつ梅仕事をしました。今年は梅シロップ2Kgだけ。梅が不作という情報もありスーパーでもあまり青梅を見なかったけどたまたま安く売っていたのを見つけて。水無月もなかなか見かけないのであちこちのスーパーでまだかまだかと探していたら、見つけましたここ数日、梅雨前線も戻ってきてこれでやっと6月らしい気がしますまたすぐに夏の暑さに戻るそうですがにほんブログ村にほんブ...
突然、真夏の暑さになりましたね慌てて冬のラグをしまって夏用のい草ラグを出したのですが…。実はこれ、元は倍の大きさがありました。い草がぼろぼろになってきたので一部を解体し、使えそうな部分を集めて裏面をビニールテープで貼りました適当な夏用ラグが見つかれば新調しますが今年の夏はこのまま使うかも近所の神社にお詣りに行ったら茅の輪が設置されていたのでさっそくくぐってきました。既に猛暑の勢いで面食らっています...
実家に寄った際、旧京街道沿いに昔からある喫茶店へ初めて入りました。ネルドリップのコーヒーはまろやかな味わいです。カップは陳列された中から好みのものを選ぶことができます。すごく可愛いイッタラのカップ。写真では柄がわかりにくいのですがウェッジウッドのカップを選んだ母。にぎやかなマダムたちのおしゃべりの背後に静かに流れるジャズ。下町に根づく本格派の喫茶店。いい感じにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ran...
奈良国立博物館の超国宝展へ行きました。雨降りだったので多少はすいているかと思ったら…やはり人人人たくさんの人たちに囲まれた仏像は話しかけてきそうなやさしい微笑み。祈りの場は必ずしも静かに瞑想できるところに限らないのかも。これで大阪・京都・奈良の国宝展をコンプリート人も多かったし、展示入れ替えもあり全てを観られたわけじゃないけど短期間で一気に国の宝を拝むことができ本当にラッキーでしたにほんブログ村に...
ベランダ栽培のコットン、日に日に生育中。毎年梅雨の時期になるとちょっと発育が心配になりますが今年はどうかな。手紡ぎのコットンで、ハンカチを編んでいます。毎年この時期になると手紡ぎコットンで編んだり織ったりするのがライフワークガンガン洗濯機で洗うので、使っていると羊毛のようにぎゅんぎゅん縮んできますなので、毎年コットンを栽培して新しいタオルやハンカチが必要なのですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog...
ベランダのコットン、順調に育っています。もう少し間引きした方がよさそうなほど。数年ぶりに、朝顔の種もまきました。2022年頃の古古種、どうなるかと思ったら発芽率は低いけど芽が出てきました。亡くなった叔父さん家の庭に咲いていた朝顔の種を持ち帰って毎年育てていたのですがここ数年ガーデニングができずにいました。また復活して、毎年花が咲くといいなぁ。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
法事で名古屋へ行ってきました。よりによって、この日だけ朝からずっと雨お経だけ聞いて帰るのもなんなのでノリタケの森へ行ってきました。晴れていたら散策もできて気持ちよさそう。高島屋の赤福茶屋で休憩。JR大阪三越伊勢丹にあった頃は赤福氷を目当てに時々行ったものです。名古屋名物「ぴよりん」はつぶさずに持って帰れる気がしないのでサブレとキーホルダーを買いました。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
京都国立博物館の特別展「日本、美のるつぼ」へ行ってきました。国際交流を軸に、時代・ジャンルを超えて名品が次から次へ。適度に端折って観たつもりでも最後の方はへとへと😅「お腹の中から仏がどーん」「狩野元信の四季花鳥図の鳥がかわいい💕」「天界に行ったら迦陵頻伽になりたい✨」…などなど、バラエティー豊かなラインナップに感情が忙しく動かされるのでした。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
大阪市立美術館の日本国宝展を観に行ってきました。リニューアルされた美術館は以前の雰囲気を残しつつもきれいで見やすくなった感じ。土偶、仏像、やまと絵、屏風に鎧などなどどれもこれも国宝ばかり!時代も種類も多岐に渡っているしどれがよかったかと聞かれても困るほどオールスターの勢揃いですそして津田健次郎氏の音声ガイドがあまりにもええ声でうっとりにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
先日種まきしたコットンが芽を出してきました。昨年は引越など諸事情によりガーデニングがほぼできなかったので今年は心機一転、再スタートの気分。芽を出すか不安で、いっぱい蒔いたら間引きが必要なほど芽が出ましたやっぱり植物が身近にいるとほっとしますねタスクがいろいろ落ち着いたのでちょこっと糸紡ぎを。こちらはコットンではなくシュロプシャー(羊毛)です。毛足が長く紡ぎやすいタイプ。にほんブログ村にほんブログ村...
一気に暑くなりましたね先週は中之島のバラ園へ行ってきました。バラはちょうど見頃の花盛り今週は梅雨のような曇り~雨模様なので天気のいい時に行けてよかったです(暑かったけど)ランチは中央公会堂が長蛇の列であきらめ東洋陶磁美術館に併設のカフェにしました。窓際の席からバラを見ることができてこの時期にここのカフェはお得な感じ地元の人が行くところと思いきやバラ園も外国人観光客でいっぱい。にほんブログ村にほんブ...
少し遅れてのアップになりますが備忘録のため。春秋恒例の行事、京都へお出かけしてきました。今回は北野天満宮へ。史跡御土居の青もみじ苑が目的だったのですが意外な穴場で、人も少なく静かでした。そのあとは近くにある千本釈迦堂へ。京洛最古の国宝建造物ですがこちらも人が少なく静かでたくさんの仏像を心ゆくまで見ることができました。休憩は少し場所を移して、とらやのカフェへ。たまたまテラス席が空いていたのでお庭を見...
鶴見緑地の風車の丘へ行ってきました。北口から歩くと結構遠いのでここまで来るのは久しぶり。ネモフィラとチューリップが見ごろ。地元の穴場スポットとしてちょこちょこ行くのですが外国人観光客が多いのにびっくり。園内のカフェも行列ができていました。…というわけで鶴見緑地を出たところのスタバで休憩。初「THE 苺 フラペチーノ®」おいしかったですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
一気に春らしくなってきましたね寝室のカーテンが規格外なので長い間手持ちの布でごまかしていたのですがやっと新しく作りました!春らしいピンクの生地を買ってきて実家のミシンで下手なりに頑張りましたこちらはうちのマンションの前にきれいに咲いていたのでパシャリ。椿の一種のようですが(検索すると乙女椿かな)遠目に見るとバラみたいでしたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
冬の間に、手持ちの羊毛でバッツを作りました。ちょっと明るい若草色だなーと思いながら紡いでいたのですが2綛の双糸に紡ぎ終えたら春らしい感じがそれなりにしっくりくる季節になっていました。こちらは淀川の毛馬閘門のそばにある蕪村の句碑と梅の花。メジロが花の蜜を吸っていました。春はもうすぐにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
大阪天満宮へ行ってきました。ただ今、てんま天神梅まつりの開催中。盆梅と刀剣展を見に行きました。しかし今年は梅の開花が遅れていて盆梅も例外ではなく、咲き始めたばかり。それでもさまざまな盆栽の小宇宙の中に春の兆しを感じ取ることができました境内の梅もほんの少し咲き始めたところ。また寒波がやってきたので開花は足踏み状態かなー期間中は境内でお店も出ているので一足早く春を感じたい方はどうぞにほんブログ村にほん...
