ヒマしてる布をといてあらってすがたをかえて♪
きものからふだんぎ。 まいにち着て、まいにち洗って、まいにち縫って。 ・・・な、わーどろーぶ備忘録。
梅雨のあけたころだったでしょうか。空は白み始めたばかりというのに窓の外がさわがしい。。。。んわっ、んわっ、んわっくぐもったような声です。なにごと・・・とは思ったものの、深く気にとめず寝入ってしまいました。ところが、その鳴き声は、しだいに音量をアップし回数もましてきて・・・・ある日、発見したのです。隣地マンションのアンテナに集う三羽の子ガラスを。やたらうるさいのも、一羽が鳴くとすかさず他の一羽が応える三重合唱の結果でありました。この三羽、やたら仲が良く雁首揃えて移動し、仲間の発言には必ず応答する。しかもおしゃべり。仲良き事は美しきカァー・・・・いや、まず、鳴き方に問題ありだから!由緒正しき発声はどうなった?昔ながらの情景には寛大な住民もヘッケルとジャッカル+ワンのパーティーにはどうかわからないよ?姿を記録しようと...あひる鳴きカラスがうるさいっ、・・・けどかわいい♡
綿なら約1時間水通しをして脱水後陰干し。アイロンをかけてみみをあわせなるべくまっすぐになるよう端をカット。持ち手用に、10cmカットして縫い代1cm、縫い代をひらいて裏返しSG30でステッチをかけ、二分する。胴は、みみを2cmで縫い、縫い代を開いてコバでとめて胴の表側から底を縫い、裏返して袋縫い。マチ分8cmを谷折りして下の縫い代で止める。持ち手を、胴の端につけ、まちをまたいで反対側に仮止めする。端から5cmにチャコ。袋口を完全三つ折りで(2.5cmで)縫う。手を返して、長さを整え、袋口にSG30でステッチ。ありものだとどうしたら形になるかで作りますが、まっとうなきれだととまどうので、メモします。外ポケット分や、内ポケット分のよゆうがあればティッシュのサイズに折りたためます。50cmで作るフォールディングバッグ
「ブログリーダー」を活用して、Suzukaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。