大寒波が少しゆるんできたので鶴見緑地へお散歩に行きました。咲くやこの花館に行くつもりが月曜なので休館日(忘れてた)冬枯れの風景の中に蝋梅が咲いているのを見つけました。春遠からじ、ですね池にいる水鳥は、人なつっこい??突然ふわーっと群れをなして近寄ってくるのでなんだ??と思ったら自転車に乗ったおじさんがやってきて餌を投げ始めました鳥たち、おじさん目あてだったのですね。見分けがつくみたい、すごいなー。...
今年初の展覧会鑑賞に京都文化博物館へ行ってきました。世界遺産 大シルクロード展へ会期終了間際とあってか予想以上の人人人シルクロードを旅するソグドの商人や長い旅をして人々の手に渡った経典など時空を超えて想いを馳せつつところどころ端折っても見ごたえたっぷり。空調と人の熱気でむんむんだったので会場を出てすぐ、抹茶ソフトを食べましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
あけましておめでとうございます久しぶりの投稿になります。晴天で気持ちよく、穏やかな2025年の正月3が日でした。1月1日実家の近くの神社へ初詣。規格外の小窓用にカーテンを縫いました。年末にやりかけて年越しとなりましたが、新年初手仕事はミシンでした1月2日自宅近くの神社へお詣り。100均のアクリル毛糸で、アクリルたわしを編みました。これも年末にいくつか作って放置していましたが、糸を使い切りました1月3日堤防をずっ...
2024年もはや後半戦に突入しましたね上半期、最後の手作りは編みもの。自宅栽培の手紡ぎ綿を使ってかのこ編みのハンカチを作りました。合わせている色糸は、市販のもの。青い方は麻糸なのでサラッとしています。肌触りがよく、小さめサイズにしたので持ち歩くのにもかさばらずGOOD。とはいえ、使いやすいのは赤い方かなおまけ。ちょっとピンボケの鳥さん夏の暑さが到来しましたが下半期も元気に頑張ろうねにほんブログ村にほんブロ...
先日、奈良国立博物館の「空海展」へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み組は私だけではなかったようで予想以上の人でしたチケット売り場までの長い行列を経て中に入れば、そこは曼荼羅世界極楽浄土のテーマパークに行ったような気分を味わえました博物館を一歩外に出ると極楽浄土の世界とは別世界で海外の観光客と鹿さんたちで大賑わい鹿さん「人間の相手も疲れるわー」にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
梅田の阪神百貨店のイベント「小鳥ガーデン」へ行ってきました。10周年のアニバーサリーだそうで小鳥グッズがずらり勢揃いさまざまな作家さんの作品の中から家の鳥さんの子供の頃に似た子を発見しお持ち帰りしました戦利品を抱えて帰路につく…その前に1階で「日本茶フェス」のイベントがあり寄り道をして抹茶アイスをget濃厚な抹茶で、口溶けはなめらか帰宅後、戦利品のチャームを見せたら鳥さんから攻撃が「きさま誰だ!」ガブガ...
城北公園の菖蒲園に行ってきました。今年は春が暖かかったせいかいろんな花の見頃が早い気がします。菖蒲園もいつもなら6月以降に行くけど今年は早めに行って正解でしたね。つぼみの品種もありましたがそれはそれで風情がありましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
先日、中之島のバラ園に行ってきました。雲ひとつないいいお天気バラの花はちょうど見頃だいたい5月の下旬にふらっと行くのがお決まりでしたが今年は少し開花が早いのかな。昨年は諸事情で行けなかったので2年ぶりに行けたのが嬉しかったバラに囲まれた人たちはみな幸せそうな笑みをたたえて。のどかな初夏の午後でした。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
前回の記事で少し触れましたが久しぶりに織りました。手紡ぎの綿(自家栽培)のほか手染めの市販糸やラメ糸など手持ちの糸を寄せ集めたせいで整経の段階から糸が絡まりました織っている間もよく経糸が切れました手紡ぎ綿でも、太めの双糸だから丈夫かと思ったのですが緯糸は色を変えて、2枚織りました。平織にしたら薄手になったので2枚縫い合わせてマットにしようかな。(サイズは微妙に違うけど)中に古い布かタオルを入れてもい...
桜が散った後の大川沿いはつつじが花開いてきました。散歩していても花見客はいないので華やかなつつじの花や新緑を独り占めしている気分さて。目下とーっても久しぶりに織りに着手しておりますまだまだ経糸の準備中ですが足元マットを織る予定。手紡ぎコットンや市販糸などあれこれごちゃ混ぜに使っていて整経の段階でだいぶ絡まりましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
ベランダの矢車草が初めて開花しました。半年前100均で種を買って、秋に種まきして葉っぱのまま冬を越して…。春になり一気に背丈を伸ばしたくさんつぼみができたのでこれからますます楽しみさて。手仕事は相変わらず手紡ぎばかり。余ったコリデールのピンクや赤を混ぜて単糸を紡ぎました。織りの一部に使えるかな。こちらは八ヶ岳のサフォーク。紡ぎやすくて、ほんと癒されます編み物用の双糸にするつもり。にほんブログ村にほんブ...
あべのハルカス美術館の「円空」展へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み(既に終了しています)そういえば今年初めての美術館…冬の間、引きこもりすぎました人々のさまざまな想いを仏さまに託して円空さんは彫り続けたのでしょうね。ひたすらに、ひたむきに。やさしいお顔の円空仏さんたち。見ていたら心癒されて。美術館を出たら、なぜかフッと体が軽くなった気がしました。仏さまのおかげで長年のプチ不調がとれてきたよ...
一気に春になりましたね3月は寒の戻りや悪天候が多くていまいち気分も上がらない中、春の兆しを探していました。こちらは3月15日。鶴見緑地にて。早咲きのオカメザクラが咲いていました。メジロがいっぱい群がって蜜を吸っていましたがうまく写真に撮れずこちらは3月28日、大川沿いの公園にて。早咲きのエドヒガンザクラです。隣に植わっていた河津桜は既に葉桜。そしてこちらがようやく4月1日、大川沿いのソメイヨシノが咲き始め...
前回の記事にもちらっと触れましたが「てつむぎ糸の森」で手に入れたカラフルなサフォークの詰め合わせ。ガーッとドラムカーダーにかけて紡ぎました。当初は編み物用にしようとネップも入れてざっくり紡いでいたのですが思ったより紡ぎやすかったので織りの経糸にも使えるんじゃない?と路線変更しまして。(無計画)3分の1は、ざっくり太めのナバホ撚りに。3分の2は、織物用に単糸にしました。どっちもいいなどう使おうかなおまけ...
久しぶりの更新になってしまいました!気がつけば新年が始まり、立春も過ぎ梅も咲いているではありませんか相変わらずです、まぁまぁ元気鳥さんも相変わらず元気ですまぁまぁ年を取ってきましたが。なんとなく更新が遠のいていたのは手仕事が進んでいなかったせいもあり他に楽しいお出かけトピックもなくごろごろだらだら過ごしていたせい今年初の手紡ぎをしました。「てつむぎ糸の森」で手に入れたカラフルなサフォークの詰め合わ...
先日、東京へ行った際、丸の内の静嘉堂文庫美術館に寄りました。重要文化財の明治生命館内に作られた素晴らしい空間ちょうど開館一周年記念特別展「二つの頂ー宋磁と清朝官窯」を開催中。茶道具にも重用される宋時代の陶磁器や清朝の華やかな名品が展示されています。この美術館の目玉と言えば国宝の曜変天目もちろん、本物もじっくり堪能しましたがミュージアムショップの曜変天目ぬいぐるみも話題&人気なんですよねにほんブログ...
「てつむぎ糸の森」、終了しました!最終日は久々に東京へ行き在廊の皆さんに大変お世話になりました。自分が紡いだ糸以外に見る機会があまりなく一堂に集まった手紡ぎの糸を見て感激☆カラフルな糸、ナチュラルな糸繊細な極細糸からアートヤーンまでまんべんなく売れていたそう。確かにみんな素敵で、全部欲しくなった(笑)私の紡いだ糸も人の手に旅立ったのですが単糸や細い糸が意外と売れていました。不器用で繊細なものはダメか...
茶の先輩方とご一緒して京都の北山会館へ行ってきました。特別展「表千家歴代ゆかりの茶碗、袱紗」を鑑賞。呈茶もあり、のんびりゆったり観ることができました。お家元のお茶室、不審庵…のミニチュアが展示されています。こちらは広めのお茶室、残月亭…だけどやっぱりミニチュア秋の北山通りはとにかく人が多くお店はことごとく長蛇の列ランチ難民になってしまいましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
いよいよ来週は「てつむぎ糸の森」です宅急便での搬入組なので準備を早めにしなきゃと思いつつ…。ラインナップを決めるのにぎりぎりまで取捨選択していました規定ぎりぎり、30綛・989gの出展です結局、双糸がほとんどになりました。季節はずれではありますがコットンもあり多くの方に見てもらえたら幸いですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
夏ごろに紡いでいたコットンの中からインド綿を選んで、ベンガラ染めにしました。思ったより濃く暗い色になったかな。やや太めの双糸で、編んでも織ってもOK。「てつむぎ糸の森」にも持っていこうと思います。羊毛がメインですが、コットンも少し見てもらいたくて。出展が久しぶりなので、今から武者震いしております(準備もまだまだ残っているのですが)にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
お出かけの記事が続きます。京都の東福寺へ行ってきました。異例の暑さで紅葉にはまだ早く人はわりと少なめ。重森三玲が作庭したお庭もゆっくり見ることができました。特別拝観の龍吟庵。こちらも重森三玲の作庭です。枯山水の世界にどっぷり。こちらは薩摩藩ゆかりの即宗院の月輪殿と呼ばれる庭園。さらにこの後、京都国立博物館へ特別展「東福寺」へ行ってきました。少々駆け足になってしまいましたが五百羅漢図をはじめとする明...
正倉院展へ行ってきました。贅を凝らして作られたお宝がいっぱい今年は布ものの展示も充実していて現実を忘れて見入る眼福のひとときでした。しかし、天平文化が花開く一方で人々は疫病や重税に苦しんでいたのですね。「食料が底をつき、使役から逃亡者が出た」なんて文書も展示していました。(身につまされる)ミュージアムショップでゲットしたのは赤地鴛鴦唐草文錦をモチーフにした靴下茶道具にも用いられている可愛い柄です。...
国立民族学博物館へ行こうと万博記念公園へ降り立ちました。すると「コスモスとコキアフェア」とのぼりがはためいているのでふらふらとそこを目指して歩くことに。行けども行けどもたどり着けずやっとの思いで「花の丘」へ。(敷地が広すぎ)さまざまな色のコスモスやソバの花の実などが咲き誇りそこは別天地でありました。しかし、目指す「みんぱく」は遠い彼方そこから歩くのはまた大変でした特別展「交感する神と人ヒンドゥー神...
ベランダ栽培の綿が、やっと弾け始めました。今年は栽培を断念しようかと思いつつ遅れて種まきしたため、実になるのも遅く。例年より少量ですが、やっぱりやってよかった!種をまかなきゃ、実にもなりませんものね。(なにごとも)暑さが長引く中で、紡いでいたペルー綿。まとめて精練&撚り止めをしました。細いわりにはふっくらとした双糸です。アームカバーなんかを編んでもよさそうにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranki...
前回記事の続き。ネップ入りのゴットランドを紡ぎ双糸にしました。ネップの入り具合もちょうどいい感じ2カセできましたもっと作ってもよかったかな。永遠に暑さが続くものかと思えた夏も突然去り、一気に秋になりましたね。歩いていたら、長ナスみたいな形のどんぐりが落ちていました。どんぐりという名の木はないらしいけどこれは何の木かな。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
やっと、朝晩涼しくなってきましたね。手持ちの羊毛でまた何か紡ごうとゴットランドを取り出してきました。これに段染めのネップを混ぜてみることに。ひつじやさんで手に入れたネップは軽くドラムカーダーにかけただけで羊毛と絡んでくれました。まずは単糸で紡いでみましたがぽろぽろ落ちることなくいい感じもっとネップが入っていてもいいかな。双糸にしようかな。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranki...
先日、茶道の講習会のために着物を着る機会がありました。単衣から秋物へ移行する季節、まだまだ暑いけど小物はどうしよう…。ごそごそ探していると前に織物の先輩にいただいた帯締めが出てきました。カード織りで作られたもので糸はくず繭の紬糸だと思います。市販の帯締めよりもやわらかく軽めなので今の時期によさそう。ありがたく使わせていただきました先日からぼちぼち紡いでいたくすんだ海のようなブルーのバッツ。双糸2カセ...
前回記事の続き。くすんだ海のブルーのバッツを紡いでいます。双糸を2カセ紡ぎ終えたところ。シルクやメリノの混紡なのでサラリと繊細な糸になるかと思いきや思ったよりむっちり弾力があります。単糸のままの方が、色の出方がおもしろいかな?先日、染色講座へ行ってきました。主に概論の講義ですが情報量もりもり奥深い色の世界に引き込まれます。(写真はコチニールと紅花染めのサンプル)おまけの1枚は、サボテンの花。夏の終わ...
少々更新が遅れましたが、相変わらず先日、OSAKA手づくりフェアへ行ってきました。ひつじやさんで、あれこれゲットその中に、シルクの段染めスライバーがあったのですが、ふとひらめいて手持ちのブルー系の羊毛と合わせて、バッツを作りました。くすんだブルーの海に、ところどころ白が波打つような感じ。それを単糸に紡いでみました。双糸にしたらどんなニュアンスになるかな(つづく)↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブロ...
大阪髙島屋で開催中の「柚木沙弥郎と仲間たち」へ行ってきました。どれもこれもお洒落でハートをわしづかみ特に目を引いたのが、型染布で作ったワンピース。服を自作するのは当たり前の時代に服地は大人気だったそうです。いいなー同じフロアでは「民藝」の展示販売もあり各地の工房の陶芸作品などを買い求める人でにぎわっていました。私は、みちのくあかね会のハギレをget。さて、ここでお知らせ。11/22-26、東京浅草橋にて「て...
いつまでも暑くて、羊毛を触るのも辛くてひつじやさんからペルー綿をgetしました。そのまま座布団の中身にしたいようなふっくら美しい綿シートです(クッションカバーに入れて収納しました)繊維が長めで、チャルカでも紡ぎやすい♪それでも技術不足で多少ぼこぼこしますが双糸3カセ分紡ぎました。今年は諸事情によりほとんど綿栽培ができず5月末に少しだけ蒔いた種がようやく咲き始めたところ。植物が少ない今年のベランダは殺伐と...
またサリーシルク混のウールを紡ごうと白のメリノを取り出してバッツを作りました。いろんな色のリサイクルシルクが白のメリノの中に混じっています。紡いでみるとネップ入りの糸みたいにぷつぷつといろんな色が出てきます。さらにラメ糸と合わせて双糸にしました。ほのかなキラキラ感があり質感もやわらかくていい感じです。細いかぎ針でネット編みをしてもいいかも↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranki...
暑い日が続いていますが相変わらず糸を紡いでいます。ここしばらくは「ラメ糸で双糸にする」がマイブームになっていました。強撚になってしまったのでペットボトルで伸ばしながら乾かしています左はわかりにくいけど国産羊毛に銀のラメ糸。右はシェットランドやメリノに銀のラメ糸。糸ばかり紡いでいると、だれてくるので手軽に創作を楽しみたくなり、アクリルたわしを編んでみました。100円ショップのアクリル糸1玉3個できた↓ポチ...
天神祭です。4年ぶりのフル開催です。暑い中、船渡御の準備が進められていました。あと何時間かすると、人々が繰り出して花火が打ち上げられ、お祭りも最高潮に。暑い中、紡ぎのスピードは落ちていますが先日からサリーシルクの消費のためにいろいろウールと混ぜています。今回はシェットランドやメリノを混ぜました。さまざまな色のサリーをリサイクルしたシルクのスライバーは、紫がかった色。青のウールと混ぜて青系にするつも...
大阪中之島美術館の「民藝」展に行ってきました。日々の暮らしを豊かにしてくれる「用の美」を感じるものたち。それらは丁寧な手仕事によって生み出されたものばかり。作り手へのリスペクトが止まりません私はこのところ、国産羊毛を紡いでいます。むちむちでさらさら、何ともいえない手触りが心地いいひとまず双糸2カセ、単糸を木枠1つ分紡ぎました。もう少しあるので、変わり糸でも作ろうかな。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村...
手持ちにベージュ系とブラウンの羊毛がありグラデーションカラーの糸を紡ぎたいなと思い立ちました。まずは比率を変えて混色のローラッグを作りだんだん色が変わるように紡ぐことに。単糸の時点ではグラデーションがいびつ最初とは混率を変えてまた単糸を紡ぎました。それらを合わせて双糸にしてみたら微妙な感じのグラデーションができました。もう少し試行錯誤してみようと思います。さて。今年の梅仕事は2種類の梅シロップを作...
前回記事の続き。サリーシルク混のウール、淡色バージョンを紡ぎました。ピンク味の強いパープルですね。よく見るといろんな色が混じっています。こちらはインド綿の双糸。チャルカでの綿紡ぎも同時進行していて今月は10カセほど紡ぎましたなかなか太さや撚りが均一にできませんが遅くに蒔いたベランダのコットンもぼちぼち育っています。今年はちょっぴり、花が鑑賞できればOKかと。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ...
前回の記事で紹介したサリーシルク混のウールが気に入ったのでまた新たに色を変えてバッツを作りました。今回は淡色バージョン。これも紡いでみると独特の色合いです。双糸にするとまたニュアンスが変わりそう。さて。本日は大阪北部地震から5年。小鳥のヒナをお迎えして1週間後のことでした。慌ててプラケースに飛びついたら手がすべってケースが揺れ、「ぴい」とひとこと。赤ちゃんの時から肝が据わっていましたね小松菜粉末やら...
在庫をごそごそあさっていたらサリーシルク(リサイクル素材)のスライバーが出てきました。何となく使いづらくて放置していたのですが在庫のままにしておくのはもったいない…。染色羊毛と混ぜてバッツを作り、紡いでみました。羊毛と混ざると紡ぎやすく、色合いもいい感じ。多少ぼこぼこしているので、編み物用がいいかなと双糸にしました。意外と気に入ったので、もっと紡いでみよう。素材はまだ残っているしおまけ。冬にすっか...
前回記事に引き続き延々とチャルカで綿を紡いでいます。編み物用に双糸にしようと苦戦していたら、これだけできました。つい、勢いで細く強撚になりがちなのであえて太く甘撚りにしようとすると今度はぼこぼこになって切れやすくなり作為的にすればするほど思うようにはいきません繊維の細いインド綿なので逆らわず、細く紡いだうえに2本取りくらいで織りの緯糸にするのが一番向いているのかもしれません。さて。長年ベランダ栽培...
在庫をごそごそあさっていたらインド綿のプーニー(篠)が見つかりました。前に友人から譲ってもらったもののようです。久々にチャルカで紡いでみることにしました。羊毛の紡ぎとはまたひと味違う没入感がありやりだすと止まりません糸が細く見にくいため、紺色の布を下に敷くとワタぼこりがすごいのがよくわかります太さにばらつきがあり、2本取りにすると使いやすそう。双糸にしてみたら、撚りがきつすぎましたオーマイガッ↓ポチ...
先日から紡いでいたバッツを紡いで双糸にしました。モネの「印象・日の出」風(!?)の色合いかなと思いつつもどうもパッとしなかったのですが双糸にしたら、めっちゃ気に入りました織物用に単糸も少し残しておきました。微妙な分量なのでマフラーの緯糸に使おうかな。おまけ。湯木美術館の春季展へ行ってきました。中でも仙厓義梵筆の利休絵賛、ゆるキャラみたいな利休さんがツボでした↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブロ...
前々回記事の続き。市販シルク×自家製コットンの布が織り上がりました。浴用タオル1枚と、やや短めのキッチン用お手拭きタオルが2枚。ワッフル織りと、それに似た平織りっぽいもの。使ってみると、お手拭きタオルとしてはgood浴用タオルとしては、シャリ感があっていいけどやや泡立ちが悪いかなおまけ。わが家の鳥さん、先日満5歳になりました。もう5年も一緒にいるんだねー↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blo...
GWも終わっちゃいましたね。ほぼ引きこもりで読書・紡ぎ織り三昧でしたが1日だけ京都へ遊びに行きました。三十三間堂~養源院~智積院と仏像や屏風絵、庭園をたっぷり堪能。ランチを食べて、出町柳へ移動。下鴨神社を目指す前に、女性守護の河合神社へ。「美人水」を飲みました流鏑馬神事のリハーサルにも遭遇しました。本番を観るのは大変なので、ラッキーでした↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
遅ればせながら、昨年収穫した綿をまとめて綿くりしました。カイガラムシの大発生により収穫量は半減しましたがプランター栽培にしては多い方でしょうか。今年は諸事情により、実家では栽培できずどうしたものか考え中・・。さて。GWに入り、久々に織っています。経糸は市販のシルク、緯糸に自家栽培の綿。チャルカで紡いだ細い糸です。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
また染色スライバーをブレンドしてバッツを作ることにしました。山吹色やブルーの反対色を混ぜるとなんともくすんだような色合いになりまるでモネの「印象・日の出」っぽいのでは?もう少し色のコントラストをつけようとオレンジや赤のスライバーを適宜加えながら糸に紡いでみました。結果、モネの絵画とは違った印象にでも、まぁ面白い色合いの糸になったかな。(自分に甘い)↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 ...
「ピカソとその時代」展を観に国立国際美術館へ行ってきました。ピカソの日本初公開作品のほかブラック、クレー、マティス、ジャコメッティ…20世紀美術がてんこ盛り。時代のパワーを感じるコレクションでしたその2日後には、大阪髙島屋の池坊展へ。お茶の社中ではお花を習っている方も多くたくさん出展していたので。伝統的な生け花から、モダンで斬新なものなどどれも花の生命力と美を感じられました↓ポチッとよろしく♪にほんブロ...
また何か糸を紡ぎたいなと思いピンク系の羊毛を混ぜてバッツを作りました。ラメの繊維も混ぜてみましたが写真ではあまりわかりませんねまずはざっくり太めに単糸を紡ぐことに。撚りのかけ方が安定せず、難しいです極細の紡績糸やラメ糸と合わせてぽこぽこのファンシーヤーンを紡いでみました。見た目は可愛いけど、使い道があるかどうか↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
冬の間に紡いでいた、原色ギラギラのバッツ。織り用の単糸は充分に紡いだので半分を編み物用の双糸にしました。原色をたくさん使ったものの混ぜると濁るので、さほどギラギラしていない・・と思います双糸が2カセできました。色のニュアンスがそれぞれちょっと違います。何かを編むには微妙な量かなー↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
ソメイヨシノは終わりに近づいていますがぼんぼりのような八重桜が咲き出しました。ここ何年か、お出かけもままならず地味に引きこもっていましたが世間と共に、私もぼちぼち動き出そうかと。先日は茂山狂言会に行ってきました。狂言を生で観るのは初めてでしたがとっても楽しかった!思わず太郎冠者ストラップを衝動買いその翌日には、阪急うめだ本店にヤノベケンジ展を観に行ってきました。作者の思いが伝わる、充実の内容。それ...
ひゃー、すっかり更新が遅れました気がつけば年度末桜も、はや満開です・・と思っているうちにはや、花びらが舞いはじめ見頃も終わりに近づいているような。さて。更新が途絶えていた冬の間もちびちびと糸は紡いでいました。どぎつい原色バッツは木枠2個分を紡ぎ終え今は3個目を紡いでいる途中です。秋から紡いでいた草木染めウールはこちらの双糸1カセでめでたく紡ぎ終えました春からはもっと手作りできますように!まぁ、のんび...
母が少し体調を崩しており実家通いが続いていました。とはいえ、様子見しかできないので何となく手持ち無沙汰。そこで、ごそごそと在庫の毛糸を発掘しモチーフ編みをすることにしました。片足につきモチーフ7個をつなぐだけでルームシューズのできあがり。しっかり太めの糸を使ったのであったかそうです(即、母のものに)一方、わが家の鳥さんはお留守番が多くなってしまいました。換羽の時期でもあり、おとなしくいい子にしてい...
また新たに何か紡ぎたくてバッツを作ることにしました。赤、茶、白、黄色、水色の羊毛をざっくりとドラムカーダーにかけまして。何だかどぎつい感じのバッツが2かたまりできました岡本太郎へのオマージュをこめて命名「TAROもどき?のバッツ」さっそく紡いでみることにしました。糸としては、さほどどぎつい色ではないと思うのですが(どうかな)織ったり編んだりしてみると変わるかな。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブ...
前回記事の続きになります。手編みの靴下を編み上げました。先週、大寒波が来る直前に実家の母に持って行くことができました(ほっ)。今月は手染めの糸で手編みの靴下を2足編んだところで、はや1月も末。今月に紡いだ糸はこちら。茶うさぎ色のコリデールを双糸に紡ぎ余った糸でこげ茶の糸とマーブルの双糸を作りこげ茶単色の双糸と、計5かせ分紡ぎました。しかし、織りが途中でストップしたままですねもう少し頑張って創作したい↓...
昨年末から突如はまりだした、手編みの靴下。手染めのウールで、また1足できました。つま先の配色の面積が左右違うのはあえて…ではなく、段染め糸が足りないため次、また新たに編み始めています。どうも仕上がりが下手っぴなので4本針から輪針に替えてみました。が、特に出来栄えには大差ないようです今回は、針の号数を細くして小さめに編んでいます。うまくできたら母にあげよう。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ...
今年の手紡ぎ始めはコリデールです。やわらかくて、つややかで、紡ぎやすい♪織物にも何にでもできそうだけど今回は編み物用の双糸にしたい気分。金の羊さんの年末セールで買ったものでウールだけど、名前はラビットカラーラベルもかわいいですね。鏡開きをしました。スーパーで買った鏡餅はトップがうさぎの人形付きでした。お正月気分から日常へ戻ってきましたねー。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Rank...
あけましておめでとうございます今年の手仕事始めは、玉巻きから。何年か前に染色のワークショップで染めた糸を、くるくる糸巻き糸はウールの紡績糸で講習会であれこれ染めたあと、持ち帰りそのままストックしていました。そこへ昨年末、突然靴下編みに目覚めたのでこの糸、靴下を編むのにちょうどいいのではと思い立って、取り出してきたのでした。鳥さん「相変わらず気まぐれな手作りね」私「いや、今年は計画的に進めるよ!」今...
前回、編みかけの靴下をアップしました。年末準備もあるのでこのまま放置かと思ったのですが・・。その後、一気に編み進めてしまいました。当然、大掃除や年末準備はほったらかしその後もやる気スイッチは入らず・・。なぜか糸紡ぎをして現実逃避ちょうど金の羊さんの年末セールで買った羊毛が届いたものですから。ようやく重い腰を上げてベランダを片づけ剪定したローズマリーと未だ弾けないコットンの実で年末恒例のリースを作り...
前回、前々回と実家にあった余り糸で編み物をした記事を上げましたが今回もまた、その余り糸で編んでいます。4本棒針で靴下を編んでいるところ。慣れないのでやっと片方編めたところこのまま一気にもう片方を編み進めたら大掃除や正月準備がストップしてしまうすでに機織りの準備はほったらかしでこのまま年を越しそう年末なのに手つかずのことばかりですが先日、大阪フィルハーモニーの演奏会を聴きに行ってきました。「オーケス...
またまた前回記事の続きです。実家で発掘した古い糸をリサイクルして引き揃え、モチーフを編んでつないで・・ルームシューズを作りました。タイツの上に履くとぬくぬくその上にスリッパを履くと、もっとぬくぬく糸紡ぎは、秋から延々と紡いでいる黄色の草木染めのウールを引き続き。新たに2ボビンできました。ナバホ撚りの単色と染色メリノとコリデールとの3本撚り。織りの準備もしています。市販のシルク糸を使おうと計画を立てた...
前回記事の続き。実家で発掘した古い糸をリサイクルして引き揃え、腹巻を編みました。糸はまだまだ余っているので今度はかぎ針でモチーフを編んでいます。ルームシューズになる予定。引き揃え糸の色の出方が棒針とかぎ針では少し変わり編み地の表情が違いますね。糸紡ぎは、黄色の草木染めのウールを秋から延々と紡いでいる途中。他の手紡ぎ糸と3本撚りにしてみたり単色でナバホ撚りにしてみたりしてまた新たな枷が増えました↓ポチ...
気がつけば晩秋。冷え込んできましたね。何か編み物でもしようかと実家から発掘してきた糸を出してきました。むかしむかし、母がセーターか何か編んだのを再利用すべく、ほどいた糸のようです。少々縮れてはいますが使えそうなので極細の紡績糸と共に引き揃えることに。とりあえず冷え対策に、腹巻でも編もうかと。久々に輪針を出してきてひたすらぐるぐると引き揃え糸が、段染めみたいになっていい感じ腹巻なので、ほぼ人には見せ...
先週の正倉院展に引き続き、奈良へ。糸紡ぎワークショップへ行ってきました。奈良町をさまようこと45分、なんとか到着初体験、和の糸車で綿紡ぎをしてきました。(今まで羊毛の紡毛機かチャルカで紡いでいたので)ワークショップを受けるのも久しぶりでものすごく楽しかった!綿紡ぎの良さを改めて実感し和の糸車がほしくなりました(←無理)帰りは、近くの元興寺へ立ち寄ることに。日本最古の飛鳥寺を移築したお寺で長い歴史を感...
お出かけ記事が続きます。奈良の正倉院展へ行ってきました。今年の展覧会の見どころ講座を受講し満を持して、いざ参戦しっかり予習した甲斐があっていっそう深く楽しめたと思いますミュージアムショップでの戦利品は八角鏡デザインの携帯ルーペ本物は、漆と金銀を用いた「平脱」という技法で作られた宝物です。これを持って、これから美術館巡りに励もう。久々の奈良は、観光客もだいぶ戻ってきて鹿さんも鹿せんべいをおねだりした...
親戚が京都に遊びに来たので案内してきました。紅葉は色づき始め、人出は増えていましたが一乗寺周辺は比較的静か。詩仙堂、圓光寺をまわってきました。しかし繁華街に出て休憩しようとするとカフェには長い行列が飲み物をテイクアウトして川べりで休憩。混んだお店より、かえってくつろげました別の日には、京都国立博物館の「茶の湯」へ。茶の湯の始まりから近代までの長い歴史を数々の名物と共に辿っていくとまたたく間に時間が...
ベランダのコットン栽培もそろそろ終わり。今年は今までにない虫が大量発生し大不作の去年よりさらに不作でした。どんどん収穫量が減っていていつまで続けられるか、自信喪失気味さて。長く暑さが続き、ベランダでは10月になってもアサガオが咲いていたので押し花にしてみようかと思い立ちました。しかし、これがひと苦労で押し花にした薄い花びらは、とても扱いにくくよれたり破れたりして、何度も失敗したあげくやっとこさ和紙に...
前々回の記事、草木染めウールの続きです。紡いでみると、ぽこぽこの糸になったので織りの経糸に使うのは難しいかもと思って・・。他の糸と合わせて編み物用の糸を作ることに。やさしい黄色の草木染めが3色で撚り合わせると、楽しくなってきました。こちらは、こげ茶のシェットランドと赤の紡績糸、ラメ糸の3本撚り。気ままにするする紡いでいろんなマーブル糸ができましたシマシマのアームウォーマーとか編んでみたらいいかも↓ポ...
前回記事の続き。ブルー系のミニマフラーを織り上げて縮絨しました。4枚綜絖のワッフル織りは凹凸感が少なめで平織りに四角い格子柄を刺繍したよう。写真ではわかりにくいのですがブルー系の中には微妙に色が混じっています。裏側は凹凸がなくサラッとした平織り風。首元にサッと巻けるちょうどいいサイズ感でアクセントになる色合いです(実際はもっと濃色)↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
暑い夏に紡いだブルー系の糸でミニマフラーを織っています。爽やかカラーのワッフル織り…って春夏の綿麻素材がふさわしい気もしますが仕上がりはどうなるかなー(ドキドキ)4枚綜絖のワッフル織りで、凹凸は控えめ。裏側は立体感がありません。おまけ。わが家の鳥さんは最近になって「好き」と言うようになりました女子なのであまりしゃべらないのですがいったいどこで覚えたのか不明↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ...
何年も前に買ったまま放置していた草木染めのウールを発掘しました。セールで70%オフとあり、衝動買いしたものの封を開けると、カチカチ&ゴワゴワでこれは使えないとあきらめていたのですが。もしやドラムカーダーを使えば何とかなる?と突然思い立ち、ゴリゴリと回してみたらおお、なんとかほぐれてきましたバッツができれば、糸にも紡げるかな?ネップはかなり多いけれど、紡げる紡げる思ったほど質感も悪くないです。単糸か双...
お茶の稽古の帰り際にお花の稽古をしていた先輩から「ちょうど今、切ったところあげる」とお花をいただきました。その日は十三夜の名月だったので帰りにスーパーに寄って、月見団子を購入。花を愛で、月を愛で、お団子を食べましたさて。手作りの方はちょこちょこと下準備の真っ最中です。市販のシルク糸が細いので、双糸にしていたら意外と時間がかかってしまいなかなか先に進めず恒例のミニマフラーはブルー系の手紡ぎ糸で、経糸...
暑すぎた2022年の9月は爽やかなブルー系のバッツを紡いでいました。この糸で、恒例のミニマフラーを織ることに。経糸には白や薄い緑の糸も使い緯糸も白にしたら、予想以上に白っぽく爽やかな色合い秋冬物にしては爽やかすぎる感はありますがレフ版効果で顔写りが良くなりますよね縮絨すると、ふんわりいい風合いになりました毎回「縮絨が甘くてスカスカ」だったり「やりすぎてゴワゴワ」だったり、苦心しますが今回はうまくいった↓...
手紡ぎ糸が半端に残っていたので市販のラメ糸と合わせて双糸にしました。ラッピング用などにちょこっとあると便利なので。ほかに何かできないかとあれこれ試したあげく別色の手紡ぎ糸をプラスしてメガネチェーンを作りました。とてもシンプルで長さも短いのですが自宅用なのでまぁ充分かなと(ちなみにメガネは100均のシニアグラスです)↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog...
台風に備えて、ベランダのコットンを一部室内に避難させました。幸か不幸か、今年は成長が悪く数も少なめなので、例年と比べて作業がラク。やっとワタがはじけ始めたところです。今年のベランダは季節感がちょっとおかしくて、9月になってからアサガオが咲き出しました。猛暑で植物も戸惑っているのかな?・・と思いつつ、外へ出ると彼岸花が。暑くても季節は進んでいるようです。↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村F...
前回記事の続きです。秋の空と雲をイメージしたバッツを単糸に紡ぎました。それから、手作りフェアで購入したネップ入りバッツも単糸に紡ぎました。この2つを合わせて双糸にしました。メリノ×コリデールでふわふわ気持ちいい少量なので、編み物に部分的に使うかな?これで何を作るかを考えるのよりも先に糸自体を作るのが楽しくてぴゃーっと紡いじゃいました↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
厳しい残暑が続いていますが空と雲には少し秋らしさが感じられますね。そんな空と雲をイメージするようなバッツを作りました。前回記事から紡いでいるものとは少し違う色のトーンです。手作りフェアOSAKAへ行ってきました。手作りイベントに行くのは久しぶり人が多かったので、超高速で駆け抜けましたgetしたのは、木枠とラメ糸と羊毛バッツ写真にはないけど、なぜか下着も「ひつじや」さんのネップ入りバッツ、さっそく紡いでみま...
在庫の染色ウールからブルー系をピックアップ。ドラムカーダーにかけて、バッツを作りました。何色か混ぜてまだらにしたかったのですがカーダーできれいに混ぜすぎたよう。紡ぎながら、途中で単色のスライバーを足してあえてマーブルっぽくしようと工夫しながらちびちびと紡いでいます。話変わって。「大阪クラシック2022」の公演で大阪市中央公会堂へ行ってきました。クラシックには詳しくない私にも手頃な長さと値段で敷居が低く...
大阪中之島美術館へ行ってきました。国立国際美術館のお向かいにどーんと建てられた黒い物体「展覧会 岡本太郎」を観てきました新たに発見されたパリ時代のものとされる作品や希少な戦争時の作品、知られざる晩年の作品、もちろん大阪万博関連の作品もありバラエティーに富んでいて楽しかったインパクトのある外観に反して館内は意外と明るく、すっきり広々としていて歩きやすかったです。美術館名物ジャイアントトらやん、名前の...
在庫をごそごそあさっていたら英国スーパーダウンのスカードを発見しました。いつ頃買ったのか、文字が消えかかっています。紡いだことのない羊毛だけど、どんな感じ?ガーッとドラムカーダーにかけてざくざく紡いでみました。前回書いたシェットランドより少し硬めだけどもちっもちの弾力♪この質感を活かすには、太めの糸がいいかなとナバホ撚りにすることに。使い道は決まっていませんがおまけ。先週実家に行ったらコットンのワ...
在庫をごそごそあさっていたらシェットランドのスカードを発見しました。ドラムカーダーにかけると、もっちもち紡ぐと、ぽこぽことした味わいのある糸に。双糸にして編み物に使った方がよさげかな?織物用にも使ってみようかと単糸も残しておきました。右のボビンが双糸、左の木枠が単糸。少量なので部分的に使う感じになりそうですがシェットランド、また紡いでみたいな↓ポチッとよろしく♪にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog R...
「ブログリーダー」を活用して、wikurunさんをフォローしませんか?
かれこれ1カ月以上になるでしょうか。手紡ぎの綿糸でちびちび編んでいました。1号の棒針でかのこ編み。単調でなかなかの修業感でしたやっと糸を使い切ったので終了。ベンガラ染めの手紡ぎ綿で縁編みをしてみました。織った方が断然早いのに、編むことにしたのは少し厚みと凹凸感がほしかったから。浴用タオルにしようと思います。おまけ。先日漬けていた梅シロップの梅を半分ほど使って梅ジャムにしました。砂糖を控えめにしたら酸...
大阪歴史博物館の特別展「正倉院 THE SHOW」へ行ってきました。実物は展示されていないのに正倉院宝物の数々をリアルに感じる刺激的な内容大迫力の映像に圧倒され緻密な再現模造に驚き蘭奢待の香り体験もしましたショップで買い求めたのはA5のクリアファイルと本大変暑い日でしたがお隣の大阪城がきれいに見えました。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
暑い季節だけど粛々と羊毛を紡いでいます。白のシュロプシャー単糸を紡いだ後、春ごろに紡いでいた混種のグリーン系単糸の残りとで双糸にしました。白のシュロプシャーを細く紡いだのでいつもより少し細番手でしっかりした糸になりました。少し撚りを強めにかけた方が編むのには向いた糸になるかも。(とはいえ、ふんわり甘撚り糸も好き)にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
異例の速さで6月に梅雨明けこの先の長く過酷な夏を思うと既にぐったりしそうベランダのコットンは元気です毎年、梅雨の時期は湿気が苦手らしく成長が滞ってしまうのですが。既に小さなつぼみもつけました。これは私のベランダ綿栽培史上でも異例の速さですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
真夏のような暑さが続く中ではちょっと違和感を覚えつつ梅仕事をしました。今年は梅シロップ2Kgだけ。梅が不作という情報もありスーパーでもあまり青梅を見なかったけどたまたま安く売っていたのを見つけて。水無月もなかなか見かけないのであちこちのスーパーでまだかまだかと探していたら、見つけましたここ数日、梅雨前線も戻ってきてこれでやっと6月らしい気がしますまたすぐに夏の暑さに戻るそうですがにほんブログ村にほんブ...
突然、真夏の暑さになりましたね慌てて冬のラグをしまって夏用のい草ラグを出したのですが…。実はこれ、元は倍の大きさがありました。い草がぼろぼろになってきたので一部を解体し、使えそうな部分を集めて裏面をビニールテープで貼りました適当な夏用ラグが見つかれば新調しますが今年の夏はこのまま使うかも近所の神社にお詣りに行ったら茅の輪が設置されていたのでさっそくくぐってきました。既に猛暑の勢いで面食らっています...
実家に寄った際、旧京街道沿いに昔からある喫茶店へ初めて入りました。ネルドリップのコーヒーはまろやかな味わいです。カップは陳列された中から好みのものを選ぶことができます。すごく可愛いイッタラのカップ。写真では柄がわかりにくいのですがウェッジウッドのカップを選んだ母。にぎやかなマダムたちのおしゃべりの背後に静かに流れるジャズ。下町に根づく本格派の喫茶店。いい感じにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ran...
奈良国立博物館の超国宝展へ行きました。雨降りだったので多少はすいているかと思ったら…やはり人人人たくさんの人たちに囲まれた仏像は話しかけてきそうなやさしい微笑み。祈りの場は必ずしも静かに瞑想できるところに限らないのかも。これで大阪・京都・奈良の国宝展をコンプリート人も多かったし、展示入れ替えもあり全てを観られたわけじゃないけど短期間で一気に国の宝を拝むことができ本当にラッキーでしたにほんブログ村に...
ベランダ栽培のコットン、日に日に生育中。毎年梅雨の時期になるとちょっと発育が心配になりますが今年はどうかな。手紡ぎのコットンで、ハンカチを編んでいます。毎年この時期になると手紡ぎコットンで編んだり織ったりするのがライフワークガンガン洗濯機で洗うので、使っていると羊毛のようにぎゅんぎゅん縮んできますなので、毎年コットンを栽培して新しいタオルやハンカチが必要なのですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog...
ベランダのコットン、順調に育っています。もう少し間引きした方がよさそうなほど。数年ぶりに、朝顔の種もまきました。2022年頃の古古種、どうなるかと思ったら発芽率は低いけど芽が出てきました。亡くなった叔父さん家の庭に咲いていた朝顔の種を持ち帰って毎年育てていたのですがここ数年ガーデニングができずにいました。また復活して、毎年花が咲くといいなぁ。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
法事で名古屋へ行ってきました。よりによって、この日だけ朝からずっと雨お経だけ聞いて帰るのもなんなのでノリタケの森へ行ってきました。晴れていたら散策もできて気持ちよさそう。高島屋の赤福茶屋で休憩。JR大阪三越伊勢丹にあった頃は赤福氷を目当てに時々行ったものです。名古屋名物「ぴよりん」はつぶさずに持って帰れる気がしないのでサブレとキーホルダーを買いました。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
京都国立博物館の特別展「日本、美のるつぼ」へ行ってきました。国際交流を軸に、時代・ジャンルを超えて名品が次から次へ。適度に端折って観たつもりでも最後の方はへとへと😅「お腹の中から仏がどーん」「狩野元信の四季花鳥図の鳥がかわいい💕」「天界に行ったら迦陵頻伽になりたい✨」…などなど、バラエティー豊かなラインナップに感情が忙しく動かされるのでした。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
大阪市立美術館の日本国宝展を観に行ってきました。リニューアルされた美術館は以前の雰囲気を残しつつもきれいで見やすくなった感じ。土偶、仏像、やまと絵、屏風に鎧などなどどれもこれも国宝ばかり!時代も種類も多岐に渡っているしどれがよかったかと聞かれても困るほどオールスターの勢揃いですそして津田健次郎氏の音声ガイドがあまりにもええ声でうっとりにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
先日種まきしたコットンが芽を出してきました。昨年は引越など諸事情によりガーデニングがほぼできなかったので今年は心機一転、再スタートの気分。芽を出すか不安で、いっぱい蒔いたら間引きが必要なほど芽が出ましたやっぱり植物が身近にいるとほっとしますねタスクがいろいろ落ち着いたのでちょこっと糸紡ぎを。こちらはコットンではなくシュロプシャー(羊毛)です。毛足が長く紡ぎやすいタイプ。にほんブログ村にほんブログ村...
一気に暑くなりましたね先週は中之島のバラ園へ行ってきました。バラはちょうど見頃の花盛り今週は梅雨のような曇り~雨模様なので天気のいい時に行けてよかったです(暑かったけど)ランチは中央公会堂が長蛇の列であきらめ東洋陶磁美術館に併設のカフェにしました。窓際の席からバラを見ることができてこの時期にここのカフェはお得な感じ地元の人が行くところと思いきやバラ園も外国人観光客でいっぱい。にほんブログ村にほんブ...
少し遅れてのアップになりますが備忘録のため。春秋恒例の行事、京都へお出かけしてきました。今回は北野天満宮へ。史跡御土居の青もみじ苑が目的だったのですが意外な穴場で、人も少なく静かでした。そのあとは近くにある千本釈迦堂へ。京洛最古の国宝建造物ですがこちらも人が少なく静かでたくさんの仏像を心ゆくまで見ることができました。休憩は少し場所を移して、とらやのカフェへ。たまたまテラス席が空いていたのでお庭を見...
鶴見緑地の風車の丘へ行ってきました。北口から歩くと結構遠いのでここまで来るのは久しぶり。ネモフィラとチューリップが見ごろ。地元の穴場スポットとしてちょこちょこ行くのですが外国人観光客が多いのにびっくり。園内のカフェも行列ができていました。…というわけで鶴見緑地を出たところのスタバで休憩。初「THE 苺 フラペチーノ®」おいしかったですにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
一気に春らしくなってきましたね寝室のカーテンが規格外なので長い間手持ちの布でごまかしていたのですがやっと新しく作りました!春らしいピンクの生地を買ってきて実家のミシンで下手なりに頑張りましたこちらはうちのマンションの前にきれいに咲いていたのでパシャリ。椿の一種のようですが(検索すると乙女椿かな)遠目に見るとバラみたいでしたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
冬の間に、手持ちの羊毛でバッツを作りました。ちょっと明るい若草色だなーと思いながら紡いでいたのですが2綛の双糸に紡ぎ終えたら春らしい感じがそれなりにしっくりくる季節になっていました。こちらは淀川の毛馬閘門のそばにある蕪村の句碑と梅の花。メジロが花の蜜を吸っていました。春はもうすぐにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
大阪天満宮へ行ってきました。ただ今、てんま天神梅まつりの開催中。盆梅と刀剣展を見に行きました。しかし今年は梅の開花が遅れていて盆梅も例外ではなく、咲き始めたばかり。それでもさまざまな盆栽の小宇宙の中に春の兆しを感じ取ることができました境内の梅もほんの少し咲き始めたところ。また寒波がやってきたので開花は足踏み状態かなー期間中は境内でお店も出ているので一足早く春を感じたい方はどうぞにほんブログ村にほん...
2024年もはや後半戦に突入しましたね上半期、最後の手作りは編みもの。自宅栽培の手紡ぎ綿を使ってかのこ編みのハンカチを作りました。合わせている色糸は、市販のもの。青い方は麻糸なのでサラッとしています。肌触りがよく、小さめサイズにしたので持ち歩くのにもかさばらずGOOD。とはいえ、使いやすいのは赤い方かなおまけ。ちょっとピンボケの鳥さん夏の暑さが到来しましたが下半期も元気に頑張ろうねにほんブログ村にほんブロ...
先日、奈良国立博物館の「空海展」へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み組は私だけではなかったようで予想以上の人でしたチケット売り場までの長い行列を経て中に入れば、そこは曼荼羅世界極楽浄土のテーマパークに行ったような気分を味わえました博物館を一歩外に出ると極楽浄土の世界とは別世界で海外の観光客と鹿さんたちで大賑わい鹿さん「人間の相手も疲れるわー」にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
梅田の阪神百貨店のイベント「小鳥ガーデン」へ行ってきました。10周年のアニバーサリーだそうで小鳥グッズがずらり勢揃いさまざまな作家さんの作品の中から家の鳥さんの子供の頃に似た子を発見しお持ち帰りしました戦利品を抱えて帰路につく…その前に1階で「日本茶フェス」のイベントがあり寄り道をして抹茶アイスをget濃厚な抹茶で、口溶けはなめらか帰宅後、戦利品のチャームを見せたら鳥さんから攻撃が「きさま誰だ!」ガブガ...
城北公園の菖蒲園に行ってきました。今年は春が暖かかったせいかいろんな花の見頃が早い気がします。菖蒲園もいつもなら6月以降に行くけど今年は早めに行って正解でしたね。つぼみの品種もありましたがそれはそれで風情がありましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
先日、中之島のバラ園に行ってきました。雲ひとつないいいお天気バラの花はちょうど見頃だいたい5月の下旬にふらっと行くのがお決まりでしたが今年は少し開花が早いのかな。昨年は諸事情で行けなかったので2年ぶりに行けたのが嬉しかったバラに囲まれた人たちはみな幸せそうな笑みをたたえて。のどかな初夏の午後でした。にほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
前回の記事で少し触れましたが久しぶりに織りました。手紡ぎの綿(自家栽培)のほか手染めの市販糸やラメ糸など手持ちの糸を寄せ集めたせいで整経の段階から糸が絡まりました織っている間もよく経糸が切れました手紡ぎ綿でも、太めの双糸だから丈夫かと思ったのですが緯糸は色を変えて、2枚織りました。平織にしたら薄手になったので2枚縫い合わせてマットにしようかな。(サイズは微妙に違うけど)中に古い布かタオルを入れてもい...
桜が散った後の大川沿いはつつじが花開いてきました。散歩していても花見客はいないので華やかなつつじの花や新緑を独り占めしている気分さて。目下とーっても久しぶりに織りに着手しておりますまだまだ経糸の準備中ですが足元マットを織る予定。手紡ぎコットンや市販糸などあれこれごちゃ混ぜに使っていて整経の段階でだいぶ絡まりましたにほんブログ村にほんブログ村FC2 Blog Ranking...
ベランダの矢車草が初めて開花しました。半年前100均で種を買って、秋に種まきして葉っぱのまま冬を越して…。春になり一気に背丈を伸ばしたくさんつぼみができたのでこれからますます楽しみさて。手仕事は相変わらず手紡ぎばかり。余ったコリデールのピンクや赤を混ぜて単糸を紡ぎました。織りの一部に使えるかな。こちらは八ヶ岳のサフォーク。紡ぎやすくて、ほんと癒されます編み物用の双糸にするつもり。にほんブログ村にほんブ...
あべのハルカス美術館の「円空」展へ行ってきました。会期ぎりぎりのすべり込み(既に終了しています)そういえば今年初めての美術館…冬の間、引きこもりすぎました人々のさまざまな想いを仏さまに託して円空さんは彫り続けたのでしょうね。ひたすらに、ひたむきに。やさしいお顔の円空仏さんたち。見ていたら心癒されて。美術館を出たら、なぜかフッと体が軽くなった気がしました。仏さまのおかげで長年のプチ不調がとれてきたよ...
一気に春になりましたね3月は寒の戻りや悪天候が多くていまいち気分も上がらない中、春の兆しを探していました。こちらは3月15日。鶴見緑地にて。早咲きのオカメザクラが咲いていました。メジロがいっぱい群がって蜜を吸っていましたがうまく写真に撮れずこちらは3月28日、大川沿いの公園にて。早咲きのエドヒガンザクラです。隣に植わっていた河津桜は既に葉桜。そしてこちらがようやく4月1日、大川沿いのソメイヨシノが咲き始め...
前回の記事にもちらっと触れましたが「てつむぎ糸の森」で手に入れたカラフルなサフォークの詰め合わせ。ガーッとドラムカーダーにかけて紡ぎました。当初は編み物用にしようとネップも入れてざっくり紡いでいたのですが思ったより紡ぎやすかったので織りの経糸にも使えるんじゃない?と路線変更しまして。(無計画)3分の1は、ざっくり太めのナバホ撚りに。3分の2は、織物用に単糸にしました。どっちもいいなどう使おうかなおまけ...
久しぶりの更新になってしまいました!気がつけば新年が始まり、立春も過ぎ梅も咲いているではありませんか相変わらずです、まぁまぁ元気鳥さんも相変わらず元気ですまぁまぁ年を取ってきましたが。なんとなく更新が遠のいていたのは手仕事が進んでいなかったせいもあり他に楽しいお出かけトピックもなくごろごろだらだら過ごしていたせい今年初の手紡ぎをしました。「てつむぎ糸の森」で手に入れたカラフルなサフォークの詰め合わ...